この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/15 16:01 (No.26211)削除
「宮崎駿の雑想ノート」の最初のページに「クジネフスキーR17」と言う飛行機が出てきます。
第一次大戦の頃、旧オーストリー・ハンガリー帝国から分離独立したボストニア王国の飛行機という設定です。オーストリーから購入した機体との設定ですが、架空のものです。220HP 最高速度185kmというスペックだけ記載されています。
機銃を5丁も積んだ上に、爆弾を8個も搭載することになっています。宮崎駿さんが別の雑誌で、「これは飛ばないなあ」と書いています。爆弾は2個まで、機銃も2丁はダミーにして軽くしてあります。
それでも出力の割に重くて、離陸に苦労していました。
それをFlyingtak1さんがギアレシオを変えることと、エルロンの設定を変えることで改良してくれました。
だいぶ飛びやすくなりました。

あとは機体のバランスなどの調整を行おうと思っています。

Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/15 22:28削除
完成した暁には、宮崎監督に、飛びましたよって報告されては如何でしょう?
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/16 08:51削除
これについては難しいところですね。実は、手紙を出すことは考えていました。もう過去に2回、著作権使用の許可をお願いする手紙を出していますが、返事はありませんでした。黙認してくれたのだと勝手に判断しています。
子どもがラピュタの絵を描いてジブリに送っても、著作権云々で文句を言われないのと同じレベルだと思っています。
ですから、ファンの活動の一つとして、リスペクトを込めてこのようなものを作りましたと手紙を送っても良いかなと思ってはいます。
ネットを見ていると、フラップターなど、ラジコンで飛ばせるものを作ったり、飛ばないけど人が乗れるようなものを作っている人はいますね。
クズネフスキーR17についてもプラスチックで模型を自作している人が雑誌やネットで紹介されていました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/17 12:14
yoichiさん、こんにちは
Vulture_2.4 いただきました。
「Seagull 2.2 と比べ 20mm機関砲を装備したためか 約 100 kg 増加」
FLAP:70、フルスロットル 、IAS :100 ノット付近で エアボーン。
機関砲 は 武器選択セレクターをボタンに割り当てました。
弾丸の着弾は 炎と煙が立ち登り アップにしてみると迫力がある(炸裂弾 ?)
高機動飛行はしていませんが、かなり安定して飛行できる機体に仕上がっております、また Rwy 軸線に アラインメントが容易で、この時は ” 自分 腕上がったかな ”と錯覚しました。

Kuznevsky_R17_v1.6 いただきました。
3D コクピットがとてもシックで良いですね、機関砲 と 爆弾 のセレクター(ボタンに割り当て)も装備されていて いかにも 爆撃機らしいと感じました。
爆撃機ですから 全備重量が重く フルスロットルで 100ノットまで加速するのに 1000 m 掛かりました。
爆撃行は、百里 Rwy を破壊する という 勝手なミッションを計画 、初飛行で Rwy に 大穴 を 開けることが出来ました。

>リプレイにすると投下場面は出ますが、地上で爆発する場面は出ないようです。
Windows では 地上で爆発する場面は再現されております。

着陸はご説明の通りに 、充分速度を落とし 主車輪と後部スキッドを同時に着地させ、ジョイスティックを引き 速度が充分に落ちたら ブレーキを掛ける。
バンザイ 大成功 、有り難うございました、宮崎駿監督と コンタクトが取れますように !!。
爆撃行 Rwy 破壊ミッション
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/17 13:10削除
Windowsではリプレイでも地上の爆発画面が出るのですね。柏に住む音楽仲間の友人は私と同じMacBookなので、爆発画面が出ないと言ってきました。何の違いなのでしょう。そのために、爆弾投下の動画を撮るために、操縦しながら同時に撮影しました。しかし、この方法だと、チェイスビューなら操縦できますが、それでは爆発画面が映らないので前方から後ろを振り向いて撮影します。そうすると操縦が逆になるので、水平飛行を維持できれば良いのですが、傾いた時にさらに傾く操作をしてしまいがちでした。残念ながらこの時代の飛行機ですからオートパイロットは未装着です。

Ogawaさんも柏にお住まいですね。音楽仲間の友人は、コミュニティカフェ「まつばR」で新聞づくりを担当しています。コロナが終息したらそこで、X-Planeの体験講座を開こうと話をしています。その節は是非ご協力ください。
Flyingtak1さん (8d93pkq4)2022/6/21 06:51削除
柏のX-Plane体験講座はどのような企画をお考えでしょうか?柏の周辺で遊覧飛行?やや遠方ですが、是非駆けつけたいと思っています。

