-
- BBS v2.0 掲示板
- ページ18
X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板
X-Planeの楽しい話題をお待ちしておりますy
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/5 16:50 (No.25425)削除Flyingtak1さんに手直ししていただいたSeagullのacfデータを使い、胴体と胴体の尾翼および垂直尾翼はBlenderのオブジェクトを残したものにしました。主翼はPlane makerで作られた翼にペイントしてあります。ペイントファイルはBlenderのようにメッシュがよく見えないので、最初は塗り分けがうまく行きませんでしたが、なんとか行いました。
操縦性は格段とアップしています。
宙返りもロールもできます。
ホームページにv2.0としてアップしてあるので、一度お試しください。
操縦性は格段とアップしています。
宙返りもロールもできます。
ホームページにv2.0としてアップしてあるので、一度お試しください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/6 11:22yoichiさん、Flyingtak1さんお早うございます。
Seagull 2.0 をいただき早速、PPC-K Rwy33 スタート 、Rwy End、ライトターン、はまなす公園宇宙展望塔、を回り PPC-K Rwy33へ帰投しました。
Ver1.1と比べ 全ての舵が有効に働き操縦がとても楽にできました。
大変な労力とお時間からできた 作品を なんの苦労も無しに 使わせて戴き誠に有り難く感謝いたします。
有り難うございました。
Seagull 2.0 をいただき早速、PPC-K Rwy33 スタート 、Rwy End、ライトターン、はまなす公園宇宙展望塔、を回り PPC-K Rwy33へ帰投しました。
Ver1.1と比べ 全ての舵が有効に働き操縦がとても楽にできました。
大変な労力とお時間からできた 作品を なんの苦労も無しに 使わせて戴き誠に有り難く感謝いたします。
有り難うございました。

宇宙展望塔
返信
Flyingtak1さん (8cl63nld)2022/6/5 15:42 (No.25422)削除
Plane Maker 初心者マニュアル(日本語版)をアップデートしました。Dora号のダウンロード頁のファイルを差し替えました。
Airfoil Makerのページに、Seagull-Xを題材にした、「複雑な翼をつくる」の頁を追加しました。
Airfoil Makerのページに、Seagull-Xを題材にした、「複雑な翼をつくる」の頁を追加しました。
返信
Flyingtak1さん (8cl63nld)2022/6/5 11:22 (No.25413)削除
Seagull-X
Seagull-X
yoichiさんには、この改造機をすでに送付済みですが、
変わったカタチの機体を実際に空力計算のもとで飛ばしてみたくて、
僭越ながら、Seagullの.acfを機体形状に準拠した形状に作り替えてみました。
エルロンの効きやスピードブレーキの効き等も改善されて、操縦しやすくなりました。
飛ばしてみると、宮崎駿デザインの、この鳥っぽい機体は、とても理にかなっていて、
空気力学的に、よく飛ぶことがわかりました。飛ばして面白い機体だと思います。
yoichi さんが、Blender オブジェクトを作り込み中です。完成を期待しております。
変わったカタチの機体を実際に空力計算のもとで飛ばしてみたくて、
僭越ながら、Seagullの.acfを機体形状に準拠した形状に作り替えてみました。
エルロンの効きやスピードブレーキの効き等も改善されて、操縦しやすくなりました。
飛ばしてみると、宮崎駿デザインの、この鳥っぽい機体は、とても理にかなっていて、
空気力学的に、よく飛ぶことがわかりました。飛ばして面白い機体だと思います。
yoichi さんが、Blender オブジェクトを作り込み中です。完成を期待しております。


返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/3 08:32 (No.25265)削除さん(8c1apylf)2022/6/3 08:10 投稿削除
Flyingtak1さんのAirfoil Maker the first stepを見ました。各項目の意味が書かれていて大助かりです。最初この画面を見ただけでは、なんの事やらわかりませんでした。
私は、昨日滞空部門のチャレンジをしましたが、その前に、Seagullと勝手に名付けたラピュタに出てくる軍の飛行機を完成させてHPにアップしました。コックピットが中途半端でカウリングの透明部分が全部素通しになるなど未完成な部分はあります。カウリングの透明部分は多分別オブジェクトにしなければならないのでしょう。ただ、飛ばしてみて、こんな飛び方をするのかと味わうだけはできます。正直言って飛ばしやすい機体ではありません。AI機にして飛ばせておくのが良いのかもしれません。
Flyingtak1さんのAirfoil Maker the first stepを見ました。各項目の意味が書かれていて大助かりです。最初この画面を見ただけでは、なんの事やらわかりませんでした。
私は、昨日滞空部門のチャレンジをしましたが、その前に、Seagullと勝手に名付けたラピュタに出てくる軍の飛行機を完成させてHPにアップしました。コックピットが中途半端でカウリングの透明部分が全部素通しになるなど未完成な部分はあります。カウリングの透明部分は多分別オブジェクトにしなければならないのでしょう。ただ、飛ばしてみて、こんな飛び方をするのかと味わうだけはできます。正直言って飛ばしやすい機体ではありません。AI機にして飛ばせておくのが良いのかもしれません。
Flyingtak1さん (8ci1fl0e)2022/6/4 11:14削除
Seagull 試乗
Seagullを試乗させて頂きました。エルロンは余り効かなくて、旋回はラジコンでいうところの、3chのラダー機のような感覚ですね。
不思議な飛び方するなぁと思って近づいてみたら、ラダーのアニメーションの動きが左右逆になっているみたいです。
キャノピーが黄色になっているのは、.pngファイルをGIMPで編集して「アルファチャンネルを削除」したためです。
不思議な飛び方するなぁと思って近づいてみたら、ラダーのアニメーションの動きが左右逆になっているみたいです。
キャノピーが黄色になっているのは、.pngファイルをGIMPで編集して「アルファチャンネルを削除」したためです。

y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/4 11:37削除ラダーの動きは、最初これとは逆の動きにしたのですが、こちらの方がコントロールしやすかったのでそのようにしています。
Flyingtak1さん (8cl42np6)2022/6/4 11:55削除
PM機体と見比べ
incidence with rudder
Plane Maker機体と見比べてみました。やはり向きが逆になっています。見た目機体のラダーは操縦性には関係ないと思うのですけど。
驚いたのは、翼が全部動くタイプになっていて、incidence with rudderにすると良いということを知りました。勉強になりました。
Doraの尾翼で最初やりたくて出来なかったタイプです。
驚いたのは、翼が全部動くタイプになっていて、incidence with rudderにすると良いということを知りました。勉強になりました。
Doraの尾翼で最初やりたくて出来なかったタイプです。


