この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (8cf9dmj7)2022/5/31 10:16 (No.25093)削除
<滞空機部門のアイデア>

標準airfoil限定とする。(カスタムairfoilは上級者向け別クラスとして)
CAVOC、サーマル最大設定で、制限時間内(15分程度?60分くらいか?)に、到達高度を競う。
記録は、コクピットに時計(ストップウォッチを装備)しておいて、到達高度の計器盤スクショを撮る方式か?
ローンチ地点から半径10〜15kmくらいの円柱の範囲を設定する。(円柱の壁オブジェクトか、目安のポール的なもの)

純粋に機体の滞空性能を競うのであれば、CAVOCでサーマル無しで飛行時間を測定するのが良いと思います。

場所は、富士山とか霧ヶ峰的な山岳地形のほうが面白いかもしれませんね。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/31 10:31削除
松本空港でサーマルを25%の最大にしたら、滞空は無限大になりそうでした。滞空性能というより忍耐力です。25分旋回し続けて、無理矢理降りました。到達高度は良いですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/28 09:02 (No.24839)削除
paper plane challengeの解説動画を2つ作りました。
柏に住む私の友人が昨日チャレンジしたところ、コックピットが出ないトラブルとグライダーの操作がわからないと言ってきたので、その解説を最初に作りました。あともう一つは翼と重心とフックの位置の関係です。これは私も試行錯誤中です。





競技会会場は第1回目は北浦が良いですね。
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/28 10:02削除
動画をありがとうございます。よく飛びますね、参考になります。コクピットも作っておいたほうがよさそうですね。
昨夜はあれこれ試しておりましたが、一回だけ最長8900m飛んだあと、いじり壊してしまったようで、その後、さっぱり距離が伸びなくなりました。
今後は、よく飛んだ機体は、保存してベンチマークとしておいて、コピーした機体を改造しようと思います。記録更新したらそれをベンチマーク機体とする方式。

動画の中で、「胴体の断面が小さいと弄りにくい」の件ですが、
3Dビュー以外の、断面や、図面ビューでもZoom(+、ー)や、位置ずらし(←↑↓→)が効きます。shiftを押しながら操作すると早く動きます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/30 09:30
Flyingtak1さん、図面の Zoom 操作ができません
Plane Maker の基本操作の項に表示されている キーボード は 私の Windows キーボード とは違う為でしょうか、Zoom Out しか出来ません。
因みにWindowsキーは 一つのキーの上段に ( = )、下段に ( ー )があり使えません。
代わりの方法が御座いましたらご教示下さい。
Zoom操作が出来るようになりましたら 胴体のモデリング にトライして 雛形機体をスマートにしてみたいと思っております。
今朝、org公開 のver1 戴きました。

よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/30 10:00削除
Ogawaさん、そうなんですね。
気づいておりませんでした。改めてマニュアルを読むと、−キーと、=キーがZoomとなっています。試してみて下さい。あるいは、プルダウン、メニューからzoomを選んで操作出来ないでしょうか?

本件、お分かりのwindowsユーザーの方、フォローをお願いします。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/30 10:11削除
Windowsはわかりませんが、Keyはカスタマイズできるのでそこで確認してみては?
menu/Specialの一番下です。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/30 12:14
Flyingtak1さん、JESTERさん 早速のご教示有り難うございました。

Key カスタマイズ で解決致しました、本当に感謝感謝です。
これから、胴体のモデリングの寸法と位置関係を把握して ( 出来るかな ? )カスタマイズ作業に取りかかり何とか エントリー 出来るよう勉強させていただきます。
余談ではございますが 、雛形機体 で 525 m を飛ぶこと出来ました、私としては快挙です。
今後ともご教示いただきながら 自分でカスタマイズした 機体で 15Km を目指します、有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/29 12:51 (No.24931)削除
雛形機体のファイルをアップデートしました。

