この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
はせさん (996gz518)2024/9/2 16:24 (No.114895)削除
こんにちは。

月がかわったので、データ制限がリセットされたと思い、dlしてみました。
x-plane12.1.2 b2 になりました。
demoですし、設定は最低なので恩恵はないかもしれません。
返信
はせさん (98twi49d)2024/8/24 20:44 (No.114116)削除
x-plane12.1.2 b1 がリリースされているようです。
ベータなので、インストールする時はチェックします。
ダウンロードは1.2Gあるらしいです。
https://xplanereviews.com/index.php?/forums/topic/16765-news-laminar-research-releases-v1212-beta-1/
私は通信制限の関係で実施できないので、情報だけです。
p
pbookさん (8e9pe550)2024/8/29 22:23削除
はせさん
先ほどダウンロードして試してみました。
グラフィックのスピードはそれほど速くもなく落ちてもいないようですが、ヘリやULP機体の舵の反応が良くなっている気がします。
機体切り替えで、一部の翼軸の入力を受け付けなくなるバグは改善されていません。
地形修正したと宣伝していて、MSFS2020ではデフォルト空港で付属しているTFFJをデフォルトメッシュで表示してみました。
確かに崖傾斜路側からのアプローチは滑走路を視認できるようになっていましたが、Xp11のフリーウェアで修正されていたものの方が自然でしたし、デフォルトテクスチャがショボいので、 MSFSの方がかなりキレイです。
Ortho4xp1.4のZL18データならxp12のラスターデータが正確になっていますから、MUXPの修正なしで使える可能性があり、ZL16レベルのMSFSより綺麗になる可能性があります。
今、台風が接近しており停電が怖いので、天候が回復してから確認しようと思います。

余談ですが、ZL18のver1.4日本国内タイルを作成しました。
1.4タイルの作成には13年物のノートpcにHDDドライブをUSB接続し、擬似xp12環境を作ってOrtho4xp1.4を騙して使い、作成は24時間稼働で6日、出来上がったタイル約1.6TBをデスクトップpcに移すのに1時間以上かかりました。
今後1.3タイルにある修正済みのマスクとddsタイルを移植する細かい修正と各空港の地形確認を行います(^^;
はせさん (991wukx8)2024/8/30 11:15削除
pbookさん、こんにちは、

データ消失にもめげず、精力的な活動されて何よりです。
操縦性もそうですが、景色もまだまだ発展途上でしょうか。
updateする度にいろいろかわります。
私は、MSFSを知りませんが、やっぱりx-planeだなと思わせるものにしてほしいですね。
ありがとうございました。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/30 20:30削除
はせさん こんばんは
台風がそれたので,夕方からTFFJの改修にかかりました。
MSFSとの比較ということで,まずはMSFSが宣伝に使っているTFFJの画像を紹介します。
そしてX-Plane12のBIベースOrho4XP1.4のZL18の画像です。
BIはMSFSと同じソースを使っているので,少し色合いが違うくらいで同じような感じですが,滑走路周りはX-Plane12がきれいです。
新しい地形オブジェクトは,WEDで見ると滑走路左側の山のほか6カ所くらい挿入されていました。
新しい地形オブジェクトの構造は,単純なobjデータの上にPolデータを貼り付けたものでした。
このデータは,空港シーナリーの中にあってOrtho4XPデータの上位にあるので,フォトシーナリーの干渉を受けずに表示できます。
BI-ZL18のデータの色合いが悪いので,以前カリブ海ではArkのデータを使ったことを思い出したので,作成してみました。
MSFSのTFFJへの崖側からの進入です
TFFJ北側の島々です
BI-ZL18の風景です。左側の山がobjです。
BI-ZL18の北側の島です。色合いが悪いですね。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/30 20:54削除
Arkベースに変更して作成したOrtho4XP1.4(+17-063)のデータです。
空港周辺はZL19,周囲はZL16で作成したので,このエリアタイルでは20分くらいで作成できました。
Xp12のデフォルトメッシュがラスターデータを保持している水中の地形まで,フォトシーナリーで見ることができます。
このあたりの海は透明度が高いので島の周囲の水中地形までよくわかります。
ちなみに港の船のデータは,Xp12空港シーナリーに付属のもので,周囲の建物はSimheaven-X-World-Americaのデータです。
この画像からX-Plane12の表現力のすごさを感じます。
X-Plane10向けに作成されていたフリーウェアのTFFJのデータは新しいOrtho4XPデータに適合しませんでした。
またTFFJの空港敷地の一部に傾斜があるので,MUXPでの修正が必要です。
加えてX-Plane12のGatewayシーナリーに崖上のロータリー交差点を平坦化するために,なんとか自力で地形Objectを作れるようにならないといけませんね。
ZL19-Arkベースの空港です
ZL-16で作った北側の島々の色合いも改善されました
空港西側の港の沖にある島です。水中地形を見ることができます
別の島の風景ですかなりはっきりと地形を見ることができます
Arkのデータには雲が多いので,空港東側海面の雲画像を消去したものです
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/30 21:02削除
おっと,うまくデータができたうれしさで,ロータリー交差点はMUXP修正だということに気がつきませんでした。
Objectは,開発者ブログによると山頂や岩山などに使うものなのだそうです。
はせさん (993gdp8n)2024/8/31 13:10削除
pbookさん、こんにちは。