ジブリへの手紙は、ファンレターの一つとして、宮崎デザイン機の飛行特性シミュレーションの紹介として、動画紹介とかで良さそうな気がします。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/18 12:22 (No.26409)削除
前回R17の兵器テストの動画を作った際に、それを見た友人が、R17で撃った相手の飛行機は誰が操縦しているのですかと質問してきました。皆さんはAi機だとすぐわかるかもしれませんが、私の友人はAi機の操作をあまりしたことがないらしくわからなかったようです。そこで、彼のために解説動画を作り、限定公開しました。
真面目に?フライトシミュレーター をやってらっしゃる方々にはあまり関係ないAi機のコンバット設定です。
X- Planeはフライトシミュレーター であってコンバットゲームではありませんから、ドッグファイト設定は選択肢が狭いです。Ai機が撃てるのはミサイルだけです。そのミサイルのロックオン距離を短くしたものをつくった人がいます。以前BBSでも紹介されたものです。
その説明も一部加えた動画です。
今回の一番のノウハウは、マップを使ってAi機を自由に配置することです。これを知っていないと、余計な時間がかかってしまうのです。

9分ぐらいの長い動画になっていますので、興味のある方はご覧ください。

O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/19 11:50
yoichiさん、こんにちは。
AI 機 セットしても とんでもない所を飛行していて 会合するのに時間が掛かりすぎて途中で止めることが多かったです。
このご教示で 挑戦してみようと思います。
ただ AI 機 を視認範囲に置くことは至難の業ですね、一瞬で見えなくなります。

コミュニティカフェ「まつばR」は、お使いで 店の前の有料駐車場から 何時も眺めさせていただいております。
お客様が 見るからに芸術家のような方々で お店の中にお邪魔するのは 少し気が引けて 入ったことは御座いません。
有り難うございました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/19 12:03削除
まつばRは店長が3人だか4人だかいまして、それぞれ得意料理があります。昼食を一度食べてみてください。安いのですが美味しいです。そこに私の友人が作っている月ごとの予定表の入った新聞も置いてあると思います。土曜日の夕方や日曜日の夕方はミニ演奏会が行われることが多いです。歴史研究会や朗読会もあります。そうした講座の一つとしてフライトシミュレーター 講座もできないものかと思っています。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/17 09:35 (No.26327)削除
先ほど、ホームページにKuznevsky R17の機体をアップしました。
まだまだ不十分な点はありますが、なんとか飛ばして楽しめるようになったので公開しました。
宮崎駿さんの構想通り爆弾は8個搭載しました。
小さい機体ながら、恐ろしい機体です。
爆弾は、リプレイにすると投下場面は出ますが、地上で爆発する場面は出ないようです。

機銃の音がこの時代の機銃らしくない音なので、Mac付属のGarageBandという音楽ソフトで作りました。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/17 11:31削除
今回ホームページにアップした機体で搭載兵器のテストを行いました。爆弾はフィンの設計がよくわからず適当なせいか
落下の様子がふらついています。機銃の音はデフォルトよりは良いと思います。Ai機にしたVultureを追いかけましたが、相手はジェット機なので離されてしまいました。同じ時代の複葉機相手がちょうど良さそうです。

返信
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/6/14 19:24 (No.26155)削除
Paper Plane Challengeが、.orgのpopular airplaneにランクインしていて、驚きました。ダウンロード数は一際少ないですけど、星と、コメント数が判定材料なのかも知れませんね。
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/15 22:26削除
星5が条件なのかもしれませんが、ダウンロード数には関係なく、コメント数順に並んでいるようです。珍しいので、記念写真を撮っておきました。
よく飛ぶ改造グライダーが出来た方や、ランキングの仕組みに興味ある方は、どんどんコメント投稿していただければ、人気ナンバーワンも可能ってことですね。
記念写真
返信
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/14 10:24 (No.26132)削除
v0.7にバージョンアップしました。G1000搭載機の.acfを同梱しました。
モダンなルックスの小型ジェットには、こちらの方が似合っているような気もします。
しかし勉強不足。搭載機器はこれで間に合っているのでしょうか?使い方も良くわかっていません。
今更ですが、これ、慣れれば便利そうですね。。
G1000搭載機を追加
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/14 09:57 (No.26131)削除
Ogawaさんの報告に刺激を受けて、私もSeagull_Vで走島から弓削島へ飛びました。
テスト飛行2回目の動画を作りました。
オートパイロット時のピッチングやローリングもなく、安定して飛行します。
曲技飛行も驚くほど操縦しやすいです。

