-
- BBS v2.0 掲示板
- ページ23
X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板
X-Planeの楽しい話題をお待ちしておりますFlyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/2 11:52 (No.18952)削除
アニメーションで質問です。
Blenderでのアニメーションをやってみました。思ったより簡単だと思いましたが、いざ、エクスポートしようとして、Datarefのチョイスで、呆然と立ち尽くしております。シーナリーオブジェクトのデータリフは、何をつかうのがお勧めでしょうか?単純な回転。位置移動。などで。まだお試し中なので、具体的なアイテムがある訳では有りません。石灯籠を回転&ジャンプさせようとしていました。
Blenderでのアニメーションをやってみました。思ったより簡単だと思いましたが、いざ、エクスポートしようとして、Datarefのチョイスで、呆然と立ち尽くしております。シーナリーオブジェクトのデータリフは、何をつかうのがお勧めでしょうか?単純な回転。位置移動。などで。まだお試し中なので、具体的なアイテムがある訳では有りません。石灯籠を回転&ジャンプさせようとしていました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/2 16:24削除Flyingtak1さん、こんにちは。
私が作ったことがあるのはレーダーくらいしかなくその際使用しているのが
sim/time/total_running_time_secです。
ほかに思いつきません。飛行機ならいっぱいあるのですが...私も知りたいです。
私が作ったことがあるのはレーダーくらいしかなくその際使用しているのが
sim/time/total_running_time_secです。
ほかに思いつきません。飛行機ならいっぱいあるのですが...私も知りたいです。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/2 17:16削除





記憶にあるものを拾ってみました。JESTERさんに紹介頂いたのがメジャーみたいです。
それにしても、江戸独楽さんの旗めく日の丸は、テキストで見ても圧巻でした。
それにしても、江戸独楽さんの旗めく日の丸は、テキストで見ても圧巻でした。






J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/2 17:51削除なるほど、そうなんですね。
ウィンドソックは、私も日の丸に応用しましたがいかんせん、らしくないので色々探してますが、これと言ったものが見つかりません。
Blenderで風にたなびく国旗を作ったりしますがこれがそのままX-Planeに書きだせたらいいのにと思います。
ウィンドソックは、私も日の丸に応用しましたがいかんせん、らしくないので色々探してますが、これと言ったものが見つかりません。
Blenderで風にたなびく国旗を作ったりしますがこれがそのままX-Planeに書きだせたらいいのにと思います。
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/2 17:54削除
CenterTruckのは、ground trafficプラグイン用のコマンドですね。
となると、事例は少ないですが、ほぼ全部がrunning_time_secを使っていて、一部は、windsock_psiを併用している。(親子関係?)ということのようです。
となると、事例は少ないですが、ほぼ全部がrunning_time_secを使っていて、一部は、windsock_psiを併用している。(親子関係?)ということのようです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/4/2 21:46削除windsock_psiはウインドソックス(吹き流し)をシミュレートするものなので上図の事例では風力発電かなにかの風車的なものでしょうか。
風車が風上を向くようにするため設定しているようです。
となると、running_time_sec一択かもしくはプラグインになるのですかね〜。
風車が風上を向くようにするため設定しているようです。
となると、running_time_sec一択かもしくはプラグインになるのですかね〜。
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/2 21:56削除
なるほど。だから江戸独楽さんの日の丸で使っている訳ですね。風車はどのオブジェクトか未確認ですが、風の情報が動きに関連しているって事ですね。入門編としては、running_time_secなら間違いないって事ですね。理解が進みました。ありがとうございます。
返信
yoichiさん (89uddqb5)2022/4/2 19:25 (No.19049)削除

