この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/16 14:37 (No.23953)削除
Goliath-X (ゴリアテ) のスペックがまとまって来ました。
最高速は、約100ノット程度出ます。チルトローターを上向き状態でも50〜60ノットで巡航可能です。
操作系統は、Doraと共通です。ただし、リバースはありません。エンジンストップからの始動時には、スロットルオフにしていないと始動の瞬間爆発します。
燃量消費が激しく(タンクが小さい)全速だと、15〜20分くらいで空になります。巡航での航続距離は、わかりませんが大したことは無いでしょう。
エンジンがストールしそうになったら、空中給油をお願いします。大型船っぽい緩慢な動きですが、それっぽくて面白いです。とりあえず、_LITファイルも追加しました。


試作機をDora号の頁に置きました。宜しければテストフライトをどうぞ。
模様替えしました
形も少し手直し
ちょっとだけ_LIT
yoichiさん (8btqmwdn)2022/5/16 17:15削除
ゴリアテをテストしました。リバースはあったほうが空中停止できそうです。写真は、あの瞬間でポーズボタンを押しました。なかなか面白い動きです。巨大飛行船なので、ゆったりとした動きになるのですね。確かに燃費は悪そうです。15分持たなかった気がします。
要塞へ接岸しました。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/16 20:41削除
リバースを装備しました。やはり止まれたほうが面白いですね。元のは、リバースが効きすぎて、チェイスビューが大きく乱れたので外していました。
プロペラピッチのマイナス角度を小さくしたら許容範囲に収まりました。空中静止も可能になりました。降下も楽になったと思います。

リバースを設定する前に、思いつきでチルトローターをやや後ろ向きまで振ってやれば、後退するかもと、試してみましたら、
キャビン前のプロペラは前に行こうとしたまま、チルトローターは後ろ上方に行きたい。結果、どんどん尻上がりで垂直まで姿勢を崩して地面に突き刺さって大惨事になりました。
よく考えたら、上記みたいなメカニズム。X-Planeの航空機開発シミュレーションは面白いです。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/17 08:46削除
リバースの装着されたゴリアテを飛ばしました。静止はするようになりましたが、静止すると高度がどんどん下がっていってしまいます。何か空中でそのまま停止できる操縦法があるのでしょうか。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/17 11:01削除
yoichiさん、高度が下がっていくのは、ガス抜きで、チルトローターは上向きということでは?上向きでしたら、ガス圧アップで高度調整は可能です。
釣り合えば、静止できるはず。チルトローターは前向きにしたほうが、前後(スロットル)、上下(ガス圧)で分担できるので調整しやすいと思います。

今朝は、航続距離(時間)を伸ばすべく、全重量とタンク重量を前のバージョンの10倍くらいにして調整を行なっていました。
ジャンボジェットが190tほどということなので、たぶんそれよりは重いだろうという見立てで設定しました。航続は2時間程度です。
エンジン停止で、ガスだけで水平姿勢を保つのは、重心位置の設定がシビアです。いづれにせよ、この機体は低速での応答性は悪いです。
全重量を増やしたので、リバースによるブレーキの効きは恐ろしくゆっくり(大型タンカー的な)になっています。
まだテストフライト途中ではありますが、Doraの頁のファイルを差し替えました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/18 12:25
Flyingtak1さん、Goliath-X を戴き

yoichiさんのラピュタシーナリー 鉱山横の Rwy 17から Flyingtak1さんがレクチャーされた通りにテストフライトを実施。

コースは 天空の城ラピュタに接近、後 テディス要塞 を視察。

鉱山横の Rwy 17 に帰投。

操縦には リバース と ガス の制御が 肝 !!。
アプローチは、機体制御可能速度の維持 が 肝
DORA-1 ちゃんより 楽な感じでした。
大変気持ちの良いテストフライトでありました、有り難うございました。
ラピュタに接近するGoliath-X
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 12:35削除
Ogawaさん、楽しんで頂けて良かったです。飛行船系の操縦は結構楽しいですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/15 17:40 (No.23891)削除
ティディスの要塞を勝浦に作りました。フラップターの編隊飛行で接近しました。スモークは、以前使えたプラグインが作動しないようなので、デフォルトのpngファイルをバックアップを取って書き換えました。

Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/15 23:58削除
フラップター編隊カッコ良いですね。

ゴリアテもなんとか飛ばせるようにはなりました。折角なので、試験飛行用に、テキトーな迷彩柄にしてあります。
結局、Doraと同じ操作で、チルトローターにしたのですが、このプロペラの設定がダメみたいで、スラストが充分出ていません。
映画の設定では、最高速98ノットなのですが、良くて60ノット程度までしか出ません。地上でエンジン始動で起動すると浮いてしまいます。
燃費もめちゃめちゃ悪いみたいです。というわけで、もう少し調整が必要です。
ゴリアテが来た!
ラピュタも見えます。
サイドビューはこんな感じです。
yoichiさん (8btqmwdn)2022/5/16 08:09削除
さすが早いですね。機体もいくつか作って理屈が分かってくるとスムーズに作れるようになるのでしょうね。でも、スペックの調整は複雑なようで、それが醍醐味なのかもしれません。

ゴリアテは、夜間の機体の窓の明かりなども結構アニメではその大きさや不気味な感じを引き立てていますから、夜間用のテクスチャーは、あると良いでしょうね。

私の作った鉱山の町をうまく使って写真を撮っていただき嬉しく思います。このような角度から見て欲しかったと私が思う通りです。
谷間の家は、後から作ったものです。スケッチアップでは、後から付け足すのは、テクスチャーのリロードさえ行えば容易くできます。

