この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/24 21:01 (No.18174)削除
vol.8 「三重塔」をアップしました。マニュアルは、Bakeの頁をアップデートしました。
JESTERさんのお陰で黒焦げ問題は、ひとまずクリア出来ました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/24 22:34削除
お疲れさまです。画質の劣化は私の環境では特にないです。
サイクルレンダーはドットを細かくしていって仕上げるみたいな感じなのでSceneタブのサンプリングなどいじってみると解決するかもしれません。
bake typeをAOのみで書き出してみるとちゃんと陰影のついた画像が焼けていたのでFlyingtak1さんのいう自動AOがあるのでしょうか?!
2.79や2.8でもBakeでテクスチャを作ったことがないので勉強になりました。
コックピットのパネルにも次回応用してみたいと思います。(今までPSで手作業で陰影つけてました。笑)
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/24 23:03削除
まだ、一回やっただけなので、設定はいろいろ煮詰める必要ありだと思います。3.0からは、自動AOになっていると、どこかで読んだ気がします。(なので設定の場所が移動した)
私もAOのみの出力はやってみました。白地に陰影でした。別の記事で、AOの設定の(なんかの?)数値を、120くらいに上げないとBake結果が綺麗にならないみたいなことも書かれていました。
今回は、デフォルト設定のまま出力したので、たぶんそれが画質劣化の原因かな?と思っています。ともあれ、Blenderで完結できることがわかったのは大きな収穫でした。
でも複雑なオブジェクトは、失敗したら、やり直しが大変なので、まずは、シンプルなオブジェクトからトライしていこうと思っています。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/25 00:11削除
レンダープロパティ/サンプリング/詳細設定/最小ライトバウンス数と最小透過バウンス数の数値を上げると、満点ではないもののかなり良化が見られました。
途中から頭打ちになったので、その上にあったデノイズにチェックして、ノイズ敷居値を一桁小さくして実行しましたが、時間は凄くかかったのに、結果は元に戻る感じでした。
ノイズ削減効果のある機能の組み合わせを、いくつかトライすれば、そのうち具合のよい組み合わせを見つけられそうです。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/25 00:30削除
ノイズは、ピクセルドット欠けのような雰囲気で、よく見ると、なんとなく形状が、見覚えのあるUVっぽい感じです。
想像ですが、元ネタ写真の同じ箇所に、沢山のUVを貼り付けたのが問題かもしれません。特に屋根は、一ヶ所にてんこ盛りに重ねました。
土台コンクリートも凄く狭い範囲に小さくしたUVを重ねています。一方、壁面はUVの重なりが無いのでスッキリ転写されているようです。
そもそも、あの方法は、複数テクスチャーから一枚の.pngを作る方法ですもんね。JESTERさんは、複数テクスチャーで検証されたのですよね?
私は、素人の応用編(横着)として、一枚の写真でやってみましたが、重ね過ぎはノイズの元ということだと思います。…たぶん。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/25 01:00削除
私も横着して一枚のテクスチャーでやりました。RJOSのテクスチャー1枚をオブジェクトモンキーに適用です。
ただ、動画にあったように重なりはないです。
もう少し研究してみます。
返信
Flyingtak1さん (89nr57av)2022/3/23 01:22 (No.17989)
あと一歩?だと思うのですが、Bakeのプロセスで躓いております。JESTERさんは、このあたりは、お分かりになりますか?

