この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (8bb8i51r)2022/5/3 09:22 (No.22418)削除
xjiiさん、SkyVectorでリアルタイム気象情報に基づいた、Navlogが簡単に作成出来ます。ご存知でしょうか?
風向き情報(自分で設定?)と偏流修正角は、どのように求めておられるのでしょうか?
SkyVectorでは、お任せになっていますが、自分でフライトプランを立てる上では、ここが肝心だと思います。
SkyVectorのNavlog
地図上でコースを設定して、ここで必要情報を入力
返信
x
xjiiさん (8b6eicat)2022/5/3 01:31 (No.22398)
Flyingtak1さん、yoichiさん、Tanzaiさん

真撃、と言われ嬉しいですが、恐縮もしてます。私のからみれば、Flyingtak1さんや、yoichiさん、Tanzaiさんや皆さんの方が、X-Plane を真撃に追求していると思っているからです。

シム歴は、他の皆さんより私の方が長いと思いますが、シナリーも機体も作れず、大型機はチンプンカンプン。フライトシミュレータの入り口ででうろうろしているばかりです。取り組むための時間が足りないとは思いますが、このまま一生を終えてしまいそうです。後、何年、シムで飛べるのか?。七十歳半ばで、先が見えてきました。

そんな中で、せめて航法だけは理解したいと思って、目下のところ取り組んでいる次第です。坂東33観音は航法の練習には良いですね。遠すぎず、近すぎず、大体30分ぐらいで目的地につけるので練習には打ってつけです。数もほどほどで変化があり飽きません。秩父の33箇所はヘリの離着陸の練習にもってこいでしたが、坂東もお勧めですね。このコースを作っていただいたお二人に感謝します。

そんな中、昨日は、12番慈恩寺 から13番浅草寺までを、298° から6kt の横風でトライしました。画像1。
これに公式に当てはめると以下の通りです。

12番慈恩寺 から13番浅草寺 Compass Heading (CH) の求め方

( 165° ) TC True Course  (真航路)
( +3° ) WCA(-L+R) Wind Collection Angle (偏流修正角)
= ( 168° ) TH True Heading (真方位)?
( +7.4° ) VAR (-E+W)Magnetic Variation  (磁気偏角)
= ( 175.4° ) MH Magnetic Heading  (磁方位)
( ?? ) DEV(-E+W)Deviation = 偏差  (コンパス誤差)
= ( ?? ) CH Compass Heading (羅方位)

その結果は、画像2ですが、問題もありました。この掲示板で紹介されたシナリーや機体など、飛ぶ飛ばないに限らず、ほとんどは私の環境に入れています。慈恩寺 から浅草寺まで、横風の中いい調子だなーと思ってたんですが、近づいて見ると、「あれ、お寺もヘリポートも見当たらない???どうしちゃったの?」。ヤバイ、着陸は何回か失敗する予感、と思って急いで保存したのが画像3です。

後から落ちつけば見えているのですが、この時はわかりませんでした。しかし、東京の街並みを再現した、Tanzaiさんの「 Tokyo by OSM 」シナリーを入れたことを思いだしました。よく見ると、東部伊勢崎線の線路が引き込まれている松屋浅草デパート、アサヒビールのスーパードライホール金色の雲?、ウンチ? 吾妻橋など、東京の街並みがしっかりと再現されているではありませんか。ここから雷門の位置を割り出し、仲店と思しきところを通って浅草寺と思われる緑地のあたりをウロウロ。案の定、数度、着陸に失敗しましたが、なんとか見つけてヘリポートに辿り着きました。画像4

浅草は好きな街なので、時々出かけます。神谷バーで、電気ブランに川海老とジャーマンポテトやマグロのヌタなどを肴に、いっぱい飲んで、ぶらぶらするのですが、結構それらしきビルが再現されてますね。素晴らしい。