変更点は、
テクスチャーを赤に変更し、2D計器盤を追加しました。あわせて、解説書のアップデートと英語版追加。readmeファイル追加です。
雛形機体ファイルをアップデートしました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 16:46削除
英文のマニュアルも見ました。orgにアップして反応を見たいですね。私の千葉の友人は昨日今日は忙しいらしく、明日チャレンジすると言っていました。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 16:56削除
チャレンジ結果は、.orgのコメント欄に投稿してもらう。ですかね?
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/29 17:05削除
それと、投稿先のカテゴリーはどうするか? 飛行機?シーナリー?チュートリアル?
やはり、飛行機ですかね? .org史上、一番単純な機体?
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 17:10削除
結果はコメント欄で良いと思います。カテゴリーも飛行機で良いのではないでしょうか。orgのNewの記事は更新が早いですから、どれだけの人にこの企画が伝わるかそれも興味があります。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 18:31削除
.orgにアップしました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 19:01削除
早速嬉しいコメントが書かれていましたね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 20:46削除
わかる人には、響いているみたいですね。閲覧数に対してダウンロード数は少ないようですが。頃合いを見て、yoichiさんもコメント投稿お願いします。
返信
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/28 15:33 (No.24859)削除
ついに、10,000m超えを達成しました。着地ポイントは、10,150m付近です。
昨夜までは模型風に、チェイスビューで飛ばしていましたが、今朝からは、終始コクピットビューにしました。
これにより、ローンチでの姿勢の乱れを最小限に抑えることができたので、記録更新に繋がったようです。
10, 150m
2Dコクピットビュー
2Dパネル設定画面
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 08:49削除
今朝、12,250mに着地しました。主翼を細めにして高速タイプにしたことが飛距離を伸ばしています。車輪も尾輪式に戻しました。
上昇してフックが外れてから水平飛行へスムーズに移ることと、80ノットを橋を超えるまで維持するようにしました。
計器はvertical speedメーターとairspeedメーターの2つだけで十分です。特に、vertical speedメーターで機首が上向きにならず、水平よりやや下を維持するようにしました。
飛距離は高速タイプの方が良いようです。対空時間を競うものとはタイプが違うのでしょう。そう言えば、紙飛行機でも旋回して対空時間の長いものは翼を広くし、遠くまでまっすぐ飛ぶものは先端が細い三角タイプを作っていたことを思い出しました。
12,250m
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 09:07削除
凄いですね。どこまで飛距離を延ばせるんでしょうね?滑走路、足りるかなぁ?
返信
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/27 08:48 (No.24773)削除
PPCK 北浦を約15kmに延長して、距離目盛をつけました。ダウンロードファイルを差し替えました。
飛びながら飛距離を確認できると、改造グライダー飛ばしが、さらに面白くなりました。お試しください。

この作業の中で、不可解な現象が2つありました。
このオブジェクトは、1km区間分の目盛の、終点のラインと、次の出発点のラインを重ね合わせる仕様で作りました。
WED上でラインが重なるように配置をしているのですが、X-Plane上では、何故か、2本線になって表示されます。(少し短くなっている。)
WED上での長さとX-Plane上での長さは微妙に違うみたいです。ドレープと、地形の起伏(水面にも起伏があるみたいです)の関係かもしれません。
これについては、2本線のほうが、見た目的に良かったので、結果オーライにしました。(2本線の幅を揃えるのは至難の技なので、ご勘弁を)

もう一つは、3000m〜4000mの区間で、どういうわけか、長さ1000mの目盛オブジェクト(滑走路にドレープしています。)が半分しか反映されません。
同じオブジェクトを全区間にコピペしているのですが、他のエリアでは正常に表示されていますが、何故か?この区間だけがおかしいようです。
原因は不明ですが、半分づつなら表示されることがわかったので、3000m側を起点とした目盛と、4000m側を起点とした目盛を重ねてあります。
これで私の環境では、見た目の違和感なくなりましたが、ひょっとすると環境によっては、この部分のオブジェクトのダブりがそのまま表示されるかもしれません。

もし表示の異常を発見された方、(お手数ですがWEDで削除してください。)これらの現象に心あたりのある方は、ご一報ください。
目盛をつけました
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/27 14:50
Flyingtak1さん お早うございます。
いや驚きました、若い頃 ヘラブナ釣りで お世話になった 北浦に 15 km もの滑走路を建設なさったとは。
さぞ ”どじょっこだのふなっこだの” も驚いていることと思います。
XP11で初めて の グライダー体験をさせていただきました。
PaperPlane では 200 m がやっとこさでしたが、ASK21 では 14 km を超えました信じられません。
次は 500 m 超を目指します、有り難うございました。
長くなりそう。
14 Km 飛びました
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/27 15:27削除
Ogawaさん、面白いでしょ?(近隣の方には迷惑かもしれませんが、、お遊びなのでご容赦ください。)
流石のASK21ですよね。ここまで飛んだということはウインチ発進からの操縦技術は確かだと思います。
今後の改造機の記録更新に期待しております。設定などで疑問点などありましたらなんなりとどうぞ。

PaperPlaneもチューニング次第ではすごく飛ぶようになりますよ。もっか私の最新記録は、8.6kmです。

<追伸>
PPCKの二重線の両端末がそろうように、始点側に二重線。終点は細い印に、オブジェクトの意匠を変更しました。
お手数ですが、再ダウンロードお願いします。
8650m
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/27 17:57削除
北浦のコースは記録計測用には良いコースだと思います。鎌倉はダメですね。やってみましたが、飛んでみると大仏も小さくしか見えず、コース取りが難しいだけです。
Paparplaneでは9400mぐらいまでは飛びました。その後滑走して10000mは超えています。
最初の離陸時が不安定だったので、上反角をつけましたが、フックの位置を変更すれば違うのかと思っています。フックと重心の位置変更で上反角をそれほどつけなくても安定しそうだったら、その方が飛びそうな気がしています。
滑走して10000m
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/26 12:19 (No.24721)削除
北浦の特設滑走路 PPCK RWY33より、ウインチ発進して飛距離の比較を行いました。
滑走路長はとりあえずこんな感じで間に合うと思います。アナログ手法ですが、開発、練習の目安になると思います。
Paper Plane Challengeに参加希望の方は、機体開発の参考にしてください。(流石にASK21はよく飛びました。)