チュートリアル動画のとおりにやっているつもりなのですが、Bake結果は、うっすらテクスチャーは見えますが、画像のように黒っぽくなってしまいます。
唯一、アンビエントオクルージョン(陰影を追加して立体感を強調する)という機能の設定方法が、3.0では変更になっていて、ネットで調べて我流で設定しましたが、
これでやり方は合っているのかどうかは疑問です。機能的には、テクスチャー画像の陰影を強調するかどうかなので、これのせいでもなさそうです。
素人考えでは、Bakeされた状態は、ひょっとして照明が無いから?(動画ではそんなことやってない)とか思ったりします。

という訳でなんでだろ〜?状態で、今日1日、ほとんど前に進んでいません。なにかヒントをいただけると助かります。
Bake元
Bake結果
J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/23 12:24
Flyingtak1さん、こんにちは。
3.0は素人なのでよくわかりませんがテクスチャ自体黒焦げなので単純にこのテクスチャを所望の明るさにどこか?をいじって調整してみてはいかがでしょう。
もし、ナイトテクスチャを製作する工程で作業を進めたのであれば、ライトを追加して太陽光あたりで試してみるといいかもしれません。
すみません、時間ができたら検証してみます。
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/23 12:34削除
JESTER さん、返信ありがとうございます。照明の追加が必要そうですよね。とりあえず山門は、一段落させて、次のオブジェクトにかかろうと思います。急ぎませんので、検証は、お暇な時で結構です。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/24 08:10削除
YouTubeで、動画の作者に聞いてみましたが、すぐに返事をくれましたが、残念ながら、v3.0での答えは持っていないようです。X-Plane用には、v2.83を推奨とのことです。

以下、コピー

Flyingtak1
6 時間前
Thanks for the great video. I am a Blender beginner started from v.3.0. Did you try this process on Blender3.0? I tried to mimic this tutorial, but the result was very dark tone .png. I am not sure about "Ambient Occlusion" setting was correct or not, on v3.0. I think, it is the reason of the dark texture result. Could you let me know how to set the AO for this bake process on Blender 3.0 ?


Adel Haiba
返信

返信を非表示
Adel Haiba
Adel Haiba
4 時間前(編集済み)
Thanks for passing by, The latest release of the plugin XPlane2Blender supports blender version 2.83, but It works fine on version 2.93, But Blender 3.0 uses the newest Python, so it can cause some issues in some functionality, to make sue it'll work as expected I recommend you use blender 2.83 when modeling for X-Plane or for production.

As for the AO, you don't need to bake it seperately, because it is baked on texture automatically when you choose combined in the baking options.

I hope that helped.
J
JESTERさん (89p4ns97)2022/3/24 11:32削除
なるほど。2.8での検証では問題なかったので3.0で試そうとしていたところでした。
Flyingtak1さん (89qgmurl)2022/3/24 15:46削除
JESTERさん、2.8での検証ありがとうございます。やはりAOの設定が問題ということですよね。(JESTER さんの検証を投稿通知で知りましたので、作者に聞いてみました。)

本件、不具合ではないので、設定如何で3.0でも出来るはずだと思っています。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/3/24 16:13
今、3.0で試しました。worldタブのcolorを白にしたらとりあえず焦げは解消できました。
(これが正解かどうかはわかりませんが焼きあがったテクスチャには陰影らしきものができているようないないような...)
AOのnodeは追加していません。AOのチェック項目を省いた状態です。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/24 19:37削除
JESTERさん、検証ありがとうございます。worldのカラーを白にして、黒焦げ解消に成功しました。
ただ、自動設定されているAOのせいなのか、わかりませんが、転写された画像がノイズっぽいです。
ベスト設定を得るには試行錯誤は必要そうですが、大きな前進。画期的だと思います。
返信
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/23 11:53 (No.18011)削除
vol.7 山門のテクスチャー(GIMPで手作り)をアップしました。マニュアルは、失敗したBake についての現状をまとめた記事を追加しました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/3/24 09:18
Flyingtak1さん、お早うございます。
sanmon.pdf 「 ファイルがありません 」とメッセージあり、ダウンロードできません?
他の ファイル はダウンロード出来ます。
何か設定するところがあれば ご教示戴きたくお願い申し上げます。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (89osi9po)2022/3/24 09:47削除
Ogawaさん、ご指摘ありがとうございます。ダウンロードできるか未確認でした。失礼しました。
.pngファイルそのものをZip圧縮したのが原因です。アップロード出来たのでてっきり大丈夫だと思ってしまいました。
フォルダに入れて圧縮しないとダメなんですね。勉強になりました。ダウンロードファイルを差し替えました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/3/24 11:57
Flyingtak1さん、早速お手配いただきまして有り難うございました。
ダウンロードし配置完了致しました。
善光寺 山額 の 善 と言う文字が 牛の顔に見えて感激しております。
有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (89nnjjkv)2022/3/22 16:36 (No.17885)削除
今日は、スポットライトを色々試していました。松本城のライトアップの実景写真を見て、_LITファイルを使うよりもコマンドライトの方が良いのではないかと思ったからです。
そこで、大谷観音を使って試していました。
その説明やデータをホームページに載せました。江戸独楽さんがBBSに投稿された記事も参考に載せてあります。
過去のBBSにはこのように、とても参考になるものもあります。
ライトコマンドを使った照明については私はまだ十分理解できていません。
教わった通りにやったつもりでも点灯せず、それからしばらくそのままになっていたりしました。
位置座標の入力や、点灯方向などでつまづいていたことが、後からわかってきました。
今日は、初めて白色光以外のライト作りを試みました。
大谷観音のライトアップです。
Flyingtak1さん (89nr57av)2022/3/22 18:17削除
yoichiさん、すごい効果ですね。

