この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 02:02 (No.21235)削除
DORA号を改善しました。最高速度120ktまで出ます。操縦はなかなか面白い機体になっています。
初心者(が書いている)マニュアルも加筆改訂し、サイドメニューに、「飛行船Dora号をつくる」頁を追加しました。
この機に、Zenkojiのvol.15以前のダウンロードファイルは削除しました。
DORA_1_v0.6
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 12:41削除
ダウンロード頁でZipファイルがダウンロード出来ない障害が発生していることがわかりました。
サービス会社に問い合わせ中です。今しばらくお待ちください。

復旧に時間がかかるかもしれませんので、yoichiさんのHPからダウンロードできるようにして頂けると助かります。
Zipファイルは送付済みです。お忙しいところ申し訳ないですが宜しくお願いいたします。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/4/21 08:47 (No.21096)削除
Tanzaiです。
東京の街並みをOSMデータにより再現しました。以下のページから Tokyo by OSM をダウンロードして利用できます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1114

東京羽田国際空港を 34R から離陸すると眼下にこのシーナリーが広がり、北の方向に不忍池付近まで広がっています。
このシーナリーは、X-Plane 11のデフォルトシーナリーの上に表示されることを想定しています。ただし、デフォルトシーナリのオブジェクトは重なって表示されます。
建物の外観色やパターンは実際と異なります。数種類のテクスチャからランダムに選んで貼りつけています。また二階建て以下の建物は、メモリサイズ縮小のため壁を削除し屋根のみ表示しています。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/21 14:51削除
Tanzaiさん、早速ダウンロードして飛んでみました。デフォルトよりも圧倒的な建物の量です。大都会という感じです。調整に苦労されたのではないでしょうか。羽田から飛んで上空に上がる旅客機ならこれで十分という気がします。ただ、建物の量の割りに夜景が寂しい気がします。私は、ヘリで低空飛行をすることが多いので、そうなると、個々の特徴ある建物が気になってしまいます。東京タワーですが、エレベーターの構造物のような細長い建物が外の鉄骨支柱を突き破ってはみ出しているのは、デフォルトとの重なりなのでしょうか。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/22 01:54削除
Tanzaiさん

大変興味深いシーナリーを公開頂きありがとうございます。少ない共通テクスチャーによって壮大なシーナリー制作が出来るのですね。
今使っている、fsx由来のTokyo-Xでは、かなりのフレームレート低下が気になっておりましたが、このシーナリーの方式なら影響は少ないようです。
特定のランドマークについては、部分的に更地化して、個別オブジェクトを追加できるなら東京を再開発?する楽しさがありそうです。
また、夜景は、-LIT.png をそれっぽいものに変更して、所々にランプコマンドで照明すれば雰囲気アップできると思われます。
試しに、Mサイズのビルの昼用ファイルの名称を_LITに変更してみました。以上より、大きな可能性を感じます。素晴らしいです。
ところで、ゴジラの手前に、PRカンバンのような表示が出ました。(3枚目画像)これはご存知でしょうか?

話は変わりますが、Tanzaiさんの機体制作マニュアル(前編)を参考にさせて頂き、初心者の私が、まだ途中ですが、そこそこ飛べる状態まで漕ぎ着けました。
これから、後編でもお世話になることと思います。この場を借りて、御礼申し上げます。
Mサイズの昼用.pngを_LITにしてみました。
東京ドーム付近
PR表示?が出ました。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/4/22 12:19削除
みなさんのPCでもこのシーナリが動作しているようなので安心しました。
・PRカンバンのような表示はOpenStreetMapのクレジット表記です。OSMの法務からクレーム来た時に備えています。
・夜のテクスチャ画像は手を抜いていました。今後の課題かと思います。
・東京タワーに重なっている建物はディフォルトの物です。今回のシーナリはExclusion Zoneの設定で何も非表示にしていません。その方が他の箇所で見栄えが良い様に思いました。