後で、この街並みを堪能しようと地上オブジェクトを最大にしたのですが、そうすると、私のMacのグラフィックは中級の上くらいの能力はあるはずなのですが、フレームレートが11前後。どうりでカクカクすると思いました。グラフィックボードの能力が問われるシナリーですね。でも、一段下げれば、寂しかった東京の街並みが結構再現され、ますます飛ぶのが楽しくなります。Tanzaiさん、ありがとうございました。

yoichiさん

ご無沙汰してる間に、面白そうなものを次々と作られてますね。そのパワーには圧倒されますが、身体の方は大丈夫なのかと、心配してしまいます。楽しい企画と健康のバランス飛行してください。
y
yoichiさん (8b5wg2m8)2022/5/3 07:50削除
xjiiさん おはようございます。体の方は歳相応にあちらこちらに故障が出てきました。しかし、無理はしていません。夜は10時過ぎまで起きていることはありません。朝は早いですが。

航法にこだわっていらっしゃるxjiiさんの取り組みは私にも良い刺激になります。

Tanzaiさんの「Tokyo by OSM」は前回、東京駅から皇居までしか飛びませんでした。浅草周辺の建物がこれほど忠実に再現されているのは知りませんでした。
このTanzaiさんのシーナリーを基盤に、例えば、神谷バーなどの建物をもう少しリアルなオブジェクトにして設置すれば面白いのかもしれません。

私がここ数日に作ったエアーオリエンテーリング2種類は、航法の練習にもなると思います。ぜひお試しください。

高速道路や目立つ河川が無い山間部は、よほどその地形を知っていないとどの山の起伏も似たように見えて現在地を見失いがちです。今はGPSがあるので、それを表示させれば現在地を把握することは簡単にできます。
しかし、GPSを使わずに現在地を把握する技も身につけたいところです。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/2 15:45 (No.22347)
yoichiさん、japan shiroato1 をいただき エアーオリエンテッド を 実施させていただきました。
一巡目は Bell407 で 松代→上田→真田→小諸 の直方体上に着陸、写真を撮りながらなので 40 分ほど掛かりました。
二巡目は PA-18-スーパーカブ で 各直方体を回り 最終小諸 Rwyに着陸、Rwyの勾配が ルクラ ?と思わせるような勾配でしたが ブッシュタイヤ 履いてて良かった~。

添付していただきました MAP のお陰で 難なく 飛行できました。
有り難うございました、次を楽しみに致しております。
松代ポイント
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/5/2 15:52
答え書き忘れました ” CHIKUMAGAWA ” 千曲川 ですね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/5/2 17:24削除
千曲川。と思わせといて、CHIKUWABUとかだったら笑えたかもです。
返信
y
yoichiさん (8b5wg2m8)2022/5/1 17:22 (No.22204)削除
先ほど、私のホームページに長野・城址エアーオリエンテーリングのファイルを置きました。
Flyingtak1さんの善光寺からスタートです。善光寺のヘリパッドは平地ですからセスナでも離陸できます。
善光寺→松代城址→上田城址→真田本城址→小諸城址と巡ります。
オリエンテーリングフラッグ色の直方体の上にはヘリコプターでも着陸できますが、20m四方と少々小さいです。
フラッグには2面にキーワードが書いてあります。それを4つ繋げると一つの言葉になります。
動体視力の良い方ならジェット機でも大丈夫かもしれません。
私は善光寺から小諸城址まで18分でした。

どうしても見つけられない場合には、夕方の時間にすると見つけやすくなるという裏技もあります。
フラッグ直方体は1つだけスケッチアップ ファイルも入れてありますので、加工して他の場所でコースを作ることも可能です。
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/5/2 01:24削除
面白い(難しい)です。結構見えないものですね。松代でさえ探し回りました。
Dora号は小回りが効かないので、ヘディングが大事だなぁと痛感します。
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/5/2 12:10削除
昨夜は、地図を見て大体のヘディングを山勘で飛びましたが、
今朝はyoichiさんの地図を頼りに、SkyVectorで、コースを入力して、Navlogを作って、それを頼りに飛びました。
Dola号のようなプリミティブなナビゲーション機能(マグネティックコンパス、ジャイロコンパス、時計)でも無事辿り着けました。
マップはゴールした後に航跡確認のために表示させたものです。(答えは、最初に予想したとおりでした。)