y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/4 12:22削除気がつきませんでした、ありがとうございます。これは直したいと思います。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/4 15:44削除Seagullのラダーは直しました。コックピットのalphaはまだそのままにしています。近いうちに透明の風防とオブジェクトを分けようと思っています。
返信
Flyingtak1さん (8cl63nld)2022/6/4 12:52 (No.25354)削除
Goliath-Xをアップデートしました。
エルロン、ラダー、エレベータを翼全体が動くタイプ ”incidence with 〇〇” に変更です。
操縦性は大きくは変わらないようですが、よりゴリアテ感?はアップしたのではないかと思います。
エルロン、ラダー、エレベータを翼全体が動くタイプ ”incidence with 〇〇” に変更です。
操縦性は大きくは変わらないようですが、よりゴリアテ感?はアップしたのではないかと思います。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/4 11:39 (No.25348)削除これまでのラピュタ関係の飛行機をそれぞれ飛ばしてまとめた動画を作りました。
Seagullはまだ手直しの余地はあるのですが、とりあえず一段落です。
Seagullはまだ手直しの余地はあるのですが、とりあえず一段落です。
返信
Flyingtak1さん (8ci1fl0e)2022/6/2 21:44 (No.25248)削除
Airfoil Makerの頁を追加
Plane Maker Beginner's Manual v1.4を.orgにアップしました。日本語版は、この掲示板にアップです。
内容は、Airfoil Maker the first step です。設定の細かい内容は、まだよくわからないので、概要だけを解説しています。
参考にどうぞ。
内容は、Airfoil Maker the first step です。設定の細かい内容は、まだよくわからないので、概要だけを解説しています。
参考にどうぞ。

返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/2 19:47 (No.25237)削除滞空競技用の気球は良いアイデアですね。離陸した場所で旋回を始めて10000ftまで9分46秒でした。次は気球のある場所まで行こうとしたら、サーマルが途切れるので、いくつかのポイントをつないで行って10000ftまでは11分33秒でした。しかし、そこから15000ftを目指しましたが、そこからの上昇は集中力が途切れたせいか、うまくいきませんでした。
これの前に、機体を改造することをやっていました。まずは複葉機にしてみました。これは低速での飛行には良いですが、滞空性が良いかと行ったらそうでもなさそうです。次にデルタ翼にしてみましたが、これは離陸して上昇する力が弱いです。おそらくある程度の高さに上がってから滑空すれば、それなりの速度は出るのでしょう。やはり普通のグライダー型の翼が良いです。
これの前に、機体を改造することをやっていました。まずは複葉機にしてみました。これは低速での飛行には良いですが、滞空性が良いかと行ったらそうでもなさそうです。次にデルタ翼にしてみましたが、これは離陸して上昇する力が弱いです。おそらくある程度の高さに上がってから滑空すれば、それなりの速度は出るのでしょう。やはり普通のグライダー型の翼が良いです。



Flyingtak1さん (8ci1fl0e)2022/6/2 21:38削除
カナード翼
気球の高度目盛は、お祭り感もあっていいでしょ。あのまわりでぐるぐる飛ぶと楽しいです。
機体タイプは色々試してみたくなりますよね。私もカナード翼機にトライしましたが、離陸すらままなりません。
機体タイプは色々試してみたくなりますよね。私もカナード翼機にトライしましたが、離陸すらままなりません。

返信
x
xjiiさん (8chm7r61)2022/6/2 01:20 (No.25195)お詫び
2022年5月22日の投稿で「リプレイで同じ天候が再現できる」と書きましたが、どうも間違えていたようです。
そのときの17番満願寺から18番中禅寺の天候は、画像1のようにリプレイすると再現されています。
しかし、18番中禅寺から19番大谷寺まで飛ん、だ5月28日の天候は、ものの見事に再現されませんでした。
この日の天候はかなり酷くて、4300ftあたりから500ftまでの、降下しっぱなしの飛行で、そのうち三分の一くらいは山の上です。この間が全く雲の中で前が見えず、おまけに昇降計が激しく上下する中を飛びました。前の見えない、計器だけが頼りの、悪天候の中の飛行はかなり面白かったです。
なので、その飛行を今日、楽しんでみようと再生しましたが、画像2、3のように、昇降計は乱高下するものの、再生した天候は雲ひとつありません。天候の設定はマニュアルにしていますが、天候をシチュエーションで手順通り保存しても、今回は当日の天候は再現されませんでした。
そのようなわけで、すみません、5月22日に示した1〜6は間違いです。お騒がせしました。お詫びいたします。
どうも、天候はIOSで保存するのではないのではないかと思い始めています。
JESTERさんが『IOS自体、教官が任意の状況を作り出して訓練させるものなので左側の欄はリアルタイムの状況を表示いているわけではなく設定変更用のものだと思えばわかりやすいかと思います。』
とおしゃってますが、こう言うことなのかもしれませんね。
気象モードに、手動設定、実際の気象に合わせる、カスタムMETAR(.rwx)ファイルから、と三種類ありますが、situations に保存されるデータの拡張子は .sit で .rwx ではないので、こんなことも問題なのかもしれません。引き続き、この問題に取り組んでみようと思ってます。
しかし、グライダーは面白そうですね。時間があればやってみたいです。また、それに際して、上昇気流はどうなっているのかも気になります。現実の上昇気流と、X-Planeの上昇気流は、同じなのか違うのか? また上昇気流はどのように生まれるのかなど、実際の気象のことも知りたくなってきました。興味は次々と出てきます。興味の断捨離を考えているのに、次々と新たな興味が出てきて困ってます。
2022年5月22日の投稿で「リプレイで同じ天候が再現できる」と書きましたが、どうも間違えていたようです。
そのときの17番満願寺から18番中禅寺の天候は、画像1のようにリプレイすると再現されています。
しかし、18番中禅寺から19番大谷寺まで飛ん、だ5月28日の天候は、ものの見事に再現されませんでした。
この日の天候はかなり酷くて、4300ftあたりから500ftまでの、降下しっぱなしの飛行で、そのうち三分の一くらいは山の上です。この間が全く雲の中で前が見えず、おまけに昇降計が激しく上下する中を飛びました。前の見えない、計器だけが頼りの、悪天候の中の飛行はかなり面白かったです。
なので、その飛行を今日、楽しんでみようと再生しましたが、画像2、3のように、昇降計は乱高下するものの、再生した天候は雲ひとつありません。天候の設定はマニュアルにしていますが、天候をシチュエーションで手順通り保存しても、今回は当日の天候は再現されませんでした。
そのようなわけで、すみません、5月22日に示した1〜6は間違いです。お騒がせしました。お詫びいたします。
どうも、天候はIOSで保存するのではないのではないかと思い始めています。
JESTERさんが『IOS自体、教官が任意の状況を作り出して訓練させるものなので左側の欄はリアルタイムの状況を表示いているわけではなく設定変更用のものだと思えばわかりやすいかと思います。』
とおしゃってますが、こう言うことなのかもしれませんね。
気象モードに、手動設定、実際の気象に合わせる、カスタムMETAR(.rwx)ファイルから、と三種類ありますが、situations に保存されるデータの拡張子は .sit で .rwx ではないので、こんなことも問題なのかもしれません。引き続き、この問題に取り組んでみようと思ってます。
しかし、グライダーは面白そうですね。時間があればやってみたいです。また、それに際して、上昇気流はどうなっているのかも気になります。現実の上昇気流と、X-Planeの上昇気流は、同じなのか違うのか? また上昇気流はどのように生まれるのかなど、実際の気象のことも知りたくなってきました。興味は次々と出てきます。興味の断捨離を考えているのに、次々と新たな興味が出てきて困ってます。