今後は、この様なシーナリの作成手順メモと使用するPythonスクリプトを公開する予定です。
私一人では日本の他の地域をこの様にシーナリ化する元気がありませんので、どなたかよろしくお願いします。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/21 14:58 (No.21176)削除
flaptterですが、午前中いっぱいを羽を動かす試行錯誤で費やしました。もしかしてと思い、アーマチュアではなく、羽のオブジェクトの方に動きの設定をしていたかもしれないと思い、それを変更したら動くようになりました。そこで、デフォルトの自家用ジェットであるSF50のactファイルを借りてオブジェクトだけFlaptterにしてみました。元々地上より数メートル上になるように作ってあったので、動画を見ると一見飛んでいるように見えます。しかし、飛び上がれずひたすら地面をタキシングしているのです。飛べるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/21 15:52削除
凄いですね。それっぽいです。ジェット機より、R44とか手慣れた機体acfデータを使った方が良いのではないかと考えてしまいます。昆虫タイプですから、ホバリングも出来た方が良いのでは?
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/20 08:08 (No.20981)削除
Plane Makerの練習として、ラピュタ風の飛行船を作ってみました。(一足お先に楽しませて頂き、yoichiさんには申し訳ないですが…)
あらためてタイガーモス号の画像を見ると、本当に飛べるのか?いったいどんな飛び方するのか?と興味が湧いて作ってみたくなりました。
ラピュタに登場する、”タイガーモス号と同タイプの飛行船”のつもりです。サイズ、形状、その他仕様は映画のモノとは異なります。

モデリングは、それほど難しくはなかったのですが、フライトモデルの各種設定は困難を極めました。(やや大袈裟)
特にエンジン、プロップ関係。エンジン(プロペラ)が回らないとか、起動した瞬間、エンジン爆発の連続。原因がわからず往生しました。
エンジン、プロップスペックはTanzaiさん作の流星を参考にしましたが、プロペラ仕様が違うため、変速機のギア比設定に無理があったようです。
重量&バランスのスペックは、A-60+の気球を参考にしましたが、エンジン始動状態で起動したら浮いてしまう対策にも時間がかかりました。
重量調整と、結局は、リバース機能をつけて、少し機体を地面に押し下げるようにして、起動時に滑走路で静止出来るようにしました。
リバースのおかげで、巡航からの空中静止も楽になりました。ようやく操縦できる状態になった段階です。

機体データを、Zenkojiダウンロード頁の最下段に置きましたので、テストフライトして頂き、感想や改善策などお寄せください。
また、この機体は、改造やペイント追加など歓迎です。面白い機体やペイントができたら、この掲示板でシェアしてください。
DORA_1(開発中)
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/20 10:22削除
Flyingtak1さん、素晴らしいです。早速Dora号をテスト飛行しました。
最初は解説も読まずに飛ばしたので、いきなりチルトウィングが上を向いていて、これをどうするのだろうと思いました。
それからすぐに解説書を読んで設定をした次第です。
まだよく理解しないまま、テスト飛行をしました。しかし飛行船でゆっくりな動きなので、操縦しながら仕組みを理解していく余裕があります。面白い機体です。完成が楽しみです。




もう一つ動画を載せました。これは私が昨日から取り掛かった同じく天空の城ラピュタに出てくるFlaptterです。ハエのような乗り物です。ボーンを使ったBlenderでのアニメーションに初めて挑戦しました。Blenderでは4枚の羽が動いているのですが、X-planeに出力すると前の2枚しか動いていません。
いきなりairplane用の出力はせず、オブジェクトとして出力しています。それにしてもまずは4枚の羽が動いてくれないことにはどうにもなりません。どこかで手順が違っているのでしょう。ヒントが頂ければ幸いです。

Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/20 10:48削除
Dora_1を作りながら、フラップターはどうやったら作れるかな?と考えていました。流石yoichiさん、既にここまで作っていたとは驚きました。素晴らしい!一挙にジブリっぽワールドが出来そうですね。

もしかして、羽ばたきは、前後が別々のアニメーションになっているのでしょうか?4枚セットだと上手く行きそうな気がします。

X-Plane上で空力的に羽ばたきで飛ばすのは無理そうですよね?ヘリなどの.acfに重ねる方式なのでしょうか?羽ばたきアニメーションは、プロペラのアニメーションのように、ある回転数以上は高速用のテクスチャーを使うと良いと思います。