ゴール地点で着地を試みましたが、Dora号は低速ではラダーの効きがほぼ無いので、ピンポイントを狙うのは難しいです。
接地はしたものの脱輪、爆発、墜落でした。
Navlog頼りにフライト
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/1 09:46 (No.22140)削除
このところ、天空の城ラピュタ関係のことでこの掲示板を使っています。
興味の無い方もいらっしゃることでしょう。

ちょっと別の話題を出します。
先日、テレビをみていたら、富士山山のグレートトラバースをやっていました。広大なエリアの山岳オリエンテーリングです。昔、オリエンテーリングが流行り出したとき、学校の遠足でも取り入れたことがあります。ポイントにある、あのオレンジと白のフラッグが特徴的です。

フライトシムの飛行機でもできるのではないかと思いました。
ミステリーコースは着陸するのが前提で作っていました。しかし、あのフラッグを空中に浮かべることはできるので、それをチェックして回ることはセスナでも可能な気がしました。
多分、そうした試みは、すでにorgなどにアップされているのではないかと思います。
しかし、まだ日本国内が舞台のものは無いのではと思います。
私もそのうち作りたいと思いますが、どなたか先に作っていただければそれもありがたいです。

四国八十八か所巡りでも塔や鳥居や寺社があっても結構探しましたから、1辺10mぐらいの箱が浮かんでいるぐらいでは、地図や標高データを頼りに見つけるのは意外と困難かもしれません。
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/5/1 13:56削除
yoichiさん、オリエンテーリングってやったことは無かったのですが、要するに地図と磁石を頼りにウエイポイントを辿って目的地に着く、ナビゲーション技術を競うゲームなのですね。(元は軍事訓練なのだとか?)飛行機で言えば、NavLogを頼りにVFRで飛ぶのと同じだと思います。SkyVectorなどを使えばコース設定やNavLog作成もあっという間です。ユーザー設定のウエイポイントに何か目印オブジェクトを置くかどうかですね。空中に浮かんだ目印は、「ルート66」シーナリーでやっていましたね。ゲーム感覚で、VFR技術を磨けたら面白いと思います。
オリエンテーリングのルート地図
Navlogを頼りにフライト
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/5/1 09:29 (No.22139)削除
ジャイロコプターの作者にエンジン音の使用許可をお願いするメールをorgのメールを使って出しました。しかし、今のところ返事はありません。x-plane.orgは私もそれほど頻繁に開くわけではありません。ですからメールを見ていない可能性も大きです。
そこで、今朝は羽ばたき音を自作してみました。MacのGarageBandには様々な効果音が入っています。それを使ってみました。ちょっと高音の雑音が気になるところです。それが消せれば好みの音になると思われます。音作りの様子を短い動画にしてみました。

返信
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/30 21:03 (No.22078)削除
尾翼アニメーションが上手くいったと喜んでいたのも束の間、ふと気づくと追加オブジェクトの影がありません。
Blenderでエクスポートする際の設定漏れか?と思いましたが、調べてみると、Plane Makerの、Misc.objに影の設定がありました。
ダウンロード頁は、shadow modeを「Exterior Only」にしたバージョンに差し替え済みです。すでにダウンロード済みの方は設定を変更してください。
返信
y
yoichiさん (8b5wg2m8)2022/4/30 11:26 (No.21974)削除
xjiiさんお久しぶりです。飛行機にとって風の影響は大きいようですね。気象情報がなければ、波の立ち方などで判断して飛んでいたようですね。

Flyingtak1さんからいただいたプロペラとジェットを組み合わせた改良flaptterは、どうも操縦が難しく飛ばせていません。
エンジン音ですが、「sounds」フォルダを作ってその中に音データを入れておけば、デフォルトよりもそちらが優先して読み込まれるようです。
試しに、ジャイロコプターの音を借りて入れてみました。結構良い感じです。
でも、あくまで借り物なので、アップする機体にはいれられません。著者者の了解を得るか、あるいは自作するか思案中です。

3Dコックピットの仕組みも英語で解説している動画を見つけました。とても詳しく説明しているようなのです。このような解説を日本語で解説している動画は存在しないのが残念です。その説明を見ながら、試作しましたが、いまの段階では表示されません。