過去、BBSに投稿された貴重なノウハウ情報は、閉鎖までの間に可能な限りすくい取っていただいて、
仲間の皆さんのサイトにノウハウ集として残して頂けるとありがたいです。
この掲示板のサイドメニューは、そういうページへのリンク集でありたいと思っています。
y
yoichiさん (89nnjjkv)2022/3/23 06:57削除
色調を変えたものも作ってみました。
ピンク色のライト
返信
Flyingtak1さん (89hlpha8)2022/3/22 00:24 (No.17831)
動画を見ながら、Blender内でテクスチャー.pngを完結する方法をトライしました。途中、Bakeというプロセスがあるのですが、どうも焼き過ぎちゃったのかな?
テクスチャーの色味が元写真より黒っぽくなったことと、UV配置がマッピングが出来ていないことが問題です。どこかで何かを間違えたのだと思いますが、
曲がりなりにも、Blender内で.pngを作って、出力することは出来たので、半歩?前進でした。
焼け落ちてしまいました。
Flyingtak1さん (89mph9s2)2022/3/22 00:43
マッピングの問題は、解決しました。出力した.objのファイル名のタイプミスのせいで、間違えて古い.objと新しいテクスチャーの組み合わせになっていました。あとは、焼き加減ですね。。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/3/21 16:56 (No.17778)削除
夕暮れに美ヶ原から松本空港まで飛びました。信州医大、松本城、松本駅の上空を経由しました。
夕暮れは北アルプスがシルエットで美しいです。
4分程の動画にしました。マウスポインタが映り込んでしまいましたが、撮り直しはしませんでした。


返信
yoichiさん (89kqrb78)2022/3/20 15:43 (No.17698)削除
Flyingtak1さん、石灯籠にデフォルトライブラリーの外灯をはめ込むとは素晴らしいアイデアです。

シーナリーづくりをして行くと、どうしても夜間の灯りが欲しくなります。_LITファイルを作る方法と、lightコマンドを使う方法です。
先ほど、私のホームページにFlyingtak1さんの松本城シーナリーに私が松本駅の夜間用照明を加えたものをアップしました。
これで安曇野や善光寺から夕方に松本空港へ向けて帰って行く時に、良い目印になります。

実は、駅前広場を明るくしたくて、地面のテクスチャーに_LITファイルを作ろうとしましたが、できませんでした。このことは初めて知りました。そこで、広場を照らすlightコマンドを探し外灯を作って配置しました。
もしかしたら標準ライブラリに空港などの照明装置があればそれを使えたのかもしれません。

lightsコマンドの使い方は、江戸独楽さんや、はせさんが詳しいのですが、私はまだ十分理解できていません。ですからどこかで使われているコマンドを借りてきて使っている状態です。