J
JESTERさん (897rojcg)2022/6/2 03:26削除リプレイでの再現、おかしいですね。前にも書きましたが私の環境では全く問題ありません。
何らかの原因があるのでしょうが文面だけでは推測しかねます。
ここで、整理しておきましょう。
まずシチュエーションについて。
シチュエーションとは文字通りシチュエーション(状況、状態)のことですので
保存すると気象状態を含むその時の状態(位置、高度、速度、機種等々)が書き出されます。したがって”天候の状態のみ保存”というのは間違い。
試しに
1:飛行している状態でシチュエーションを保存します。
2:”フライトの設定”画面でどこか遠い空港に移動し機種も変更します。
3:地上にいる状態で構わないので保存したシチュエーションを読み込みます。
4:すると先ほど保存した飛行状況に戻ります。
次にシチュエーションとリプレイについて。
シチュエーションとリプレイは全く別物で天候を含み何ら関連性はありません。
シチュエーションを読み込んだ後、リプレイを読み込んだ場合、全てが上書きされます。
試しに
1:”フライトの設定”の気象から暴風雨に設定します。
2:変更の適用ボタンを押して戻り、「シチュエーション」を保存します。
3:”フライトの設定”の気象から天気の良い状態(なんでも構いません)に設定します。
4:変更の適用ボタンを押して戻り、「リプレイ」を保存します。
5:先ほど保存したシチュエーションを読み込みます。(暴風雨状態になります)
6:次にリプレイを読み込みます。(好天になります)
このことから、前にも書きましたがリプレイでも保存した時の天候は保存されています。
勘違いの原因『IOS』
IOS画面で天候の変更欄を表示させるのは何か意図があると思いますが読み込んだリプレイの天候と修正欄の表示状態とは”天候の変更”ボタンを押さない限り全くの無関係です。
修正欄で悪天候にしても”天候の変更”ボタンを押さなければ天候は変わりません。
つまり、この欄は天候の状態を表示しているのではなく変更したい状況を作り出すためのものです。
現在の天候を確認するためならキャンセルで戻るのは有効です。
気象の設定/確認
気象関係はフライトの設定/気象で行うのが一般的です。
その時の天候を残しておきたい場合はMETAR.rwxを0601.rwxなどと書き換えることで後日読み込んで天候だけを再現できます。
METAR.rwxファイルはリアルウェザー(実際の気象に合わせる)を有効にすると作成されるファイルです。
これは都度、上書きされます。
まとめ
過去の飛行をもう一度見たい場合はリプレイ。(天候も再現される)
過去の条件でもう一度飛行したい場合はシチュエーション。(天候も再現される)
過去の天候で飛行したい場合は(カスタム).rwxを読み込む。
何らかの原因があるのでしょうが文面だけでは推測しかねます。
ここで、整理しておきましょう。
まずシチュエーションについて。
シチュエーションとは文字通りシチュエーション(状況、状態)のことですので
保存すると気象状態を含むその時の状態(位置、高度、速度、機種等々)が書き出されます。したがって”天候の状態のみ保存”というのは間違い。
試しに
1:飛行している状態でシチュエーションを保存します。
2:”フライトの設定”画面でどこか遠い空港に移動し機種も変更します。
3:地上にいる状態で構わないので保存したシチュエーションを読み込みます。
4:すると先ほど保存した飛行状況に戻ります。
次にシチュエーションとリプレイについて。
シチュエーションとリプレイは全く別物で天候を含み何ら関連性はありません。
シチュエーションを読み込んだ後、リプレイを読み込んだ場合、全てが上書きされます。
試しに
1:”フライトの設定”の気象から暴風雨に設定します。
2:変更の適用ボタンを押して戻り、「シチュエーション」を保存します。
3:”フライトの設定”の気象から天気の良い状態(なんでも構いません)に設定します。
4:変更の適用ボタンを押して戻り、「リプレイ」を保存します。
5:先ほど保存したシチュエーションを読み込みます。(暴風雨状態になります)
6:次にリプレイを読み込みます。(好天になります)
このことから、前にも書きましたがリプレイでも保存した時の天候は保存されています。
勘違いの原因『IOS』
IOS画面で天候の変更欄を表示させるのは何か意図があると思いますが読み込んだリプレイの天候と修正欄の表示状態とは”天候の変更”ボタンを押さない限り全くの無関係です。
修正欄で悪天候にしても”天候の変更”ボタンを押さなければ天候は変わりません。
つまり、この欄は天候の状態を表示しているのではなく変更したい状況を作り出すためのものです。
現在の天候を確認するためならキャンセルで戻るのは有効です。
気象の設定/確認
気象関係はフライトの設定/気象で行うのが一般的です。
その時の天候を残しておきたい場合はMETAR.rwxを0601.rwxなどと書き換えることで後日読み込んで天候だけを再現できます。
METAR.rwxファイルはリアルウェザー(実際の気象に合わせる)を有効にすると作成されるファイルです。
これは都度、上書きされます。
まとめ
過去の飛行をもう一度見たい場合はリプレイ。(天候も再現される)
過去の条件でもう一度飛行したい場合はシチュエーション。(天候も再現される)
過去の天候で飛行したい場合は(カスタム).rwxを読み込む。
Flyingtak1さん (8ci1fl0e)2022/6/2 08:18削除
xjiiさん、つぎつぎ興味が湧いてくるってことは、まだまだお若いってことだと思います。興味の断捨離は早すぎるのでは?
手前味噌ですが、Paper Plane Challengeのグライダー競技は面白いです。追究すれば、おのずと飛行機の基本を学べると思いますので、断捨離しても残す部類かと。
ちょとした隙間時間でも遊べますので、ぜひお試しください。もし機体を作るのが面倒でしたら、ASK21など既製品で飛んでみてください。
ご希望でしたら、私の改造機をお試しください。Dora号のダウンロードページに置いときます。私は、最近追加した、サーマルを探して高度を稼ぐ競技が気に入っています。
X-Planeの上昇気流と現実は違うはずです。というのは、XPのリアル気象情報はMETER情報から得ているが、これには、サーマルなどの細かい気象情報は含まれていません。
https://www.jma-net.go.jp/naha-airport/metar_taf.html
気象設定画面の、サーマルのスライダーバーで設定しますが、上昇気流の(たぶん)円柱の、散在の比率、上昇率、昇れる高度、を自分で設定します。
機体の挙動で気流を見つけて、落っこちないように見えない円柱の中を旋回。MAXなら、あっというまに15000ftくらいまで昇れます。
手前味噌ですが、Paper Plane Challengeのグライダー競技は面白いです。追究すれば、おのずと飛行機の基本を学べると思いますので、断捨離しても残す部類かと。
ちょとした隙間時間でも遊べますので、ぜひお試しください。もし機体を作るのが面倒でしたら、ASK21など既製品で飛んでみてください。
ご希望でしたら、私の改造機をお試しください。Dora号のダウンロードページに置いときます。私は、最近追加した、サーマルを探して高度を稼ぐ競技が気に入っています。
X-Planeの上昇気流と現実は違うはずです。というのは、XPのリアル気象情報はMETER情報から得ているが、これには、サーマルなどの細かい気象情報は含まれていません。
https://www.jma-net.go.jp/naha-airport/metar_taf.html
気象設定画面の、サーマルのスライダーバーで設定しますが、上昇気流の(たぶん)円柱の、散在の比率、上昇率、昇れる高度、を自分で設定します。
機体の挙動で気流を見つけて、落っこちないように見えない円柱の中を旋回。MAXなら、あっというまに15000ftくらいまで昇れます。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/2 08:52削除JESTERさんの記事は私も参考になりました。ありがとうございます。
Flyingtak1さんのorgでの反応は、それなりにコメントにありますね。それに対して丁寧にFlyingtak1さんは応えていますね。
サーマルの設定でAltitudeを私は発生高度と勘違いしていました。確かにサーマルの円柱は地面から出ている説明図を見た覚えがあります。
サーマルをつないで目的地へ行くのは面白いです。グライダーのメッカの霧ヶ峰でやりましたが。最初は霧ヶ峰のエリアから抜け出せませんでしたが。コツを掴むとすぐに高ボッチまでは飛んで行くことができました。
Flyingtak1さんも坂東のコースを飛んだようですから、ここはXjiiさんもセスナではなくグライダーで坂東を周ってはいかがでしょうか。
Flyingtak1さんのorgでの反応は、それなりにコメントにありますね。それに対して丁寧にFlyingtak1さんは応えていますね。
サーマルの設定でAltitudeを私は発生高度と勘違いしていました。確かにサーマルの円柱は地面から出ている説明図を見た覚えがあります。
サーマルをつないで目的地へ行くのは面白いです。グライダーのメッカの霧ヶ峰でやりましたが。最初は霧ヶ峰のエリアから抜け出せませんでしたが。コツを掴むとすぐに高ボッチまでは飛んで行くことができました。
Flyingtak1さんも坂東のコースを飛んだようですから、ここはXjiiさんもセスナではなくグライダーで坂東を周ってはいかがでしょうか。
返信
Flyingtak1さん (8cf9dmj7)2022/5/31 22:15 (No.25129)削除
到達高度競技に対応
PPCの機体ファイルと解説書。PPCK 滑走路シーナリーを、到達高度競技対応にしてみました。
Dora号のダウンロードファイルを更新しましたので、.orgにアップする前に、皆様にお試し頂いて、ご意見を伺ってリファインするつもりです。
サーマルをMAXに設定して、規定の20分以内にどこまで上昇できるか?を競います。(…というか、自分のデザインした機体で楽しんでもらうのが主眼のような気がします。)
先日の10000mを達成した機体で飛ばしましたが、めちゃめちゃ上昇します。面白いです。グライダーの醍醐味です。
(30分でたぶん設定上MAXの15000ftに達しました。競技にするには、制限時間20分でも長すぎかもしれません。)
2D計器盤には、AOA計の代わりに、時計(ストップウォッチ)を搭載しました。滑走路の中央には、Laminaオブジェクトの気球が1000ft刻みで浮いています。
競技飛行エリアは、気球を中心として、PPCKの滑走路を直径とする円形のエリア(推奨)としました。
それから、またヘンテコな機体が出てきたら初心者には太刀打ち出来ないので、カスタムAirfoilは、別扱いにしようと思います。
同一機体で飛んで、二つの競技、(もしくはもう1種目くらい追加した、)総合した複合競技もアリだと思います。
そういう複合競技には、自分としては、機体デザインコンテスト(オリジナリティ、美しさ、など)を加味したいところですが、
主観的な領域なので、世界のXPユーザーが納得できる判定基準をつくるのは難しそうです。
Dora号のダウンロードファイルを更新しましたので、.orgにアップする前に、皆様にお試し頂いて、ご意見を伺ってリファインするつもりです。
サーマルをMAXに設定して、規定の20分以内にどこまで上昇できるか?を競います。(…というか、自分のデザインした機体で楽しんでもらうのが主眼のような気がします。)
先日の10000mを達成した機体で飛ばしましたが、めちゃめちゃ上昇します。面白いです。グライダーの醍醐味です。
(30分でたぶん設定上MAXの15000ftに達しました。競技にするには、制限時間20分でも長すぎかもしれません。)
2D計器盤には、AOA計の代わりに、時計(ストップウォッチ)を搭載しました。滑走路の中央には、Laminaオブジェクトの気球が1000ft刻みで浮いています。
競技飛行エリアは、気球を中心として、PPCKの滑走路を直径とする円形のエリア(推奨)としました。
それから、またヘンテコな機体が出てきたら初心者には太刀打ち出来ないので、カスタムAirfoilは、別扱いにしようと思います。
同一機体で飛んで、二つの競技、(もしくはもう1種目くらい追加した、)総合した複合競技もアリだと思います。
そういう複合競技には、自分としては、機体デザインコンテスト(オリジナリティ、美しさ、など)を加味したいところですが、
主観的な領域なので、世界のXPユーザーが納得できる判定基準をつくるのは難しそうです。