色々と見させて頂きありがとうございます。
新しいエンジンの成果ですかね。
私のpcでは見られそうも光景です。
オブジェクトは、以前yoichiさんが槍ヶ岳を作られていましたので、それと同じ感じですね。
それと、出っ張っている地形に被せて修正する事が出来て、その上にも何か載せられるようになると良いです。
ありがとうございました。
p
pbookさん (8e9pe550)2024/8/31 17:36削除
はせさん こんにちは。
そうですねYoichiさんの槍ヶ岳と同じような感じです。
少し違うのは、はせさんのおっしゃるとおり、地形に被せることのできるものですが、この上に直接物を置けないのだそうです。
物を置くにはASLで高度指定する必要があると、開発者ブログに書いてありました。
私が飛騨エアパークで丘を作った時は、オブジェクトにテクスチャーを貼るのに苦労しましたが、今回の追加機能で白いオブジェクトにシーナリー上で地面ポリゴンを貼るだけで済むので、かなり楽になります。これまではポリゴンを貼っても地表に貼ることになるだけで、オブジェクトには貼れませんでした。
オブジェクトの上に物を置けないのは飛騨エアパークの時に経験したので、「やっぱり」というところです。facadesビルの上にASL指定で不透過なヘリパッドobjを置くイメージですね。
あと、WEDで調べたら岬の市街地に::FLATTEN::という記述のエリアがありました。
どういう機能なのか調べるつもりです。
はせさん (993u07a9)2024/8/31 19:52削除
pbookさん、こんばんは。

もう少し先になると、オブジェクトの制限がなくなるそうなので、もしかしたら置いたり、道路を通したり出来るようになるかもしれません。
FLATTENは、今までのものは空港を囲うとまっ平になります。
これを個別に、標高指定して平らになると良いですね。
確かに今まで苦労していましたので、解消されていくと良いです。
ありがとうございました。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/31 21:24削除
はせさん
そうなんですか,制限撤廃はありがたいですね。
情報ありがとうございます。
もう少しブログ記事を読み込んでみる必要がありますね。

余談になりますが,ご存じとは思うのですが,空港全体のFLATTEN属性はWEDを使わなくてもapt.datの
”1302 flatten 1”の行を削除すれば,解消できます。
FLATTEN設定のある市販のシーナリーでも,WEDに読み込まずにFLATTENを解消できます。
私はこの方法で「TAIMODELSのRJOA」をOrtho4XPタイルに適合させました。

ps:先の投稿で正誤があります。誤:ASL 正:AGLです。m(__)m
はせさん (994xomw3)2024/9/1 14:02削除
pbookさん、こんにちは。