動画は、soundファイルを入れ替えたものです。音は大事だなと思いました。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/30 12:17削除
ジャイロコプターの作者さんに、音源使用の可否を打診しては如何ですか?きっと快諾頂けそうな気がします。フラップターに使うなら喜ばれそうだと思います。
返信
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/29 23:00 (No.21942)削除
尾翼アニメーションを追加した、Dora号の機体データと、同内容を加筆した、初心者(が書いている)マニュアルを差し替えました。
返信
y
yoichiさん (8b5wg2m8)2022/4/29 15:45 (No.21887)削除
現在私のホームページからダウンロードできるflaptterはバージョンが1.3になっています。
これは2Dコックピットを表示できます。shift+9で3Dコックピットが表示できますが、メーター類は画像のままです。
2Dコックピットは、古いiMacではメーター類が表示されますが、MacBook Proでは2Dコックピットが表示されません。どちらもX-planeやplanemakerのバージョンは同じなのですが、そのような現象が起きています。Flyingtak1さんのDora号などもMacBook Proでは2Dコックピットは表示されないでいます。
何が原因でそのようになっているのか色々調べていますが、原因がわかりません。

いずれメーター類が作動する3Dコックピットを作りたいと思っています。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/29 20:01削除
2Dコクピットが見えたり見えなかったりは、グラフィックのFOV設定の違いではないでしょうか?広角にすると、画面の下の方に表示されたりします。

V1.3のacfを改造したバージョンを送りました。お試しください。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/29 09:40 (No.21842)削除
Flyingtak1さん尾翼のアニメーション成功おめでとうございます。

私の方は、Flyingtak1さんのジェット推進acfデータのおかげで、とりあえずflappterは飛ばせるようになりました。
操作はDora号と同じでジェットの向きをコントコールする設定が必要です。

1分半ほどの動画にしてみました。それらしくは飛んでいます。
なお、機体データは未完成のままですが、HPにアップしてあります。ご自由にお試しください。テクスチャーの抜けもそのままです。操縦席のメーター類をなんとかしたいものです。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/29 09:54削除
yoichiさんも、フラップター初飛行成功おめでとうございます。㊗️
acf、とりあえず使えたようで良かったです。

Dora号も次は3Dコクピット使ってみようかなぁと思っていますが、アニメの設定では、どうなってるんでしょうね?伝声管があるだけ?
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/29 09:59削除
ところで、Flappterの羽ばたきアニメーションの、Datarefは何を使っているのですか?
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/29 12:01削除
sim/time/total_running_time_secです。動きを指定するときに移動ではなく、回転を選んでいます。

先ほどまで、コックピットビューの調整をしていました。古いiMacでは、Flyingtak1さんが設定されたデフォルトのメーター類が表示されます。しかし、MacBook Proではメーター類は表示されません。3Dコックピットにすると、元々ビューの位置が右にずれていたらしいので、それと前後関係を調整していました。やっとパイロットからみた操縦席のビューが出せるようになりました。動画のものは、ズレていたビューを矢印キーで移動させて録画しただけでした。
パイロットから見たビューが普通に出せるようになると、動くメーター類が欲しくなります。flaptterの場合は速度計だけで良いので、それを真ん中に配置したいです。
カスタムに計器パネルを作り、メーターをカスタムで配置する方法を調べようと思っています。
返信
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/29 08:31 (No.21836)削除
尾翼のアニメーションに初成功しました。
昨夜ふと思い至って、親子関係を見直しました。元は2つのエンプティも親子設定にしておりました。
これでは動きがバッティングすると思ったしだい。解消して、垂直尾翼と水平尾翼のオブジェクトの親子関係を設定。
今朝ほど、頭がスッキリしている間に落ち着いてキーフレーム打ちをやり直し、これでイケるはず。と出力したら動かない。。。
あ、[番号]忘れてたと気づいて、テキスト編集しましたら、成功しました。めでたし、めでたしです。