返信
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/13 07:31 (No.26035)削除
おはようございます。Seagull-V v0.5をDoraの頁にアップしました。昨夜遅くにオートパイロット時のピッチング発生を解消できました。テストフライトをよろしくお願いいたします。

.orgの記事に、『Vne(許容飛行速度)の設定数値にエアスピードが近づく(80%ほど)と、速度を下げようとヘディングアップし、高度が上がりすぎると、修正のためノーズダウンの繰り返しになる。』のような内容を発見しました。
Ogawaさんのテストレポートとも符号します。設定を確認すると、Vneは、100ノットに設定されていました。(計器上の数値なのでフライトモデルに影響は無い。とあったので適当な入力のままにしていました。)
これを、計器上の最高速300にしたら、ピッチングやロールは収まり、高速域でもピタリとオートパイロットが効くようになりました。(まだ充分なテストはしていません。)これで、ようやく実用域に入って来たと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/13 12:16
Flyingtak1さん、Seagull-V v0.5を いただき早速 yoichiさん作 「走島」Sceneryの漁協前に呼び出しスロープを下り 突堤先端の お嬢さんにご挨拶し 離水準備。
発進!! とても スムーズ な離水です 、FLAPを格納 、機体が安定ししたところで AP- ALT ON、ピッチングは起きませんでした。
その後 フルスロットルで 上昇 、下降を繰り返し250ノットで高機動飛行、yoichiさんの動画のように 翼のしなりを期待して 外部ビューで確認しましたが 修正されていました。?

G530 GPSナビゲート RJTL下総基地 、SYE関宿、本田飛行場、RJTY横田ABのコースでテスト OKでした。
ILS は 電波受信できず? 後日改めて。
Flyingtak1さん 、この素晴らしい 機体 を有り難うございました。
本物の カモメに見えます。
Flyingtak1さん (8aoc051e)2022/6/13 12:53削除
テストフライトありがとうございます。ちゃんと飛んでるようで嬉しいです。しなりはそのままですが、ライトが、翼に追随するようになりました。
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/13 23:07削除
v0.6に差し替えました。変更点は、コクピットのみです。HSIを搭載し、ILS電波の受信を確認しました。
ジャイロコンパスより、HSIの方が便利かと思います。しばらくぶりに触ったら、HSI, GN530の使い方を忘れています。
Seagull-Vで、坂東33などを飛びつつ、この機にナビゲーションを勉強したいと思います。

搭載機器は、これで足りてますでしょうか?アドバイス頂けると助かります。
HSIを搭載しました
返信
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/13 09:19 (No.26047)削除
Plane Maker 初心者マニュアル v1.6をDora号の頁にアップしました。
Airfoilの一覧表を追加しました。これは翼断面を選ぶときに重宝しています。
.orgに英語版をアップ済みです。
X-Planeの翼断面集
返信
x
xjiiさん (8b6eicat)2022/4/30 00:11 (No.21948)削除
周回遅れ

皆さん、ご無沙汰してます。最近、思うように飛ぶことができませんが、忙しさの合間になんとか飛んでます。中でも松本城の着陸が気になってましたので挑戦してみました。何回かの失敗の後、チェイスビューモードでは成功しました。やれやれです。楽しそうなシナリーや機体が次々と公開されている中で、何周もの周回遅れを走っている気分です。

今年中には、パゴパゴ→ノフォークへ、リアルウェザーで飛行を完了させようと思っているので、偏流への対処法も気になるところです。そのようなわけで、偏流での飛行もポチポチ勉強をしてます。しかし、結構ややっこしいものですね。気象、磁北と真北、偏流計算などなど、いろいろな事象が重なり合うので頭が混乱してしまいます、そんな中で、実例で示された、とてもわかりやすいサイトを見つけました。

FAAパイロット筆記テスト突破塾、「Compass Heading (CH) の求め方」、パイロット免許への水先案内人、須永さんのHPです。

http://pilot-sunaga.com/post-3920

この事例に習って、以下の課題を飛んでみることにしました。
CLAXTON EVANS 空港からHAMPTON VARNVILLE 空港へ。
出発空港エリアの風は280° から 8ノット、WIND 280° at 8 kts
TAS (真対気速度計) は85 ノット、TAS 85 kts
(この詳細は、上記のHPにあります。)

ここに、Compass Heading (CH) の求め方の公式が横書きで示されていました。これは頭を整理するのに大いに助かりました。ただ、公式は横書きのマスを埋めるように表記されているので、この公式を縦書きにしてみました。