あらためて、競技会をやるには、飛距離判定の方法は要検討ですね。目盛入り滑走路とか。デジタル式とか。
開発中の良い記録とか、魅力的な機体が出来たら投稿してくださいね。お待ちしております。
飛距離の比較
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/26 15:02削除
ASK21はさすがですね。でも北浦を縦断できる可能性があるのですね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/26 15:28削除
今後の技術革新の可能性もあるので、滑走路の延長を検討します。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/26 18:28削除
北浦は、練習コースとしてとても良いです。
これを競技会形式にするのなら、orgにアップして国際大会にした方が良いかもしれません。その方が圧倒的に参加者は増えます。
日本を会場とするのでしたら、やはり一番は富士山が見える場所でしょう。でもその際は、中田さん作でしたか富士山のシーナリーオブジェクトをインストールできるようにした方が良いです。あと、外国の方に良く知られているのは日光、箱根でしょうか。京都も良いですが、京都らしい景色が無いと難しいですね。
鎌倉がオススメかもしれません。Flyingtak1さん作のシーナリーがあるので、それと合わせて楽しむことができます。私の江ノ島もありますが。
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/27 16:13削除
競技会の場所は色々と考えられますね。もし、.orgでやるとなると、いったいどのくらいの参加があるのか?全く読めないですね。
東京近郊で、15km程度の直線。から連想すると、中央線の国立駅から中野駅の沿線とかも思い浮かびます。海ほたるも約15kmほど。
私としては、北浦は、(実際には行ったことは無いのですが、)両脇の地形が変化に富んでいて、景色としても結構気に入っております。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/24 21:19 (No.24599)削除
yoichiさん、解説動画ありがとうございます。

競技会用の滑走路の(案)をダウンロードページに置きました。(滑走路だけのシーナリーです。)
RWY33からのウインチ発進を想定しています。途中6km先に北浦大橋があるので目標になります。
とりあえずの練習場所に如何でしょう。お試し下さい。

もう一つの案として、DMEにより飛距離を測りながら飛ぶ方法。
百里の滑走路脇に専用滑走路を置きました。機体の2DパネルにDMEを配置して、Mapの周波数を選べば作動します。
はせさんの半透明計器盤を使えば、外部ビューでも飛距離を確認できます。
霞ヶ浦の東の、北浦に滑走路を設置
雛形もそこそこ飛びます
百里のDME前に専用滑走路を設置
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/24 21:36削除
追加画像です。
WED画像です
DMEを設置
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/26 12:18
Flyingtak1さん、yoichiさんこんにちは。
PaperPlaneChallenge がユーチューブ動画解説と 動きが違うため 今日改めまして 雛形機体をDL させていただきましたがファイルの中に PaperPlane.acf が 有りません。
前の PaperPlaneChallenge に上書きすればよかったのでしようか?
失敗しました、前のファイルは zip ファイルを含め 削除しておりました。
何か手立てが御座いますればご教示戴きたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/26 12:35削除
ごめんなさい。
アップロードするファイルを間違えて、シーナリーの方をアップしておりました。紛らわしい名称にしたため勘違いでした。
ダウンロードファイルを差し替えました。新開発機体の投稿をお待ちしております。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/26 14:32
PaperPlaneChallenge 素早いご対応感謝いたします。
問題なく DL と インストール できました。
これから、Flyingtak1さん、yoichiさんが作られました チュートリアル、マニュアル を 元に PaperPlaneChallenge をいじってみたいと思います、少し不安ですが。
有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/25 10:24 (No.24636)削除
Plane Maker Beginner's Manual v1.3を.orgのチュートリアルカテゴリーに新たにアップしました。
機体ダウンロードページと、当BBSのDoraの頁の、日本語版もアップデート済みです。変更内容は、各種パラメータ設定のページのアップデートです。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/25 00:57 (No.24620)削除
Dora号とゴリアテの多重プロペラを反転式に変更して、.orgと、当掲示板にそれぞれアップいたしました。(微細な違いですけど)
製作中は、プロペラの設定欄で、CW/ CCW って何?と疑問に思いつつ今までスルーしておりましたが、
グライダーのチューンでPlane Makerをあれやこれ弄っている最中に、ふとClock wise/ Counter Clock Wise (時計回り/反時計回り)!と気がつきました。
反転プロペラ化
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/24 18:10 (No.24576)削除
Flyingtak1さんは、解説動画を作られたでしょうか。私は友人に説明するために作りましたが、YouTubeにアップしたので、ここにもリンクを貼っておきます。動画は、翼長が4mの規格の時のものです。コメントで修正はしてあります。胴体や車輪やフックに関しては、次の動画で解説する予定でいます。