Blenderも最初の頃は、付け足した際にはUV展開を最初からやり直したりしていましたが、今は、余白を作っておき、UVマップを展開し直すことなく、付け足すことを覚えました。
なかなか、X-plane用の「こんなときどうする」といったQ &Aがありません。「トラブルシュート」がこのBBSにはありますが、Fyingtak1さんのマニュアルも最後にそうしたものがあると良いのかもしれません。
つまづきを乗り越えるのも勉強のうちではありますが。

ただ、マニュアルは、細かいところまで網羅すると分厚いものになってしまい、結局読まれないものになってしまいます。
その点、Flyingtak1さんのマニュアルはビジュアルでわかりやすく、ページ量も程よいものになっていると思います。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/16 14:46削除
トラブルシュートのような、まとめ頁があると確かに便利かもしれませんね。でもそこまで内容に精通、整理出来ていないというのが現状です。
つまずいたり、調べないと分からなかったことをメモ書き的にまとめているので、あの初心者マニュアル自体がトラブルシュート的な内容ではないかとも思っています。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/15 14:40 (No.23879)削除
Flyingtak1さん、ゴリアテ、やってくださいましたか。ありがとうございます。
R44の機内照明は良いですね。見やすいです。私は夕方に飛ぶことが多いので助かります。

宮崎駿監督のアニメ『天空の城ラピュタ』のシーナリーをHPにアップしました。
最初は岩手県に設定していたのですが、Flyingtak1さんのアドバイスでAlwaysFlatten機能を使い、房総半島に作りました。
鉱山の町、ティディスの要塞が一つのセットで、ラピュタは別ファイルにしました。WEDを使って移動が可能です。

まだ紹介の動画を作っていません。アップすることを優先しました。
まだ私が気づいていないミスがあるかもしれません。
ヘリコプターだけでなく、セスナでも離着陸できます。
試してみてください。

https://www.kitajima7.com/
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/15 15:55削除
少し形状をリファインして、ウイング、エンジン、プロペラを配置してみました。詳細のスペック設定していないので、起動したとたん火災発生中です。
大筋はほぼできているので、チューニングすれば飛べるようになると思います。(それが大変だとは思いますが。。)
コントロール系統はどうしたものか、検討中です。スロットルを上昇下降用と前進後進用に2系統にする必要があるかもしれません。

この船は、複雑でブサイクな形かと思って始めましたが、いざ作ってみると綺麗な流線型をベースにした航空機らしい形であることに気がつきました。
造形的なクセには、宮崎監督の、飛行機愛を感じます。(飛行船だけではなくて、一式陸攻っぽい胴体とか、ジャンボジェットっぽいキャビンとか。)
こういう味わいも、Plane Makerの楽しさの一つだと思います。しかし、Plane Makerの設定では、エンジン&プロップは、Max8個まで。
ウイングも数が限られています。胴体脇にあとプロペラを2個、設置予定です。

というわけで、この機体を仕上げるには、Blenderでの 追加オブジェクトと多数のプロペラ、複数の動翼のアニメーションが必須のようです。
返信
Flyingtak1さん (8brkly9i)2022/5/14 19:45 (No.23805)削除
ゴリアテ-Xに着手してしまいました。全長312mだそうです。でかいですね。とりあえず、気球本体部の大きさを見ただけです。
ガス交換以外は何もコントロールはありませんが一応浮きました。Plane Makerで一応、操縦出来るところまでは作ってみるつもりです。
その先の、Blenderオブジェクトとかリバリーでの作り込みは、yoichiさんにお願いしたいです。
Goliath-X
返信
Flyingtak1さん (8bqg7zt6)2022/5/14 00:54 (No.23747)削除
R44の計器盤の照明が一通り出来ました。Dimmerも効いて、夜間飛行が快適です。
作者(オリジナル機体をXP11用にレストア)さんに、公開可否のメールを出しました。
計器盤照明出来ました。
Flyingtak1さん (8bqg7zt6)2022/5/14 10:01削除
早速のOK回答いただけました。
R44 Raven II_night lights 1.0.0 を.orgにアップしました。
返信
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 20:33 (No.23730)削除
.orgの、Dora号v1.2 と初心者マニュアルv1.2をアップデートしました。
内容はJESTERさんのお陰で辿り着けた、カスタム計器による計器盤を照明”の追加です。
マニュアル日本語版を飛行船Dora号をつくるの頁に置きました。こちらも参考にどうぞ。
返信
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 14:21 (No.23700)削除
JESTERさん、手順書をありがとうございます。さっそく、手順書にそって、白照明化(手抜き)のトライ品が出来ました。
結局のところ全ステップで躓いて転んで、助けてもらったカタチですが、カスタム計器までたどり着けて、とても勉強になりました。

これで一通り理解できたと思いますので、マニュアル頁の試作品を作ってみました。JESTERさんの画像やコメントを拝借しています。
もし差し支えなければこの内容で掲載しようかとも思いましたが、いっそ、Dora号に反映させて、その内容にしたほうが良いかな?と思案中です。
白照明できました
マニュアル頁の試作品
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/13 14:39削除
お力になれて幸いです。
画像やコメントはご自由にどうぞ。
Dora号の一連の制作過程の中に入れ込む方がいいかもしれませんね。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 15:08削除
JESTERさん、ありがとうございます。Dora号でも出来ました。当初のイメージどおりになりました。
この内容で、機体、マニュアルセットで、アップデートしようと思います。(2Dは数が多いので、またの機会に)
Dora号で出来ました。
返信
Flyingtak1さん (8bleds9c)2022/5/11 01:22 (No.23503)削除
R44のコンパスの在処