ところで、ラピュタも操縦出来る機体として作って、AIで飛ばせば神出鬼没でそれっぽいかなぁと思います。地面のハード設定は出来ないかもしれませんが。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/20 11:35削除
X-Planeを使った羽ばたきの論文が有りました。PlaneMakerで作ったコマ割された機体を別のソフトで動かしてるようです。

https://www.researchgate.net/publication/274466755_Simulation_of_Flapping-wing_Unmanned_Aerial_Vehicle_using_X-plane_and_MatlabSimulink
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/20 12:38削除
actファイルは、どれか小さな自家用ジェットを使おうと考えていました。主翼を透明にできるなら、ある程度低速で飛行できるものができそうに思います。jpb63さんのトライアルバイクもジェットエンジンです。10用だったか、動かせる電車がありましたが、あれはよく見ると透明なプロペラが先頭で回っていました。羽の4枚セットは試みましたが、その時はうまく4枚セットにできなかったです。しかし、その方法が一番良さそうです。高速用のテクスチャーというのがあるのですか?それは知りませんでした。セッティングがうまく行っていないものの、ボーンの扱いは少しわかってきました。

Flyingtak1さんは、エンジンやプロペラなど様々な設定が大変だったのですね。チルトウィングもそのような設定が既存であったのでしょうか。あれもアニメーションのDatarefで連動させているのですよね。

天空の城は、空に浮かぶオブジェクトとしてはすでに作ってあります。スケッチアップ で作ってありHard設定をしてあるので平らな部分には着陸できます。ただそれを取り囲むように雲を配置したかったのですが、シミュレーターに出てくるような雲を作ることができませんでした。それと、スケッチアップ で作った天空の城の樹木は風船のような感じなので、あれをBlenderのノーマルマップでFlyingtak1さんの樹木のような感じに作れば良いものになるだろうと推測しています。
雲で思い出しましたが、煙突から出る煙は10では白い煙も出せたようですが、いまはsmoke_whiteとコマンドを設定しても濃い灰色の煙にしかなりません。調べると、11ではそのコマンドは使えなくなったとの記事にぶつかりました。
地獄谷温泉の水蒸気の噴気を表現したかったのです。

 天空の城を作った時に、ジブリに2通、著作権に触れるかもしれないので認めて欲しいとの手紙を書きました。しかしなしのつぶてでした。その頃の鈴木敏夫さんの書いたジブリの機関紙を買って読むと、割とオープンなスタンスであることがわかったので、暗黙に了解されていると勝手に判断しています。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/20 13:23削除
チルトウイングは、plane makerで設定出来ます。ウイングとエンジンナセルの位置合わせが厄介ですが。雲は、確か、blenderにパーティクル機能があったと思います。それをX-Planeオブジェクトとして出力出来れば、作れそうな気がします。オブジェクトで煙風カバーを置くイメージ。動く煙はdatarefでしょうね。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/20 13:26削除
著作権問題は厳密には微妙ですが、同人誌などの2次創作は容認されていますので、それほど気にしなくても良いかと思ってます。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/20 13:30削除
書き忘れましたが、ノーマルマップは、画像を作るのと、テキスト編集だけで出来ますよ。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/18 11:45 (No.20870)
yoichiさん、jaoan jigokudani1.1、japan hitsujiyama 立て続けの公開有り難うございます。
お陰様で昔 善光寺さん、小布施、湯田中温泉 、 国道292で 草津温泉と2泊3日で旅をしたのを懐かしく思い出しました。
地獄谷野猿公苑へは、駐車場から 大分歩かされた記憶が御座います。
温泉に浸かっているお猿さん、いい顔してますね、頭に手拭いでも載せてあげたくなりますね、素晴らしいです。
羊山公園は今朝 TV で案内しており実にタイムリーで驚いております、秩父夜祭りは そのままに楽しませていただきます。

Flyingtak1さん、航空機メーカーに参入ですね、飛行船ロールアウトを楽しみに待たせていただきます。
有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/18 08:27 (No.20864)削除
昨日作った秩父・羊山公園の芝桜シーナリーの動画を作りました。インストールしなくても、動画を見て「こんなものか」と知ることができます。このシーナリーを入れるときには秩父祭りのシーナリーを外しておいた方が良いです。花火の打ち上げ場所が近くなのです。