Flyingtak1さん (8cgvww1h)2022/6/1 12:56削除
勝手ながら、.orgに、機体、滑走路ともに、v1.1をアップしました。
この機に日本語解説書はアップデートの度に修正が面倒なのと、ここでフォロー可能なので、削除して英語版に一本化することにしました。
この機に日本語解説書はアップデートの度に修正が面倒なのと、ここでフォロー可能なので、削除して英語版に一本化することにしました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/30 19:32 (No.25054)削除Paper Plane Challengeがorgにアップされたので、その英語版解説動画を作ろうと思いました。しかし、英語の発音がうまくできそうにないので、英語字幕にしました。
orgのコメントかレビューの欄に投稿しようかと思っています。
先ほど、一旦アップしたのですが、ミスが見つかりすぐに削除して作り直しました。
orgのコメントかレビューの欄に投稿しようかと思っています。
先ほど、一旦アップしたのですが、ミスが見つかりすぐに削除して作り直しました。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/30 21:31削除
お疲れ様です。多くのビギナーには嬉しい動画ですね。動画の投稿は、レビュー欄がいいかもしれませんね。これでダウンロードするかどうか判断出来ると思います。
ところで、airfoil を弄ると凄いことになってますね。ビックリしました。
ところで、airfoil を弄ると凄いことになってますね。ビックリしました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/31 08:50削除先ほど、orgのレビュー欄に投稿しました。orgのNEWはどんどん追加されて、もうPaper Plane Challengeはそこには表示されませんね。どれほどの人がこれからグライダーの項目を開いて見るのでしょうか。
airfoilは開いて見た時にはなんだかわかりませんでした。aircraftの各飛行機を見るとairfoilのフォルダがあるので、それを読み込んで見ると、要するに翼の形を作るものなのですね。これでより実機に近い飛行特性を再現できるのでしょう。
Paper Plane Challengeは滞空機部門のアイデアも考えつつあります。
旋回して滞空時間を競うのです。盆地などの限られたエリア内に限定するのが良いと思っています。
場合によってはサーマル発生率を最大限にするのも良いかもしれません。
airfoilは開いて見た時にはなんだかわかりませんでした。aircraftの各飛行機を見るとairfoilのフォルダがあるので、それを読み込んで見ると、要するに翼の形を作るものなのですね。これでより実機に近い飛行特性を再現できるのでしょう。
Paper Plane Challengeは滞空機部門のアイデアも考えつつあります。
旋回して滞空時間を競うのです。盆地などの限られたエリア内に限定するのが良いと思っています。
場合によってはサーマル発生率を最大限にするのも良いかもしれません。
Flyingtak1さん (8cf9dmj7)2022/5/31 09:37削除
9:23 5月31日
Custom Design カテゴリー
私のところでは、まだ上のほうにあります。(何故ですかね?)今現在、522ビュー。ダウンロードは34ですから、ダウンロード率は閲覧者の6.5%ほど。チラッと見てスルーしている人が多いということがわかります。この投稿のカテゴリーは、Custom Designにしました。閲覧は少ないですが、投稿も少ないので、当面は、上のほうに残ると思われます。
airfoilメーカーは、同じ機体でも実機や模型などで翼断面を変えたほうは良い場合などに有効みたいですね。
サーマル最大だと滞空時間は無限大になりそうです。坂東で鎌倉からサーマル最大設定で、ASK21でウインチ出発して、各寺を巡って、今、埼玉方面に向かってる途中でフライト保存していますが、当分終わりそうな気がしません。サーマル最大を使うのであれば、到達高度を競う競技が良いかもしれません。
airfoilメーカーは、同じ機体でも実機や模型などで翼断面を変えたほうは良い場合などに有効みたいですね。
サーマル最大だと滞空時間は無限大になりそうです。坂東で鎌倉からサーマル最大設定で、ASK21でウインチ出発して、各寺を巡って、今、埼玉方面に向かってる途中でフライト保存していますが、当分終わりそうな気がしません。サーマル最大を使うのであれば、到達高度を競う競技が良いかもしれません。


