この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/24 18:10 (No.24576)削除
Flyingtak1さんは、解説動画を作られたでしょうか。私は友人に説明するために作りましたが、YouTubeにアップしたので、ここにもリンクを貼っておきます。動画は、翼長が4mの規格の時のものです。コメントで修正はしてあります。胴体や車輪やフックに関しては、次の動画で解説する予定でいます。

返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/23 16:13 (No.24483)削除
Plane Makerの入門企画として、紙飛行機大会っぽい企画は如何でしょうか?
yoichiさんの発案で、シンプルなグライダーを作成しました。規定の範囲内で、各自お好きに改造して、飛距離とか滞空時間を競う競技会が出来たら楽しそうです。
雛形の機体ファイルをDora号のダウンロードページに置きました。解説書PDFを同梱しています。誰でも簡単によく飛ぶグライダーが作れると思います。
Plane Makerが初めての方も、この機にヒコーキづくりに挑戦されては如何でしょう? 面白いですよ。これぞ、X-Planeのシミュレータとしての醍醐味だと思います。

いづれ開催されるであろう、競技会会場は、yoichiさんにお願いしたいと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/24 09:44
Flyingtak1さん、お早うございます。
立て続けの機体開発 お疲れさまでございます。
紙飛行機は ファイルがありません。とのメッセージ表示で ダウンロード出来ませんでした。
よろしくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/24 10:35削除
Ogawa さん、毎度の?不具合でご迷惑をお掛けしております。ファイルを差し替えました。よろしくお願いします。
例によって、ファイル名称の不備によるものでした。サービス運営会社の方で対策済なはずなのですが。。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/22 08:13 (No.24344)削除
xjiiさんの記事を読んで、私も気象条件を加味した飛行をやってみようと思っています。

今回、Xjiiさんが試された方法は、他の人にも参考になることなので、このBBSにもX-planeのノウハウの一つとして保存できると良いですね。

私は、昨夜から天空の城ラピュタに出てくる軍の鳥のようなジェット機を作り始めています。
Dorakiteは似たようなグライダーのスペックをそっくり写してから、翼の形を変えていって作りました。
今回はゼロからのスタートです。
エルロンやラダーの横幅の設定はどこの数値を動かせば変わるのかわかりましたが、エルロンなどの奥行きの幅を変更する方法をよく理解しないまま進めています。
翼の形については、どこの数値を変えればどのように形が変わるのはすぐにプレビューに反映されるでわかりやすいです。エルロンなどは最初、表示されなくてだいぶ試行錯誤しました。

ようやく翼の補助翼が動くようになって下総基地から飛び立とうとしましたが、スタート画面になると、すぐにエンジンが止まってしまいました。調べると燃料タンクが空でした。燃料タンクの容量を決める欄がゼロのままだったのです。
ここの欄を入れ、燃料を7割ぐらい積んだら下総基地から飛び立つことができました。
この機体は翼がグライダーのように横に長いので、とてもゆったりとした動きになりました。でも安定して飛んでいます。もう少し操縦性を良くしたいと思っています。
どこをどのように変更すれば、もう少し機敏な操縦性になるのかこれから試すところです。
Planemakerは、このようにスペックを変更することで機体の飛び方が変わってくるので、実際の飛行機を設計しているようで面白いです。
この楽しさは、X-planeをやっている人にもっと知ってもらいたいと思っています。
簡単な初心者向け機体キットと解説書があると良いのかもしれません。
seagull
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/22 10:04削除
長年、X-Planeを楽しんで来ましたが、Plane Makerで機体を作るようになってはじめて、このシミュレーターの価値に改めて気づきました。
Plane Makerのスペック設定は奥が深かそうですね。さらには、Airfoil Makerという航空力学の真髄みたいな?未踏領域も残っています。
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/23 15:51
yoichiさん
もう少ししたら、この一連の作業を、参考にした資料ともどもPDFファイルにまとめようと考えてます。
何せ、あれこれやらなければならず、思うように時間が取れませんが坂東33箇所巡りを終えた時点でまとめとみたいと思ってます。
返信
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/22 19:09 (No.24393)削除
飛行船、チルトローター、グライダーと来たので、次はヘリコプターを作ってみようと始めました。
練習用の題材には、一人乗り用くらいの小型機が良いと思って、ネット検索して目に留まったアルゼンチン製のCICARE-B7という機体です。
Plane Makerで作る形状としては、今までの中では難しい部類だと思います。(Blenderオブジェクト前提なら不要な部分が多いです。)
スペックの設定は、R44を参照しましたので、大外れは無くて、大惨事に至ることなく、少しの調整で、飛べるようになりました。
テストフライト用にカラーリングを作成して、テストフライトを繰り返しておりますが、チューニングにはまだ時間が掛かりそうです。
もう少し、飛び具合が煮詰まっってきたら、Blenderオブジェクトに掛かろうと思いますが、この機体は気長にチビチビと進めるつもりです。
一人乗り小型ヘリ試作中
フライトテスト用2D計器盤
サイズ感はこんな感じ
アルゼンチン製のキット機らしいです
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/22 12:27 (No.24359)削除
Airfoil Makerは覗いてみましたが、グラフだけで何のことだかさっぱりです。