_LITファイルの作り方の方は、色々やって理解が深まっているのでノウハウがあります。
ただ、Flyingtak1さんがBlenderでの照明を使って_LITファイルを作る方法があるようだとメールで教えてくれたので、そのような方法があるのかと興味津々です。
Flyingtak1さん (89hlpha8)2022/3/20 17:34
この動画です。日本語字幕でも見られます。
yoichiさん (89kqrb78)2022/3/20 19:00削除
なるほどです。私はBlenderを使う時には、真っ先にカメラとライトを削除するようにしていました。ライトのこのような使い方があるとは驚きです。
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/20 19:57削除

これも、今までの常識をひっくり返す感じです。要チェック!
y
yoichiさん (89lnngth)2022/3/21 07:04削除
窓やドアなどテクスチャーを整理して保存しておくとこうしたことも楽にできそうです。この方法に慣れるとかなり早くオブジェクトが作れそうです。
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/21 09:17削除
複数枚の元ネタ画像を一枚の.pngに焼き付ける方法なので、何カットかの建物写真からテクスチャー.pngを作ることも可能ですね。面倒な手作業だったUV編集とテクスチャー画像の編集作業が、かなり省力化出来そうです。

以前の私だとおそらく全く理解できなかったと思いますが、今なら60〜70%?くらいは理解出来ています。動画をじっくり観て、手順を習得次第マニュアルに加えたいと思います。
返信
Flyingtak1さん (89hlpha8)2022/3/20 16:34 (No.17704)
vol.6 「本堂」をアップしました。初心者マニュアルも内容を追加して差し替えました。

yoichiさん、「灯籠に街灯を埋め込む」は、横着者の考えそうな手です。夜の松本駅はありがとうございます。流石のドラマチック夜景に感服いたします。
夜景シーナリーについては、_LITの設定について、やり方を初めて知ったような段階ですので、今後あれこれと研究が必要だと感じています。
まだ知らないBlenderの機能も沢山あるので、遥かなる道のりかも知れませんね。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/3/16 14:51 (No.17206)
Re:「 石灯籠 」
Flyingtak1さん、お疲れさまです。
善光寺さんにSikoku88 からお借りした 大きな赤鳥居 、小鳥居、極楽寺 山門 、そして Vol.3の石灯籠を色々な場所に配置して楽しませていただいております。
石灯籠に灯りを入れたいので 室戸岬灯台の light_unit を取り付けてみましたが、おおよそ灯籠の灯りとは程遠いものでした(当然ですね)。

先日アドバイスいただきました、橋の代わりに 道路を敷設する件は解決致しました此で又一つ勉強になりました。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/16 16:11
Ogawaさん、楽しんで頂けている御様子、作者としてもやり甲斐を感じます。作りながら、なんとなく思っていた方法をご紹介します。
さてどうやったでしょうか?ノーヒント。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/3/20 12:06削除
Re:さてどうやったでしょうか?ノーヒント。