Flyingtak1さん (8cf9dmj7)2022/5/31 09:50削除
yoichiさんの上記コメントは、Download ページの What's newですね。あそこはあっという間に消えてしまいますね。
因みに、ダウンロード比率は、Dora-1が10%程度。初心者マニュアルが18%程度です。私の投稿で最もダウンロード数の多いA6M2が、14%弱(506/3668)です。
因みに、ダウンロード比率は、Dora-1が10%程度。初心者マニュアルが18%程度です。私の投稿で最もダウンロード数の多いA6M2が、14%弱(506/3668)です。
Flyingtak1さん (8cf9dmj7)2022/5/31 10:37削除
Tutorialカテゴリーの、Beginner's Manualのダウンロードページに、Paper Plane Challengeへのリンクを付けておきました。
Tutorialカテは動きが遅いので、誰かの目に留まる機会も多いと思われますので、これから先もダウンロード数はじわじわと増えると思います。
Tutorialカテは動きが遅いので、誰かの目に留まる機会も多いと思われますので、これから先もダウンロード数はじわじわと増えると思います。
返信
Flyingtak1さん (8cf9dmj7)2022/5/31 10:16 (No.25093)削除
<滞空機部門のアイデア>
標準airfoil限定とする。(カスタムairfoilは上級者向け別クラスとして)
CAVOC、サーマル最大設定で、制限時間内(15分程度?60分くらいか?)に、到達高度を競う。
記録は、コクピットに時計(ストップウォッチを装備)しておいて、到達高度の計器盤スクショを撮る方式か?
ローンチ地点から半径10〜15kmくらいの円柱の範囲を設定する。(円柱の壁オブジェクトか、目安のポール的なもの)
純粋に機体の滞空性能を競うのであれば、CAVOCでサーマル無しで飛行時間を測定するのが良いと思います。
場所は、富士山とか霧ヶ峰的な山岳地形のほうが面白いかもしれませんね。
標準airfoil限定とする。(カスタムairfoilは上級者向け別クラスとして)
CAVOC、サーマル最大設定で、制限時間内(15分程度?60分くらいか?)に、到達高度を競う。
記録は、コクピットに時計(ストップウォッチを装備)しておいて、到達高度の計器盤スクショを撮る方式か?
ローンチ地点から半径10〜15kmくらいの円柱の範囲を設定する。(円柱の壁オブジェクトか、目安のポール的なもの)
純粋に機体の滞空性能を競うのであれば、CAVOCでサーマル無しで飛行時間を測定するのが良いと思います。
場所は、富士山とか霧ヶ峰的な山岳地形のほうが面白いかもしれませんね。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/31 10:31削除松本空港でサーマルを25%の最大にしたら、滞空は無限大になりそうでした。滞空性能というより忍耐力です。25分旋回し続けて、無理矢理降りました。到達高度は良いですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/28 09:02 (No.24839)削除paper plane challengeの解説動画を2つ作りました。
柏に住む私の友人が昨日チャレンジしたところ、コックピットが出ないトラブルとグライダーの操作がわからないと言ってきたので、その解説を最初に作りました。あともう一つは翼と重心とフックの位置の関係です。これは私も試行錯誤中です。
競技会会場は第1回目は北浦が良いですね。
柏に住む私の友人が昨日チャレンジしたところ、コックピットが出ないトラブルとグライダーの操作がわからないと言ってきたので、その解説を最初に作りました。あともう一つは翼と重心とフックの位置の関係です。これは私も試行錯誤中です。
競技会会場は第1回目は北浦が良いですね。
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/28 10:02削除
動画をありがとうございます。よく飛びますね、参考になります。コクピットも作っておいたほうがよさそうですね。
昨夜はあれこれ試しておりましたが、一回だけ最長8900m飛んだあと、いじり壊してしまったようで、その後、さっぱり距離が伸びなくなりました。
今後は、よく飛んだ機体は、保存してベンチマークとしておいて、コピーした機体を改造しようと思います。記録更新したらそれをベンチマーク機体とする方式。
動画の中で、「胴体の断面が小さいと弄りにくい」の件ですが、
3Dビュー以外の、断面や、図面ビューでもZoom(+、ー)や、位置ずらし(←↑↓→)が効きます。shiftを押しながら操作すると早く動きます。
昨夜はあれこれ試しておりましたが、一回だけ最長8900m飛んだあと、いじり壊してしまったようで、その後、さっぱり距離が伸びなくなりました。
今後は、よく飛んだ機体は、保存してベンチマークとしておいて、コピーした機体を改造しようと思います。記録更新したらそれをベンチマーク機体とする方式。
動画の中で、「胴体の断面が小さいと弄りにくい」の件ですが、
3Dビュー以外の、断面や、図面ビューでもZoom(+、ー)や、位置ずらし(←↑↓→)が効きます。shiftを押しながら操作すると早く動きます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/30 09:30Flyingtak1さん、図面の Zoom 操作ができません
Plane Maker の基本操作の項に表示されている キーボード は 私の Windows キーボード とは違う為でしょうか、Zoom Out しか出来ません。
因みにWindowsキーは 一つのキーの上段に ( = )、下段に ( ー )があり使えません。
代わりの方法が御座いましたらご教示下さい。
Zoom操作が出来るようになりましたら 胴体のモデリング にトライして 雛形機体をスマートにしてみたいと思っております。
今朝、org公開 のver1 戴きました。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
Plane Maker の基本操作の項に表示されている キーボード は 私の Windows キーボード とは違う為でしょうか、Zoom Out しか出来ません。
因みにWindowsキーは 一つのキーの上段に ( = )、下段に ( ー )があり使えません。
代わりの方法が御座いましたらご教示下さい。
Zoom操作が出来るようになりましたら 胴体のモデリング にトライして 雛形機体をスマートにしてみたいと思っております。
今朝、org公開 のver1 戴きました。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/30 10:00削除
Ogawaさん、そうなんですね。
気づいておりませんでした。改めてマニュアルを読むと、−キーと、=キーがZoomとなっています。試してみて下さい。あるいは、プルダウン、メニューからzoomを選んで操作出来ないでしょうか?
本件、お分かりのwindowsユーザーの方、フォローをお願いします。
気づいておりませんでした。改めてマニュアルを読むと、−キーと、=キーがZoomとなっています。試してみて下さい。あるいは、プルダウン、メニューからzoomを選んで操作出来ないでしょうか?
本件、お分かりのwindowsユーザーの方、フォローをお願いします。