返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/17 17:13 (No.20780)削除
まずは、昨日アップした地獄谷温泉シーナリーへ訪れてほしいですが、秩父の羊山公園芝桜シーナリーを本日作成し、ホームページにアップしました。実際に行った時の記憶より、フライトシムで見ると意外とコンパクトなエリアです。もっと広かった感じでした。でも上空からの芝桜も意外と美しいです。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/16 17:44 (No.20637)削除
地獄谷温泉野猿公苑シーナリーを作りました。善光寺から飛び立って向かうと良いです。最初私は間違って手前の谷へ入ってしまいました。そこで、地獄谷温泉への入り口である湯田中温泉の建物を作りました。シーナリーでは湯田中温泉にもヘリポートがあります。
猿は全てBlender3.0で作りました。8種類います。温泉宿の後楽館も最初Blenderで作ったのですが、建物の形が複雑で、UVマップを手直ししたらテクスチャーの歪みが出てしまいました。結局スケッチアップで作り直しました。
このシーナリーは冬バージョンが美しいです。四季を表現するプラグインを持っている方のために、冬用のテクスチャーも作りました。私が持っているのは有料のTerraMaxxですが、他にもあるらしいです。
4分半ほどの動画を作りました。後半は雪景色です。



例によってBGMを作って入れました。耳障りな方は音を消すか小さくしてご覧ください。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/17 08:41削除
善光寺から湯田中温泉を経て、地獄谷温泉に向かうルート、良いですね。湯田中温泉界隈は雰囲気出てます。地獄谷には行ったことがないですが興味が湧きます。

UVマップの歪み具合の確認はされていますか?
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/17 12:07削除
善光寺から地獄谷温泉へのルートは、最初は私は迷ってしまいました。手前の谷へ入ってしまったのです。意外と先の方でした。フライトシム で迷うのも楽しみの一つですが、道案内の意味も含めて動画を作った次第です。

シームラインのつけ方次第で展開されたUVマップが変化するのはわかりました。ただ、建物の妻側が異様に細長く展開されたので、それを実際と同じようにマップ上で直しました。なにぶん、細かいパーツが多かったせいか、ほんのちょっとの形の歪みがテクスチャーでは大きく歪んだのではないかと推測しています。グリッド合わせのような方眼に沿わせて治すことができれば建物のような形は歪みが少なくなるのではないかと思っています。
その方法を探してもよかったのですが、慣れたスケッチアップ ならすぐに作り直すことができるので、その方法にしました。Blenderで一度全体の形を作っていますから、その完成形を見ながらスケッチアップで作ったら1時間もかからず建物はできてしまいました。
猿たちが入っている温泉やその周辺はBlenderで作ってあります。野猿公園への道も途中まではスケッチアップです。スケッチアップ で作ってある部分は、建物の敷地や道路もHard設定になっていますからヘリコプターで着陸できます。しかし、野猿公苑の敷地はHardになっていません。まだこの敷地をBlenderでHard設定るす方法は理解していません。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/17 13:12削除
マテリアルタブのサーフェスタイプで設定可能です。コンクリートとか、草地、水面など。猿たちの温泉も水面化すると、反射が良い感じになると思います。
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/17 15:00削除
サーフェスタイプをGrassにしてもスケッチアップでインポートするとshinyにチェックが入っていました。今度はなんとHardまでチェックマークが入っていました。試しにFlyingtak1さんの善光寺の本堂のobjectもスケッチアップに読み込んでみましたが、同様にshinyにチェックが入っていました。私が作った猿たちはBlendrの設定では、メタリックにならないようにマテリアルを設定していますから、スケッチアップ で読み込んだ時にshinyにチェックが入っているのはあまり関係ないのかもしれません。読み込んだオブジェクトのshinyのチェックを外して再度スケッチアップ でオブジェクトを出力したらどうなるかは試していません。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/17 16:23削除
Grassは、草地なので、着陸出来るハードの部類です。反射具合は、サーフェスタイプとは無関係で、スペキュラーの数値を0にすれば艶消し、1でピカピカになります。デフォルトは0.5になってます。.obj textに、書き込まれる仕組みです。なので、テキスト編集でも修正可能です。
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/17 11:26 (No.20736)削除
要望にお応えして、Plane Makerで、飛行船を作ってみました。
初めてのPlane Maker機体制作でしたが、とりあえずの初飛行に成功しました。(V9の頃、試しに一度、ヒコーキっぽいモノを作りました。)
テクスチャーやBlender3Dオブジェクトの追加は、未だ試していませんので、グレーのままです。