Flyingtak1さん、方法が解らず勝手に light_unit.obj の内容を書き換えてみましたら、回転はしなくなりましたが 北側から見ると強い光が見え、反対に南側から見ると弱い光が見えます。
意味を理解して いじっているわけでは無い為これ以上は無理ですね、降参です。
デフォルトデータ
ANIM_begin
# total_running_time_sec
ANIM_trans 0.0515 17.6283 0.0489 0.0515 17.6283 0.0489 0 0 none
ANIM_rotate_begin 0 1 0 sim/time/total_running_time_sec
ANIM_rotate_key 0.0 -0.00
ANIM_rotate_key 1.0 -90.00
ANIM_rotate_end
LIGHT_NAMED airplane_landing3 0.0000 0.1554 -0.0000
LIGHT_NAMED amb_street_light3 0.0000 0.0000 -0.0000
TRIS 0 276
ANIM_end
-------------------
書き換えてみたデータ
ANIM_begin
# total_running_time_sec
ANIM_trans 0.0515 17.6283 0.0489 0.0515 17.6283 0.0489 0 0 none
ANIM_rotate_begin 0 0 0 sim/time/total_running_time_sec
ANIM_rotate_key 0.0 -0.00
ANIM_rotate_key 0.0 -0.00
ANIM_rotate_end
LIGHT_NAMED airplane_landing3 0.0000 0.0000 -0.0000
LIGHT_NAMED amb_street_light3 0.0000 0.0000 -0.0000
TRIS 0 0
ANIM_end
やはり、私には荷が重いです、有り難うございました。
Flyingtak1さん (89hlpha8)2022/3/20 12:29
Ogawaさん
テキスト編集のトライ恐れ入りました。逆に言えば、ANIM_のテキストラインを書き加えればオブジェクトを回転できるってことですね。勉強になります。

答えは単純で、画像の奥の方の灯籠の上を見てください。Laminar ライブラリーの街灯です。それの高さを-2.4mにセットして灯籠に埋め込みました。失礼しました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/3/20 13:51
Flyingtak1さん
Library\lib\street\ResidentialLight_03.obj を AGL -2.4m で埋め込みました。
一発OK、こんなことも出来るのかと感心しました。
ご教示感謝いたします、有り難うございました。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/3/19 16:34 (No.17564)
japan azumino1.0 いただきました
yoichiさん、早速 japan azumino1.0 を楽しませていただきました。
碌山美術館をスタート、大王わさび園三連水車、豊科近代美術館、少し迷いましたが飯沼飛行士記念館のコースを 2巡し確認、その後信州医大病院、松本城、JR松本駅で解散しました。
有り難うございました。
y
yoichiさん (89iu7rdj)2022/3/19 19:51削除
使っていただきありがとうございます。
安曇野には何度も訪れていますが、シーナリーを作っていてまた実際に行ってみたくなりました。
一昨日、再び越生梅林へ行ってきました。越辺川沿いの梅が満開で、シーナリーと同じようになっていました。来週は、瑞穂町のジョイフル本田へ行った後、青梅や御岳の方まで足を伸ばそうと思っています。
返信
y
yoichiさん (89iu7rdj)2022/3/19 07:44 (No.17531)削除
安曇野シーナリーを私のホームページにアップしました。
豊科近代美術館、飯沼飛行士記念館、禄山美術館、大王わさび農場です。この順序に飛ぶのがわかりやすいです。
飯沼飛行士記念館にはヘリポートを設置していないので、探すことになります。日本で初めて国産機で東京からロンドンまで飛行した人です。その生家が記念館となっています。

https://www.kitajima7.com/


紹介動画を作りました。

返信
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/18 01:51 (No.17434)削除
不定期刊 Zenkoji vol.5 「鐘楼」をアップしました。
マニュアルは、PDFファイルサイズが大きくなり過ぎましたので、今後は、追加分のページ内容をオブジェクトファイルに同梱することにしました。
当面は、少々ご不便をおかけいたしますが、ご容赦ください。(いづれキリの良いところで、全体版の公開を考えたいと思います。)
テクスチャーファイルとは別に、ペイントキットとして、型紙データも同梱しています。
vol.5は「鐘楼」です
Flyingtak1さん (89hlpha8)2022/3/18 10:58
PDFファイルをブラウザー上で圧縮できるサイトを見つけました。8MB→2MBになりましたので、マニュアルPDFを差し替えました。
返信
a
aiglonさん (8988crzy)2022/3/17 08:34 (No.17343)削除
EC 135 夜間の計器盤の照明についてですが、暗いままの計器、なんと言っても速度計が全く見えなくてこまります。メニューの項目を探して見ましたが、それらしいものがありません。解決策はありますか?
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/17 09:12
EC135の場合は、各計器に、照度調整ダイヤル or スイッチがあります。
a
aiglonさん (899hsh6w)2022/3/17 14:07削除
Flyingtak1さん
早速のご回答有り難うございます。
確かに、brightnessの調整つまみはここを含めて最上段にもありますが、その最上段の速度計と高度計の辺りには見つかりませんでした。カーソルを動かして操作可能な部分はないかと探してみましたが、ありませんでした。
薄暮になり始めるとその二つの計器は完全に見えなくなります。夜間飛行を楽しもうとすると、この二つの計器を頼りにできないのですが、皆さんはどうしていらっしゃるのでしょう。
a
aiglonさん (899hsh6w)2022/3/17 14:36
今また色々探してみました。機体下から前方下に向けてライトが付いていてこれを消そうとして、ようやく天井にあるスイッチを探るとLightsというスイッチがありましたので、これを動かしたところ、ライトが消えると同時に機内の計器盤がすべて明るくなりました。解決しました。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/17 15:39削除
なるほどです。サーチライトを使う時には計器盤が眩しいので、不必要な計器を消すのかな?