JESTERさん、yoichiさん、御指導ありがとうございました。
返信
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/28 01:14 (No.21722)削除
Dora号の尾翼の複合アニメーションが、ようやく、Blender内で動きました。
ボーンの代わりに、十字の”エンプティ”を使いました。(精度が出そうな感じで好みです。)
しかしX-Planeには動きは反映されない(.objにはテキストコマンドが書き込まれていない)状態です。
出力のためのX-Plane設定に間違いか設定漏れがあるのだろうと思いますが、今のところ不明です。

Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/28 09:13削除
キーフレーム打ちを見直して出力しましたら、.objにテキストコマンドは書き込まれました。
が、アニメーションは反映されずです。という訳で半歩?前進です。

テキスト(左)をJESTERさんのT-5(右)と比較しました。
Datarefの末尾の[番号]が入っていません。対象ウイングの指定ですよね?これは自分で入力するものなのでしょうか?
テキストの手入力してみましたが発動せず。キーフレームの打ち方かな?他の数値が違っているのかもしれません?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/28 10:54
Flyingtak1さん、エンプティが出てきましたね!
ボーンではなくエンプティを使ったアニメで作成されてる方もいらっしゃるようです。
要するにobj自身が動けばいいわけで何を使ってアニメーションさせてもX-Plane側では関係ないということです。
Datarefの末尾の[番号]は手入力するしかありません。BlenderでDatarefを選択した際、追加記入します。
anime_rotate_keyの最初の値がゼロになっています。BlenderでValueの設定し忘れ?ではないでしょうか。
返信
y
yoichiさん (8b2wnunm)2022/4/27 13:28 (No.21655)削除
Blenderを使ったFlaptterのオブジェクトは、まだ法線のチェックが終わっていませんが、だいたいできてきました。
そこで、どのようなacfデータにすれば良いか思案中です。
Flyingtak1さんのように飛行特性の設計から入るのではなく、ハリボテのオブジェクトからやっていますから、これを飛ばす方法をやっとこれから考えるところです。羽ばたく羽そのもので飛ばすことは不可能な気がしています。
そこでR44のacfデータを借りてきてやってみました。
するとやはりメインローターとテールローターが透明ながら回転しているのがわかりました。

ジェット機のものだけだとホバリングができません。VSTOLにすることも考えられます。見えない気球で機体を浮かせ、推進はジェットを使うという方法も考えられそうです。

PlaneMakerのマニュアルを読み始めたところですが、浮力をつける気球の設定が見つけられずにいます。

のんびりやろうとは思っています。
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/27 14:29削除
遊びで改造していた小型飛行船をジェットに置き換えてみました。Zipを送りましたので、よろしければお試しください。
スラストの調整などすれば、使えるかもしれませんよ。コントローラ設定はDora_1と同じでOKです。
空中静止から、最高速度290ktくらいは出ます。
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/27 10:36 (No.21637)削除
Dora号は、尾翼のアニメーションを設定したいのですが、思いのほか苦戦中です。(v08はアニメーション無し)
「ラダーとしては、垂直、水平尾翼の全体を。エレベータは垂直尾翼上の水平尾翼全体を回転」させたいのですが、
動かすと、尾翼オブジェクトが捻れてしまいます。おそらくボーンの設定の仕方などに問題があるのだろうと思いますが、
あと少しだと思うのですが、行き詰まり中です。もっと単純なアニメーションから習熟すべき?と思ったりします。
初心者向けの判りやす〜いチュートリアル、何処かに無いですかね?何かヒントを頂けると助かります。

ここまでの作業内容をまとめた(行き詰まりも含め)初心者(が書いている)マニュアルv004と、Dora_1_v08をアップしました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/27 11:19削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
今、決算作業中でなかなかX-Plane関連に手が出せませんが簡単なサンプルを作って見ました。
bornはあまり考えすぎずシンプルに作るのがコツです。あと、ウエイトは固形物には関係ないので設定しなくて大丈夫です。
私の仮X-Planeページにsample.blendファイルを置きましたので参考になればと思います。
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/27 12:02削除
JESTERさん、ご多忙中のところ速攻で対応頂き恐縮です。ありがとうございました。
sampleファイルを頂きました。これを参考に勉強させていただきます。
返信
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/25 13:33 (No.21456)削除
yoichiさんのシーナリーに影響受けて羊山公園に来ました。見応えありますね。