返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/23 16:13 (No.24483)削除
Plane Makerの入門企画として、紙飛行機大会っぽい企画は如何でしょうか?
yoichiさんの発案で、シンプルなグライダーを作成しました。規定の範囲内で、各自お好きに改造して、飛距離とか滞空時間を競う競技会が出来たら楽しそうです。
雛形の機体ファイルをDora号のダウンロードページに置きました。解説書PDFを同梱しています。誰でも簡単によく飛ぶグライダーが作れると思います。
Plane Makerが初めての方も、この機にヒコーキづくりに挑戦されては如何でしょう? 面白いですよ。これぞ、X-Planeのシミュレータとしての醍醐味だと思います。

いづれ開催されるであろう、競技会会場は、yoichiさんにお願いしたいと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/24 09:44
Flyingtak1さん、お早うございます。
立て続けの機体開発 お疲れさまでございます。
紙飛行機は ファイルがありません。とのメッセージ表示で ダウンロード出来ませんでした。
よろしくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/24 10:35削除
Ogawa さん、毎度の?不具合でご迷惑をお掛けしております。ファイルを差し替えました。よろしくお願いします。
例によって、ファイル名称の不備によるものでした。サービス運営会社の方で対策済なはずなのですが。。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/22 08:13 (No.24344)削除
xjiiさんの記事を読んで、私も気象条件を加味した飛行をやってみようと思っています。

今回、Xjiiさんが試された方法は、他の人にも参考になることなので、このBBSにもX-planeのノウハウの一つとして保存できると良いですね。

私は、昨夜から天空の城ラピュタに出てくる軍の鳥のようなジェット機を作り始めています。
Dorakiteは似たようなグライダーのスペックをそっくり写してから、翼の形を変えていって作りました。
今回はゼロからのスタートです。
エルロンやラダーの横幅の設定はどこの数値を動かせば変わるのかわかりましたが、エルロンなどの奥行きの幅を変更する方法をよく理解しないまま進めています。
翼の形については、どこの数値を変えればどのように形が変わるのはすぐにプレビューに反映されるでわかりやすいです。エルロンなどは最初、表示されなくてだいぶ試行錯誤しました。

ようやく翼の補助翼が動くようになって下総基地から飛び立とうとしましたが、スタート画面になると、すぐにエンジンが止まってしまいました。調べると燃料タンクが空でした。燃料タンクの容量を決める欄がゼロのままだったのです。
ここの欄を入れ、燃料を7割ぐらい積んだら下総基地から飛び立つことができました。
この機体は翼がグライダーのように横に長いので、とてもゆったりとした動きになりました。でも安定して飛んでいます。もう少し操縦性を良くしたいと思っています。
どこをどのように変更すれば、もう少し機敏な操縦性になるのかこれから試すところです。
Planemakerは、このようにスペックを変更することで機体の飛び方が変わってくるので、実際の飛行機を設計しているようで面白いです。
この楽しさは、X-planeをやっている人にもっと知ってもらいたいと思っています。
簡単な初心者向け機体キットと解説書があると良いのかもしれません。
seagull
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/22 10:04削除
長年、X-Planeを楽しんで来ましたが、Plane Makerで機体を作るようになってはじめて、このシミュレーターの価値に改めて気づきました。
Plane Makerのスペック設定は奥が深かそうですね。さらには、Airfoil Makerという航空力学の真髄みたいな?未踏領域も残っています。
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/23 15:51
yoichiさん
もう少ししたら、この一連の作業を、参考にした資料ともどもPDFファイルにまとめようと考えてます。
何せ、あれこれやらなければならず、思うように時間が取れませんが坂東33箇所巡りを終えた時点でまとめとみたいと思ってます。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/22 19:09 (No.24393)削除
飛行船、チルトローター、グライダーと来たので、次はヘリコプターを作ってみようと始めました。
練習用の題材には、一人乗り用くらいの小型機が良いと思って、ネット検索して目に留まったアルゼンチン製のCICARE-B7という機体です。
Plane Makerで作る形状としては、今までの中では難しい部類だと思います。(Blenderオブジェクト前提なら不要な部分が多いです。)
スペックの設定は、R44を参照しましたので、大外れは無くて、大惨事に至ることなく、少しの調整で、飛べるようになりました。
テストフライト用にカラーリングを作成して、テストフライトを繰り返しておりますが、チューニングにはまだ時間が掛かりそうです。
もう少し、飛び具合が煮詰まっってきたら、Blenderオブジェクトに掛かろうと思いますが、この機体は気長にチビチビと進めるつもりです。
一人乗り小型ヘリ試作中
フライトテスト用2D計器盤
サイズ感はこんな感じ
アルゼンチン製のキット機らしいです
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/22 12:27 (No.24359)削除
Airfoil Makerは覗いてみましたが、グラフだけで何のことだかさっぱりです。