製作するにあたり、例によって、”初心者(が書いている)マニュアル”を書き進めながら作業しました。
Zekojiのダウンロード頁の最下段に、PDFファイルを置きましたので、機体製作に興味ある方は参考にどうぞ。
見てのとおりの拙い内容ではありますが、微力ながら、入門者の敷居を下げるお役に立てれば嬉しいです。
(始めるにあたり、Tanzaiさんのマニュアルの存在が有りがたかったです。感謝いたします。)

やってみた感想としては、ラジコン模型飛行機作りのようで、けっこう面白いです。
モデリング方式は少し癖はありますが、Blenderを覚えるより簡単です。
初飛行に成功
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/17 11:52削除
自作飛行船初飛行おめでとうございます。やっぱりやってくださいましたか。入門用のマニュアルも早速見ました。わかりやすいです。
Flyingtak1さんの飛行船は、Plane Makerだけで機体を作っていますが、複雑な形はBlenderで作り、それを着ぐるみのように被せるので良いのかと私は推測しています。TerusofueさんのJeepなどもそうなっているのではないかと思うのです。ただ、そうした時に、補助翼などの動きはどこを動かすのかが疑問です。機体の飛行に影響が出るのはPlane Makerで作られた部品だと思うのです。Blenderで作ったものはあくまでもハリボテなのではないかと推測しています。
私が作ってみたいのは、アニメ天空のラピュタに出て来るような飛行船です。いずれやってみようと思いますが、Flyingtak1さんにやっていただいたことがとても参考になりそうです。

Blender3.0の操作はだいぶ慣れました。もう2.79には戻れないです。
今回地獄谷温泉の猿たちを作りました。マテリアルは、つや消しにしたつもりでしたが、目玉の球が光っているので、不思議に思い、オブジェクトをスケッチアップで読み込みました。すると面がshiny設定になっていました。これでは光るはずです。どこを直せば良いのか、今の所は不明です。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/17 13:17削除
拙マニュアル巻末のリンク集に、レゴ飛行機を飛ばす動画が有ります。目から鱗。要するに、見た目は何でも良いってことですね。Blenderモデルのアニメには、データリフ割り付ける訳ですね。
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/17 15:41削除
リンク集にあるレゴ飛行機を飛ばす動画を見ました。この人のチュートリアルは04までは見つけました。あと下記のアドレスはレゴ飛行機が飛んでいる場面もあります。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/4/17 15:54削除
飛ばしやすい.acfを作って、もしくは使って、好みのオブジェクトを重ねて飛ばせば、ドラえもんだろうが、石灯籠だろうが何でも飛ばせる。って事ですね。追加オブジェクトのアニメーションはあくまで、見栄え上の演出。シミュレーションの趣旨からは逸脱しますけど。
返信
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/12 09:52 (No.20161)削除
Ogawaさんに教わるまで千曲市の杏については知りませんでした。有名な場所なのですね。11日行ってきました。最初は、北杜市だけ周るつもりでしたが、最初にあんずの里へ行きました。家を朝4時前に出発したので、7時前に到着です。日中はかなりの混雑のようです。杏の花が満開でした。その後、清里経由で北杜市へ行きました。津金学校の桜も満開でちょうど見頃です。まだ散り始めていません。神代桜はエドヒガンザクラなので、早咲きですから、もう葉桜になっています。しかし、周りのソメイヨシノが満開でした。眞原の桜並木はフライトシミュレーターでやったように快走したかったのですが、もうそのころはお昼で、平日でも人が多く、道路も渋滞して途中までしか走れませんでした。
ブログにフライトシミュレーターとの比較も混ぜて紹介しました。ホームページのトップから入れます。
残念ながら善光寺までは足を伸ばしませんでした。あんずの里からは15分ぐらいらしいのですが、北杜市で周るところが多く、今回は割愛しました。