Flyingtak1さんにDorakiteは2Dコックピットも作っていただいたようですが、MacBook Proでは、3Dコックピットは表示されますが、2Dコックピットは表示されないという現象が起きていました。
ネットで検索すると同様のトラブルを抱えている人がいました。
プラグインを外すようにとか一般的なアドバイスがありましたが、私もプラグインを無効にしても効果はありませんでした。
しかしネットの記事の最後の方に、visual offsetsの数値をゼロにするようアドバイスがありました。
SAMなどのプラグインがそこを書き換えてしまうことがあるようです。
ただプラグインを外しただけではそこの数値は変わりません。
visual offsetsの数値をゼロにしたら、MacBook Proでも2Dコックピットが表示されるようになりました。
2Dコックピットは簡単に計器盤を作れますから、試作機のテスト飛行の時には重宝します。
Seagullと名付けた鳥のような飛行機は、旋回時に独特の癖がありますが、何とか離陸・着陸ができるようになってきました。着陸してもブレーキが効かないとうことがあったのですが、車輪の設定でブレーキのところにチェックマークを入れていませんでした。
いよいよBlenderでの機体オブジェクトづくりに入ろうと思います。
Flyingtak1さん (8c2fe1lc)2022/5/22 18:47削除
visual offsets を試してみました。この数値が入っていると、2Dパネルは無視される仕様のようですね。
他機のコクピットを読み込むことも可能ですので、いったん試作機用コクピットを作っておけば、2機目からは便利です。
返信
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/18 19:09 (No.24108)削除
皆さん、こんばんわ。

大変な作業のなか、実に楽しそうなラピュタ企画をされているのを見ていると、周回遅れどころか取り残さらた気分になりますね、私は、あれこれ飛ばしてみたいと、うずうずする気持ちを抑えて、相変わらずポチポチと坂東の札所をセスナで飛行してます。

その過程で、X-Planeの風について、私が感じたことを述べてみます。

1、気象のカスタマイズから「実際の気象にあわせる」を選び、一連の飛行を終えて、その過程を保存しますが、再度、保存していた飛行を再生してみると、気象の状況が変わってしまってます。

例えば、1月1日の’気象に合わせてに飛行し、それを保存し、1月2日に再生してみると、気象は1日のものではなく、2日のものになってしまうようです。風などの状態はレイヤーに保存されているのでしょう。ベースとなる飛行の軌跡は再現されても、他の条件はその同じレイヤーを指定しない限り、同じにはならないみたいです。

そのためには、風の場合、「手動設定」で同じ状態にしてやるか「カスタムMETAE(.rmx)ファイル」に保存しておいて、そこから同じ状態を呼び出すかするのだと思います。ただ、まだ「カスタムMETAE(.rmx)ファイル」を使ったことがないので、これは、これからの課題だと思ってます。

2、再再された動画の計器類も動いているものと、動いていない計器もがありますね。セスナの場合、時計は動いてません。なので、後から、飛行時間を知ろうとしても、わからないので、動画を再生しストップウォッチで掛かった時間を測りました。

3、風の状態は3~5層のレイヤーで再現されるようですが、16番水沢寺から17番満願寺まで飛んだ時に、風レイヤー1は、12000ftの上空で吹いているので無視しました。今までは、風レイヤー1は100ft前後の高度で吹いてました。16番水沢寺から17番満願寺までは3000ft程度の高度なので、無視し、磁北のズレのみを修正した98°で’飛んだのですが、見事画像1のようにズレてしまいました。こんなことから、風の影響を受ける高度はどういう基準になっているのか疑問も出てきます。また、1層と2層の境界面を飛行したらどんな感じになるのか興味も出てきました。

そこで、画像2の条件で、12000ftの風を考慮に入れて飛んだところ、ほぼズレることなく、また計画された時間に近くに着くことができました。画像3

4、完璧な着陸は至難の業だあ~小さなミスがいろいろ
もう少し、場周経路をしっかり取ってキッチリと着陸したかったのですが、尾根に挟まれた谷間の狭い空間と、目標物がなく、かつ緑色の草原の滑走路だと、視認できなくて大きく離れることができず、こんな感じになってしまいました。

尾根の上から1000ft以上降下し、都合6ノットの横風成分があるので、グラブをしっかり取る必要もありました。また、310°方向へ着陸侵入したのですが、この場合は130°へ向かった方が、向かい風の成分を多少でも受けるので、その方が良かったのかも知れません。こんなことも後からわかりました。ヘリコプターだとと、その場にどまれるので落ち着いて考えられますが、固定翼の場合、刻々状況が変化するので瞬時に判断しなければならず慌てて間違えてしまいます。事前の準備とイメージトレーニングが必要と痛感してます。

急速な降下のためハードランディングになるか、クラッシュするかと思いきや、意外と穏やかに着陸できました。なんで?、と思いましたが、この原因はよくわかりません。何はともあれ無事着陸できました。

また、よくみると一度くらいずれてます。Frytaku1さん方の位は磁北のズレを入れて99°でした。私は98°にしたのですが、それが悪かったのかな?。あるいはレイヤ2の風の影響しているのか?。または計算と操縦ミス。いろいろありそうです。

5、国土地理院の地図への書き込みは
相変わらず、国土地理院の地図を使ってます。スカイヴェクターとかLittleNavmapとか使うと 便利なのだろうと思います。でも、昔の飛行士達は紙の地図にいろいろな飛行条件を書き入れて飛んでいたようです。私もマイクロソフトのシムを使ってた時、航空地図にビニールを敷いてそこに書き入れたこともありました。同じことが国土地理院の地図でパソコン上でできるので、重宝して、また昔の飛行士達の苦労を偲びながらやってます。もっとも坂東33観音が終われば、国土地理院の地図は国内でしか使え無さそうなので、スカイヴェクターとかLittleNavmapを使うようになると思います。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 20:28削除
録画にその時の気象が保存されていないとは知りませんでした。METERを保存しておいて、というのは、imさんが、台風とかの時にやってましたね。
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 20:30削除
xjiiさんこんばんは。
カスタマイズした気象環境は、situationの保存でできるようですが、それではうまく行かないのでしょうか。
下記に気象の保存を解説した動画がありました。