私の理解が間違っているかもしれませんので、出所を紹介します。
https://forums.x-plane.org/index.php?/forums/topic/307112-wed-26-release-candidate-1-extended-release-notes/
New entity: Terrain objects の項目です。
But this ~以下数行に渡る記述です。
勝手に都合の良いように解釈しているようでしたらご容赦下さい。
ありがとうございました。
返信
p
pbookさん (8fmgz6f1)2024/8/23 08:04 (No.114017)削除
すごいニュースが入りました。
Xへの投稿です。
WED 2.6r1 is now available!
✅Dual-Jetway Support
✅Polygonal Exclusions
✅Terrain Objects (With demos at TFFJ and TNCS)
以下略

地形オブジェクトが公式サポートになりました。o(^-^)o
返信
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/8/16 17:48 (No.113393)削除
X-Plane 12をアップデートしました。前にも増して、FPSが苦しくなったような気がします。最低設定でもFPS:24くらいが精一杯。
そのせいか、久々のX-Planeだったせいか?なんだか操縦が下手くそになっていました。慣れ親しんだはずの自作機でも離陸失敗するしまつ。
しばらく遠ざかっていたのもありますが、久しぶりに飛んでみると愕然としました。コントローラの設定から、やり直しな感じです。
そろそろパソコンの替え時なのかもしれません?さすがに数世代前のM1 macでは厳しいようです。 う〜ん、悩ましい。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/18 20:25削除
Windows PCのNvidiaカード向けにはフレーム補間アプリがあるので,私の少し前型式のグラフィックカードRX3060-12GBでも,フルレンダリング+3jFPSを使い,3倍補完で46から75FPSで動かせます。補完がなかったら19~24でX-Plane12から警告されます。Macでは,かなり厳しい状況ですね。
はせさん (98i1mdhy)2024/8/19 12:00削除
こんにちは。

私は、windows10 gt1030-2gなので、Flyingtak1さんとほぼ同じ状況です。
3jFPSは、そんなに効果があるのかという事で入れてみました。
私のinstrument displayで使わせて頂いているlibの作者さんですね。
そのまま起動しただけで50くらい出ています。
3jFPSはluaスクリプトなのでmacでも効果があるかもしれません。
ありがとうございました。
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/18 20:49 (No.113614)削除
Ortho4XP1.4アルファ版が公開されているので,実地テストをしました。
Ver1.4でX-Plane12用のタイルを作るときには海岸線の標高データをデフォルトシーナリーから得ているようで,標高データの入手先をX-Plane12のデフォルトシーナリーを指定しないと警告が表示されます。
試しに鳥取の浦富海岸でZL16で作成したところ見事に海岸線がきれいになりましたが,従来の1.3のタイルとの接続部分で水面に大きな段差が表示されました。そういうわけで従来のタイルとの併用が難しいようなので,新しくタイルを作成し始めました。
私はPC事故で,OrthoXP1.3で使った画像データが失われたので,再構築を兼ねて南西諸島から作成を始めています。
ZL16なら本州でも10分程度なのですが,ZL18の1タイル作成に2時間かかります。
南西諸島は陸地が少ないので,ZL18の1タイルの作成時間は10~60分程度です。

X-Plan12のデフォルトメッシュは新しいラスターデータを使っているためか,Ortho4XPの地形を修正しなくても済むくらい改善されています。広島空港と慶良間はMUXPを使う必要がありませんでした。

画像は,慶良間空港です。
島の地形は滑らかで,海岸線には段差がありません。水面のマスクを500mと長くしてあるので水面下の珊瑚礁がきれいに表示されますので,X-Plane12の表現力はすごいと思います。
1枚目の写真は慶良間空港全景,2枚目は島を東側から撮影,3枚目は島の北側を撮影しています。
まだアルファ版のためか,見る方向によって海面に3角形の影や穴が表示されることがあります。
北側からの慶良間空港
慶良間空港東側海岸
慶良間空港北側の海岸
返信
はせさん (98i1mdhy)2024/8/16 13:34 (No.113368)削除
皆さん、こんにちは、