Compass Heading (CH) の求め方

(    ) TC True Course  (真航路)
(    ) WCA(-L+R) Wind Collection Angle (偏流修正角)
= (    ) TH True Heading (真方位)?
(    ) VAR (-E+W)Magnetic Variation  (磁気偏角)
= (    ) MH Magnetic Heading  (磁方位)
(    ) DEV(-E+W)Deviation = 偏差  (コンパス誤差)
= (    ) CH Compass Heading (羅方位)

解説を見ながら、()内に数字を入れていけば、なんとか飛べそう、と思ったので、この実例に従って、CLAXTON EVANS 空港からHAMPTON VARNVILLE 空港を、Bell - 206-19 で飛んでみました。弧の中に数字をしれてゆくと次の通りです。

( 045° ) TC True Course  (真航路)
( −4° ) WCA(-L+R) Wind Collection Angle (偏流修正角)
= ( 041° ) TH True Heading (真方位)?
( 6° W ) VAR (-E+W)Magnetic Variation  (磁気偏角)
= ( 47° ) MH Magnetic Heading  (磁方位)
( -4  ) DEV(-E+W)Deviation = 偏差  (コンパス誤差)
= ( 43° ) CH Compass Heading (羅方位)

ということで、CH 43°で飛んだのですが、数度、ずれてしまいました。初めはマニュアル操作で飛んだので操縦が悪いと思ってましたが、何度やってもずれるので、オートパイロットでやってみましたが、画像2のようにずれてしまいます。

何度やっても結果はいつも同じようにずれるので、コンパス誤差を入れずに、MH 47°で飛んでみました。すると、今度はドンピシャリでした。

X-Planeでは、コンパス誤差をキーボードのDキーを押せば修正されるようなので、実機では必須なのでしょうが、X-Planeでは必要ないようです。と、勝手な推測をしてます。

実際、画像3で飛んでいる最中に、オーパイなのに、方角が多少ずれて飛行してました。おかしいなと思って、Dキーを押したら、瞬間に針が正しい位置に戻りました。針の進路は狂っていても、オートパイロットは正確に47°で飛行していたようです。
実機では現実が優先されますが、X-Planeではプログラムが優先されて現実を模しているので、こんなことが起こるのではないかと思いました。
次は、この公式に習って、坂東33観音を飛んでみます。
Flyingtak1さん (8b2tlc8j)2022/4/30 08:21削除
xjiiさん
お久しぶりです。
毎度フライトに真摯に取り組んでおられる姿勢に感服いたします。また見事な操縦。ドンピシャですね。
須永さんのサイトの紹介ありがとうございます。さすが本職の解説は判りやすいですね。

X-Planeではコンパス誤差は忘れて良いみたいです。(未検証)
(機体の金属などによる影響。時々測定してシールを貼ってある。)←パゴパゴへ飛ぶ前にオーナーが「コンパス誤差は測定済みだ」というセリフがあります。
ジャイロコンパスは、磁気ではなくて、地球ゴマ的な装置で、しょっちゅう修正(D)操作が必要な厄介なやつです。
お気づきのとおり、ジャイロがズレてもオートパイロットはヘディングをキープしますね。←これって本物もそうなんですかね?
実機の、オートパイロットは何を頼りにヘディングをキープしているのか(GPSじゃ無い時)?←ここは疑問です。

古いですが、拙ブログに関連記事があります。2013年1月前後です。こちらも参考にどうぞ。
https://flyingtak1.exblog.jp/m2013-01-01/

Navlog、E6Bを使ってみるとVFRがさらに本格気分を味わえると思います。
すっかり忘れていますので、また復習したくなってきました。
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/12 22:12削除
plane makerをいじっていて、自分の疑問に答え(らしきもの)が見えました。ナビゲーションの機種によって、ヘディングキープの元になるデータが違うようです。
ジャイロがズレてもヘディングをキープしている。ということは、AHRS(詳しくは知りませんけど)設定になっている。ってことのようです。S-TECのようなオートパイロットは、真空ジャイロなのだそうです。
G1000など最新高級機は、AHRS。
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/13 09:08削除
Bell206-19の設定を確認しました。ヘディングはAHRSになっていました。
Bell206-19
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/12 15:00 (No.25963)削除
Ogawaさんのように、細かいチェックをすることなく、ただ飛んだものを「テスト飛行」と称して動画にしてしまいました。翼のしなり具合の美しさはこの動画でよくわかるかもしれません。
多分ですが、動画で最初に出る警告音は、ギアダウンのレバーが降りたままですよという警告なのでしょうか。それとも別の意味があるのでしょうか。

Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/12 18:51削除
yoichiさん、テスト飛行動画ありがとうございます。厳しいテストですね。ほんとなら空中分解必至。(笑)
しなりは残したいが、ナビライトが置いてけぼりになる。これは悩ましい課題です。とここまで書いて、、(ん?もしかして基準をWingにすれば直せる?やってみます!)
動画の最初のワーニングは、ストールワーニングが鳴ってるようです。何故だろう?ギアが降りていて浮いてるからかな?
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/12 19:57削除
やはりストールワーニングでしたか。今制作中のKuznevsky R17もテスト飛行を開始しましたが、なぜか、低速時にストールワーニングが鳴ります。ある程度速度を上げて滑走を始めると鳴らなくなります。でもそれではうるさいので、消したいと思っています。

R17ではもう一つ困っていることがあります。着地してからなかなか止まらないのです。後輪はスキッドになっています。ある程度速度が落ちれば操縦桿を引いてそれがブレーキになるようですが、速度が落ちないうちは効きません。前輪は、この時代はブレーキはついていないと思われます。フラップも実用化されたのが1920年以降らしいですから、ましてエアーブレーキなどもありません。どうやっていたのだろうと思います。

全然別件ですがついでに書いてしまいます。Flyingtak1さんのPlanemakerのマニュアルではズームインやズームアウト操作がキーボードで出来るようですが、私のはできませんでした。キーボードがJISキーボードだからかもしれません。
そこで、specialの一番下にあるkey customiseを操作しました。しかし、うっかり、addではなく、その一つ上のdeleteキーを押してしまいました。するとそれまでのショートカットキーがいくつも消えてしまったのです。
Planemakerソフトだけをタイムマシンで復活されてもダメでした。ネットで調べて、「output」の中にkey配列を記録したファイルがあることを見つけました。それをタイムマシンで少し前まで戻って復活させたら元に戻りました。少し慌てました。
それからaddボタンで新しいショートカットキーを作ってズームインなどの操作をショートカットで出来るようにしました。

R17は、Blenderで作ったオブジェクトはまだエルロンなどのアニメーション設定をしていないので、これからになります。
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/12 21:29削除
ストールワーニングは、下記画像のチェックを外せば消えると思います。

R17の着地(前輪とスキッドの3点式)は、想像ですけど、海軍式の3点着地をイメージすると良いと思います。
可能な限り低速にて着地(スキッドを先に接地する感じ)。ピッチアップ姿勢でアプローチして、着地時には確実に失速している状態。
なかなか止まらないのは、まだ速度が早くて、前輪2輪で滑走している状態(陸軍式)なのだろうと思います。
standard/systems/general1/stall warning
返信
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/11 19:22 (No.25894)削除
開発途上ですが、Seagull-VをDora号のダウンロード頁にアップしました。
飛行特性の煮詰めに手間取っておりまして、胴体やキャノピーなどのBlenderオブジェクトは進んでいません。

現状、ピッチング傾向が出ているため、水平飛行が難しいです。手動だと制御可能ですが、
オートパイロットで高度を維持しようとすると傾向が顕著に出ます。テストフライトして頂き、改善のヒントなど頂けると幸いです。
これさえ克服できればかなり魅力的な飛行機になると思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/12 12:07
Flyingtak1さん、Seagull-V をいただき、PPC-K から 成田国際空港 を経由して RJTL下総基地までをテストフライトさせていただきました。
AIS:90ノット~105ノット ALT:3000 Feet.で機体を安定させてから
AP ALT = ON ・・・・激しくはありませんが ピッチングが始まり 、OFF で・・・・ 収まりました。

Seagull-V に当てはまるかどうか解りませんが。
以前 Tanzai さんから いただきました、流星でも 同様な症状があり 問い合わせましたところ「 AIS を押さえれば収まります」 とのメッセージをいただき解決した事がございました。
その経験から Seagull-V でも 速度を 徐々に 落とし 80ノット 程で安定し始め、70ノット で安定しました。