https://www.kitajima7.com
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/13 11:25
yoichiさん、お疲れさまでございました。
ブログ 桜を眺める旅 を拝見致しました、杏の花情報は TV 番組でして私の見たのは未だ蕾み程度で ”レポーターが来週には満開になる”との情報をお知らせした次第です。
yoichiさんの写真でその見事な咲きっぷりを見させていただきました、yoichiさんや皆様の情報でまるで私が旅をしているかのようで大変有り難いことと感謝いたしております。
先週、柏あけぼの山公園の桜とチューリップが満開でした、近くに 布施ヘリポート がありますので作ってみようかと思っております。
有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/3 16:54 (No.19226)削除
Flyingtak1さんは、どんどん新しい技を身につけて行きますね。

山梨県北杜市の桜シーナリーをホームページにアップしました。
その中の眞原(さねはら)桜並木を動画に撮りました。江戸独楽さんが作られた桜を使っています。


Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/3 17:09削除
いやぁ〜、開拓はしてると思いますが、身には付いてないので、忘れないように、初心者マニュアル書いてます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/4 11:59
yoichiさん、北杜市桜シーナリー を 神代桜、眞原桜並木、津金学校 の順で 桜見物させていただきました。
神代桜は満身創痍でも 花を咲かせる力強さを感じます、何かしら自分に置き換えて見てしまいますね。
眞原桜並木は yoichiさんの動画の通り 圧巻でした、2往復してみてその素晴らしさに驚きました。
津金学校は、桜の美しさは言うまでもありませんが あの校舎を一目見ただけで昭和25,6年にワープした感がありました。
とても懐かしいです( 少し ウルッときました )。
有り難うございました。
yoichiさん (8a5tft4l)2022/4/5 07:58削除
北杜市桜シーナリーを使っていただきありがとうございます。津金学校は、何度も訪れていますが、最初に行った時は、昭和校舎で昼食を食べました。木製の生徒机にアルミの食器の給食スタイルです。味は普通ですが、懐かしさはありました。私自身、中学1年まで木造校舎で過ごしていました。私は教員でしたから、「学校」には懐かしさだけでなく、色々苦労も思い出されます。学校には四季それぞれの景色があり、4月の桜はやはり学校に似合います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/9 10:01
お早うございます。
眞原桜並木をゆっくり拝見したく 機材を Jeep と 飛行船A-60+ で回ってみました。
Jeep は ステアリングになれていないので、対向車を避けるのに必死で桜をのんびり見物するどころではありませんでした。
yoichiさんの記述で飛行船のワードが出ていましたので、飛行船A-60+ に乗り眞原桜並木を見学させていただきました。
上空からの 見物、見学 は 飛行船 が最適だと思いました。
ただ、低速飛行のため 目的地まで 時間が掛かりますが、今回は時短飛行( 16倍速 )で津金学校へ、快適ですね。

来週は 現地へ行かれるとかお気を付けて。
千曲市では 杏の花が満開だそうです。
眞原桜並木 上空
返信
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/8 08:58 (No.19743)削除
来週は、実際に津金学校や眞原桜並木を見に行ってこようと思っています。

地獄谷温泉の猿は、昨日3匹目を作りました。あと2匹ぐらい作ったら、温泉を作り、宿を建て、シーナリーにして行こうと思います。
今は池ではなく津金学校の地面に埋まっています。

善光寺から上田にかけて、また、長野から飯山や十日町にかけては車で訪れており、紹介したい場所もあります。
佐久から峠を越えて下仁田に出る道も途中に航空母艦のような荒船山がありフライトシム ではヘリで着陸できます。

テレビを見ていたら、先日美ヶ原を紹介していました。今はドローンで上空からの映像が綺麗に紹介されます。それを見てX-Planeで松本から美ヶ原へ飛んだ時の感じが、実際の王ヶ頭から美ヶ原の景色をよく再現していることに気がつきました。
実際に訪れたことがあると、フライトシム では地形の違いにがっかりすることもありますが、思い出がイメージを補ってくれることもあります。
シーナリーづくりは殺風景な景色を懐かしい景色に変えてくれる効果もあります。
snowmonkey03
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/8 12:29削除
シーナリーを作っていると現地に行きたくなりますよね。現地がTVで紹介されると嬉しくなります。
返信
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/6 20:44 (No.19659)削除
Blender3.0初心者マニュアルをスマホにダウンロード