J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/30 10:11削除Windowsはわかりませんが、Keyはカスタマイズできるのでそこで確認してみては?
menu/Specialの一番下です。
menu/Specialの一番下です。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/30 12:14Flyingtak1さん、JESTERさん 早速のご教示有り難うございました。
Key カスタマイズ で解決致しました、本当に感謝感謝です。
これから、胴体のモデリングの寸法と位置関係を把握して ( 出来るかな ? )カスタマイズ作業に取りかかり何とか エントリー 出来るよう勉強させていただきます。
余談ではございますが 、雛形機体 で 525 m を飛ぶこと出来ました、私としては快挙です。
今後ともご教示いただきながら 自分でカスタマイズした 機体で 15Km を目指します、有り難うございました。
Key カスタマイズ で解決致しました、本当に感謝感謝です。
これから、胴体のモデリングの寸法と位置関係を把握して ( 出来るかな ? )カスタマイズ作業に取りかかり何とか エントリー 出来るよう勉強させていただきます。
余談ではございますが 、雛形機体 で 525 m を飛ぶこと出来ました、私としては快挙です。
今後ともご教示いただきながら 自分でカスタマイズした 機体で 15Km を目指します、有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/29 12:51 (No.24931)削除
雛形機体ファイルをアップデートしました。
雛形機体のファイルをアップデートしました。
変更点は、
テクスチャーを赤に変更し、2D計器盤を追加しました。あわせて、解説書のアップデートと英語版追加。readmeファイル追加です。
変更点は、
テクスチャーを赤に変更し、2D計器盤を追加しました。あわせて、解説書のアップデートと英語版追加。readmeファイル追加です。

y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 16:46削除英文のマニュアルも見ました。orgにアップして反応を見たいですね。私の千葉の友人は昨日今日は忙しいらしく、明日チャレンジすると言っていました。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 16:56削除
チャレンジ結果は、.orgのコメント欄に投稿してもらう。ですかね?
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/29 17:05削除
それと、投稿先のカテゴリーはどうするか? 飛行機?シーナリー?チュートリアル?
やはり、飛行機ですかね? .org史上、一番単純な機体?
やはり、飛行機ですかね? .org史上、一番単純な機体?
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 17:10削除結果はコメント欄で良いと思います。カテゴリーも飛行機で良いのではないでしょうか。orgのNewの記事は更新が早いですから、どれだけの人にこの企画が伝わるかそれも興味があります。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 18:31削除
.orgにアップしました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 19:01削除早速嬉しいコメントが書かれていましたね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 20:46削除
わかる人には、響いているみたいですね。閲覧数に対してダウンロード数は少ないようですが。頃合いを見て、yoichiさんもコメント投稿お願いします。
返信
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/28 15:33 (No.24859)削除
10, 150m
2Dコクピットビュー
2Dパネル設定画面
ついに、10,000m超えを達成しました。着地ポイントは、10,150m付近です。
昨夜までは模型風に、チェイスビューで飛ばしていましたが、今朝からは、終始コクピットビューにしました。
これにより、ローンチでの姿勢の乱れを最小限に抑えることができたので、記録更新に繋がったようです。
昨夜までは模型風に、チェイスビューで飛ばしていましたが、今朝からは、終始コクピットビューにしました。
これにより、ローンチでの姿勢の乱れを最小限に抑えることができたので、記録更新に繋がったようです。