Flyingtak1さん。まずお願いです。Flyingtak1さんが作った樹木を今私が作っている北杜市桜めぐりシーナリーに使わせてください。一番低いSSサイズが丁度良いのです。
善光寺シーナリーですが、テクスチャーの境目が透明になっている部分があります。UVマップのギリギリではなく、少しはみ出すぐらいにテクスチャーは塗っておいたほうが良いようです。試しにやってみました。
アニメーションへ挑戦ですか。Blenderでアニメーションをどのようにするのかわからなかったので、ぜひ参考にさせてください。バイクを作った時に、ライダーの腕や頭部がステアリングと一緒に動くアニメーションがあります。それはsim/flightmodel/parts/tire_steer_cmdというDataarafを使いましたが、どのようにBlenderでアニメーションを行うのかわからず、仕方なく、Blenderで作った人物をスケッチアップに読み込んでアニメーション化するということをやりました。
善光寺シーナリーですが、テクスチャーの境目が透明になっている部分があります。UVマップのギリギリではなく、少しはみ出すぐらいにテクスチャーは塗っておいたほうが良いようです。試しにやってみました。
アニメーションへ挑戦ですか。Blenderでアニメーションをどのようにするのかわからなかったので、ぜひ参考にさせてください。バイクを作った時に、ライダーの腕や頭部がステアリングと一緒に動くアニメーションがあります。それはsim/flightmodel/parts/tire_steer_cmdというDataarafを使いましたが、どのようにBlenderでアニメーションを行うのかわからず、仕方なく、Blenderで作った人物をスケッチアップに読み込んでアニメーション化するということをやりました。


Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/2 19:39削除
樹木、その他、ご自由に活用して下さい。
境目の件は、横着して外側の酷い所だけ治しました。ご指摘ありがとうございます。
3Dでアニメーション自体、初めてやってます。Blenderのは分かりやすいと思います。人物だと骨格とセットにするのだと思いますが、初心者にはハードル高めです。とりあえずは単純に立方体を回転とか、横ずらしとかでX-Planeで動かすまでの手順を確立したいと思ってます。
境目の件は、横着して外側の酷い所だけ治しました。ご指摘ありがとうございます。
3Dでアニメーション自体、初めてやってます。Blenderのは分かりやすいと思います。人物だと骨格とセットにするのだと思いますが、初心者にはハードル高めです。とりあえずは単純に立方体を回転とか、横ずらしとかでX-Planeで動かすまでの手順を確立したいと思ってます。
返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/31 11:16 (No.18776)削除
vol.15「仁王門」をアップしました。シーナリーパック本体と、ノーマルマップ、_LITの画像ファイルに分かれています。.pngをシーナリーフォルダに格納してください。
パーツが揃って来ましたので、レイアウトしてライトアップもやってみました。もし、ご希望あれば、この最新バージョンを(yoichiさんにお願いして)公開いたします。
パーツが揃って来ましたので、レイアウトしてライトアップもやってみました。もし、ご希望あれば、この最新バージョンを(yoichiさんにお願いして)公開いたします。