AP HDG ON で 設定した方位に回頭しますが ローリンが納まりません、これも OFF で解決しました。

機全体として とても綺麗に作られていると思いました。
Rwy にアプローチする際 の速度を落とす等の スピードブレーキは とても有用です、よく考えて作られていると思いました。
アビオニクス も e-Tec と G530 を装備 し 充分ではないでしょうか、次は G530 にフライトプランを設定 GPS で 飛んでみたいと思います。
Ver Up をお待ちしております、有り難うございました。
Seagull-V の安定したアプローチ
Flyingtak1さん (8cvk46pu)2022/6/12 18:43削除
Ogawa さん、試乗レポートありがとうございます。なるほどです。
機体の設定はそこそこ出来ているが、オートパイロットの修正舵が追いついてない状態のようですね。なので速度を下げると間に合うようになる。
検索してみると、AutoPilotについては、同様のピッチング発生の事例が多々あるようで、Plane MakerのAutoPilotのマニュアル設定で調整できるらしいことが分かりました。
もう少し調整してみようと思います。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/11 11:56 (No.25873)削除
Tanzaiさん ありがとうございます。 Tokyo by OSM 2.0をいただきました。都会らしいビルの感じがよく出ています。

Vultureは細かい修正をしてアップしました。コックピットは結局作り直しましたが、半透明ではなくクリアなままです。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/6/10 19:49 (No.25826)
Tokyo by OSM 2.0 の公開

お久しぶりです。この所、OSMデータを取り込んだ東京シーナリー(Tokyo by OSM)を修正しておりました。一部の建物のテクスチャを調整したり、皇居を追加しています。以下のサイトから 2.0版をダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1114

このシーナリーを作成する上で、多数の建物のテクスチャ貼り付ける為のPythonスクリプトを作成しました。
これを使えば全国どこでも同様なシーナリーを作る事が出来ます。皆さんの希望があればこのPythonスクリプトの公開を検討しますがいかがでしょうか。
皇居
Flyingtak1さん (8cqtaii6)2022/6/11 01:25削除
Tanzaiさん、ありがとうございます。2.0版を頂戴いたしました。
さすがに皇居の上空通過は遠慮してしまいましたが、ガラス張りのビルの反射が印象的ですね。
今すぐには出来そうにありませんが、Pythonスクリプトも公開頂けると、今後の励みになりそうです。
Tanzaiさんの機体製作資料のおかげで、Plane Makerで機体開発を楽しんでいます。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/8 20:07 (No.25664)削除
Flyingtak1さんが製作中の機体の方がSeagullの名前にふさわしいので、私の方はVulture(ハゲタカ)に変えました。名称を変え、軍用機らしく20mm機関砲を搭載したものをHPにアップしました。中身のファイルはSeagullの名称のままのものもあります。
Flyingtak1さん (8cqtaii6)2022/6/9 10:22削除
お気遣いありがとうございます。”Seagull”は、大切に使わせて頂きます。

Seagull-Vは、飛行特性のほうは、やや行き詰まり感もあるので、気分を変えて、ぼちぼちBlenderオブジェクトに入りつつあります。
いままでやっていない、ガラスキャノピーのデザインを考え中です。ちょうどそのタイミングでVultureを頂きました。(知らない単語でした。発音はバルチャーでいいのかな?)
見たところ、透明感が完璧すぎて、ガラス面の存在感が無いと思ったので、.pngに薄い透明ブルーのレイヤーを上に重ねてみましたが、枠の色以外、ほとんど変わらなかったので、
さらに濃いめのブルーにしたら、今度は透明度が足りなかったみたいで、パイロットは消えています。後ろは少し見えているような。このへんの塩梅があるようですね。
(ヘルメットが干渉してるのを発見。ガラス面もガタガタしています。それとコクピットの角が出っ張っています。右サイドがフラットシェードのままのようです。ご確認ください。)

Tanzaiさんの資料によると、ガラスキャノピーは、Misc.objの”lighting設定で、Outside(Glass)を選ぶ”とありましたので、
設定をyoichiさんのは、Outsideとなっていましたので、試しに変更してみましたが、今ひとつ効果は分かりませんでした。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/10 09:20削除
Flyingtak1さん、色々細かく見ていただきありがとうございます。ガラス面は、pngファイルにした時、最初は薄く色がついていたのです。それを消してしまいました。あまりにもクリアになったので、操縦士の位置調整の時に気がつかず、実際には操縦士の頭がキャノピーを突き破っていたようです。この辺を直して行きたいと思います。昨日は久しぶりに丘陵歩きを楽しんでいたので、早朝以外は機体に触りませんでした。今日、やって見ます。
返信
Flyingtak1さん (8cqtaii6)2022/6/8 12:31 (No.25629)削除
私も数日前から、ふと思い立って新作オリジナル機体にとりくんでいます。Seagull-Vと名付けました。