ATISのQNHを確認したいのですが、画面に表示するにはどうすれば良かったですか?
スクリプトばかりで、肝心の飛行関係はすっかり忘れています。
記憶では、MAPの空港情報の詳細、現在のMODE付近にタブがあったと思いましたが、あれこれ探しても見つかりません。
どなたかご存じの方ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/8/16 16:31削除
はせさん、お久しぶりです。
ATCのタブ(ヘッドホンアイコン)を開いて、表示されるATIS周波数をCOM1に入力すると、音声が流れます。
これでよろしかったでしょうか?
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/8/16 16:55削除
お探しの件は、これですね。
Local Mapを開いて、空港/Details タブで下の方にスクロールすると、Current Consditions に、Altimeter2992と出ます。
はせさん (98i1mdhy)2024/8/16 17:03削除
Flyingtak1さん、ありがとうございます。

ほんとにお久ぶりです。お元気そうでなによりです。
その後、いろいろいじっていたら文字情報出てきました。
x-plane12ですが、MAPの空港をあちこちクリックしたり、ダブルクリックしていたら出てきました。
お騒がせしてすみませんでした。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/8/18 10:25削除
はせさん、お早うございます。
instrument display - FlyWithLua script 1.2.8
早速戴きました。
猛暑の中のUPDate作業、お疲れさまでした大切に使わせて頂きます。
有り難うございました。
はせさん (98i1mdhy)2024/8/18 15:55削除
Ogawaさん、いつもご愛用ありがとうございます。

前回のupdateでは、気圧の単位を扱いました。
orgのコメントを見て頂くと分かると思いますが、inhg/hpaの切替リクエストみたいなのがありました。
そういえば、高度180でしたか?で切り替えるのでしたね。
そんな高高度を飛ぶのはテストだけですので気にしていませんでした。
そんな状況なので、単位を切り換える方法を知らないのです。
x-planeのデータにもhpaは見つからなかったです。
なので、現状は換算して表示しています。
この気圧の単位を切り換える方法をご存じでしたらご教授お願いいたします。
はせさん (98i1mdhy)2024/8/18 17:20削除
お騒がせしました。見つかりました。
g1000の場合、PFD,ALT UNIT,IN or HPAで切り替わりました。
これから、データを探して見つかれば半透明計器に反映しようと思います。
ありがとうございました。
返信
p
pbookさん (8e9pe550)2024/7/3 22:51 (No.108824)削除
私がMSFSからX-Plene12に回帰した理由ですが、MSFSとX~Plane12のフライトスタートまでの時間が長いので何とかしたいと考えていた時、MSFSがシーナリーをサーバーから逐次ダウンロードするのでスタートまでの時間を短くしている一方で、飛行中にデータロードのため時々停止することがわかりました。一方でX-plane12は、フライトまでに関係あるシーナリーデータをディスクから読み出しているのでスタートまでの時間がかかりますが、飛行中に停止することは滅多にないことがわかりました。そこでX-plane12とOrtho4xpデータを全て手持ちにあったM2SSDに移して起動したら、これまでSATA6Gbps+HDDドライブの組み合わせよりはるかに速くフライトを開始できました。明日から最速の4レーン使用の4TBのM2ドライブを用意してX-Planeと日本国内の全てのシーナリーデータを収容するつもりです。MSFSはネットワークが速くないと高速化できないので、高速ネットワークのない地方在住の私には、現在のところX-Planeの方が安定した飛行環境を確保できます。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/7/13 23:54削除
Lossless Scalingを使うと4K画面でもFPSを49くらい確保できるので,回帰活動の手始めに,鳥のシーナリーとちょっと高価なX-RotersのAW139に手を出しました。
鳥のシーナリーは,MSFSで経験していたものでしたが,X-plane12に導入すると風景が今まで以上にリアルに感じられます。