Dora号は3Dオブジェクト製作に着手しました。気候も良いので、ぼちぼちやってます。
秩父羊山公園
yoichiさん (8b169b4d)2022/4/26 08:21削除
バイクで行かれたのでしょうか。昨日は良い天気でしたから。

私は、フラップターの機体と操縦する人物を作っています。ホームページのフライトシム 最新ページがいっぱいになってきたので、ページを更新する作業を行いますが、そうしたら、フラップターの制作過程を載せようかと思っています。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/26 08:35削除
奥さまと一緒にクルマでした。羊山公園、昨日はNHKニュースになってましたね。

フラップター制作過程のページ、楽しみにしています。作業の進度は遅くなりますが、私は自分が書いたマニュアルを後で読み直すこともよくあって役立っています。
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 17:39 (No.21268)削除
Dora_1 v07 のダウンロード障害の件、解消いたしました。
ファイル名称に(.)コンマが含まれていたのが原因でした。
お騒がせいたしました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/22 15:58 (No.21262)削除
Flyingtak1さんのDora号v0.7を早速飛ばしました。機体ペイントが可愛らしくて良いですね。せっかくなので、私が作った天空の城を舞台に飛ばしました。

Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 17:34削除
yoichiさん、対応ありがとうございました。
BGMもマッチして、ファンタジーワールド感たっぷりですね。これはラピュタの雲が欲しくなりますね。
返信
yoichiさん (8avt3zsr)2022/4/22 14:14 (No.21258)削除
今、私のホームページからFlyingtak1さんのDora号v.0.7をダウンロードできるようにしました。

https://www.kitajima7.com/
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/22 15:07
yoichiさん、有り難うございました。
Flyingtak1さん、有り難うございました。
メール添付DORA_1_v0.7 データを戴きました、丹頂鶴に乗り試験飛行を実施します。
有り難うございました。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/22 09:30 (No.21242)
Flyingtak1さん、お早うございます。
”DORA_1_v0.6 ファイルがありません” の メッセージ表示で ダウンロード出来ませんでした。
戴きましたDORA-1 は昨日から 試験飛行 実施中です。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 12:04削除
Ogawaさん、ご報告ありがとうございます。私も試してみましたが、ダメですね。
何かシステムかサーバーの障害のような感じです。サービス会社に問い合わせ中です。
少々お待ちください。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 12:19削除
同じ時間帯にアップしたマニュアルpdfはダウンロードできるようです。操縦マニュル、暫定カラーリングなど追加しましたので参照ください。
ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/22 13:53
Flingtak1さん Dora_1 戴き早速 試験飛行致しました。

ガスだけで垂直上昇
速度 +0 以上でガス注入可能(上昇)
速度 -0 以下では注入不可
ガス注入バルブ: ON 上昇開始 上昇V/S::+2
ALT:4,000 Feet で打ち切り
所要時間:23分

垂直降下
速度:-0 以下にするとガス抜き可能、 ガス抜きバルブ ON
降下開始
地表付近まで来たら降下速度調整ー 機体速度:+1 程度
バルブ を細かに制御し、V/S:-2 程度までが良い、 所要時間: 12分、

動力を使った上昇
機体速度:+40kt、 プロペラピッチ :最大、 チルト70°
ガス注入バルブ ON 、 上昇V/S: 22
ALT:12,000 Feet で打ち切り(ほっといたら成層圏まで行きそうなので)
到達時間: 6分

水平飛行
機体速度: :39 kt/Max
巡航速度 :30 kt

大変安定した機体です、飛行船DORA-1を守谷ヘリポートに係留することにしました。
私のお進めは ALT:1,000 Feet、 巡航速度 30 kt です。
有り難うございました。
試験飛行RJTL下総基地帰投
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 13:58削除
Ogawa さん、お楽しみ頂けているようで嬉しいです。
せっかくの写真ですからもう少しサイズが大きくして頂いても良いですよ。
容量節約はあまり気にしないでください。
返信