COCKPIT_INN.obj、と、_OUT.objに、アニメーションとして作り込まれていました。
それぞれに、_LITテクスチャーの設定はされていますが、元の機体データからは、_LITファイルが削除されていました。

そこで、真っ暗な_LITファイルを入れてみましたが、室内のコンパスは明るいまま。一方、外観では窓が真っ黒になりました。
それでは、と、コンパス部分だけをマスクした_LITファイルを入れてみましたら、当然ながら、室内が昼間になって、コンパスも明るいまま。
一方、外観のコンパスには効果があって、暗くなっていますが、脚が光ってます。

今夜はここまでにしますが、上記からすると、キャビン以外の外観用の、PARTS.objとPATRS.pngの中に含まれるだろうと思われます。
こちらも_LITファイルは削除されていますね。雄飛航空の外観リバリー作りでも思いましたが、外中の部分が入れ子になっているようです。
おそらく元が、古い機体なので?XP11仕様から見ると、ややこしい作りに見えるのかもしれませんね。

修正できるかな?頭がこんがらがります。
外観用としては、COCKPITに含まれた脚も暗くした_LITを作ればいけるはずですね。
で、おそらくは、同じ要領で、PARTS_LITで、コンパス部を暗くすれば良いのかな?と見当をつけています。

今夜は、ここまでにしておきます。
Flyingtak1さん (8bleds9c)2022/5/11 09:29削除
PARTS.pngの推理は間違いでした。(昨夜寝ながら考えて、それはあり得ないと思いました。)
試しに真っ黒のPARTS_LIT.pngをいれて見ましたが、室内のコンパスに変化はなく、外観のローターの回転面が白っぽい円に描画されました。
やはり、COCKPIT.pngを_LITに編集するのが正解とは思いますが、上記のように、真っ黒にしても室内に効かなかったのは謎です。
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 09:48削除
ならば、昼間から暗くしておくのはどうか?とCOCKPIT.pngの該当部分を暗くしましたが、効果無しでした。
室内のコンパスダイヤルの_LITは何処から来ているのか??とここまで書いて、、
コクピット室内での回転面はポインター(指針)扱いなので、_LITではなくて、Back_Litで常時点灯5設定なのだろうと推測します。
しかし、計器編集画面には項目が見当たらないのがまた謎です。この件は、迷宮入りかもしれません。
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 11:34削除
レシピをまとめて、R44のダウンロード元に紹介しました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/52056-robinson-r44-raven-ii/&tab=comments
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 12:02削除
コンパスダイヤルのファイルがどこにも無いので、.objに書き込まれたDatarefによるものと思い至り、
.objのテキストを見ると、それっぽいのがコレでした。検索してみると、「使うな」となっていました。旧タイプということか?
Datarefを書き換えれば、調整できるのかもしれませんが、本件、ここでお手上げです。
それっぽいDataref
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/11 12:39削除
コンパスの目盛りを3Dで作るとは...。
R44の作者さんもそうですがそれぞれの機体の作りに個性があって面白いですね。というかややこしい。
やり方次第では色々できるということでしょうか。
コンパス以外の計器盤面の件はなんとか目処が立ちました。
できたら報告いたします。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/11 14:04削除
とりあえず、VVIだけですができました。
作成した画像のファイル構成とPMでの設定です。
Dimmerを絞った状態
Dimmerを上げた状態
針の部分夜間用
盤面の部分
Plane Maker
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/11 17:35削除
ん〜、流石、高度です。わからないことだらけです。
指針、盤面ともに、_LITなのですね?これでDimmerが効くのはどういう仕組みなのでしょう?
Overlay_VVIというのは、どこにあるのでしょう?自分で作るんですよか?よく見ると指針が半透明になっているようですが?

でも、これでT-5の進化の方向性が一つ見えて来たのでは?と思います。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/11 17:47削除
Overlay_VVIは適当につけた名称です。
Dimmerが効くのは前にも書きましたが...-1.pngなどの部品だけみたいですね。そのような仕様なのでしょう。
針の半透明はレイヤーの上下関係かもしれません。
まだ、未解決なこともありますがFlyingtak1さんのきっかけから多くを学ばせてもらいました。
T-5も一歩前進?感謝です。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 11:07削除
knob number 1がdimmerに効いているんですね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/12 15:44削除
なるほど。私は、7つの照明モードとknob numberを混同していたという事ですね。照度調整グループ別の番号ならば、その名前も納得です。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/12 15:47削除
knob numberですが0と1の違いはわかりませんがデフォルトの調整ノブで両方効いていますね。
knob numberは読んで字のごとく輝度調整ノブに対応しているようです。
例えばエンジン計器のグループと飛行関係の計器グループに分けて輝度調整したい場合、輝度調整ノブを2つ作り一方をdatarefのインデックスを 2、片方を3にして計器の方のknob numberをこれに対応させればそれぞれのノブで調整できました。

...-1.pngというのは例えば/standard six/artificial horizons/の中にいくつかファイルがありますが/horizon_GA_elec_flag-1.pngがこれに相当します。
カスタムノブを1つ追加
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 23:17削除
だんだんイメージは掴めて来ました。先の投稿で、「この画像を重ねる」のOverlay_VVIの設定画面は、どうやって出したのでしょうか?