Flyingtak1さんにDorakiteは2Dコックピットも作っていただいたようですが、MacBook Proでは、3Dコックピットは表示されますが、2Dコックピットは表示されないという現象が起きていました。
ネットで検索すると同様のトラブルを抱えている人がいました。
プラグインを外すようにとか一般的なアドバイスがありましたが、私もプラグインを無効にしても効果はありませんでした。
しかしネットの記事の最後の方に、visual offsetsの数値をゼロにするようアドバイスがありました。
SAMなどのプラグインがそこを書き換えてしまうことがあるようです。
ただプラグインを外しただけではそこの数値は変わりません。
visual offsetsの数値をゼロにしたら、MacBook Proでも2Dコックピットが表示されるようになりました。
2Dコックピットは簡単に計器盤を作れますから、試作機のテスト飛行の時には重宝します。
Seagullと名付けた鳥のような飛行機は、旋回時に独特の癖がありますが、何とか離陸・着陸ができるようになってきました。着陸してもブレーキが効かないとうことがあったのですが、車輪の設定でブレーキのところにチェックマークを入れていませんでした。
いよいよBlenderでの機体オブジェクトづくりに入ろうと思います。
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/22 18:47削除
visual offsets を試してみました。この数値が入っていると、2Dパネルは無視される仕様のようですね。
他機のコクピットを読み込むことも可能ですので、いったん試作機用コクピットを作っておけば、2機目からは便利です。
返信
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/18 19:09 (No.24108)削除
皆さん、こんばんわ。

大変な作業のなか、実に楽しそうなラピュタ企画をされているのを見ていると、周回遅れどころか取り残さらた気分になりますね、私は、あれこれ飛ばしてみたいと、うずうずする気持ちを抑えて、相変わらずポチポチと坂東の札所をセスナで飛行してます。

その過程で、X-Planeの風について、私が感じたことを述べてみます。

1、気象のカスタマイズから「実際の気象にあわせる」を選び、一連の飛行を終えて、その過程を保存しますが、再度、保存していた飛行を再生してみると、気象の状況が変わってしまってます。

例えば、1月1日の’気象に合わせてに飛行し、それを保存し、1月2日に再生してみると、気象は1日のものではなく、2日のものになってしまうようです。風などの状態はレイヤーに保存されているのでしょう。ベースとなる飛行の軌跡は再現されても、他の条件はその同じレイヤーを指定しない限り、同じにはならないみたいです。

そのためには、風の場合、「手動設定」で同じ状態にしてやるか「カスタムMETAE(.rmx)ファイル」に保存しておいて、そこから同じ状態を呼び出すかするのだと思います。ただ、まだ「カスタムMETAE(.rmx)ファイル」を使ったことがないので、これは、これからの課題だと思ってます。

2、再再された動画の計器類も動いているものと、動いていない計器もがありますね。セスナの場合、時計は動いてません。なので、後から、飛行時間を知ろうとしても、わからないので、動画を再生しストップウォッチで掛かった時間を測りました。

3、風の状態は3~5層のレイヤーで再現されるようですが、16番水沢寺から17番満願寺まで飛んだ時に、風レイヤー1は、12000ftの上空で吹いているので無視しました。今までは、風レイヤー1は100ft前後の高度で吹いてました。16番水沢寺から17番満願寺までは3000ft程度の高度なので、無視し、磁北のズレのみを修正した98°で’飛んだのですが、見事画像1のようにズレてしまいました。こんなことから、風の影響を受ける高度はどういう基準になっているのか疑問も出てきます。また、1層と2層の境界面を飛行したらどんな感じになるのか興味も出てきました。

そこで、画像2の条件で、12000ftの風を考慮に入れて飛んだところ、ほぼズレることなく、また計画された時間に近くに着くことができました。画像3

4、完璧な着陸は至難の業だあ~小さなミスがいろいろ
もう少し、場周経路をしっかり取ってキッチリと着陸したかったのですが、尾根に挟まれた谷間の狭い空間と、目標物がなく、かつ緑色の草原の滑走路だと、視認できなくて大きく離れることができず、こんな感じになってしまいました。

尾根の上から1000ft以上降下し、都合6ノットの横風成分があるので、グラブをしっかり取る必要もありました。また、310°方向へ着陸侵入したのですが、この場合は130°へ向かった方が、向かい風の成分を多少でも受けるので、その方が良かったのかも知れません。こんなことも後からわかりました。ヘリコプターだとと、その場にどまれるので落ち着いて考えられますが、固定翼の場合、刻々状況が変化するので瞬時に判断しなければならず慌てて間違えてしまいます。事前の準備とイメージトレーニングが必要と痛感してます。