J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/19 00:44削除
xjiiさん、こんにちは。
WXの件、私の環境では保存時のWXは再現されてます。
Replayする前に気象の設定がカスタムになっているか確認してみてください。
そのうえで極端に設定を変えて再度、Loadしてみてください。
これで、再現できないのであれば他に問題ありかもです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/19 07:40削除
風の疑問
RealWXは地上風、12000Ft、34000Ftの三層のデータしか使用していないみたいです。
これ以外の高度の風はそれぞれのデータからその高度の風を擬似的に補完しているようです。
カスタムで設定して検証してみた結果です。
6000ft:360/10 18000ft:090/20にセット。
Mapで12000Ftの風を確認すると12000Ft:045/15という結果になりました。
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/20 00:53
Flyingtak1さん、yoichiさん、JESTERさん
返信とアドバイスありがとうございます。

今日はあまり時間が取れなくて、検証できなかったのですが、アドバイスに従って色々やってみようと思います。
ただ、一番気になっていたリプレイした時の風向きの違いは、今日読み込んだら、次の画像のようになってました。
風速は同じようですが、風向きが違ってました。

JESTERさんのおっしゃる
>Replayする前に気象の設定がカスタムになっているか確認してみてください。
の意味がよくわかっていないのかも知れません。カスタムとは「実際の気象に合わせる」の下に出てくる「カスタムMETAR(.rwx)ファイルから」ではないかと思い、試しに、画像にで提示される Output の各ファイルを読み込んでみたのですが、
「BE ADVISED 選択ファイル Cessna bando 15-16 20200515.rep はMETAR(.rwx)ファイル形式ではないようです。.rwxで終わるファイルと選択してください。」
と出てしまいます。
.rwxファイルとは何なのか?、どこにあるのか?、或いは何処からか出力して作るものなのか?、私の知識不足が問題なのだと思います。(WXのWはウェザー?、じゃあXはなんの略?、こんな感じで航空用語に馴染めず四苦八苦してます)

答えはyoichiさんに教えてもらった動画にありそうなので、明日にでも良くみて勉強しようと思ってます。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/20 01:02削除
JESTERさんがおっしゃるのは、リプレイする前(録画が終わったら)に、気象の設定をカスタムに切り替えておく。ということですよね?
そうすると保存されている気象が再現される。リアルタイム設定のままだと、再生している時の気象になる。理解は合ってますでしょうか?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/20 01:40削除
カスタムとはマニュアルのことでした。すみません。Manually configured 一番上の設定です。
Flyingtak1さん、おっしゃる通りです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/20 16:25削除
原因がわかりました。(たぶん...)
どうやらIOSが問題のようです。
色々試した後にIOSを開いてみると同じような症状になりました。
実際に吹いている風向と左側に表示されている風向と異なっています。
このIOSの左上のキャンセルで一度戻って再度、開いたところ表示は正常になりました。
IOSの左側の設定画面と実際の状況は左下のボタンで確定しない限り反映されません。
IOS自体、教官が任意の状況を作り出して訓練させるものなので左側の欄はリアルタイムの状況を表示いているわけではなく
設定変更用のものだと思えばわかりやすいかと思います。
IOSウインドウ
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/21 11:28
JESTERさん
ありがとうございます。
昨日はひとしきり、すったもんだやってみましたが、保存した物を読み出しても IOSに反映されず、何が悪いのか途方に暮れてました。
時間の合間に、おっしゃる通りキャンセルしたら、意図した設定になりました。まだ、一回しかやってないので、設定を色々変えてどうなるのかわかりませんが、先に進めてホッとしました。
>IOS自体、教官が任意の状況を作り出して訓練させるものなので
なるほど、なんでこんな設定があるのか、疑問に思ったこともありましたが、そういう意図があったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
x
xjiiさん (8bx8zkvc)2022/5/22 01:21
皆さん、お陰様でリプレイした時にも同じ天候が再現できるようになりました。
1、まず、フライトを保存する時に、シチュエーションかリプレイかを聞かれますが、この時、シチュエーションを選べば天候の状態のみ保存できるようです。画像1
2、次に、終わったフライトをリプレイに保存します。この二段構えの保存がキモのようです。
3、次にフライト設定で、気象モードを「実際の気象にあわせる」から「手動設定」に切り替えておきます。
4、そうしておいて、ファイル→フライトのロード→シチュエーションから、1で保存した天候を選んで
5、さらに2で保存した飛行をリプレイモードから選びます。
6、以上で行ったフライトを動画で見ることができますが、IOSウィンドで設定と違う気象だった場合、JESTERさんの述べられた、左上に示されるキャンセルが必要になるのだと思います。

今日(2022年5月21日)は17番満願寺から、18番中禅寺まで飛行しました。画像2
風はそれほど強くないですが、雲の多い、かなりの悪天候です。画像3
結果は、こんな感じ。画像4
こんな日は飛んではいけないのでしょうが、山頂スレスレに雲があり、そこに飛び込まざるを得ず、視界がグレー一色で空間失調になりそうでヒヤッとしましたが、なんとか18番中禅寺の290滑走路に辿り着きました。。
とはいえ、ひどいハードランディング。快心着陸はいつできるのか? 道は遠いです。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/22 09:51削除
xjiiさん
耳寄りなノウハウ情報ありがとうございます。
これまであまり使ったことのない領域ですが、もっと活用してみようと思います。

シチュエーションとリプレイについては、X-Plane Desk top manual に記載があります。(が、ちょっとわかりづらい)
https://www-x--plane-com.translate.goog/manuals/desktop/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/5/21 15:06 (No.24281)削除
Planemakerで天空の城ラピュタに出てくるタイガーモス号の観測機(凧のようなグライダー)を作りました。
ホームページにアップしました。

https://www.kitajima7.com/

計器盤づくりがうまくいかずFlyingtak1さんに助けていただきました。
パズーの手と操縦桿はラダーと連動しています。

グライダーとして分類しました。
陸上ならウィンチで離陸するのが良いです。
セスナ牽引で離陸しようとしましたが、最初はそのセスナが出現しませんでした。ネットで調べるとそうしたトラブルはよく起きているようです。解決策も動画で出ていました。
私の場合はプラグインを外し、Ai機を削除し、ネットワーク設定はゼロにしたらセスナが出現しました。その後、プラグインを戻しても牽引用のセスナは出現するようになりました。
もしかしたらDora号に牽引してもらうこともできるのでしょうか。