yoichiさん (89uddqb5)2022/3/31 11:29削除
いい感じですね。ぜひ公開させてください。
私は、今、山梨県北杜市の桜の名所シーナリー作りをしています。すでにアップした清春芸術村も江戸独楽さんが作ってくださった桜が植わっています。三大桜の一つと言われる、神代桜とその近くの眞原(さねはら)桜並木は作りました。
今は津金学校を作っています。都内の桜は、今、見頃で、散り始めているところもあります。北杜市は4月10日頃が見頃となるようです。
この後用事が入るので、4月3日に桜名所シーナリーはアップ予定です。
アップの作業だけならすぐできますので、Flyingtak1さんの善光寺は、アップさせてください。
私は、今、山梨県北杜市の桜の名所シーナリー作りをしています。すでにアップした清春芸術村も江戸独楽さんが作ってくださった桜が植わっています。三大桜の一つと言われる、神代桜とその近くの眞原(さねはら)桜並木は作りました。
今は津金学校を作っています。都内の桜は、今、見頃で、散り始めているところもあります。北杜市は4月10日頃が見頃となるようです。
この後用事が入るので、4月3日に桜名所シーナリーはアップ予定です。
アップの作業だけならすぐできますので、Flyingtak1さんの善光寺は、アップさせてください。
Flyingtak1さん (8a07moge)2022/3/31 11:32
Zenkojiファイル公開、よろしくお願いいたします。
昨日は、バイクで相模川沿いの桜の名所を繋いで、”ツーリング花見”でした。
昨日は、バイクで相模川沿いの桜の名所を繋いで、”ツーリング花見”でした。
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/3/31 12:00削除
最初のコメントで、「シーナリーパック本体」じゃなくて、「オブジェクト本体の間違いでした。
yoichiさん (89uddqb5)2022/3/31 13:13削除
今、私のホームページにFlyingtak1さんのjapan zenkoji v1.0をアップしました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/1 11:37Flyingtak1さん 、「仁王門」 をいただきましたので 、仮置きしておりました 四国 極楽寺の仁王門と交代しました。
本堂、山門、三重塔 、石灯籠 と、この仁王門とも大変素晴らしい出来だと思いました。
これなら、現地へ行かなくても「 Japan zenkoji 」 でお参りすることができますね。
Osaka Scenery の情報ありがとうございました。
大坂、京都 を一回りしてみましたが ヘリパッド 等 無いようなので、大阪は天王寺動物園、京都は京都競馬場にヘリポートを作り楽しみたいと思っております。
有り難うございました。
本堂、山門、三重塔 、石灯籠 と、この仁王門とも大変素晴らしい出来だと思いました。
これなら、現地へ行かなくても「 Japan zenkoji 」 でお参りすることができますね。
Osaka Scenery の情報ありがとうございました。
大坂、京都 を一回りしてみましたが ヘリパッド 等 無いようなので、大阪は天王寺動物園、京都は京都競馬場にヘリポートを作り楽しみたいと思っております。
有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/4/2 11:11Flyingtak1さん、yoichiさん お早うございます。
善光寺さんのレイアウト、私もやってみました。
地面の建物の図柄に合わせていくのですが、各建物の寸法が ドンピシャ また照明が素晴らしく建物を引き立ててくれています。
照明の 色、角度 等 色々試していきたいと思っております。
明日は善光寺さん 七年に一度のご開帳、私は japan zenkoji v1.0 でお参りさせて戴きます。
写真は 夕景です、照明でとても綺麗、有り難うございました。
善光寺さんのレイアウト、私もやってみました。
地面の建物の図柄に合わせていくのですが、各建物の寸法が ドンピシャ また照明が素晴らしく建物を引き立ててくれています。
照明の 色、角度 等 色々試していきたいと思っております。
明日は善光寺さん 七年に一度のご開帳、私は japan zenkoji v1.0 でお参りさせて戴きます。
写真は 夕景です、照明でとても綺麗、有り難うございました。

Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/4/2 11:34削除
Ogawaさん、綺麗な情景ですね。御自分でレイアウトしたシーナリーは愛着もあるかと思います。ディアゴ式企画にして良かったです。いづれ、オブジェクトの追加なども挑戦されては如何でしょうか?
返信
Flyingtak1さん (8a203u4u)2022/4/1 17:37 (No.18900)
金ピカ表現を試作しました。ノーマルマップがあれば、さほど手間はかからずメタル表現が可能です。
vol.16 として、試作品と、同内容のマニュアル頁を追加致しました。参考にどうぞ。
既存のオブジェクトを金ピカにしてみるのも面白いと思います。
vol.16 として、試作品と、同内容のマニュアル頁を追加致しました。参考にどうぞ。
既存のオブジェクトを金ピカにしてみるのも面白いと思います。