AW139は,これまでX-Plane12のなかで操縦が易しいと感じていたEC-135よりも遙かに安定していて操縦しやすい機体でした。
唯一の難しさは,機体重量が大きいので着陸の衝撃でギアが折れることがあるので,今まで以上に着陸前の速度に注意が必要なようです。
私は去年から広島県内の緊急搬送用ヘリポートも10カ所程度作っており,AW-139は広島県の防災ヘリに採用されているので,これらを巡回するために機体のリペイントを頑張ろうと思います。
返信
p
pbookさん (8fmgz6f1)2024/7/3 13:06 (No.108793)削除
Flingtak1さん こんにちは

BBSの参加メンバーにある私のホームページをpbook.jpに修正をお願いいたします。
現在では、たぶろぐは完全消滅しています(^_^;
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/7/3 18:07削除
更新しました。
p
pbookさん (8e9pe550)2024/7/3 21:51削除
Flyingtak1さん

ありがとうございました。
返信
p
pbookさん (8fmgz6f1)2024/7/3 11:59 (No.108790)削除
皆さんお久しぶりです。
ケガで入院して、しばらく活動を休止し、少しの間MSFSに浮気をしていました。
MSFSのシーナリーがサーバーからダウンロードされるためどうしても飛行中に止まってしまうのと、動作の不安定さから、現在ではX -plane12に回帰しています。
そんな中で、X -plane10のデータをたくさん公開されていたSir.jakeさんのページがなくなっています。
どなたか消息をご存知ないでしょうか。
氏の作品は保管してあるので、代理で公開出来ればいいなと考えております。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/7/3 18:19削除
pbookさん、こんにちは。私も、Sir.Jakeさんの調布など幾つかのシーナリーをダウンロードさせてもらったことはありましたが、これまで直接の交流はありませんでした。現在の消息はわかりませんが、X-Plane.orgのアカウントは残っているようです。最近のアクティビティは、ほとんどありませんが、直接メッセージを送ってみては如何でしょうか?
p
pbookさん (8e9pe550)2024/7/3 21:47削除
Flingtak1さん、お久しぶりです。
Sir.jakeさんのOrgのアカウントからプライベートメールを出したのですが返事はありませんでした。
連絡先が不明ですので、代理公開や、流用許諾の問い合わせも出来ない状況です。
どう過ごされているのか心配です。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/6/28 10:51 (No.108427)削除
皆様お早うございます。
ビューポイントにつきましてご教示ください。
使用させて戴いている機体のジョイスティックとキーボードのプロファイルは\control profilesに作成されます 。
ビューポイントプロファイルは、有無も所在も解らないため アップデートされた場合、ビューポイントはその都度作成しております。
もし有無も所在もお解りの方、是非ご教示の程お願い申し上げます。
うっとうしい季節がやって参りました皆様お元気で、有り難うございました。
追記。
Flyingtak1さんの「富士FA200-180AO_v104」の日本漫遊の旅も完結、今は「羽田空港→新潟空港→能登空港」物資輸送をバーチャってます。
はせさん (96k392hz)2024/6/28 14:35削除
Ogawaさん、色々楽しまれておられますね。

ビューポイントは、Quick Lookの事で良いですか?
それで宜しければ、下記参照されて下さい。
https://flyingtak1.exblog.jp/28048823/
ちなみに、使われている機体フォルダ直下に、FA200_prefs.txt があると思います。
この中に、色々設定された項目が保存されています。
updateされた場合は、同名ファイルをリネームしてから、コピーしてください。
多分大丈夫だと思います。

Good day!
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/6/29 12:27削除
はせさん、毎度有り難うございます。
今から準備してトライしてみたいと思います。
解決したらご連絡させて下さい、有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/6/30 11:24削除
はせさん、お早うございます。
ご教示の手順で実行いたしましたところ、解決致しました。
これからはUPDateでこの方法を使います。
有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/6/14 11:46 (No.107461)削除
Tanzaiさんありがとうございます。しばらくBBSにアクセスしていなかったので、気がつくのが遅れました。これから試してみようと思います。前回、サーチライトの件では、はせさんやFlyingtak1さんから助言をいただきありがとうございます。しかし、そちらの方は結局諦めて、『スエズ運河を消せ』の図書紹介を作りました。スピットファイアーでの背面急降下からの離脱は、実際には夜間だったようですが、それはとても無理なので、昼間の状態で試しました。図書紹介ですが、一部、フライトシミュレーターを使って説明しています。興味があればご覧ください。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/6/14 11:16 (No.107459)削除
Tanzaiです。
空母"瑞鶴"表示用プラグインの改良版を公開しました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1543
従来"流星"に添付されていた同様のプラグインは、空母上で強制的にカタパルトに固定されるもので不便でした。今回のプラグインはこれを改良しました。されにエレベータ下の格納庫も使える様にしました。詳しくは添付マニュアル参照。
このプラグインは任意の小型プロペラ機の plugins フォルダに保存して使えます。着艦フックの有無は関係ありません。宜しければ使ってみてはどうでしょうか。