天空の城からの離陸は、マップ画面で、Dorakiteを選ぶと高度などの表示画面が出るので、ポーズボタンを押してから高度を変更し、ポーズボタンを解除する方法で、天空の城の上空から飛んでいます。
意外と、天空の城へ着陸するのは難しいです。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/21 16:45削除
Dora号もAI機設定しているので、曳航機に選べます。が速度が遅いので曳航というより吊り下げになりました。
Dora号で曳航…というより吊り下げ
綺麗に飛びます。
返信
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/20 11:47 (No.24217)削除
Barge-XをDora号の頁に置きました。
外部照明、簡易リバリーを付けました。よろしければ、テストフライトをどうぞ。

エレベータの効きの問題は、YokeをJoystickに変更したら、それほど気にならなくなりました。
というわけで、垂直尾翼の支柱は、一本増やして、単なる支柱としました。
簡易ペイント
夜間飛行
返信
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/19 23:27 (No.24198)削除
yoichiさんのグライダー成功に刺激されて、軽い気持ちで、ナウシカに出てくる貨物輸送グライダー、バージ(はしけ)を作りはじめました。
資料が少なくて、寸法などわからないので、大体の雰囲気です。こういうグライダーの適正スペックがさっぱりわからず、苦労しましたが、ようやく飛ばせるようになりました。
飛ばせるといっても、この寸詰まり形状のため、ピッチコントロールがかなりシビアです。主翼に重なるような変わった位置に水平尾翼とエレベータがあります。
このままでは、ピッチコントロールがシビアすぎるので、垂直尾翼を支える支柱部分にも小さいエレベータを設定しました。当初は、水平尾翼の存在に気づいておらず、
支柱部分を大きめにして水平尾翼&エレベータとしていました。その方が安定性が良かったです。このあたりはまだチューニングの余地があります。
ランディングギアはメインは、スキッドですが、滑走路でこけるので、見えない補助輪をつけています。

苦労というのは、滑走中とか、離陸直後に原因不明の大惨事になって、その瞬間に、甲高いノイズ音とともに、X-Planeがフリーズ状態。
画面は宇宙空間(高度が急激に上がるってことか?)。やむ無くXPを強制終了。という、はなはだ心臓によく無い症状を何度となく繰り返していました。
だんだんわかって来たのは、飛びやすくしようと、機体の総重量が(桁ちがいに)軽すぎたのがいけなかった模様。思い切って重くしたら症状は収まりました。
超軽量、大揚力のため、リフトなど挙動の加速度が極端になって、設定したG限界を軽々振り切っているためではないかと推測しています。
参考まで。

Dora, Goliath、Bargeと、X-Planeで飛ばしてみて、改めてジブリ作品に登場する航空機は、絵空事ではなくてよく練られていると感じます。
曳航
前から
ウインチ
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/18 17:56 (No.24104)削除
飛ばせるようになった時は感動です。
まだまだ製作途中ですが、嬉しくなって動画に撮ってしまいました。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 19:45削除
綺麗に滑空していますね。グライダー離陸はどうやってるのでしょう?
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 20:27削除
離陸は、坂道ならそのままなんとかなりますが、ラピュタからは無理ですから、マップを使ってズルズルとヘリポートの端までひっぱりました。
返信
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 11:51 (No.24079)削除
天空の城ラピュタのシーナリーに関しては一段落です。ただ、この機会ですから、Planemakerにも挑戦しようと思いました。フラップターはFlyingtak1さんのDora号を見えないようにして、ハリボテのオブジェクトを被せただけですから。全くPlanemakerに関しては理解しないまま作ってあります。

天空の城ラピュタには、タイガーモス号、ゴリアテ、フラップター以外にも飛ぶものが出てきます。パズーの父親が操縦していた気球、タイガーモス号に搭載されていたグライダー、軍が使っていた鳥のような小型ジェット機です。あと、パズーが作ろうとしていた飛行機もありました。
その中で、グライダーを作ってみることにしました。

orgにあるグライダーのスペックを参考にしていますが、翼などの形状は、あたらに作ろうとしています。今朝から初めてようやく、Planemakerの翼の形状の数値の意味が少しわかってきたところです。
数値を少しいじるだけで、プレビューにすぐ反映されるのが良いです。
果たしてこれで飛ぶものができるのかどうかわかりません。
昨日は、先に、このゴンドラに乗せるためのシータを作っていました。
むき出しのコックピットですから、パズーとシータは乗せる必要があるのです。
どのくらいの日数がかかるのかわかりませんが、作りながらPlanemakerについて理解を深めようと思っています。
シータ
Dorakite
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 12:44削除
飛ぶのかどうなのか気になる機体を可能な限り再現して、テストフライトして、チューニングして、飛ばせるところまで持ってくるのは、さながら飛行機開発。まさにヒコーキ趣味の真髄。楽しいです。Plane Makerは、インターフェイス的に敷居が高いですが、よく出来たソフトだと思います。これぞ、醍醐味。X-Planeに標準搭載されているのも頷けます。しかし、グライダーをちゃんと飛ばすのは大変かも?←これが一番面白そう。推力と揚力が有れば大抵のものは飛びますが、グライダーは別格のような気がします。
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 14:20削除
先ほどまでPlanemakerのlandinggearの設定で苦労していました。最初はLandinggearなんて関係ないと思っていたのです。なんとか滑走路にクラッシュせずに登場させることができましたが、前につんのめってしまいます。重心の設定などの問題なのかもしれません。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 14:37削除
重心位置とランディングギアの関係でしょうね。ヒコーキ的な重心がとれているのでしたら、前輪を機体から離れても、前にずらせば、あるいは、キャスター角をつけるとか対策は可能だと思います。まずは、wait & balance で重心位置の確認ですね。ワイヤーフレーム表示にすると重心が丸い球で表示されています。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 14:49削除
グライダーなので、重心真下あたりに車輪を付けて、尾輪式にするのも良いかも知れませんね。