それとは、直接関係ない件ですが、Bus0だと、エンジン停止(バッテリー?)でもDimmerが効きました。
Bus1にするとエンジン始動(ジェネレータ)で動作することに気づきました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/13 00:56削除
このBUSというのは電気系統の母線のことです。
計器がどの系統の電源を利用しているかの設定です。
X-Planeでも実機でも電源を必要とする機材はいずれかのBUSに所属しています。
バッテリーバス系統だとバッテリーをオンにすると作動します。
多分ですがBUS0というのはこれらを無視した設定、つまり電源が故障しても動きますよ、という設定ではないかなと思います。
XPではSYSTEM内に設定する項目がありますが電気系統を理解していないとさっぱりわからないと思います。
詳しくは専門書に任せます。

Overlay_VVI等の計器に現れる設定画面ですがこれはカスタム計器を作ることができるgenericグループに所属します。
generic内のいずれかを配置してみてください。(頭にgen_がついている)
Propertiesで設定画面が出て来ます。
ここでNameは前にも書きましたが任意。
Imageは自分で作成したイメージ。(_LIT.pngなど。イメージを指定しなければデフォルトが使用される。)
Datarefはご存知の通り。
あと、諸々ありますが計器の針やノブをどのように動かすかの設定。右下のKeyFrameでアニメーションの確認ができます。
(これらは自作計器を作るときに使用します)
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 09:03削除
Bus 0はおっしゃる通りでしょうね。
電気系統については、不肖私、第二電気工事士(ペーパー)ですので、少しはわかります。…と思います。たぶん。

さて、カスタム計器を作る方法は、初心者マニュアルというより、中級〜上級編向けかと思います。

JESTERさんの設定を真似て、試してみましたが、画像1のような状態になりました。
盤面、針ともに、Dimmerは効いていますが、隠したつもりの元VVIが残っています。追加したgen_needleの針もあるような。
解せないのが、文字盤の設置角度がズレてしまっています。何故だかお分かりになりますか?
Dimmerは効いたが、、
真似てみました
新規の計器盤面セット画像は同じものです
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/13 11:44削除
あ、そうでした、電気工事士。以前聞いたような...失礼しました。
文字盤の角度ずれは配置した種類のせいでしょう。gen_needle.png。
右下のkey frame の数値を全て0にしてみてください。
簡単な手順を作りましたので例の場所からダウンロードして参考にしてください。
返信
yoichiさん (8bokel07)2022/5/12 17:16 (No.23605)削除
Flyingtak1さんは、ずいぶん難しい設定へ挑戦されているのですね。

私は、ラピュタの炭鉱の町を房総半島に移して製作中です。Blenderではじめました。Blenderは巨大なオブジェクトは苦手なのでしょうか。4000mx2800mほどの規模で作ろうとしら、全景を見るのがうまく行きません。回転させると見えなくなってしまったり、微妙な操作が難しいです。仕方がないのでオブジェクトを縮小し、100mぐらいの規模で作りました。そのぐらいの大きさなら見たい位置から操作することが素早く出来ます。ほとんど作ってからそれを拡大したのですが、拡大してから形を部分的に直したい場合に、見たい位置になかなか合わせられません。あと上の草地だけGrass設定でHardにしたいのですが、それは出来ないようです。
それならスケッチアップで作った方が良さそうだと、またスケッチアップに戻ろうとしています。Always Flattenの具合は良さそうです。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 18:25削除
巨大なオブジェトはビューによっては見えなくなりますね。松本駅の地面などで経験しました。
今、ふと気づいたのは、表示の単位が小さ過ぎる為だと思われます。10m〜100m単位くらいにすれば、良いのではないかと思います。
右のシーンプロパティタブ/単位/倍率で変更できます。お試しください。

collenctionごとに、設定する仕様なので、X-Planeオブジェクトの一部だけをハード設定するのは出来ないみたいですね。(ほんとのところは、よく知りません。)
松本城の石垣とか、橋は、着地する面だけのオブジェクトを別に作って、ハード設定して重ねました。
デフォルト立方体が1辺2000mです。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 18:42削除
上記の別オブジェクトの作り方ですが、collectionを複製して、不要な部分を削除しました。

計器盤の照明方法については、JESTERさんの検証のお陰で理解が進みつつあります。
しくみの理解を整理して初心者マニュアルに加筆したいと思っています。
yoichiさん (8bokel07)2022/5/12 20:38削除
Flyingtak1さんありがとうございます。単位/倍率で変更できるのですね。
炭鉱の町はスケッチアップでの改良版に着手していますので、それで仕上げてしまいます。
海辺にある軍の砲台の城は、Blenderで作ろうと思います。

Flyingtak1さんは、マニュアル作りとか照明の設定とかまだあるのでしょうが、飛行船に詳しくなったところで、「ゴリアテ」などいかがでしょうか。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 22:17削除
ゴリアテは、装甲武装していますが、基本は飛行船だと思います。浮力補助用のプロペラと推進用プロペラ。翼は、潜水艦式の、ラダーと昇降舵でしょうね。
見た感じエルロンは無さそうですが、間違いなく飛ぶと思います。X-Planeでは、重量設定や気球の浮力は数値入力なので、とにかく浮くまで浮力をつければ飛べるはず。現実には実戦に耐えるほどの重壮装甲重武装の戦艦を飛ばすには、よほど効率のよい浮力補助エンジン(波動エンジン)か、飛行石みたいなものが要るのかもしれません。でも、あまり「ゴリオシ」しないでくださいね〜。(笑)
返信
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 00:22 (No.23567)削除
.org に、空中空母が出ていました。まだ試してはいませんが、Dynamic Scenery Manager でニミッツの代わりに使うみたいですね。
なるほど。この手があったか。という感じです。以前に、yoichiさんが作りたかった、動く空中空母ですね。
Airship aircraft carrier
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 11:05削除
試してみました。
海面に航跡が残っているのがちょっと残念ですが、面白いと思います。
難度的には、海上の空母より気は楽です。海に落ちる心配がないので。
着艦しました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/11 17:49 (No.23537)削除
Ogawaさんありがとうございます。