返信
Flyingtak1さん (8a07moge)2022/4/1 10:10 (No.18880)削除
yoichiさん
昨日アップして頂いた、japan zenkoji v1.0 ですが、一応、正常に表示されているみたいですが、起動時にエラーが出るようです。
最後のほうで、オブジェクトファイルの構成を少しいじったため、一部オブジェクトへのリンク切れが発生したものと思われます。
修正した同名のファイルを送りましたので、お手数ですが、ダウンロードファイルの差し替えをお願いします。
昨日アップして頂いた、japan zenkoji v1.0 ですが、一応、正常に表示されているみたいですが、起動時にエラーが出るようです。
最後のほうで、オブジェクトファイルの構成を少しいじったため、一部オブジェクトへのリンク切れが発生したものと思われます。
修正した同名のファイルを送りましたので、お手数ですが、ダウンロードファイルの差し替えをお願いします。
yoichiさん (89uddqb5)2022/4/1 13:39削除
4月1日午後1時40分にファイルの差し替えを行いました。
今日は、早朝に起きて群馬の山へ行っていました。
今日は、早朝に起きて群馬の山へ行っていました。
返信
yoichiさん (89uddqb5)2022/3/28 11:23 (No.18440)削除
以前、BBSで紹介したシーナリーアイデアは、今見たら、だいぶ制作完了していることがわかりました。
作りたいと思っているものの中に、操縦できる飛行船があります。
実際に飛んでいる広告塔がわりの飛行船ではなく、ラピュタやナウシカに出てくるような飛行船です。
でも、それにはBlenderをマスターしなければならないことで手つかずになっていました。
京都は、フライトシム では飛んだことがありません。京都タワーも、金閣寺も銀閣寺も、二条城も、平安神宮も、東寺も存在しないなら作りがいがある場所になります。
おそらくMSFSではそうしたものも存在しているのでしょうね。
それともどなたか、すでにX- Plane用に作っているのでしょうか。
作りたいと思っているものの中に、操縦できる飛行船があります。
実際に飛んでいる広告塔がわりの飛行船ではなく、ラピュタやナウシカに出てくるような飛行船です。
でも、それにはBlenderをマスターしなければならないことで手つかずになっていました。
京都は、フライトシム では飛んだことがありません。京都タワーも、金閣寺も銀閣寺も、二条城も、平安神宮も、東寺も存在しないなら作りがいがある場所になります。
おそらくMSFSではそうしたものも存在しているのでしょうね。
それともどなたか、すでにX- Plane用に作っているのでしょうか。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 11:50削除
京都、、、そりぁ大変だ。(学生時代に住んだ街なので土地勘や思い入れはありますが、、)
以前は、FS由来の、Osaka-Xを入れていました。今はJapan Osaka(scottpさん作)のを入れています。神戸や京都エリアまでオブジェクトがあります。
それを、バージョンアップしたシーナリーがこちらにあります↓
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/61973-japan-osaka-vfr-landmarks/
以前は、FS由来の、Osaka-Xを入れていました。今はJapan Osaka(scottpさん作)のを入れています。神戸や京都エリアまでオブジェクトがあります。
それを、バージョンアップしたシーナリーがこちらにあります↓
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/61973-japan-osaka-vfr-landmarks/