紅の豚のラストシーンに一瞬だけ登場する、たぶんジェットの小型飛行艇にインスパイアされた、Vテールの小型水上機です。
yoichiさんのSeagullがうまい具合に飛びましたので、Seagull-Xを出発点に、エンジンスペック以外は全部作り替えて、水上機化しました。
Seagullのパイロットを借用しまして、機体設計の基準としています。最初は、オープンタイプ風にして飛ばしていましたが、
今はキャノピー込みの形状でテストフライトを重ねています。

現状は、カタチの大筋は固まってきましたが、陸上での離陸時の直進安定性、ラダーの効き加減に課題があります。
飛行艇の場合、水上テストも必要になります。離着水には成功しましたが、今のところウォーターラダーが未装備です。
ウォーターラダー設定を調整する項目とか、2Dコクピット用のレバーは見つけたのですが、肝心のラダーのカタチを作る方法があるのかどうか調べてみないとわかりません。
また、あったとして、(もしくは、Blenderオブジェクトで?)どういう格納方式にするのか?これまた疑問です。

もう少しフライトテストが煮詰まってきたら、Blenderオブジェクトも作りたいと思っています。
キャノピーを含んだ胴体形状で、フライトテスト
パイロットを基準にレイアウト検討
水上での試験も必要です
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/8 15:23削除
とても美しい飛行機になりそうです。こちらの方がSeagllの名にふさわしいです。私が作ったSeagullは、Vulture(ハゲタカ)に名前を変えようかと考えています。

昨日から作り始めた「クジネフスキーR17」は手順としてはFlyingtak1さんと逆ですね。先にPlanemakerで作るのが本当のやり方でしょう。
とにかく、この機体はどこを探してもシルエットだけなら下から見たものが1枚ありますが、機体の詳細がわかるものは1枚しか絵がありません。アニメにもなっていません。さらに今日届いた雑誌に載っていた宮崎駿氏の発言では、「飛ばないなあ。エンジンが小さすぎるもの」とありました。
確かに、絵には、機関銃が5丁もあり、さらに爆弾も搭載、2人乗っているという機体なので、かなり重そうです。
その重装備の割には、尾翼を支える金属パイプの支柱?(絵では木製にも見えますが)がやたら細いのです。
宮崎氏も認めるように実際には使えない機体かもしれませんが、描かれているものに近い仕上がりにしようと思っています。
Flyingtak1さん (8cqtaii6)2022/6/8 16:34削除
Seagull-Vは、スタイル的には爽やかな感じになって来ましたが、操縦性は結構クセが強くてチューニングに時間がかかっています。

どちらから始めても良いと思います。趣味嗜好みたいなものだと思うので。被せる機体とPM機体の乖離をどう考えるかしだいですね。
yoichiさんのクジネフスキーは、確実に飛ぶと思います。(エンジンパワーとか重量は自在な訳で)支柱は、現実には、あのままの構造では横方向が極端に弱いでしょうね。
胴体と翼の四角形の真ん中に、鉄骨構造みたいに対角線にブレス(ワイヤーでも可)を入れれば強度は確保できるだろうと思います。(X-Plane では不要だと思いますけど。)
主翼についた大きい補助翼の使い方が肝だと思います。おそらくは、エルロンとフラップ(もしくはエレベータ)をミックスさせて離陸時の揚力を稼ぐのかな?とか思います。
主翼はもうすこし翼面積が欲しい感じがします。

最近、勉強のために、あれこれと既存機体をPlane Makerで眺めています。LaminarのC172のような作り込まれたデフォルト機もPM機体は結構シンプルです。
知らなかった事を発見することも多々あります。(ウォーターラダーは無かったです。)驚くのは、C172は、プレインメーカーのグレー機体もピカピカ光っています。
どこでどうやっているのでしょうね?別オブジェクトなら、テキストコマンドで艶ありも可能だと思いますが、、、。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/8 11:30 (No.25624)削除
宮崎駿さんの「雑想ノート」という本にR17という架空の双発軽爆撃機があります。それを昨日からBlenderで作り始めました。斜め上からの絵しかなくて、それを元に作っています。ネットで探すと、プラモデルのような機体を自作している人もいます。Blenderではある程度細かく作ることはできます。しかしPlanemakerでこのような機体をどこまでBlenderと同じに作れるのだろうかと思っています。
少し進んだので差し替えます。