同時に"流星"にこのプラグインを搭載したものを3.0版として公開しました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=901

以上、X-Plane 11で動作確認しています。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/5/29 14:34 (No.106388)削除
『スエズ運河を消せ』という本があります。これは第二次対戦中にジャスパー・マスケリンというマジシャンが活躍した実話です。彼がドイツの爆撃機からの攻撃から守るために考えた仕掛けがあります。その一つが、スエズ運河に設置された回転するサーチライトです。これを照射された飛行機の操縦士は目が眩んで操縦不能に陥るそうです。これをX-Planeでシミュレートできないものかと思案しましたが、無理そうですね。もう一つのアレクサンドリア港の替え玉を作って誤爆させた方法は試すことができそうです。そちらはX-Planeでやってみようと思っています。サーチライトの件は、もし、可能性がありましたら、教えてください。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/5/30 07:53削除
回転する躯体オブジェクトの子供として、数個のライトオブジェクトを設置すれば出来そうな気がします。

FA200のテールライトと、ビーコンは、ラダーの子供として、連動して動くようになっています。
yoichiさん (93dixojv)2024/5/30 17:31削除
早速ありがとうございます。でも教えていただいた方法は、私には無理そうです。スエズ運河のサーチライトの方は諦めて、アレクサンドリア港の偽装工作をしました。マスケリンは爆弾が落ちた後をキャンバスシートに描き、それを爆撃を免れたアレクサンドリア港に敷いて、翌朝に偵察に来るドイツの偵察機から見ても誤魔化せるようにしたそうです。それをやってみました。
偽の爆撃跡
はせさん (95ev9t2k)2024/5/30 18:14削除
yoichiさん、こんにちは。

壮大なマジックですね、
ドイツ軍はどいつだ?って探しているわけですね。
で。サーチライトは、標準のライブラリにないか探してみました。
もう何年も触っていないのですっかり忘れています。
これっぽそうなものを地面に張り付けて見ましたが、いろいろ環境もかわって光っているのは確認できませんでした。
最近のやり方でしたら、ブレンダーでコーンを作り、ライトを設置して、アニメで回転させればとりあえず出来ると思います。
ライトの設定は未経験なのです。
試作してみますか。
yoichiさん (93dixojv)2024/5/30 18:52削除
はせさん ありがとうございます。サーチライトというかスポットライトも試して見たのです。栃木県の大谷観音を照らしたスポットライトがあったので、その光源の照らす中にヘリで入ってみたのです。ところが、ちっとも眩しく無いのです。そもそも、スポットライトで操縦席が照らされませんでした。そういう仕組みにはなっていないのかもしれません。アレクサンドリア港の偽物を手前に作るのも実は苦労しました。遠くから見た時に、本物のアレクサンドリア港と間違うような港の灯りにしたかったのですが、強烈に港を照らす灯りがなかなか見つけられませんでした。最終的には、私が柏市松葉町に作ったシーナリー用に私が作った街灯が一番明るかったので、それを使いました。来週土曜日に、『スエズ運河を消せ』の図書紹介をYouTubeにアップしますから、興味がありましたら、そちらをご覧ください。
今回、久しぶりに、シーナリーのライトを色々やってみました。すっかり忘れてしまっていました。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/5/31 07:35削除
私もよく理解できていませんが、X-Planeのライトは、周囲を照らす、Glound spillと、光源のBill boardの2つの光の組み合わせでできていて、それぞれのパラメーターをテキスト編集することで、照度や色味を調整できるしくみとなっています。yoichiさんのスポットライトの設定は分かりませんが、以前に盛り上がった、灯台オブジェクトでは、たしかコクピットが照らされていたと思います。灯台のライトを応用すればサーチライトができると思います。