急速な降下のためハードランディングになるか、クラッシュするかと思いきや、意外と穏やかに着陸できました。なんで?、と思いましたが、この原因はよくわかりません。何はともあれ無事着陸できました。

また、よくみると一度くらいずれてます。Frytaku1さん方の位は磁北のズレを入れて99°でした。私は98°にしたのですが、それが悪かったのかな?。あるいはレイヤ2の風の影響しているのか?。または計算と操縦ミス。いろいろありそうです。

5、国土地理院の地図への書き込みは
相変わらず、国土地理院の地図を使ってます。スカイヴェクターとかLittleNavmapとか使うと 便利なのだろうと思います。でも、昔の飛行士達は紙の地図にいろいろな飛行条件を書き入れて飛んでいたようです。私もマイクロソフトのシムを使ってた時、航空地図にビニールを敷いてそこに書き入れたこともありました。同じことが国土地理院の地図でパソコン上でできるので、重宝して、また昔の飛行士達の苦労を偲びながらやってます。もっとも坂東33観音が終われば、国土地理院の地図は国内でしか使え無さそうなので、スカイヴェクターとかLittleNavmapを使うようになると思います。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 20:28削除
録画にその時の気象が保存されていないとは知りませんでした。METERを保存しておいて、というのは、imさんが、台風とかの時にやってましたね。
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 20:30削除
xjiiさんこんばんは。
カスタマイズした気象環境は、situationの保存でできるようですが、それではうまく行かないのでしょうか。
下記に気象の保存を解説した動画がありました。

J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/19 00:44削除
xjiiさん、こんにちは。
WXの件、私の環境では保存時のWXは再現されてます。
Replayする前に気象の設定がカスタムになっているか確認してみてください。
そのうえで極端に設定を変えて再度、Loadしてみてください。
これで、再現できないのであれば他に問題ありかもです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/19 07:40削除
風の疑問
RealWXは地上風、12000Ft、34000Ftの三層のデータしか使用していないみたいです。
これ以外の高度の風はそれぞれのデータからその高度の風を擬似的に補完しているようです。
カスタムで設定して検証してみた結果です。
6000ft:360/10 18000ft:090/20にセット。
Mapで12000Ftの風を確認すると12000Ft:045/15という結果になりました。
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/20 00:53
Flyingtak1さん、yoichiさん、JESTERさん
返信とアドバイスありがとうございます。

今日はあまり時間が取れなくて、検証できなかったのですが、アドバイスに従って色々やってみようと思います。
ただ、一番気になっていたリプレイした時の風向きの違いは、今日読み込んだら、次の画像のようになってました。
風速は同じようですが、風向きが違ってました。

JESTERさんのおっしゃる
>Replayする前に気象の設定がカスタムになっているか確認してみてください。
の意味がよくわかっていないのかも知れません。カスタムとは「実際の気象に合わせる」の下に出てくる「カスタムMETAR(.rwx)ファイルから」ではないかと思い、試しに、画像にで提示される Output の各ファイルを読み込んでみたのですが、
「BE ADVISED 選択ファイル Cessna bando 15-16 20200515.rep はMETAR(.rwx)ファイル形式ではないようです。.rwxで終わるファイルと選択してください。」
と出てしまいます。
.rwxファイルとは何なのか?、どこにあるのか?、或いは何処からか出力して作るものなのか?、私の知識不足が問題なのだと思います。(WXのWはウェザー?、じゃあXはなんの略?、こんな感じで航空用語に馴染めず四苦八苦してます)