↑waitじゃなくて、weight でした。
y
yoichiさん (8bwm4xgd)2022/5/18 15:48削除
ワイヤーフレーム表示にすると重心位置が表示されるのは初めて知りました。というか調べていませんでした。ワイヤーフレームで車輪の位置と重心を変更したら、要塞前の斜面で離陸でき、向こうの浅瀬にソフトランディングできました。感動です!
あとは旋回できるようにとか、安定性を高めて行きたいです。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 16:05削除
面白くなってきたでしょ?
返信
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/16 14:37 (No.23953)削除
Goliath-X (ゴリアテ) のスペックがまとまって来ました。
最高速は、約100ノット程度出ます。チルトローターを上向き状態でも50〜60ノットで巡航可能です。
操作系統は、Doraと共通です。ただし、リバースはありません。エンジンストップからの始動時には、スロットルオフにしていないと始動の瞬間爆発します。
燃量消費が激しく(タンクが小さい)全速だと、15〜20分くらいで空になります。巡航での航続距離は、わかりませんが大したことは無いでしょう。
エンジンがストールしそうになったら、空中給油をお願いします。大型船っぽい緩慢な動きですが、それっぽくて面白いです。とりあえず、_LITファイルも追加しました。


試作機をDora号の頁に置きました。宜しければテストフライトをどうぞ。
模様替えしました
形も少し手直し
ちょっとだけ_LIT
yoichiさん (8btqmwdn)2022/5/16 17:15削除
ゴリアテをテストしました。リバースはあったほうが空中停止できそうです。写真は、あの瞬間でポーズボタンを押しました。なかなか面白い動きです。巨大飛行船なので、ゆったりとした動きになるのですね。確かに燃費は悪そうです。15分持たなかった気がします。
要塞へ接岸しました。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/16 20:41削除
リバースを装備しました。やはり止まれたほうが面白いですね。元のは、リバースが効きすぎて、チェイスビューが大きく乱れたので外していました。
プロペラピッチのマイナス角度を小さくしたら許容範囲に収まりました。空中静止も可能になりました。降下も楽になったと思います。

リバースを設定する前に、思いつきでチルトローターをやや後ろ向きまで振ってやれば、後退するかもと、試してみましたら、
キャビン前のプロペラは前に行こうとしたまま、チルトローターは後ろ上方に行きたい。結果、どんどん尻上がりで垂直まで姿勢を崩して地面に突き刺さって大惨事になりました。
よく考えたら、上記みたいなメカニズム。X-Planeの航空機開発シミュレーションは面白いです。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/17 08:46削除
リバースの装着されたゴリアテを飛ばしました。静止はするようになりましたが、静止すると高度がどんどん下がっていってしまいます。何か空中でそのまま停止できる操縦法があるのでしょうか。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/17 11:01削除
yoichiさん、高度が下がっていくのは、ガス抜きで、チルトローターは上向きということでは?上向きでしたら、ガス圧アップで高度調整は可能です。
釣り合えば、静止できるはず。チルトローターは前向きにしたほうが、前後(スロットル)、上下(ガス圧)で分担できるので調整しやすいと思います。

今朝は、航続距離(時間)を伸ばすべく、全重量とタンク重量を前のバージョンの10倍くらいにして調整を行なっていました。
ジャンボジェットが190tほどということなので、たぶんそれよりは重いだろうという見立てで設定しました。航続は2時間程度です。
エンジン停止で、ガスだけで水平姿勢を保つのは、重心位置の設定がシビアです。いづれにせよ、この機体は低速での応答性は悪いです。
全重量を増やしたので、リバースによるブレーキの効きは恐ろしくゆっくり(大型タンカー的な)になっています。
まだテストフライト途中ではありますが、Doraの頁のファイルを差し替えました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/18 12:25
Flyingtak1さん、Goliath-X を戴き

yoichiさんのラピュタシーナリー 鉱山横の Rwy 17から Flyingtak1さんがレクチャーされた通りにテストフライトを実施。

コースは 天空の城ラピュタに接近、後 テディス要塞 を視察。

鉱山横の Rwy 17 に帰投。

操縦には リバース と ガス の制御が 肝 !!。
アプローチは、機体制御可能速度の維持 が 肝
DORA-1 ちゃんより 楽な感じでした。
大変気持ちの良いテストフライトでありました、有り難うございました。
ラピュタに接近するGoliath-X
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/18 12:35削除
Ogawaさん、楽しんで頂けて良かったです。飛行船系の操縦は結構楽しいですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/15 17:40 (No.23891)削除
ティディスの要塞を勝浦に作りました。フラップターの編隊飛行で接近しました。スモークは、以前使えたプラグインが作動しないようなので、デフォルトのpngファイルをバックアップを取って書き換えました。

Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/15 23:58削除
フラップター編隊カッコ良いですね。

ゴリアテもなんとか飛ばせるようにはなりました。折角なので、試験飛行用に、テキトーな迷彩柄にしてあります。
結局、Doraと同じ操作で、チルトローターにしたのですが、このプロペラの設定がダメみたいで、スラストが充分出ていません。
映画の設定では、最高速98ノットなのですが、良くて60ノット程度までしか出ません。地上でエンジン始動で起動すると浮いてしまいます。
燃費もめちゃめちゃ悪いみたいです。というわけで、もう少し調整が必要です。
ゴリアテが来た!
ラピュタも見えます。
サイドビューはこんな感じです。
yoichiさん (8btqmwdn)2022/5/16 08:09削除
さすが早いですね。機体もいくつか作って理屈が分かってくるとスムーズに作れるようになるのでしょうね。でも、スペックの調整は複雑なようで、それが醍醐味なのかもしれません。