皆さんに笑われるかもしれませんが、天空の城ラピュタに出てくる炭鉱の町を作っています。途中というか作り直し直前といった感じのところを2分弱の動画にしました。
Flyingtak1さんのDora号最新版も出てきます。

炭鉱の町のモデルは、イギリスのウェールズらしいという記事がネット上にありました。とにかく日本ではあのような地形は存在しません。地形オブジェクトを被せるにしてもできるだけU字型の谷が必要です。アニメの設定通りにセットするとなると、パズーが歩いて戻ってこれる範囲に海があることになります。要塞が海辺に建っているからです。
 日本中をいろいろ探しました。今のところ、岩手県の岩泉町に地形をセットしてあります。
スケッチアップで作りましたが、やはりBlenderで作った方が良さそうです。
 もっと良い場所が見つかったらBlenderで作ろうと思っています。

 フラップターはver.1.5では機体も羽も小さくしました。アニメのDVDを繰り返し観て、直しました。ただ、同じように作るとすればもっと直すところがあります。例えば、羽の付け根とか、機体側面のカーブ、操縦桿、計器盤もです。

Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/11 18:04削除
素晴らしい!流石、yoichiさん。
しばらく投稿が静かなので何かに没頭されているのだろうとは思いましたが、これでしたか。
いい雰囲気ですね〜。いずれはX-planeで映画を全編再現とか出来てしまいそうな勢い。
フラップターも完成度が上がって来ましたね。先ほど試乗したばかりですが、私もVTOL機能はややこしいので要らない気がします。
気球は、かなり効果的で、ジェット推進式ながら、フワフワゆっくり飛べますね。

”地形を削るのは難しい”に関してですが、どのみちオブジェクトの地形を重ねるのでしたら、
元の地形は、airport設定のAlways Flattenで、地形を部分的にフラット化する手(松本駅で使いました。)もあると思います。
yoichiさん (8bn8bb2f)2022/5/11 18:50削除
Always Flattenの機能がありましたね。忘れていました。そのほうが良さそうです。以前走島を作った時に、島の中央部でそれを使ったら、島が真っ二つに割れて中央部だけ真っ平らになりました。あまりにも不自然なので、斜面のある土台で埋めることにしたのでした。

 地形は、Always Flattenを使おうと思います。あとは場所選びです。緩やかな起伏が海の方まで続く地形を探そうと思います。日本ではなかなか無い地形です。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/11 20:12削除
房総半島に良さそうな場所を見つけました。1500mの滑走路を引き、Always Flattenにするとちょうど良いU字谷ができました。Blenderで作ってみようと思います。
返信
a
aiglonさん (899hsh6w)2022/5/11 15:10 (No.23525)削除
あれ!浅草寺が、、、
何周も遅れて、ひたすらEC135であちこち周遊しているだけのaiglonです。操縦は多少上達したようです。
皆様の目もくらむような開発ぶり、驚嘆します。
ところで今日久しぶりに浅草寺に行ったら、境内からヘリパッドまで、辺り一面木が減っていて、すっきりしていて、お陰でヘリパッドへの着陸が楽ちんでしたが、私は新しいbandoのバージョンを入れた記憶はないのですが、何か自動で変更が適用されているのですか。それとも入れたのを忘れているのでしょうか。
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 17:10削除
v1.2.8が最新版です。2月頃。段葛の件で何度か変更されたと思います。
浅草寺はかなり初期に、除外ゾーンを設定しました。久しぶりに浅草方面に行かれただけだと思います。
v1.2.8 Asakusa
a
aiglonさん (899hsh6w)2022/5/11 17:33
私のもv.1.2.8でした。自分で忘れていたんですね。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/11 14:46 (No.23524)
yoichiさん、ykflaptter1.5 を戴きました。
先ず第一に驚いたのは 操縦桿と腕が連動して動くことです、機外ビューでも シミュレートされていて感動しました。
ゲージの針も動くのです、感動。
中身が ジェット機 とのことで V/S の速いこと、アッと いう間に 10,000 Feetを超えます。
宙返り、ロール等 気持ちよく飛ぶことが出来ました。
私の練習課題として Rwy アプローチ 後の 安定した 停止です、結構むずいですね。
flaptter はハコフグに似ているので 少し遊ばせて戴きました、写真は松葉町マルエツ屋上ヘリポートです。
有り難うございました。
ハコフグ号
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 17:13削除
Ogawaさん、カワイイですね。ハコフグ号。.org公開時には、こんなリバリーを入れて欲しいです。
このところ自分の機体に掛かりきりで、まだyoichiさんのフラップター最新版は試せていません。
パイロットと計器盤のアニメーションの設定は凄いと思います。
返信
Flyingtak1さん (8bke2ipk)2022/5/10 11:14 (No.23444)削除
真っ暗だった、R44に、古くなって削除されていた、GN430を搭載して、夜間照明を改善しました。いい感じです。
右のリストから照明したいものを選んで、Additve/Knob番号2(Back Lit)/ Bus1にセットしました。大事そうなランディングライトSW、ガバナーにも照明を付けました。
目の前の、センターピラーのマグネティックコンパスの輝度が強すぎるのですが、在処が分かりませんでした。
Dimmerは、GN430等には効いていますが、計器のBack Litには効いていないようです。室内灯のDimmerも効いていません。(要調査)