a
aiglonさん (899hsh6w)2022/3/30 20:57削除Flyingtak1さん
Osakaシーナリーの情報有り難うございます。
私はもともと東京者で、現在は鹿児島在住ということもありますが、京都を中心とした近畿圏が好きで旅行でも何度も行っていますが、この頃、よく京都から琵琶湖方面、宇治、大阪、などを大阪空港から飛び立って、ぐるっと回っています。その度にシーナリー上何も無いなとがっかりというか、仕方ないかと思っていたのですが、こんなシーナリーがあるなんて初めて知りました。さっそくダウンロードしてあしたじっくり飛ぼうと思っていますが、元のJapan Osaka_SceneryとOsaka Sceneryの両方があるのですが、これは両方入れておく必要がありますか。それともOsaka Sceneryがアップデート版として全部をカバーしているのでしょうか。ファイルサイズはそれぞれ違うので両方必要かと思っていますが、どうなのでしょうか。
Osakaシーナリーの情報有り難うございます。
私はもともと東京者で、現在は鹿児島在住ということもありますが、京都を中心とした近畿圏が好きで旅行でも何度も行っていますが、この頃、よく京都から琵琶湖方面、宇治、大阪、などを大阪空港から飛び立って、ぐるっと回っています。その度にシーナリー上何も無いなとがっかりというか、仕方ないかと思っていたのですが、こんなシーナリーがあるなんて初めて知りました。さっそくダウンロードしてあしたじっくり飛ぼうと思っていますが、元のJapan Osaka_SceneryとOsaka Sceneryの両方があるのですが、これは両方入れておく必要がありますか。それともOsaka Sceneryがアップデート版として全部をカバーしているのでしょうか。ファイルサイズはそれぞれ違うので両方必要かと思っていますが、どうなのでしょうか。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/30 21:37削除
ダウンロードボタンからダウンロードした、Japan OsakaというフォルダだけでOKです。元のは、原作の紹介だと思います。新作のreadmeは加筆されていないみたいですね。
私が入れているのは、readmeを読んで、原作かと勘違いしていました。新しい方でした。
私が入れているのは、readmeを読んで、原作かと勘違いしていました。新しい方でした。
返信
ケ
ケンシロウさん (89xhzhu0)2022/3/29 13:59 (No.18592)Flyingtak1 様
昔少しだけこちらに書き込みさせていただいた者です。
普段は実機のAS350操縦しているものですが、
覚えておりますでしょうか?
こちらの掲示板にx-planeで離陸後、直ぐにヘリが横転するとか落着判定になってしまうような書き込みを昔みたのですがどのようなパッチ(修復プログラム)を入れれば直るかわかりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
昔少しだけこちらに書き込みさせていただいた者です。
普段は実機のAS350操縦しているものですが、
覚えておりますでしょうか?
こちらの掲示板にx-planeで離陸後、直ぐにヘリが横転するとか落着判定になってしまうような書き込みを昔みたのですがどのようなパッチ(修復プログラム)を入れれば直るかわかりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/3/29 16:13削除
ケンシロウさん、お久しぶりです。旧(現行)掲示板にも投稿しましたが、こちらの記事を参照下さい。低空でのVRS頻発の対策です。
https://flyingtak1.exblog.jp/27813730/
https://flyingtak1.exblog.jp/27813730/
返信
yoichiさん (89uddqb5)2022/3/28 08:19 (No.18426)削除
Flyingtak1さんとJESTERさんのやり取りを横で見ていて、ノーマルマップの意味がようやくわかってきました。でもまだ自分では扱っていません。樹木が随分リアルになってきました。少し前までは、この形の3D樹木よりは羽根形式の樹木の方が枝ぶりなどうまく表現できるし、3D樹木は整えられた感じの植木には良いが自然の樹木の感じがしないと思っていました。しかし、最新のFlyingtak1さんの樹木なら、かなり良さそうです。葉を一枚ずつ作っていてはデータが膨大になってしまいます。でもノーマルマップなら葉の感じに近くなっているように見えます。
あと、機体のpngファイルをたまに見て、全体が青いpngファイルだったりしていたのは、それがノーマルマップなのですね。何だろうと思っていました。
Flyingtak1さんのマニュアルにスポットライトの紹介が載っています。これにあるコマンドですが、大きさが500とあります。江戸独楽さんのライトも500だったので私もそれを採用しました。しかし、過去のBBSを見ると、はせさんが大きさは50が最大だと書いてありました。
この大きさの数値については調べる必要がありそうです。
スポットライトは、ライト器具のオブジェクトが無いものですね。これをWEDで配置するときには、どの向きに照射されるかは、緑色のラインと反対側に光が照射されるわけですね。私は、向きがわかりやすいように簡単なライト器具を作りましたが。実態の無いコマンドだけのオブジェクトの方が良い場合があるのでしょうか。
RGBの三色の割合を変えると他の色も作れるので面白いです。私は、松本城では水色のライトと赤紫色のライトを作って配置してあります。
あと、機体のpngファイルをたまに見て、全体が青いpngファイルだったりしていたのは、それがノーマルマップなのですね。何だろうと思っていました。
Flyingtak1さんのマニュアルにスポットライトの紹介が載っています。これにあるコマンドですが、大きさが500とあります。江戸独楽さんのライトも500だったので私もそれを採用しました。しかし、過去のBBSを見ると、はせさんが大きさは50が最大だと書いてありました。
この大きさの数値については調べる必要がありそうです。
スポットライトは、ライト器具のオブジェクトが無いものですね。これをWEDで配置するときには、どの向きに照射されるかは、緑色のラインと反対側に光が照射されるわけですね。私は、向きがわかりやすいように簡単なライト器具を作りましたが。実態の無いコマンドだけのオブジェクトの方が良い場合があるのでしょうか。
RGBの三色の割合を変えると他の色も作れるので面白いです。私は、松本城では水色のライトと赤紫色のライトを作って配置してあります。
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/3/28 08:40削除
ライトの筐体は、そもそも黒子みたいなもので、昼間は目立たない方が良いと思ったのと、早い話、手抜きです。
機体ファイルに入っている青とか緑のファイルは、ノーマルマップ(凸凹)とノーマルメタルネス(金属表現)用ですね。
金ピカのシーナリーオブジェクトもいづれやってみたいと思っています。何か良い題材ありますかね?
機体ファイルに入っている青とか緑のファイルは、ノーマルマップ(凸凹)とノーマルメタルネス(金属表現)用ですね。
金ピカのシーナリーオブジェクトもいづれやってみたいと思っています。何か良い題材ありますかね?
yoichiさん (89uddqb5)2022/3/28 11:11削除
金ピカと言ったら一番は、京都の金閣寺でしょう。海外にも有名ですし、いいシーナリーになると思います。
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/3/28 12:01削除
なるほど。銀閣も共用出来そうですね。
返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 11:30 (No.18441)削除
vol.14 「ノーマルマップ」です。山門、本堂、鐘楼、三重塔のノーマルマップ画像をアップしました。
GIMPで無調整のお任せ状態のものです。各オブジェクトテキストに適宜加筆して導入ください。
(手違いで、)山門だけ、1024×1024になっています。オブジェクトファイルへの記入例入りです。
既存シーナリーの、元のテクスチャー画像をWEBサイトなどで編集して具合をいろいろ試してみるのも面白いと思います。
マニュアルもアップデートしました。JESTERさんには、大感謝です。
GIMPで無調整のお任せ状態のものです。各オブジェクトテキストに適宜加筆して導入ください。
(手違いで、)山門だけ、1024×1024になっています。オブジェクトファイルへの記入例入りです。
既存シーナリーの、元のテクスチャー画像をWEBサイトなどで編集して具合をいろいろ試してみるのも面白いと思います。
マニュアルもアップデートしました。JESTERさんには、大感謝です。