ゴリアテは、夜間の機体の窓の明かりなども結構アニメではその大きさや不気味な感じを引き立てていますから、夜間用のテクスチャーは、あると良いでしょうね。

私の作った鉱山の町をうまく使って写真を撮っていただき嬉しく思います。このような角度から見て欲しかったと私が思う通りです。
谷間の家は、後から作ったものです。スケッチアップでは、後から付け足すのは、テクスチャーのリロードさえ行えば容易くできます。

Blenderも最初の頃は、付け足した際にはUV展開を最初からやり直したりしていましたが、今は、余白を作っておき、UVマップを展開し直すことなく、付け足すことを覚えました。
なかなか、X-plane用の「こんなときどうする」といったQ &Aがありません。「トラブルシュート」がこのBBSにはありますが、Fyingtak1さんのマニュアルも最後にそうしたものがあると良いのかもしれません。
つまづきを乗り越えるのも勉強のうちではありますが。

ただ、マニュアルは、細かいところまで網羅すると分厚いものになってしまい、結局読まれないものになってしまいます。
その点、Flyingtak1さんのマニュアルはビジュアルでわかりやすく、ページ量も程よいものになっていると思います。
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/16 14:46削除
トラブルシュートのような、まとめ頁があると確かに便利かもしれませんね。でもそこまで内容に精通、整理出来ていないというのが現状です。
つまずいたり、調べないと分からなかったことをメモ書き的にまとめているので、あの初心者マニュアル自体がトラブルシュート的な内容ではないかとも思っています。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/15 14:40 (No.23879)削除
Flyingtak1さん、ゴリアテ、やってくださいましたか。ありがとうございます。
R44の機内照明は良いですね。見やすいです。私は夕方に飛ぶことが多いので助かります。

宮崎駿監督のアニメ『天空の城ラピュタ』のシーナリーをHPにアップしました。
最初は岩手県に設定していたのですが、Flyingtak1さんのアドバイスでAlwaysFlatten機能を使い、房総半島に作りました。
鉱山の町、ティディスの要塞が一つのセットで、ラピュタは別ファイルにしました。WEDを使って移動が可能です。

まだ紹介の動画を作っていません。アップすることを優先しました。
まだ私が気づいていないミスがあるかもしれません。
ヘリコプターだけでなく、セスナでも離着陸できます。
試してみてください。

https://www.kitajima7.com/
Flyingtak1さん (8bsrtowi)2022/5/15 15:55削除
少し形状をリファインして、ウイング、エンジン、プロペラを配置してみました。詳細のスペック設定していないので、起動したとたん火災発生中です。
大筋はほぼできているので、チューニングすれば飛べるようになると思います。(それが大変だとは思いますが。。)
コントロール系統はどうしたものか、検討中です。スロットルを上昇下降用と前進後進用に2系統にする必要があるかもしれません。

この船は、複雑でブサイクな形かと思って始めましたが、いざ作ってみると綺麗な流線型をベースにした航空機らしい形であることに気がつきました。
造形的なクセには、宮崎監督の、飛行機愛を感じます。(飛行船だけではなくて、一式陸攻っぽい胴体とか、ジャンボジェットっぽいキャビンとか。)
こういう味わいも、Plane Makerの楽しさの一つだと思います。しかし、Plane Makerの設定では、エンジン&プロップは、Max8個まで。
ウイングも数が限られています。胴体脇にあとプロペラを2個、設置予定です。

というわけで、この機体を仕上げるには、Blenderでの 追加オブジェクトと多数のプロペラ、複数の動翼のアニメーションが必須のようです。
返信
Flyingtak1さん (8brkly9i)2022/5/14 19:45 (No.23805)削除
ゴリアテ-Xに着手してしまいました。全長312mだそうです。でかいですね。とりあえず、気球本体部の大きさを見ただけです。
ガス交換以外は何もコントロールはありませんが一応浮きました。Plane Makerで一応、操縦出来るところまでは作ってみるつもりです。
その先の、Blenderオブジェクトとかリバリーでの作り込みは、yoichiさんにお願いしたいです。
Goliath-X
返信
Flyingtak1さん (8bqg7zt6)2022/5/14 00:54 (No.23747)削除
R44の計器盤の照明が一通り出来ました。Dimmerも効いて、夜間飛行が快適です。
作者(オリジナル機体をXP11用にレストア)さんに、公開可否のメールを出しました。
計器盤照明出来ました。
Flyingtak1さん (8bqg7zt6)2022/5/14 10:01削除
早速のOK回答いただけました。
R44 Raven II_night lights 1.0.0 を.orgにアップしました。
返信
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 20:33 (No.23730)削除
.orgの、Dora号v1.2 と初心者マニュアルv1.2をアップデートしました。
内容はJESTERさんのお陰で辿り着けた、カスタム計器による計器盤を照明”の追加です。
マニュアル日本語版を飛行船Dora号をつくるの頁に置きました。こちらも参考にどうぞ。
返信
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 14:21 (No.23700)削除
JESTERさん、手順書をありがとうございます。さっそく、手順書にそって、白照明化(手抜き)のトライ品が出来ました。
結局のところ全ステップで躓いて転んで、助けてもらったカタチですが、カスタム計器までたどり着けて、とても勉強になりました。