つい最近気付いたのですが、拙マニュアルPDFをスマホにダウンロードしておくと、パソコンで作業中や移動中でも参照しやすいので便利です。
スマホ画面
返信
yoichiさん (8a91ggmp)2022/4/6 15:49 (No.19604)削除
更新されたBlenderマニュアルを見ました。樹木の透明部分の白いモヤを消せるのは素晴らしいです。スケッチアップではこれがあるので、できるだけ透明部分を少なくして樹木を作っていました。これができるなら樹木もBlenderで作ろうと思います。

回転体やアニメーションを習得されたら、ぜひ、操縦できる飛行船を作ってください。

私は、善光寺近くの地獄谷温泉の猿たちを作り始めました。
Blender3.0を使い始めました。最初、テクスチャーも張り付かず、Flyingtak1さんにメールでお尋ねした次第です。解決でき、今朝は猿の2匹目を作りました。
3.0は画像を回転させて見るのも楽ですし、使いたいツールもすぐ使えて便利です。マテリアルも色々できそうです。とりあえず猿はつや消しにしました。
津金学校に猿が出没です。
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/6 15:31 (No.19602)
vol.19 Blender3.0初心者マニュアルを改訂しました。参考にどうぞ。
パイプ形状、回転体、ボーンを使ったアニメーションなどを追加しました。
尚、今回はオブジェクト等の付録はありません。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/4/4 16:44 (No.19389)削除
今回アップした北杜市桜シーナリーを巡る動画を作りました。2分半ほどに編集してあります。最近BGM作りにもハマっています。散歩をしていて思い浮かんだメロディーを鼻歌で録音し、後からキーボードで弾いて音を作っています。耳障りでしたら、音を小さくしてご覧ください。
ヘリコプターで回るのが良いですが、Piper Cub などでタイヤの大きめなブッシュプレーンなら着陸できます。

返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/4 11:42 (No.19374)削除
vol.18 「樹木セット」の透明部分のもやっとした白い縁をくっきり化しました。元のオブジェクトに上書きしてください。もしくはテキスト編集でも修正可能です。内容についてはマニュアルv018を参照ください。
返信
yoichiさん (8a5tft4l)2022/4/4 09:41 (No.19361)削除
更新されたマニュアルを見ました。Blenderでどのようにlightのコマンドを貼り付けるのかわからなかったのですが、マニュアルを読んで意外と簡単そうに思いました。
しかし、アニメーションについては、少々手順が複雑です。慣れればそうでもないのでしょう。人物などを動かすならBlenderを理解してなんとかできるようにしようと思います。単純なロープウェイなどの動きは、今の段階ではスケッチアップを使ってしまいそうです。
回転は、スケッチアップだと軸の設定がうまくいかないと変な動きになりますが、Blenderではその心配が少なそうです。

ノーマルマップは、是非とも理解したいです。

北杜市の津金学校・三代校舎は、テクスチャー貼りが面倒でしたが、テクスチャー貼りは、Blenderの方が楽だろうなあと思いながらやっていました。

善光寺を飛んでみました。山門の手前の石段はあった方が良いかもしれません。傾斜地になっているので、後ろ側は段差が少ないですが、手前は段差があるので石段を作ることが可能なようです。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/4 11:34削除
yoichiさん、最初の取っ付きにくさをクリアできれば、Blenderの方が使いやすくて、より高度な表現も可能になると思います。
アニメーションは、文字で書くと一見ややこしそうですが、実際やってみると(灯籠を回す程度ですが、、)それほどでもないと思います。
ロープウエイだと、ロープ(直線)を張っておいて、その線上を移動する移動アニメーションと、折り返し点での回転アニメーションの組み合わせですね?
回転軸の中心は、オブジェクト原点になります。まだやっていませんが、ボーン(アマチュア)を使うと、ラダーや人体のように関節のある動きが出来ます。
すでに多数のしかも高度なアニメーションオブジェクトの製作や、作曲や動画編集ソフトに慣れているyoichiさんならすぐにマスターできると思います。