その時には、目の前の姿勢計の左にエアスピード計が有るので実際には困らないと思います。右が高度。ご存知だと思いますが。
返信
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/17 01:49 (No.17330)
vol.4「Auto Mirrorで山門をつくる」をアップしました。山門のテクスチャ画像は暫定版です。型紙データを同梱していますので、リバリー制作のように、テクスチャー貼りにチャレンジしては如何でしょうか?良いのが出来たら提供戴くと嬉しいです。
返信
p
pbookさん (89f4412u)2022/3/16 17:10 (No.17220)削除
Flyingtak1さん 新掲示板開設ありがとうございます。

管理は大変だと思いますが,よろしくお願いいたします。
画像のupは,動画のように画像を自分のレンタルサーバーに置いておいて,リンクを貼ることで容量圧迫を防ぐことができますね。

それから作っていただいた"Blender 3.0 初心者マニュアル"は本当に感謝ですm(__)m
先日から,X-Planeの国内の"Missing runway"を作り始め,Object作成をしないといけないと考えていたので助かります。
少しだけ使ったSktchupは曲面へのテクスチャー貼りに弱いので,Blenderにしないといけないと考えていたところでした。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/16 19:19削除
pbookさん、こんにちは。500MBは、案外すぐに(1年程度?)満杯になりそうな気はしています。制限に達したら、古い投稿(画像含み)から順次削除するしかないようです。
以前の(現行)掲示板では、掲示板内検索を使えば、マニアックな情報検索のためのアーカイブ的な価値がありましたが、この掲示板は容量に制限がありますので、
どちらかと言うと「リアルタイムな交流」に重きを置く感じになると思います。知見や残したい情報は、可能な限りサイドメニューに書き留めることで、実用上は問題ないだろうと思っています。

色々調べてみると、中には、無料掲示板サービスでも容量無制限のものもあるようです。しばらくこの掲示板を使ってみて不都合があるようでしたら、乗り換えも考えたいと思っています。
いづれにせよ、掲示板は、ネット界ではすでに時代遅れらしく、多くの掲示板サービスが終了しつつあるようですので、ここも、今後いつどうなるかわかりません。

Blenderマニュアルは、お役に立ったようで良かったです。なにぶん、初心者が、あれこれ試しながら出来たことを書き留めているだけですので、
誤った内容や、もっと良い手があるかもしれません。Blenderについて、情報交換できると嬉しいです。
返信
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/15 12:09 (No.17100)
vol.3は「石灯籠」です。Blender3.0初心者(が書いている)マニュアルv003 と、灯籠オブジェクト(stone_light フォルダ)をアップしました。japan zenkoji v002フォルダ内に、このフォルダを格納して、WEDでお好きな場所に配置して楽しんでください。
y
yoichiさん (8965a1pk)2022/3/15 20:57削除
石灯籠を作るマニュアルにインセットという言葉が出てきました。面を差し込むというツールがあるのを始めて知りました。