y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/29 08:49削除今朝、12,250mに着地しました。主翼を細めにして高速タイプにしたことが飛距離を伸ばしています。車輪も尾輪式に戻しました。
上昇してフックが外れてから水平飛行へスムーズに移ることと、80ノットを橋を超えるまで維持するようにしました。
計器はvertical speedメーターとairspeedメーターの2つだけで十分です。特に、vertical speedメーターで機首が上向きにならず、水平よりやや下を維持するようにしました。
飛距離は高速タイプの方が良いようです。対空時間を競うものとはタイプが違うのでしょう。そう言えば、紙飛行機でも旋回して対空時間の長いものは翼を広くし、遠くまでまっすぐ飛ぶものは先端が細い三角タイプを作っていたことを思い出しました。
上昇してフックが外れてから水平飛行へスムーズに移ることと、80ノットを橋を超えるまで維持するようにしました。
計器はvertical speedメーターとairspeedメーターの2つだけで十分です。特に、vertical speedメーターで機首が上向きにならず、水平よりやや下を維持するようにしました。
飛距離は高速タイプの方が良いようです。対空時間を競うものとはタイプが違うのでしょう。そう言えば、紙飛行機でも旋回して対空時間の長いものは翼を広くし、遠くまでまっすぐ飛ぶものは先端が細い三角タイプを作っていたことを思い出しました。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/29 09:07削除
凄いですね。どこまで飛距離を延ばせるんでしょうね?滑走路、足りるかなぁ?
返信
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/27 08:48 (No.24773)削除
目盛をつけました
PPCK 北浦を約15kmに延長して、距離目盛をつけました。ダウンロードファイルを差し替えました。
飛びながら飛距離を確認できると、改造グライダー飛ばしが、さらに面白くなりました。お試しください。
この作業の中で、不可解な現象が2つありました。
このオブジェクトは、1km区間分の目盛の、終点のラインと、次の出発点のラインを重ね合わせる仕様で作りました。
WED上でラインが重なるように配置をしているのですが、X-Plane上では、何故か、2本線になって表示されます。(少し短くなっている。)
WED上での長さとX-Plane上での長さは微妙に違うみたいです。ドレープと、地形の起伏(水面にも起伏があるみたいです)の関係かもしれません。
これについては、2本線のほうが、見た目的に良かったので、結果オーライにしました。(2本線の幅を揃えるのは至難の技なので、ご勘弁を)
もう一つは、3000m〜4000mの区間で、どういうわけか、長さ1000mの目盛オブジェクト(滑走路にドレープしています。)が半分しか反映されません。
同じオブジェクトを全区間にコピペしているのですが、他のエリアでは正常に表示されていますが、何故か?この区間だけがおかしいようです。
原因は不明ですが、半分づつなら表示されることがわかったので、3000m側を起点とした目盛と、4000m側を起点とした目盛を重ねてあります。
これで私の環境では、見た目の違和感なくなりましたが、ひょっとすると環境によっては、この部分のオブジェクトのダブりがそのまま表示されるかもしれません。
もし表示の異常を発見された方、(お手数ですがWEDで削除してください。)これらの現象に心あたりのある方は、ご一報ください。
飛びながら飛距離を確認できると、改造グライダー飛ばしが、さらに面白くなりました。お試しください。
この作業の中で、不可解な現象が2つありました。
このオブジェクトは、1km区間分の目盛の、終点のラインと、次の出発点のラインを重ね合わせる仕様で作りました。
WED上でラインが重なるように配置をしているのですが、X-Plane上では、何故か、2本線になって表示されます。(少し短くなっている。)
WED上での長さとX-Plane上での長さは微妙に違うみたいです。ドレープと、地形の起伏(水面にも起伏があるみたいです)の関係かもしれません。
これについては、2本線のほうが、見た目的に良かったので、結果オーライにしました。(2本線の幅を揃えるのは至難の技なので、ご勘弁を)
もう一つは、3000m〜4000mの区間で、どういうわけか、長さ1000mの目盛オブジェクト(滑走路にドレープしています。)が半分しか反映されません。
同じオブジェクトを全区間にコピペしているのですが、他のエリアでは正常に表示されていますが、何故か?この区間だけがおかしいようです。
原因は不明ですが、半分づつなら表示されることがわかったので、3000m側を起点とした目盛と、4000m側を起点とした目盛を重ねてあります。
これで私の環境では、見た目の違和感なくなりましたが、ひょっとすると環境によっては、この部分のオブジェクトのダブりがそのまま表示されるかもしれません。
もし表示の異常を発見された方、(お手数ですがWEDで削除してください。)これらの現象に心あたりのある方は、ご一報ください。

O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/27 14:50Flyingtak1さん お早うございます。
いや驚きました、若い頃 ヘラブナ釣りで お世話になった 北浦に 15 km もの滑走路を建設なさったとは。
さぞ ”どじょっこだのふなっこだの” も驚いていることと思います。
XP11で初めて の グライダー体験をさせていただきました。
PaperPlane では 200 m がやっとこさでしたが、ASK21 では 14 km を超えました信じられません。
次は 500 m 超を目指します、有り難うございました。
長くなりそう。
いや驚きました、若い頃 ヘラブナ釣りで お世話になった 北浦に 15 km もの滑走路を建設なさったとは。
さぞ ”どじょっこだのふなっこだの” も驚いていることと思います。
XP11で初めて の グライダー体験をさせていただきました。
PaperPlane では 200 m がやっとこさでしたが、ASK21 では 14 km を超えました信じられません。
次は 500 m 超を目指します、有り難うございました。
長くなりそう。

Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/27 15:27削除
8650m
Ogawaさん、面白いでしょ?(近隣の方には迷惑かもしれませんが、、お遊びなのでご容赦ください。)
流石のASK21ですよね。ここまで飛んだということはウインチ発進からの操縦技術は確かだと思います。
今後の改造機の記録更新に期待しております。設定などで疑問点などありましたらなんなりとどうぞ。
PaperPlaneもチューニング次第ではすごく飛ぶようになりますよ。もっか私の最新記録は、8.6kmです。
<追伸>
PPCKの二重線の両端末がそろうように、始点側に二重線。終点は細い印に、オブジェクトの意匠を変更しました。
お手数ですが、再ダウンロードお願いします。
流石のASK21ですよね。ここまで飛んだということはウインチ発進からの操縦技術は確かだと思います。
今後の改造機の記録更新に期待しております。設定などで疑問点などありましたらなんなりとどうぞ。
PaperPlaneもチューニング次第ではすごく飛ぶようになりますよ。もっか私の最新記録は、8.6kmです。
<追伸>
PPCKの二重線の両端末がそろうように、始点側に二重線。終点は細い印に、オブジェクトの意匠を変更しました。
お手数ですが、再ダウンロードお願いします。

y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/27 17:57削除北浦のコースは記録計測用には良いコースだと思います。鎌倉はダメですね。やってみましたが、飛んでみると大仏も小さくしか見えず、コース取りが難しいだけです。
Paparplaneでは9400mぐらいまでは飛びました。その後滑走して10000mは超えています。
最初の離陸時が不安定だったので、上反角をつけましたが、フックの位置を変更すれば違うのかと思っています。フックと重心の位置変更で上反角をそれほどつけなくても安定しそうだったら、その方が飛びそうな気がしています。
Paparplaneでは9400mぐらいまでは飛びました。その後滑走して10000mは超えています。
最初の離陸時が不安定だったので、上反角をつけましたが、フックの位置を変更すれば違うのかと思っています。フックと重心の位置変更で上反角をそれほどつけなくても安定しそうだったら、その方が飛びそうな気がしています。