これで一通り理解できたと思いますので、マニュアル頁の試作品を作ってみました。JESTERさんの画像やコメントを拝借しています。
もし差し支えなければこの内容で掲載しようかとも思いましたが、いっそ、Dora号に反映させて、その内容にしたほうが良いかな?と思案中です。
白照明できました
マニュアル頁の試作品
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/13 14:39削除
お力になれて幸いです。
画像やコメントはご自由にどうぞ。
Dora号の一連の制作過程の中に入れ込む方がいいかもしれませんね。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 15:08削除
JESTERさん、ありがとうございます。Dora号でも出来ました。当初のイメージどおりになりました。
この内容で、機体、マニュアルセットで、アップデートしようと思います。(2Dは数が多いので、またの機会に)
Dora号で出来ました。
返信
Flyingtak1さん (8bleds9c)2022/5/11 01:22 (No.23503)削除
R44のコンパスの在処

COCKPIT_INN.obj、と、_OUT.objに、アニメーションとして作り込まれていました。
それぞれに、_LITテクスチャーの設定はされていますが、元の機体データからは、_LITファイルが削除されていました。

そこで、真っ暗な_LITファイルを入れてみましたが、室内のコンパスは明るいまま。一方、外観では窓が真っ黒になりました。
それでは、と、コンパス部分だけをマスクした_LITファイルを入れてみましたら、当然ながら、室内が昼間になって、コンパスも明るいまま。
一方、外観のコンパスには効果があって、暗くなっていますが、脚が光ってます。

今夜はここまでにしますが、上記からすると、キャビン以外の外観用の、PARTS.objとPATRS.pngの中に含まれるだろうと思われます。
こちらも_LITファイルは削除されていますね。雄飛航空の外観リバリー作りでも思いましたが、外中の部分が入れ子になっているようです。
おそらく元が、古い機体なので?XP11仕様から見ると、ややこしい作りに見えるのかもしれませんね。

修正できるかな?頭がこんがらがります。
外観用としては、COCKPITに含まれた脚も暗くした_LITを作ればいけるはずですね。
で、おそらくは、同じ要領で、PARTS_LITで、コンパス部を暗くすれば良いのかな?と見当をつけています。

今夜は、ここまでにしておきます。
Flyingtak1さん (8bleds9c)2022/5/11 09:29削除
PARTS.pngの推理は間違いでした。(昨夜寝ながら考えて、それはあり得ないと思いました。)
試しに真っ黒のPARTS_LIT.pngをいれて見ましたが、室内のコンパスに変化はなく、外観のローターの回転面が白っぽい円に描画されました。
やはり、COCKPIT.pngを_LITに編集するのが正解とは思いますが、上記のように、真っ黒にしても室内に効かなかったのは謎です。
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 09:48削除
ならば、昼間から暗くしておくのはどうか?とCOCKPIT.pngの該当部分を暗くしましたが、効果無しでした。
室内のコンパスダイヤルの_LITは何処から来ているのか??とここまで書いて、、
コクピット室内での回転面はポインター(指針)扱いなので、_LITではなくて、Back_Litで常時点灯5設定なのだろうと推測します。
しかし、計器編集画面には項目が見当たらないのがまた謎です。この件は、迷宮入りかもしれません。
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 11:34削除
レシピをまとめて、R44のダウンロード元に紹介しました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/52056-robinson-r44-raven-ii/&tab=comments
Flyingtak1さん (8bmoz3od)2022/5/11 12:02削除
コンパスダイヤルのファイルがどこにも無いので、.objに書き込まれたDatarefによるものと思い至り、
.objのテキストを見ると、それっぽいのがコレでした。検索してみると、「使うな」となっていました。旧タイプということか?
Datarefを書き換えれば、調整できるのかもしれませんが、本件、ここでお手上げです。
それっぽいDataref
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/11 12:39削除
コンパスの目盛りを3Dで作るとは...。
R44の作者さんもそうですがそれぞれの機体の作りに個性があって面白いですね。というかややこしい。
やり方次第では色々できるということでしょうか。
コンパス以外の計器盤面の件はなんとか目処が立ちました。
できたら報告いたします。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/11 14:04削除
とりあえず、VVIだけですができました。
作成した画像のファイル構成とPMでの設定です。
Dimmerを絞った状態
Dimmerを上げた状態
針の部分夜間用
盤面の部分
Plane Maker
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/11 17:35削除
ん〜、流石、高度です。わからないことだらけです。
指針、盤面ともに、_LITなのですね?これでDimmerが効くのはどういう仕組みなのでしょう?
Overlay_VVIというのは、どこにあるのでしょう?自分で作るんですよか?よく見ると指針が半透明になっているようですが?

でも、これでT-5の進化の方向性が一つ見えて来たのでは?と思います。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/11 17:47削除
Overlay_VVIは適当につけた名称です。
Dimmerが効くのは前にも書きましたが...-1.pngなどの部品だけみたいですね。そのような仕様なのでしょう。
針の半透明はレイヤーの上下関係かもしれません。
まだ、未解決なこともありますがFlyingtak1さんのきっかけから多くを学ばせてもらいました。
T-5も一歩前進?感謝です。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 11:07削除
knob number 1がdimmerに効いているんですね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/12 15:44削除
なるほど。私は、7つの照明モードとknob numberを混同していたという事ですね。照度調整グループ別の番号ならば、その名前も納得です。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/12 15:47削除
knob numberですが0と1の違いはわかりませんがデフォルトの調整ノブで両方効いていますね。
knob numberは読んで字のごとく輝度調整ノブに対応しているようです。
例えばエンジン計器のグループと飛行関係の計器グループに分けて輝度調整したい場合、輝度調整ノブを2つ作り一方をdatarefのインデックスを 2、片方を3にして計器の方のknob numberをこれに対応させればそれぞれのノブで調整できました。

...-1.pngというのは例えば/standard six/artificial horizons/の中にいくつかファイルがありますが/horizon_GA_elec_flag-1.pngがこれに相当します。
カスタムノブを1つ追加
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 23:17削除
だんだんイメージは掴めて来ました。先の投稿で、「この画像を重ねる」のOverlay_VVIの設定画面は、どうやって出したのでしょうか?