返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 01:07 (No.18415)
vol.11の「樹木セット」のノーマルマップを差し替えました。
あtree_normal.pngは、オリジナル。いtree_normal.pngはWEB変換サイト。(ひらがなで無効化されています。)
使っている、tree_normal.pngは、GIMP製です。
JESTERさん、これは面白いですね。ありがとうございます!
寛永通宝で紹介頂いた時にはピンと来ていませんでしたが、ようやく手が届きました。
あtree_normal.pngは、オリジナル。いtree_normal.pngはWEB変換サイト。(ひらがなで無効化されています。)
使っている、tree_normal.pngは、GIMP製です。
JESTERさん、これは面白いですね。ありがとうございます!
寛永通宝で紹介頂いた時にはピンと来ていませんでしたが、ようやく手が届きました。

返信
Flyingtak1さん (89tiw6mz)2022/3/26 19:13 (No.18307)削除
vol.11「樹木セット」をアップしました。植林をお楽しみ下さい。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/27 02:03削除
今回はじめて、normal mapを使ってみましたが、元ネタ画像のコントラストや解像度のせいか、期待したほどの効果は出ませんでした。
textの最下段の方にある、shiny_rat 1.0 にすると確かに凹凸感は出ていますが、テカテカになります。そのあたりはお好みでどうぞ。
現状は、0.5です。作者としては、推奨値は0.7程度?と思います。マニュアルも参照ください。
textの最下段の方にある、shiny_rat 1.0 にすると確かに凹凸感は出ていますが、テカテカになります。そのあたりはお好みでどうぞ。
現状は、0.5です。作者としては、推奨値は0.7程度?と思います。マニュアルも参照ください。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/27 23:13削除いよいよNormal Map進出ですね。
Blenderは立体からNormal Mapを作る場合はいいのですが、
画像からnormal mapを作成する場合はblenderよりもAortaやNormalMapprなどのアプリやWEB上で変換した方がうまくいきます。GIMPの最新版でもできます。
参考までに簡単なノーマルマップを作ってみました。
(一度グレーにしてからコントラスト調整、変換しています。)
Blenderは立体からNormal Mapを作る場合はいいのですが、
画像からnormal mapを作成する場合はblenderよりもAortaやNormalMapprなどのアプリやWEB上で変換した方がうまくいきます。GIMPの最新版でもできます。
参考までに簡単なノーマルマップを作ってみました。
(一度グレーにしてからコントラスト調整、変換しています。)


Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 00:07削除
そうそう、こういう効果を期待していました。一旦白黒化してコントラストアップ策はなんとなく考えていました。GIMPに変換コマンドがあるのですか?
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 00:35削除

さっそくWEB上の変換サイトを試してみました。これは、お手軽ですね。


J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/28 00:43削除GIMPのフィルター/汎用/法線マップです。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 00:53削除
GIMPで変換
GIMPでもやってみました。そこにこんな便利な物があったとは、知りませんでした。毎度ご教示頂きありがとうございます!