Plane Makerの以下の設定です。ご自身で改造される方は参考にどうぞ。
GN430も搭載しました
Misc.obj
GN430の枠と画面を配置
各計器をAdditive/Knob 2/Bus1に設定
スポットライトの設置
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/10 15:53削除
Dimmerについて。
ほんとですね。Spot Lightでは効きませんね。
FLOODなら効くんですが...。
data refのインデックスがどのライトに対応しているかわかればいいんですが。
3つのcockpit lightのインデックスはすべて[0]のような気がします。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/10 15:57削除
Back Lit の仕様について
照明され方がまちまちなBack Litですが、このR44の状態を見て思うのは、基本的にはポインター(指針)を照明して、盤面はスポットライトで照らすのが基本思想かも?と思います。という観点から、盤面が回転する機器については、全体的に照明されている。…という風に見えます。
Flyingtak1さん (8bleds9c)2022/5/10 17:46削除
JESTERさん、ありがとうございます。
一つをルームランプFLOODにして、計器盤用スポットを2個置いてみましたが、やや暗い気がしました。
結局のところ、やはりDimmarが効く方がカッコ良いので、3灯ともFLOODに変更しました。

それと、もしかして?と思いついて、文字盤面の透過照明の光源にするのでは?と室内ランプを計器盤の奥に置いて、
Instrument light [0]とか[2]とかで、後ろ向きに照らしてみたのですが効果は無いようでした。妙案だと思ったんですけどね。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/10 18:13削除
残念、いいアイデアだと思ったのですが...
どうやら計器の盤面は_LITテクスチャーで対応する仕様みたいです。
XP9のセスナを検証してみたところ/cockpit/generic/panelnight_LIT-1がその役目を果たしているようです。
_-1や-2などは針などの部品ですがこれは今までの検証のように照明効果が現れます。
この針を計器盤に置き換えた格好です。
genericはデフォルトとは別の計器デザインを作る場合に使用するもので、プロパティにbacklightやmechanicalなどの項目が出てくる計器がそうです。
で、早速作ってR-44に適用してみたのですがうまくいかない。
もう少し研究してみます。
返信
Flyingtak1さん (8bke2ipk)2022/5/9 19:07 (No.23334)削除
Dora-1とPlane Maker Beginner's Manual (英語版)を .orgに公開しました。
開発途上ではありますが、この辺りで一段落としました。どんな反響があるか楽しみです。
Dora-1 v1.0 公開
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/10 11:33
Flyingtak1さん、
” Dora-1 ” と ” Plane Maker Beginner's Manual ” を .org に公開 おめでとうございます。

早速、DL させていただき テストフライト実施 。
DORA-1 v0.7 までは 機軸 と ラダー に 角度のズレは無く 違和感がありませんでしたが、v0.8、 V0.9 、公開版V1.0 では ズレがあり 違和感を覚えます( 右へ20°位 )?。
ズレは有っても DORA-1 はまっすぐ飛んでくれます。
修正方法 をご教示戴きたくお願い申し上げます。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8bleds9c)2022/5/10 12:04削除
Ogawaさん、テストフライトありがとうございます。.orgに、v1.1をアップロードしました。
意図せず設定数値をいじってしまっていたようです。お手数ですが再ダウンロードをお願いします。
返信
Flyingtak1さん (8bhvfy9q)2022/5/8 13:50 (No.23118)削除
Dora号v09(バージョンそのまま)と初心者マニュアルv007を差し替えました。内容は、3Dコクピットの照明です。

照明について理解したこと、分からないことを整理しました。「ノブ番号」というのは何処かに一覧などあるのでしょうか?
Flyingtak1さん (8bhvfy9q)2022/5/9 10:41削除
R44(夜間真っ暗)での設定がどうなっているのか?ひょっとして自分で治せる?とPlane Makerで調べておりました。
計器のLighting欄はマニュアルにある、7つの照明モードが出て来て、Mechanicalになっているものが多かったです。試しにBack Litにしてみたら、針だけ照明が入りました。
Lighting欄は、デフォルト計器では、Default(swapped) / Additive となっていて、照明モードは、ノブ番号で選ぶようです。
ノブ番号0(デフォルト)は消灯?、−1で常時点灯。それと1〜7の照明モードということらしいです。(未検証)

室内ランプは設定されていませんでした。適当にいじってやれば、真っ暗だったR44も、一応の夜間照明を付加できそうな気がします。
R44のオリジナル計器より
Flyingtak1さん (8bjwrf6w)2022/5/9 11:03削除
Defaultのままでは、knob番号は効かないみたいです。Additiveにすると効果が出ますが、計器によって照明され方はマチマチなようです。
バランスよく照明するには、JESTERさんの方式のようにスポットライトで同じ条件で照らすのが良さそうですね。
Default / knob2
Additive / knob2
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/9 12:01削除
海外での書き込みもこの手の問題で質問されている方が多いようです。
(Flyingtak1さんの検証のように針だけしか効かないとか)
これといった解決策は今の所見つかっていません。
輝度調整ボタンを追加して検証してみましたが照度は変えられるもののFlyingtak1さんと同じ結果でした。
PlaneMakerは真っ赤っかです(エラー)図1
私は計器自体が3DなのでBlenderで照明を作りましたが3D計器の場合、objのLITテクスチャーを作る方法もありかなと思っています。
(照度の調整は効かないでしょうけど)
図1
Flyingtak1さん (8bjwrf6w)2022/5/9 12:21削除
R44にスポットランプを追加したのですが、反映されません。古い機体のせいか、コクピットの作りが違うようです。
パネルはPM上では、基本2Dで出来ていて、擬似的に?3D化しているみたいです。Additive knob5で添付画像のような状態です。