それとは、直接関係ない件ですが、Bus0だと、エンジン停止(バッテリー?)でもDimmerが効きました。
Bus1にするとエンジン始動(ジェネレータ)で動作することに気づきました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/13 00:56削除
このBUSというのは電気系統の母線のことです。
計器がどの系統の電源を利用しているかの設定です。
X-Planeでも実機でも電源を必要とする機材はいずれかのBUSに所属しています。
バッテリーバス系統だとバッテリーをオンにすると作動します。
多分ですがBUS0というのはこれらを無視した設定、つまり電源が故障しても動きますよ、という設定ではないかなと思います。
XPではSYSTEM内に設定する項目がありますが電気系統を理解していないとさっぱりわからないと思います。
詳しくは専門書に任せます。

Overlay_VVI等の計器に現れる設定画面ですがこれはカスタム計器を作ることができるgenericグループに所属します。
generic内のいずれかを配置してみてください。(頭にgen_がついている)
Propertiesで設定画面が出て来ます。
ここでNameは前にも書きましたが任意。
Imageは自分で作成したイメージ。(_LIT.pngなど。イメージを指定しなければデフォルトが使用される。)
Datarefはご存知の通り。
あと、諸々ありますが計器の針やノブをどのように動かすかの設定。右下のKeyFrameでアニメーションの確認ができます。
(これらは自作計器を作るときに使用します)
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/13 09:03削除
Bus 0はおっしゃる通りでしょうね。
電気系統については、不肖私、第二電気工事士(ペーパー)ですので、少しはわかります。…と思います。たぶん。

さて、カスタム計器を作る方法は、初心者マニュアルというより、中級〜上級編向けかと思います。

JESTERさんの設定を真似て、試してみましたが、画像1のような状態になりました。
盤面、針ともに、Dimmerは効いていますが、隠したつもりの元VVIが残っています。追加したgen_needleの針もあるような。
解せないのが、文字盤の設置角度がズレてしまっています。何故だかお分かりになりますか?
Dimmerは効いたが、、
真似てみました
新規の計器盤面セット画像は同じものです
J
JESTERさん (897rojcg)2022/5/13 11:44削除
あ、そうでした、電気工事士。以前聞いたような...失礼しました。
文字盤の角度ずれは配置した種類のせいでしょう。gen_needle.png。
右下のkey frame の数値を全て0にしてみてください。
簡単な手順を作りましたので例の場所からダウンロードして参考にしてください。
返信
yoichiさん (8bokel07)2022/5/12 17:16 (No.23605)削除
Flyingtak1さんは、ずいぶん難しい設定へ挑戦されているのですね。

私は、ラピュタの炭鉱の町を房総半島に移して製作中です。Blenderではじめました。Blenderは巨大なオブジェクトは苦手なのでしょうか。4000mx2800mほどの規模で作ろうとしら、全景を見るのがうまく行きません。回転させると見えなくなってしまったり、微妙な操作が難しいです。仕方がないのでオブジェクトを縮小し、100mぐらいの規模で作りました。そのぐらいの大きさなら見たい位置から操作することが素早く出来ます。ほとんど作ってからそれを拡大したのですが、拡大してから形を部分的に直したい場合に、見たい位置になかなか合わせられません。あと上の草地だけGrass設定でHardにしたいのですが、それは出来ないようです。
それならスケッチアップで作った方が良さそうだと、またスケッチアップに戻ろうとしています。Always Flattenの具合は良さそうです。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 18:25削除
巨大なオブジェトはビューによっては見えなくなりますね。松本駅の地面などで経験しました。
今、ふと気づいたのは、表示の単位が小さ過ぎる為だと思われます。10m〜100m単位くらいにすれば、良いのではないかと思います。
右のシーンプロパティタブ/単位/倍率で変更できます。お試しください。

collenctionごとに、設定する仕様なので、X-Planeオブジェクトの一部だけをハード設定するのは出来ないみたいですね。(ほんとのところは、よく知りません。)
松本城の石垣とか、橋は、着地する面だけのオブジェクトを別に作って、ハード設定して重ねました。
デフォルト立方体が1辺2000mです。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 18:42削除
上記の別オブジェクトの作り方ですが、collectionを複製して、不要な部分を削除しました。

計器盤の照明方法については、JESTERさんの検証のお陰で理解が進みつつあります。
しくみの理解を整理して初心者マニュアルに加筆したいと思っています。
yoichiさん (8bokel07)2022/5/12 20:38削除
Flyingtak1さんありがとうございます。単位/倍率で変更できるのですね。
炭鉱の町はスケッチアップでの改良版に着手していますので、それで仕上げてしまいます。
海辺にある軍の砲台の城は、Blenderで作ろうと思います。

Flyingtak1さんは、マニュアル作りとか照明の設定とかまだあるのでしょうが、飛行船に詳しくなったところで、「ゴリアテ」などいかがでしょうか。
Flyingtak1さん (8bn5nezl)2022/5/12 22:17削除
ゴリアテは、装甲武装していますが、基本は飛行船だと思います。浮力補助用のプロペラと推進用プロペラ。翼は、潜水艦式の、ラダーと昇降舵でしょうね。
見た感じエルロンは無さそうですが、間違いなく飛ぶと思います。X-Planeでは、重量設定や気球の浮力は数値入力なので、とにかく浮くまで浮力をつければ飛べるはず。現実には実戦に耐えるほどの重壮装甲重武装の戦艦を飛ばすには、よほど効率のよい浮力補助エンジン(波動エンジン)か、飛行石みたいなものが要るのかもしれません。でも、あまり「ゴリオシ」しないでくださいね〜。(笑)
返信