返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/28 00:10 (No.18409)
vol.13 「汎用スポットランプ」をアップしました。光だけのスポットランプの5色セットです。
WEDでライトアップのシミュレーションをお楽しみください。解説はマニュアルを参照ください。
WEDでライトアップのシミュレーションをお楽しみください。解説はマニュアルを参照ください。
返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/27 10:13 (No.18352)削除
vol.12 「本堂」の提灯に火が燈りました。amb_street_light2 を使いました。マニュアルは、ほんの少し加筆修正しただけです。
返信
yoichiさん (89uddqb5)2022/3/27 09:26 (No.18351)削除
善光寺御開帳公式ガイドブックなるものが3月2日に出ているようです。私は、日本山岳会の図書委員会で、新刊図書調べを担当しています。それで月ごとに出版される本のリストを取り寄せて、その中から山に関する本をリストアップしています。そうした作業の中で、飛行機に関する本に気づくこともあります。今回は、善光寺の文字がその作業中に目に止まりました。シーナリーに作ろうとするものは、実際に見にいくか、あるいはネットで手に入れることがほとんどです。お寺の公式ガイドブックなるものがあるとは知りませんでした。
返信
y
yoichiさん (89t6cs05)2022/3/26 17:09 (No.18295)削除JESTERさんの言われるように、Visual EffectsがHigh(HDR)でないと、カスタムスポットライトは点灯しないことがわかりました。JESTERさんに言われなければ気がつかないところでした。
注意書きをV2.3のread meに入れました。
カラーのスポットライトで照らすと結構美しいので、できればHDRの設定で楽しんでいただきたいところです。
松本駅からライトアップした松本城へ向かう動画をユーチューブにアップしました。
注意書きをV2.3のread meに入れました。
カラーのスポットライトで照らすと結構美しいので、できればHDRの設定で楽しんでいただきたいところです。
松本駅からライトアップした松本城へ向かう動画をユーチューブにアップしました。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/26 18:25削除
素晴らしいライトアップですね!本物さながら。立体樹木がほんのり照らされていい感じです。
返信
y
yoichiさん (89t6cs05)2022/3/26 13:22 (No.18285)削除先ほど、私のホームページに松本城をスポットライトでライトアップしたjapan matsumotojyo v2.3をアップしました。
松本駅前のスポットライトは白色光ですが、松本城は、4色のライトを使っています。スポットライトのオブジェクトですから、他の場所でも使えます。
Flyingtak1さんの汎用スポットライトが発光しない原因については、これから確かめてみようと思います。
松本駅前のスポットライトは白色光ですが、松本城は、4色のライトを使っています。スポットライトのオブジェクトですから、他の場所でも使えます。
Flyingtak1さんの汎用スポットライトが発光しない原因については、これから確かめてみようと思います。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/26 15:45削除
今、v2.3を頂きましたが、城が私のLITになっています。ファイルの取り違いではないでしょうか?
y
yoichiさん (89t6cs05)2022/3/26 17:03削除Flyingtak1さん、ご指摘ありがとうございます。ファイルの取り違えをしました。ただ、オブジェクトファイルは、_LITの項目を削除してあるので、_LITは作動しないと思います。しかし、不要になる_LITファイルは削除した方がデータが軽くなるので、削除しました。
返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/26 10:56 (No.18278)削除
lightの設定
X-Planeの設定
光だけの、汎用スポットライトを作ろうとしていますが、X-Planeでは発光が発動しない状態です。なんでだろう〜?設定方法などでヒントを頂けるとありがたいです。
スポットライトを選んで、full_custom_halo_night でランプの名称を入力して、Blenderでは添付画像のような設定で、X-plane .objとして出力は出来ました。
(最初は、街灯と同じく、ポイントを選びましたが、方向性があるので、スポットを使えのエラーメッセージが出ました。)
一応の出力は出来ているが、発光に必要なパラメータ情報が無いのだろうと思います。案の定、テキストは極あっさりでした。
スポットライトを選んで、full_custom_halo_night でランプの名称を入力して、Blenderでは添付画像のような設定で、X-plane .objとして出力は出来ました。
(最初は、街灯と同じく、ポイントを選びましたが、方向性があるので、スポットを使えのエラーメッセージが出ました。)
一応の出力は出来ているが、発光に必要なパラメータ情報が無いのだろうと思います。案の定、テキストは極あっさりでした。