先ほど、Scale Aviationという模型雑誌のバックナンバーが届きました。1ページだけ、この架空のR17を模型で作っている人の記事があります。
それを見ると、もっと支柱など細く作ってありました。その写真を参考にこれから直そうと思います。
写真は、現在の製作状況です。
R17_2
Flyingtak1さん (8cqtaii6)2022/6/8 11:40削除
魅力的な機体ですね。このカタチだと、Plane Makerでかなりのところまで作れると思います。(ラダーの切り欠き線、ギアのディテールは無理か?)
胴体の骨格部分は、大変ですが、Misc.bodyで作れそうに思います。(Tanzaiさんの綾波を参照すると、細かい支柱まで作り込んでありました。)
空力計算上、影響の無さそうな部分とか、胴体のようにカタチにこだわりたい部分は、Blenderで追加オブジェクトにしたほうが良いと思います。

誰かが仕上げた飛行機を飛ばすのも良いですが、1からの飛行機開発は面白いですね。ちゃんと飛んだ時の感動はひとしおです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/7 09:12 (No.25554)削除
今朝、Seagullをバージョン2.2にアップしました。改善点は、機外のライト類の設置と、機内計器盤のメーターやスイッチの増設です。
コールドアンドダークからのスタートが可能になりました。
返信
Flyingtak1さん (8cl63nld)2022/6/6 13:06 (No.25486)削除
Goliath-X(ゴリアテ)の翼の枚数を増やしました。Dora号のページのファイルを差し替えました。

胴体脇の元エルロンは、エルロンだけだと勿体無いので、エレベータとミックス設定(Expert/Special control)にしました。
まだ充分テスト飛行はしていませんが、ゴリアテ感アップです。
翼の枚数を増やしました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/6 16:51
Flyingtak1さん、
Goliath-X(ゴリアテ)の翼増設Ver いただき ました。
胴体 安定板 12枚 、ラダー 8枚 増設、安定板とラダーが逆作動制御するので機体の縦制御、回頭 、復元がとても早いです。
* 大型の機体のため 奥行き感があまりありません、出来ますれば、liveris を別色でお願い申し上げます。
有り難うございました。
ゴリアテ-X 北浦で雲突入
Flyingtak1さん (8cl63nld)2022/6/6 20:43削除
足したつもりでしたが、アップした後で資料画像を見ると、まだ翼の枚数は足りていませんね。めっちゃ面倒くさかったんですが、、、。
前のバージョンでは、Wingの設定可能枚数がいっぱいで諦めていたのですが、ふと、Misc.wing で追加出来ることに気がついたので増設しました。
ちなみに、Misc.wingのAirfoilは、上下対称形(垂直尾翼用)でしたので、通常の主翼と同じタイプに変更しました。
また、今回、Special Controlで、ミックス設定できることも分かったのが収穫でした。

Liveryは、機体が完成の域に達しましたら作るかもしれません。まだ、いろいろ基本機体で変更がありそうな気がしていますので、
ちゃんとしたリバリーを作るにはまだ早いと思っています。とりあえずでしたら、テクスチャー画像を編集して、お好みの色に差し替えていただければ別色にはなります。現状はテキトーな迷彩柄のコピペです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/6 11:20 (No.25480)削除
Seagullを2.1にバージョンアップしました。補助翼の位置が少しズレていたのを直しました。さらに外部から見えるコックピットを作りました。ただし内部のコックピットは2Dのままです。少し計器を増やしてあります。

ギアダウンアップの確認ランプをつけたいのですが、そうしたものはPlane makerには無いのでしょうか。
Flyingtak1さん (8cl63nld)2022/6/6 13:43削除
2Dパネルの、Landing gearのメニューに色々入ってます。Doraでは、レバーを装備しました。
まだ試していませんが、ライトも数種類入っています。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/6 15:13削除
bottonsの中のずっと下の方に項目があったのですね。今気がつきました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/6 16:17削除
ライトはviewpointのところで設定をして、2Dパネルのスイッチで点灯できますね。オブジェクトとしては作っていませんが、ライト類を設置してみました。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/6 11:43 (No.25485)削除
Ogawaさん、試していただいてありがとうございます。PPCの会場からは、以前作ったはまなす公園が近いですね。
ところで、Saegullはバージョンを2.1にあげてますので、お手数ですが、そちらと入れ替えてください。

今朝の毎日新聞の1面にフィンランドの防衛体制について書いてありました。ちょうど、その前に私は『北欧空戦史』を読んだところでした。この本は、私の知らないことばかりでした。ホームページの「最近読んだ本」のコーナーにその内容を少し紹介してあります。(トップページからリンクで入れます)ご興味のある方はご覧ください。
北欧空戦史
返信