今日は、私は相変わらずスケッチアップで安曇野のワサビ農場にある水車小屋を作っていました。
Flyingtak1さん (89dxonss)2022/3/15 21:23削除
SketchUpで言えば、オフセットだと思います。 Blenderのは、内側にしかオフセット出来ないようです。なのでインセット。外側にオフセットする時は、押し出しの4種のメニューから法線方向に押し出しを選ぶ。だと思います。うろ覚えですが。
返信
Flyingtak1さん (89atavio)2022/3/13 16:57 (No.16928)
お試し企画で、「不定期刊 Zenkoji シーナリーをつくる」ページを新設しました。創刊号は、「地面」です。空撮写真のドレープと、樹木などの除外、道路を敷設しました。
週刊のお約束は出来ませんが、何かのパーツが出来次第、順次配信します。次の号が出るまでは、WEDで開いてイジって、X-Planeで眺めてみてくださいね。シーナリー作りの練習にもなるかと思います。
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/14 13:49
Blender3.0初心者マニュアルv001をダウンロード頁に追加しました。zenkojiの進度に合わせて内容を追加してゆくつもりです。参考にどうぞ。
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/14 19:24削除
創刊2号は、「参道」を追加しました。japan zenkoji v002 すでに7.6MBなので、次回からは、パーツでお届けします。(v001は近いうちに削除します。)
vol.2は参道を追加
Flyingtak1さん (89c217de)2022/3/14 22:17
初心者(が書いている)マニュアル v002に差し替えました。Collection に関するページを追加しました。
返信
y
yoichiさん (8965a1pk)2022/3/14 20:11 (No.17046)削除
不定期刊 Zenkojiの中にある、Blender3.0初心者マニュアルは、見やすくて良いです。使い方の要点が凝縮されている感じです。1行1行の説明の持つ意味が結構重要に感じました。
安曇野シーナリーはスケッチアップでやっていますが、横須賀シーナリーの三笠はBlender3.0で作ろうと思っています。3.0は全くの初心者ですので、よく読んで参考にさせていただきます。
Flyingtak1さん (89cgj04d)2022/3/14 20:37削除
お役に立てそうで、光栄です。初心者用というより、初心者が書いたマニュアル。のニュアンスです。主には今後の自分用の備忘録です。
返信
Flyingtak1さん (89bjqhcu)2022/3/14 05:17 (No.16986)削除
標準Libraryの街灯などをトライ

yoichiさん、色々とご教示ありがとうございます。
WEDのフィルターで全部のライブラリーを表示したままになっていたので、何れが標準だか分からなくなっていました。
Laminar でフィルタリングしてスッキリしました。街灯を試してみましたが、これは使えそうですね。

Light > Up light というのもいくつか置いてみましたが、こちらは効果が分かりませんでした。
どのように使うものなのか?どう表示されるのでしょう?ご存知ですか?

ところで、Carを開いて見ると、日本車に入れ替わっていました。大型はアメリカンのまま。例の大島シーナリーの影響を受けているようですね。
試しに置いてみると、X-Plane上では、標準のクルマになっているようです。駅前に軽ワンボックスを置きましたが、ボルボワゴン?が表示されています。
Laminar Libの街灯
Carの表示が日本車
返信
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/13 10:35 (No.16833)削除
Zenkoji 着工予定について

Ogawaさん、yoichiさん
善光寺着工に御期待頂きありがとうございます。季節もよくなって、花見やらなんやらで、忙しくなりそうなので、今回のプロジェクトは、自分の健康のためにも、夜間集中工事はやめて、日中できる範囲で少しずつ進めます。

工事中はご迷惑おかけ致しますが、ご協力よろしくお願いします。

Flyingtak1工務店👷‍♂️
y
yoichiさん (8965a1pk)2022/3/13 12:09削除
Flyingtak1さん、善光寺シーナリーは体に悪くない程度でよろしくお願いします。できれば松本駅の照明を先にしていただけると、夕方の飛行が楽しくなります。すみません勝手な注文で。