J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/26 13:27削除Flyingtak1さん、こんにちは。
光体だけのオブジェクトを作ろうとする発想、お見それしました。
パラメーター自体は問題なさそうに思いますが値が複雑?小数点以下が多すぎてぱっと見、わかりにくいので
I
800
OBJ
ATTR_layer_groupe light_objects 0
POINT_COUNTS 0 0 0 0
LIGHT_PARAM full_custom_halo 0 20 0 1 0.5 0.5 1 50 0 -1 0 0.5
(地上20mに真下を照らす60度のコーンで赤みがかった輝度100%のライト。大きさはわかりやすくするため50mです。)
に置き換えて検証してみました。
結果は問題なく地面を照らしています。
ちなみにこの手のライト(どの種のライトがそうなのかわわかっていませんが...)はXPのgraphic/visual effectsでHDRを有効にしてやらないと反映されません。
光体だけのオブジェクトを作ろうとする発想、お見それしました。
パラメーター自体は問題なさそうに思いますが値が複雑?小数点以下が多すぎてぱっと見、わかりにくいので
I
800
OBJ
ATTR_layer_groupe light_objects 0
POINT_COUNTS 0 0 0 0
LIGHT_PARAM full_custom_halo 0 20 0 1 0.5 0.5 1 50 0 -1 0 0.5
(地上20mに真下を照らす60度のコーンで赤みがかった輝度100%のライト。大きさはわかりやすくするため50mです。)
に置き換えて検証してみました。
結果は問題なく地面を照らしています。
ちなみにこの手のライト(どの種のライトがそうなのかわわかっていませんが...)はXPのgraphic/visual effectsでHDRを有効にしてやらないと反映されません。
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/26 15:23削除
JESTERさん、ありがとうございます。腑に落ちました。
なるほどHDRだったのですね。私の環境では、グラフィックは低め設定なので気づきませんでした。
頂いた検証用のテキストをそのまま手入力してみました。確かに地面が赤っぽく照らされています。
X-plane Developerの、ライトコマンドの解説文を読んでいると、古いコマンドは、HDRでなくても発動しますが、
V10以降で新しく追加されたコマンドにはHDRが要るみたいです。(HDRの実装で可能になった表現)
なるほどHDRだったのですね。私の環境では、グラフィックは低め設定なので気づきませんでした。
頂いた検証用のテキストをそのまま手入力してみました。確かに地面が赤っぽく照らされています。
X-plane Developerの、ライトコマンドの解説文を読んでいると、古いコマンドは、HDRでなくても発動しますが、
V10以降で新しく追加されたコマンドにはHDRが要るみたいです。(HDRの実装で可能になった表現)

返信
Flyingtak1さん (89s635z8)2022/3/25 20:27 (No.18245)
初のライトコマンド成功
vol.10 「石灯籠」にテキストコマンドの火が灯りました。これで街灯は埋め込まなくてもいいです。初心者マニュアルも更新しました。

返信
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/25 11:37 (No.18221)削除
Bakeで_LIT.png
vol.9 「三重塔」に、Bakeで作ったLITファイルを追加しました。マニュアルも同内容で更新しました。
Blender内で照明計画をシミュレートできるのは面白いです。
Blender内で照明計画をシミュレートできるのは面白いです。

返信
y
yoichiさん (89nnjjkv)2022/3/24 17:32 (No.18156)削除松本城をスポットライトで照らしてみました。そのために、_LITファイルが作動しないようにしました。もう少し大きな写真は私のホームページに掲載してあります。
まだ、ライトの種類を整理できていないので、もう少し試行錯誤したいと思いますが、Flyingtak1さんの了解が得られれば、スポットライト版をv2.3としてアップしたいと思っています。
Blender3.0で戦艦三笠を作り始めました。しかし、2.83が推奨されているとのことなので、2.83で作ろうか迷っています。
まだ、ライトの種類を整理できていないので、もう少し試行錯誤したいと思いますが、Flyingtak1さんの了解が得られれば、スポットライト版をv2.3としてアップしたいと思っています。
Blender3.0で戦艦三笠を作り始めました。しかし、2.83が推奨されているとのことなので、2.83で作ろうか迷っています。

Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/24 19:31削除
おお〜!!いいですね。実際に照らしている効果そのものですね。是非是非、バージョンアップ公開をお願いします。
y
yoichiさん (89nnjjkv)2022/3/25 07:11削除今晩か、明日午前中には、アップできるようにする予定です。 善光寺づくり、試行錯誤するたびに学んでいきますね。少しずつ出来上がっていく過程がみられるのも良いです。
返信