答えはyoichiさんに教えてもらった動画にありそうなので、明日にでも良くみて勉強しようと思ってます。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/20 01:02削除
JESTERさんがおっしゃるのは、リプレイする前(録画が終わったら)に、気象の設定をカスタムに切り替えておく。ということですよね?
そうすると保存されている気象が再現される。リアルタイム設定のままだと、再生している時の気象になる。理解は合ってますでしょうか?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/20 01:40削除
カスタムとはマニュアルのことでした。すみません。Manually configured 一番上の設定です。
Flyingtak1さん、おっしゃる通りです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/20 16:25削除
原因がわかりました。(たぶん...)
どうやらIOSが問題のようです。
色々試した後にIOSを開いてみると同じような症状になりました。
実際に吹いている風向と左側に表示されている風向と異なっています。
このIOSの左上のキャンセルで一度戻って再度、開いたところ表示は正常になりました。
IOSの左側の設定画面と実際の状況は左下のボタンで確定しない限り反映されません。
IOS自体、教官が任意の状況を作り出して訓練させるものなので左側の欄はリアルタイムの状況を表示いているわけではなく
設定変更用のものだと思えばわかりやすいかと思います。
IOSウインドウ
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/21 11:28
JESTERさん
ありがとうございます。
昨日はひとしきり、すったもんだやってみましたが、保存した物を読み出しても IOSに反映されず、何が悪いのか途方に暮れてました。
時間の合間に、おっしゃる通りキャンセルしたら、意図した設定になりました。まだ、一回しかやってないので、設定を色々変えてどうなるのかわかりませんが、先に進めてホッとしました。
>IOS自体、教官が任意の状況を作り出して訓練させるものなので
なるほど、なんでこんな設定があるのか、疑問に思ったこともありましたが、そういう意図があったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/22 01:21
皆さん、お陰様でリプレイした時にも同じ天候が再現できるようになりました。
1、まず、フライトを保存する時に、シチュエーションかリプレイかを聞かれますが、この時、シチュエーションを選べば天候の状態のみ保存できるようです。画像1
2、次に、終わったフライトをリプレイに保存します。この二段構えの保存がキモのようです。
3、次にフライト設定で、気象モードを「実際の気象にあわせる」から「手動設定」に切り替えておきます。
4、そうしておいて、ファイル→フライトのロード→シチュエーションから、1で保存した天候を選んで
5、さらに2で保存した飛行をリプレイモードから選びます。
6、以上で行ったフライトを動画で見ることができますが、IOSウィンドで設定と違う気象だった場合、JESTERさんの述べられた、左上に示されるキャンセルが必要になるのだと思います。

今日(2022年5月21日)は17番満願寺から、18番中禅寺まで飛行しました。画像2
風はそれほど強くないですが、雲の多い、かなりの悪天候です。画像3
結果は、こんな感じ。画像4
こんな日は飛んではいけないのでしょうが、山頂スレスレに雲があり、そこに飛び込まざるを得ず、視界がグレー一色で空間失調になりそうでヒヤッとしましたが、なんとか18番中禅寺の290滑走路に辿り着きました。。
とはいえ、ひどいハードランディング。快心着陸はいつできるのか? 道は遠いです。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/22 09:51削除
xjiiさん
耳寄りなノウハウ情報ありがとうございます。
これまであまり使ったことのない領域ですが、もっと活用してみようと思います。

シチュエーションとリプレイについては、X-Plane Desk top manual に記載があります。(が、ちょっとわかりづらい)
https://www-x--plane-com.translate.goog/manuals/desktop/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/21 15:06 (No.24281)削除
Planemakerで天空の城ラピュタに出てくるタイガーモス号の観測機(凧のようなグライダー)を作りました。
ホームページにアップしました。

https://www.kitajima7.com/

計器盤づくりがうまくいかずFlyingtak1さんに助けていただきました。
パズーの手と操縦桿はラダーと連動しています。

グライダーとして分類しました。
陸上ならウィンチで離陸するのが良いです。
セスナ牽引で離陸しようとしましたが、最初はそのセスナが出現しませんでした。ネットで調べるとそうしたトラブルはよく起きているようです。解決策も動画で出ていました。
私の場合はプラグインを外し、Ai機を削除し、ネットワーク設定はゼロにしたらセスナが出現しました。その後、プラグインを戻しても牽引用のセスナは出現するようになりました。
もしかしたらDora号に牽引してもらうこともできるのでしょうか。

天空の城からの離陸は、マップ画面で、Dorakiteを選ぶと高度などの表示画面が出るので、ポーズボタンを押してから高度を変更し、ポーズボタンを解除する方法で、天空の城の上空から飛んでいます。
意外と、天空の城へ着陸するのは難しいです。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/21 16:45削除
Dora号もAI機設定しているので、曳航機に選べます。が速度が遅いので曳航というより吊り下げになりました。
Dora号で曳航…というより吊り下げ
綺麗に飛びます。
返信
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/20 11:47 (No.24217)削除
Barge-XをDora号の頁に置きました。
外部照明、簡易リバリーを付けました。よろしければ、テストフライトをどうぞ。

エレベータの効きの問題は、YokeをJoystickに変更したら、それほど気にならなくなりました。
というわけで、垂直尾翼の支柱は、一本増やして、単なる支柱としました。
簡易ペイント
夜間飛行
返信
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/19 23:27 (No.24198)削除
yoichiさんのグライダー成功に刺激されて、軽い気持ちで、ナウシカに出てくる貨物輸送グライダー、バージ(はしけ)を作りはじめました。
資料が少なくて、寸法などわからないので、大体の雰囲気です。こういうグライダーの適正スペックがさっぱりわからず、苦労しましたが、ようやく飛ばせるようになりました。
飛ばせるといっても、この寸詰まり形状のため、ピッチコントロールがかなりシビアです。主翼に重なるような変わった位置に水平尾翼とエレベータがあります。
このままでは、ピッチコントロールがシビアすぎるので、垂直尾翼を支える支柱部分にも小さいエレベータを設定しました。当初は、水平尾翼の存在に気づいておらず、
支柱部分を大きめにして水平尾翼&エレベータとしていました。その方が安定性が良かったです。このあたりはまだチューニングの余地があります。
ランディングギアはメインは、スキッドですが、滑走路でこけるので、見えない補助輪をつけています。