私は、作りたいものはたくさんあるのですが、夜更かしは苦手なので、夜間集中工事はやったことがありません。しかし、最近夜明けが早くなってきたので、早朝作業ははじめました。
越生梅林はもう一度実際に行くかもしれません。3月末には、ジョイフル本田へ行ったついでに御嶽山方面にも出かけるつもりでいます。その上で、吉野梅林シーナリーを作るかもしれません。
しかし、季節はもうそろそろ梅から桜の季節です。でも昨日歩いた近所の公園の桜はまだ蕾でした。

私が長期戦で考えているのは、横須賀の街です。私が好きな芥川龍之介の「蜜柑」という短編があるのですが、それは横須賀駅が舞台になっています。最近はともかく、何度も横須賀は訪れています。軍港巡りという遊覧船があります。これはオススメです。最初は、軍艦三笠だけ作るつもりでした。しかし、今は米軍の基地や自衛隊基地も含めて横須賀の街全体を作るつもりでいます。かなり長期戦になりそうです。三笠は図面だけでは省略の仕方も含めて試行錯誤が難しいので、中古のプラモデルを購入し、先ほど届きました。
Flyingtak1さん (897sberr)2022/3/13 12:24削除
yoichi さん、ビッグプロジェクトになりそうですね、横須賀。軍港巡り遊覧船はコロナ禍前に乗りました。もしかして三笠でバルチック艦隊を迎え撃つ作戦ですか?

ところで松本駅には街灯など付けたいと思っていますが、Blenderでのテキストコマンド設定方法、ご存知ですか?
y
yoichiさん (8965a1pk)2022/3/13 13:19削除
Blenderもスケッチアップのようにテキストツールのようなもので、コマンドを貼り付けられると良いですね。残念ながらその方法は見つけられませんでした。もしかしたらテキストエディターでファイルを開いてライトコマンドと座標を入力するのかもしれません。

単なる街灯なら、標準ライブラリーのものも結構使えます。
駅のホームやバス停の屋根にはライトコマンドでつけたいところです。
駅ビルの夜間の照明は、窓や出入口、看板の明かりだけでもかなり良い感じになると思います。
私は駅のホームは、照明が当たったように、夜になるとほんの少し明るくなるようにしてあります。ライトコマンドの灯は、屋根などを突き抜けてしまいます。補助線で屋根から下に下げたところに着けても、上から見ると屋根を透けて明かりが見えます。
フットライトと言って下向きに照らすライトも使っていますが、あまり明るくないのが玉に瑕です。
Flyingtak1さん (89atavio)2022/3/13 17:31
Blenderでのライトの設定を説明した動画がありました。
y
yoichiさん (8965a1pk)2022/3/13 19:25削除
やはりBlenderでライトの設定ができたのですね。この動画は#1から始まる飛行機の作り方の動画なのですね。似たようなタイトルでan airplane の代わりにsceneryと入れて検索すると、シーナリーづくりのチュートリアルも見つかります。
ただ、日本語のものは無いですね。
余裕があれば、Blenderでのシーナリーづくりの動画を作っていただけるとありがたいです。
Flyingtak1さん (89ayvtjs)2022/3/13 19:33削除
チュートリアル動画作るには、あまりにBlender初心者ですが、Blender3.0だと、日本ではフロントランナーなのかもしれませんね。「Zenkojiを作る」に御期待ください。創刊号で質問などあれば何なりとどうぞ。
Flyingtak1さん (89ayvtjs)2022/3/13 19:57削除
何処かで読みましたが、X-Plane のオブジェクトは、80〜90%くらいがBlenderで作られたものだそうです。機体ではほぼ100%。シーナリーはSketchUpが少々。なので、X-Plane上で実現出来ていることは、全部Blenderで出来るという事だと思います。
返信