ogjのLITテクスチャー作成は効果ありそうですね。

本物のメーターの照明構造と同じように、文字目盛り部分が透過する、計器盤テクスチャーと、
その奥に照度調整可能な、(できるなら面照明的な)ランプオブジェクトを置くというのはどうでしょうね?
そんな便利なDatarefがあればですが。
R44 Additive knob5 スポットも追加
Flyingtak1さん (8bjwrf6w)2022/5/9 13:47削除
航空用フラッシュライトは、ちゃんとコクピットや計器を照らしています。PMで設定した(つもりの)スポットライトは何故 発動しないのかな?
航空用フラッシュライトをプラス
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/9 16:45削除
私もR-44で試してみました。だいぶ壊れているというか、設定が変わっているというか...
デフォルトの状態でCockpit Light1だけ位置修正してMisc objectを修正したら点灯しました。
Dimmerもちゃんと効いています。
修正後のR-44
Flyingtak1さん (8bke2ipk)2022/5/9 19:35削除
ほんとだ。Misc.objのライティング設定がOutside(自分もやったやつ)になっていましたね。
これで、スポットの位置や色味を調整すれば使えそうです! ありがとうございます。
点灯しました
Flyingtak1さん (8bke2ipk)2022/5/9 20:16削除
徳島空港から大鳴門橋のナイトフライトを楽しめました。
ジョイにもボタン設定していますが、Dimmerが効いてないような感じです。JESTERさんのと何か設定が違うのですかね?
修正した設定内容を教えて頂けますか?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/9 22:22削除
そう言えば昔、大鳴門橋の桁の上に着陸して遊んでましたね。
多分ですがDIM LITのチェックですかね?
右下↘️
Flyingtak1さん (8bke2ipk)2022/5/9 22:36削除
確かに。そこのチェックを入れてませんでした。チェックして始動しましたが、今ひとつわからない。
今夜は酔っ払っているので明日ゆっくり確かめてみます。ありがとうございます。
久々の大鳴門橋
返信
Flyingtak1さん (8bdkc96h)2022/5/7 15:30 (No.22973)削除
3Dコクピットが出来たのを機に、夜間照明関係を調整中です。
とりあえずは、機体のライト類の設定見直し。_LIT.pngファイルの追加。3Dビューに合わせたビューポイントの調整。
までやったのですが、肝心の計器類の照明が出来ていません。Plane Makerのマニュアルを読んで、まずは2Dパネルから着手しましたが、
計器の種類によって必要な設定が違うみたいで、思うように出来ません。2Dでは、パネル照明は効いていて、計器透過照明は一部のみ。
3Dコクピットに関しては夜間は真っ暗な状態です。電源の設定に問題がありそうな気はしていますが、正解を見つけられずにおります。
パネルの照明と計器盤の透過照明をそえぞれノブ(スイッチ)で調整出来るようにしたいのですが。

JESTERさん、計器の照明の設定について御教示頂けませんでしょうか?もしくは、分かり易いチュートリアル、解説ページなどありましたらご紹介ください。
ステップごとに確実につまづいています。毎度のお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
計器の照明で難航中
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/7 22:39削除
Flyingtak1さん,こんにちは。
私も実は照明関係はよく理解していません。(特に2d)
XPもバージョンが上がるにつれ機能が複雑化していくのでなかなかついていくのが大変です。特に照明などのビジュアル関係。
また、計器によって照明が効く効かないの原因はよくわかりません。

私のT-5もコックピット関係の照明はいまだに完成していませんが現段階での設定をご紹介します。

まず、Manipulatorを理解する必要がありますが簡単に言えばオブジェクトにスイッチなどの機能を持たせるためのテクニックです。

PlaneMakerで設定したライト
3つ設定できる照明は全てコックピット内を明るくするための設定にしました。Floodライトなので明るさを変えられます。図1
これを調整するためのノブをBlenderで作ります。
このノブにManipulatorを設定します。図2
Type:色々ありますがこの場合、ラジオのボリュームみたいなノブ(回して値を変えられるもの)にしてあります。
Cursor:左右の矢印が円状になったアイコン。作動するスイッチの上にマウスを持っていくとカーサーが手の形や矢印等色々変化するあれです。

一応これでPMで設定したライトの調整はできるはずです。

Blenderでライトを追加
Lampを追加しそれぞれの設定をします。図3
計器個々の照明用に設置しました。
現段階ではParamを使用していますがcustomや他のTypeも試してみるつもりです。
X-Planeで見た場合の画像です。図4

色々ググってみるのですがこれといったサイトが見つからず試行錯誤しながらやってます。
図1
図2
ず3
図4
Flyingtak1さん (8bhvfy9q)2022/5/8 00:50削除
JESTERさん
解説ありがとうございます。少し前進出来ました。
3Dコクピットは、Flood lightを設定しても真っ暗だったのですが、Misc.objの設定でLighting をOutside(機外にあるので、)にしていたのが原因でした。
Insideに変更したら、エンジン始動(電源あり)でスポットライトが当たりました。画像では、3個全集中で照らしています。懐中電灯コマンドの方が明るいかも?
一方、針などの透過照明は、各計器の設定で、ノブ番号を(-1番=常に発光)を設定した状態です。困ったことに計器によって照明状態がバラバラです。
これは何だか厄介そうですが、今後の研究課題ですね。とりあえずは、スポットライトをチューンして、夜間飛行が出来るようにしたいと思います。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/8 01:43削除
一歩前進ですね。
私も色々試してみます。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/7 14:05 (No.22964)削除
iMacとMacBook ProをLANケーブルで繋いでDora号とFlaptterでネットワーク飛行を試みました。Dora号はある程度安定したら勝手に飛ばしました。それを追いかけたのですが、まず発見することが難しいです。見つけても追いついて同じ速度で飛ぶのはさらに大変です。追い越してしまって、ぐるりと旋回するともう見失います。1分ほどの動画にしました。
まだまだ改良が必要かもしれませんが、とりあえず機体もHPにアップしてあります。