苦労というのは、滑走中とか、離陸直後に原因不明の大惨事になって、その瞬間に、甲高いノイズ音とともに、X-Planeがフリーズ状態。
画面は宇宙空間(高度が急激に上がるってことか?)。やむ無くXPを強制終了。という、はなはだ心臓によく無い症状を何度となく繰り返していました。
だんだんわかって来たのは、飛びやすくしようと、機体の総重量が(桁ちがいに)軽すぎたのがいけなかった模様。思い切って重くしたら症状は収まりました。
超軽量、大揚力のため、リフトなど挙動の加速度が極端になって、設定したG限界を軽々振り切っているためではないかと推測しています。
参考まで。

Dora, Goliath、Bargeと、X-Planeで飛ばしてみて、改めてジブリ作品に登場する航空機は、絵空事ではなくてよく練られていると感じます。
曳航
前から
ウインチ
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/18 17:56 (No.24104)削除
飛ばせるようになった時は感動です。
まだまだ製作途中ですが、嬉しくなって動画に撮ってしまいました。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 19:45削除
綺麗に滑空していますね。グライダー離陸はどうやってるのでしょう?
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 20:27削除
離陸は、坂道ならそのままなんとかなりますが、ラピュタからは無理ですから、マップを使ってズルズルとヘリポートの端までひっぱりました。
返信
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 11:51 (No.24079)削除
天空の城ラピュタのシーナリーに関しては一段落です。ただ、この機会ですから、Planemakerにも挑戦しようと思いました。フラップターはFlyingtak1さんのDora号を見えないようにして、ハリボテのオブジェクトを被せただけですから。全くPlanemakerに関しては理解しないまま作ってあります。

天空の城ラピュタには、タイガーモス号、ゴリアテ、フラップター以外にも飛ぶものが出てきます。パズーの父親が操縦していた気球、タイガーモス号に搭載されていたグライダー、軍が使っていた鳥のような小型ジェット機です。あと、パズーが作ろうとしていた飛行機もありました。
その中で、グライダーを作ってみることにしました。

orgにあるグライダーのスペックを参考にしていますが、翼などの形状は、あたらに作ろうとしています。今朝から初めてようやく、Planemakerの翼の形状の数値の意味が少しわかってきたところです。
数値を少しいじるだけで、プレビューにすぐ反映されるのが良いです。
果たしてこれで飛ぶものができるのかどうかわかりません。
昨日は、先に、このゴンドラに乗せるためのシータを作っていました。
むき出しのコックピットですから、パズーとシータは乗せる必要があるのです。
どのくらいの日数がかかるのかわかりませんが、作りながらPlanemakerについて理解を深めようと思っています。
シータ
Dorakite
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 12:44削除
飛ぶのかどうなのか気になる機体を可能な限り再現して、テストフライトして、チューニングして、飛ばせるところまで持ってくるのは、さながら飛行機開発。まさにヒコーキ趣味の真髄。楽しいです。Plane Makerは、インターフェイス的に敷居が高いですが、よく出来たソフトだと思います。これぞ、醍醐味。X-Planeに標準搭載されているのも頷けます。しかし、グライダーをちゃんと飛ばすのは大変かも?←これが一番面白そう。推力と揚力が有れば大抵のものは飛びますが、グライダーは別格のような気がします。
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 14:20削除
先ほどまでPlanemakerのlandinggearの設定で苦労していました。最初はLandinggearなんて関係ないと思っていたのです。なんとか滑走路にクラッシュせずに登場させることができましたが、前につんのめってしまいます。重心の設定などの問題なのかもしれません。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 14:37削除
重心位置とランディングギアの関係でしょうね。ヒコーキ的な重心がとれているのでしたら、前輪を機体から離れても、前にずらせば、あるいは、キャスター角をつけるとか対策は可能だと思います。まずは、wait & balance で重心位置の確認ですね。ワイヤーフレーム表示にすると重心が丸い球で表示されています。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 14:49削除
グライダーなので、重心真下あたりに車輪を付けて、尾輪式にするのも良いかも知れませんね。

↑waitじゃなくて、weight でした。
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 15:48削除
ワイヤーフレーム表示にすると重心位置が表示されるのは初めて知りました。というか調べていませんでした。ワイヤーフレームで車輪の位置と重心を変更したら、要塞前の斜面で離陸でき、向こうの浅瀬にソフトランディングできました。感動です!
あとは旋回できるようにとか、安定性を高めて行きたいです。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 16:05削除
面白くなってきたでしょ?
返信