ノーマルマップは、既存のSketchUp製オブジェクトでも有効ですし、ノーマルマップ画像とテキスト編集で出来ますので、是非お試しください。
リアルで楽しい作風のyoichiさんのシーナリーが更にバージョンアップ間違いなしと思います。一度試したきりですが、WEBのノーマルマップ変換サイトも便利ですよ。

やっぱり指摘されちゃいましたね。私も山門の石段は、あったほうが良いと思います。実際、作るか端折るか、ちょっと悩みました。
今のスタンスは、シーナリーの完成度を上げるより、マニュアルの内容充実のほうに軸足が移ってきましたので、(階段はすでに鐘楼でやったので)省略しました。
ディアゴ風企画なので、完成品ではなくてユーザーが改良できる余地を残しつつ、敢えてちょっと未完成なパーツを配信しています。(←言い訳。早い話が手抜きです。)
シーナリーオブジェクトの製作が一巡したら、気になる部分を少しづつ改善して、スパイラルアップしてゆくイメージです。

マニュアルを書き進めながら思うことは、チュートリアルや解説サイトは山ほどあるのですが、レベルや内容はまちまちです。実際どこから始めていいのか分かりません。
全くの初心者&X-Plane向け、且つ日本語でドンピシャな内容のモノは無いですね。なので、あれこれ雑多な情報を読み漁って、トライしては躓いて、
時には掲示板で教わって、自分が理解したこと、出来たことを可能な限りビジュアルで簡潔にまとめています。(自分用備忘録ノートでもあります。)

「Blender初心者&X-Planeユーザー(自分)が知りたかった内容への入り口」となることをイメージして、初心者マニュアルをまとめています。
そんなこんなで、初心者マニュアルが少しでもお役に立てれば幸いです。
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/3 12:56 (No.19187)削除
vol.17 「灯籠アニメ試作品」 および、同内容を追加したマニュアルをアップしました。試作品はつまらぬモノですが、、参考にどうぞ。

v3.0では、アニメーションタイプのメニューが、旧バージョンの、Loc(移動)、Rot(回転)、Loc/Rot が無くなり「トランスフォーム変換」になっています。
もしかしたら、回転、移動以外の変形(スケールなど)にも対応したのかもしれません。(未確認ですが、表現の幅が広がりそうです。)
J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/3 19:03削除
Blender 研究、着々と進んでますね。
Xplane2Blender3.5(Blender2.79)にはAnimation Typeなるものはないですね。<すみません、勘違いでした。
ありましたが、トランスフォーム変換になってます。(いつもbornを使ってアニメートしているので見落としていました...)
ということはそれ以前のバージョンですかね、旧バージョンは。

ちなみにKey Frameの設定は"I"keyを押して設定したほうがいいですよ、早いので。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/3 19:05削除
JESTERさんの御指導の賜物で、全くの初心者とっては恵まれた状況の中で前進できていると思います。毎度ありがとうございます。
エクスポートの手順は、XPlane2Blender-docsの、v3.3の記事を参照しました。アニメーションについては最新らしかったので。

自分は、XP公式が推奨のBlender2.79は残していますが、(他のバージョンは捨てました)たまにV3.0と比較検証しようと開いてみると、
あまりにも別世界で、結局何もしないまま閉じてしまうことが多いです。

I キーでKey Frame。情報ありがとうございます。
Blenderは、操作する場所があちこちにあるので、ショートカットの使いこなし如何で、快適性が全く違いますよね。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/3 19:10削除
飛行機のラダーやエルロンのアニメーションは、bornを使うのですね?
ぜひ習得したいテーマです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/3 23:35削除
了解しました。v3.3なら使わないので安心しました。
新たに勉強せずに済みます。blender3.0は要勉強ですが。
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/3 11:01 (No.19145)
Blender3.0からアニメーション付きオブジェクトのX-planeへのエクスポートに初成功しました。
アニメーション自体はBlender内でも、回転が途中でギクシャクしています。要勉強です。

返信