返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/26 12:19 (No.24721)削除
飛距離の比較
北浦の特設滑走路 PPCK RWY33より、ウインチ発進して飛距離の比較を行いました。
滑走路長はとりあえずこんな感じで間に合うと思います。アナログ手法ですが、開発、練習の目安になると思います。
Paper Plane Challengeに参加希望の方は、機体開発の参考にしてください。(流石にASK21はよく飛びました。)
あらためて、競技会をやるには、飛距離判定の方法は要検討ですね。目盛入り滑走路とか。デジタル式とか。
開発中の良い記録とか、魅力的な機体が出来たら投稿してくださいね。お待ちしております。
滑走路長はとりあえずこんな感じで間に合うと思います。アナログ手法ですが、開発、練習の目安になると思います。
Paper Plane Challengeに参加希望の方は、機体開発の参考にしてください。(流石にASK21はよく飛びました。)
あらためて、競技会をやるには、飛距離判定の方法は要検討ですね。目盛入り滑走路とか。デジタル式とか。
開発中の良い記録とか、魅力的な機体が出来たら投稿してくださいね。お待ちしております。

y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/26 15:02削除ASK21はさすがですね。でも北浦を縦断できる可能性があるのですね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/26 15:28削除
今後の技術革新の可能性もあるので、滑走路の延長を検討します。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/26 18:28削除北浦は、練習コースとしてとても良いです。
これを競技会形式にするのなら、orgにアップして国際大会にした方が良いかもしれません。その方が圧倒的に参加者は増えます。
日本を会場とするのでしたら、やはり一番は富士山が見える場所でしょう。でもその際は、中田さん作でしたか富士山のシーナリーオブジェクトをインストールできるようにした方が良いです。あと、外国の方に良く知られているのは日光、箱根でしょうか。京都も良いですが、京都らしい景色が無いと難しいですね。
鎌倉がオススメかもしれません。Flyingtak1さん作のシーナリーがあるので、それと合わせて楽しむことができます。私の江ノ島もありますが。
これを競技会形式にするのなら、orgにアップして国際大会にした方が良いかもしれません。その方が圧倒的に参加者は増えます。
日本を会場とするのでしたら、やはり一番は富士山が見える場所でしょう。でもその際は、中田さん作でしたか富士山のシーナリーオブジェクトをインストールできるようにした方が良いです。あと、外国の方に良く知られているのは日光、箱根でしょうか。京都も良いですが、京都らしい景色が無いと難しいですね。
鎌倉がオススメかもしれません。Flyingtak1さん作のシーナリーがあるので、それと合わせて楽しむことができます。私の江ノ島もありますが。
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/27 16:13削除
競技会の場所は色々と考えられますね。もし、.orgでやるとなると、いったいどのくらいの参加があるのか?全く読めないですね。
東京近郊で、15km程度の直線。から連想すると、中央線の国立駅から中野駅の沿線とかも思い浮かびます。海ほたるも約15kmほど。
私としては、北浦は、(実際には行ったことは無いのですが、)両脇の地形が変化に富んでいて、景色としても結構気に入っております。
東京近郊で、15km程度の直線。から連想すると、中央線の国立駅から中野駅の沿線とかも思い浮かびます。海ほたるも約15kmほど。
私としては、北浦は、(実際には行ったことは無いのですが、)両脇の地形が変化に富んでいて、景色としても結構気に入っております。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/24 21:19 (No.24599)削除
霞ヶ浦の東の、北浦に滑走路を設置
雛形もそこそこ飛びます
百里のDME前に専用滑走路を設置
yoichiさん、解説動画ありがとうございます。
競技会用の滑走路の(案)をダウンロードページに置きました。(滑走路だけのシーナリーです。)
RWY33からのウインチ発進を想定しています。途中6km先に北浦大橋があるので目標になります。
とりあえずの練習場所に如何でしょう。お試し下さい。
もう一つの案として、DMEにより飛距離を測りながら飛ぶ方法。
百里の滑走路脇に専用滑走路を置きました。機体の2DパネルにDMEを配置して、Mapの周波数を選べば作動します。
はせさんの半透明計器盤を使えば、外部ビューでも飛距離を確認できます。
競技会用の滑走路の(案)をダウンロードページに置きました。(滑走路だけのシーナリーです。)
RWY33からのウインチ発進を想定しています。途中6km先に北浦大橋があるので目標になります。
とりあえずの練習場所に如何でしょう。お試し下さい。
もう一つの案として、DMEにより飛距離を測りながら飛ぶ方法。
百里の滑走路脇に専用滑走路を置きました。機体の2DパネルにDMEを配置して、Mapの周波数を選べば作動します。
はせさんの半透明計器盤を使えば、外部ビューでも飛距離を確認できます。



Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/24 21:36削除
WED画像です
DMEを設置
追加画像です。


O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/26 12:18Flyingtak1さん、yoichiさんこんにちは。
PaperPlaneChallenge がユーチューブ動画解説と 動きが違うため 今日改めまして 雛形機体をDL させていただきましたがファイルの中に PaperPlane.acf が 有りません。
前の PaperPlaneChallenge に上書きすればよかったのでしようか?
失敗しました、前のファイルは zip ファイルを含め 削除しておりました。
何か手立てが御座いますればご教示戴きたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
PaperPlaneChallenge がユーチューブ動画解説と 動きが違うため 今日改めまして 雛形機体をDL させていただきましたがファイルの中に PaperPlane.acf が 有りません。
前の PaperPlaneChallenge に上書きすればよかったのでしようか?
失敗しました、前のファイルは zip ファイルを含め 削除しておりました。
何か手立てが御座いますればご教示戴きたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8c8aixd3)2022/5/26 12:35削除
ごめんなさい。
アップロードするファイルを間違えて、シーナリーの方をアップしておりました。紛らわしい名称にしたため勘違いでした。
ダウンロードファイルを差し替えました。新開発機体の投稿をお待ちしております。
アップロードするファイルを間違えて、シーナリーの方をアップしておりました。紛らわしい名称にしたため勘違いでした。
ダウンロードファイルを差し替えました。新開発機体の投稿をお待ちしております。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/26 14:32PaperPlaneChallenge 素早いご対応感謝いたします。
問題なく DL と インストール できました。
これから、Flyingtak1さん、yoichiさんが作られました チュートリアル、マニュアル を 元に PaperPlaneChallenge をいじってみたいと思います、少し不安ですが。
有り難うございました。
問題なく DL と インストール できました。
これから、Flyingtak1さん、yoichiさんが作られました チュートリアル、マニュアル を 元に PaperPlaneChallenge をいじってみたいと思います、少し不安ですが。
有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/25 10:24 (No.24636)削除
Plane Maker Beginner's Manual v1.3を.orgのチュートリアルカテゴリーに新たにアップしました。
機体ダウンロードページと、当BBSのDoraの頁の、日本語版もアップデート済みです。変更内容は、各種パラメータ設定のページのアップデートです。
機体ダウンロードページと、当BBSのDoraの頁の、日本語版もアップデート済みです。変更内容は、各種パラメータ設定のページのアップデートです。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/25 00:57 (No.24620)削除
反転プロペラ化
Dora号とゴリアテの多重プロペラを反転式に変更して、.orgと、当掲示板にそれぞれアップいたしました。(微細な違いですけど)
製作中は、プロペラの設定欄で、CW/ CCW って何?と疑問に思いつつ今までスルーしておりましたが、
グライダーのチューンでPlane Makerをあれやこれ弄っている最中に、ふとClock wise/ Counter Clock Wise (時計回り/反時計回り)!と気がつきました。
製作中は、プロペラの設定欄で、CW/ CCW って何?と疑問に思いつつ今までスルーしておりましたが、
グライダーのチューンでPlane Makerをあれやこれ弄っている最中に、ふとClock wise/ Counter Clock Wise (時計回り/反時計回り)!と気がつきました。

返信