Flyingtak1さん (8bdkc96h)2022/5/7 15:18削除
これは楽しい。いいですね〜!
そういえば、Dora号に、AI機可の設定をしてありましたので、真似して編隊飛行を試みました。
AI機を追いかける
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/6 20:43 (No.22896)削除
フラップターは人物の腕も操縦桿に合わせて動くようにしました。左手はまあまあ良いのですが、右手は展開図からやり直しかもしれません。顔の色や腕の色も変更中です。アニメの顔や腕はなぜあんなに白っぽいのかと思うほど明るい色です。それよりは少し濃い目にしました。腕だけが動くのは変な感じです。実際の人間は、肩や上半身もそして顔も動いているのが自然な感じのようです。

フラップターは最初は作れると思っていませんでした。Flyingtak1さんが操縦できる気球を作ったのを見て、作ってみようと思った次第です。そうでなかったら、羽ばたいて飛ぶ方法だけに目が行き、結局作れなかったと思います。
Blender3.0もFlyingtak1さんが使わなかったら、私は手を出していません。あのマニュアルは本当に参考になります。

私は、飛ばすための各種パラメーターの設定はまだ未経験です。そこが飛行機作りの醍醐味なのでしょう。
それは次回、ぜひ挑戦したいと思います。

腕が動く場面だけの30秒ほどの動画を作りました。

返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/6 16:14 (No.22838)削除
Flyingtak1さんの書いた計器盤作りのページを読みました。3番の3行と4番の内容が読んだだけでは理解できません。自分でもやってみればわかってくるのかもしれません。

私の作っているフラップターはまだまだ課題があります。人物の手を直し、腕が操縦桿と一緒に動くようになったらホームページに公開しようかと思っています。

操縦席のメーターの動きと、操縦桿のアニメーションの解説をした動画を作りました。メーターの針の製作過程も動画には撮ったのですが、針を直さなければならないと思っているので、その解説は抜いてしまいました。それでも11分ほどの動画になってしまいました。行き当たりばったりで動画を作っているとどうしても長くなりがちです。

Flyingtak1さん (8bdkc96h)2022/5/6 17:11削除
分かりにくかったですか?
スクリーンショットを撮るのが何で?って感じですよね。

panel_General.png画像は、Blender上で位置合わせするときの目安の役割で、見た目だけです。X-PLANEで計器の位置を定義しているのは、3Dコクピット画面です。
③は、背景画像に計器のスクショを貼って、計器の絵の付いた背景を再読み込みすると、たいていは表示されている計器と背景の位置がずれるので、2重になっています。
目安画像と実際の計器の位置定義をあらかじめ合わせておく意味合いで位置合わせします。スクリーンショットで、画像丸ごと100%撮って貼り付ければこの工程は省けます。
④では、目安の画像をテクスチャー貼りの要領で、オブジェクトのマテリアルにpanel)General.pngを選んで、オブジェクトと表示された計器の位置合わせをします。

お分かり頂けたでしょうか?文字で書くとややこしいですが、実際にやってみると思ったより簡単でした。
この方法だと、あらかじめ用意された計器画像とアニメーションを使えるのでお手軽だと思います。

余計なお世話かもしれませんが、作業工程的に、いきなり細かいところから取り組まれているような気がしています。
フラップターの本体形状とか、フライトモデルの吟味とか、機体の基本形からというか、大から小へ仕上げていったほうが良いと思います。
ディテールから進めると、形状がちょっと変わるたびにUV展開のやり直しになったり、なにかと手戻り作業が増えると思います。
y
yoichiさん (8bfmjqe7)2022/5/6 18:33削除
③でスクリーンショットを撮って張り込む背景画像というのは、②のpanel_General.pngのことなのでしょうか。それに張り込んだ背景画像をもう一度、3Dコックピット操作画面に読み込むということですか。すると、planemakerの計器と背景に張り込んだ画像の計器が少しずれるので、位置合わせをその画面上で行うということでしょうか。④での位置合わせは、①で作ったオブジェクトの枠内に正しく収まるように位置合わせをするということでしょうか。やってみれば良いことなのですが。まだやってはいません。

フラップターの形とか人物など、スケッチをしてから取り掛かる方法もあるのですが、ラフスケッチはしますが、あとはBlenderで作りながら考えた方が私は楽なので、そうやっています。初めから作り直しても良いぐらいのつもりでやっています。
人物などは、スケッチもしていますが、やはりBlenderで試行錯誤の方がやりやすいです。
UV展開に関しては、まっさらからやり直しにならない方法も見つけてはいます。UVマップにある程度余白を持たせておけば付け足しも可能です。
Flyingtak1さん (8bdkc96h)2022/5/6 18:48削除
その理解で合っています。一度お試しください。

私もどちらかというと、いきなりBlender派だと思います。下敷き画像も使わないです。
写真を見ながらプロポーションを整える、立体スケッチみたいな感じでやっています。
返信