以下、参考情報です。
https://developer.x-plane.com/article/airplane-parameterized-light-guide/

https://forums.x-plane.org/index.php?/forums/topic/274620-do-it-yourself-aero-l-29-update-for-x-plane-12/#comment-2426661

https://flyingtak1.exblog.jp/29838011/
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/5/31 09:05削除
私の操縦が下手なのか、銚子の灯台でも、足摺岬の灯台でもコックピット内は照らされないようです。時間がありましたら、Flyingtak1さん試してみてください。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/5/31 09:56削除
足摺の灯台で飛んでみましたが、コクピットは照らさないようでした。あの光源は、確か、Scotish wingさん作の、Handy objectsからの借用でした。照らされていた記憶は、江戸独楽さん作でしたっけ?ジーナ邸の灯台でした。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/5/23 10:21 (No.105944)削除
はせさん、お早うございます。
instrument display には何時もお世話様になっております。
一昨日「instrument display - FlyWithLua script 1.2.5」をいただきました。
今回からは、毎回の読み出しを「My Show id2.txt」に託しました、もっと早くしておくべきでした。
これからも宜しくお願い申し上げます、有り難うございました。
はせさん (955ucp66)2024/5/24 10:38削除
Ogawaさん、いつもご利用ありがとうございます。

機能的には何もかわっていませんが、APの高度のインジケータの表示が変わっています。
これは、参照しているdatarefが推薦されていない為に変更しました。
でも。シンプルな表示になりました。
ありがとうございました。
返信
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/27 21:35 (No.100234)削除
FA-200-180AO_XP12 公開しました。
キャブレター仕様、固定ピッチプロペラ機をお楽しみください。JA3844のチェックリスト(レプリカ)を同梱しています。
FA-200-180AO_XP12 公開しました
はせさん (92wmyo47)2024/3/28 14:42削除
公開お疲れ様です。
1機作るたびに進化していますね。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/28 15:53削除
はせさん、ありがとうございます。思い起こせば、毎回、なにがしかの初めてのトライを含んでいました。おかげさまで、少しづつですが進歩していると思います。

さきほど、同じダウンロード頁に、XP11バージョンもアップしました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/3/31 12:32削除
Flyingtak1さん
ロールアウトおめでとうございます、そして大変お疲れ様でした。
・Fuji FA-200-180AO_XP12_v 1.0.0
・Fuji FA-200-180AO_XP11_v 1.0.0 戴きました。
・FA-200-180AO_XP12_POH参考に、RJTL下総航空基地からRJAH百里間を
又VOR/DMEチェックの為RJAA成田間も飛ばせて戴きました。

・とても良く調整されていて私でも難なくRwy軸線に乗せApproach出来ました。
・VOR/DMEも正常に表示しています。
・キャブヒートのハンドルはよく作られてますね、引き切るとロックが掛かるなんて凄いと思 いました、ここで純米酒3杯。
・キャノピーフレームのカクカクが少なく気分がいいです。
・スパッツON-OFFもしゃれていますね。
・ATIS以外のマーカービーコンやVOR/モールスが聞こえたらもっとリアルになると思 います。
・外部航行ランプの点灯が視認できる XP-11バージョンが好きです。
生意気な感想でごめんなさい、有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/31 14:18削除
Ogawaさん、純米酒三杯楽しんでいただけたようで嬉しいです。今回の機体は、実機のマニュアル(公開不可)も提供いただきましたので、各種設定を限りなく実機に近づけることができました。とても操縦しやすい機体に仕上がっていると思います。

毎度のテストフライトと的確なレポートありがとうございます。モールスの件は、すっかり忘れておりました。2DパネルにAudio パネルを設置しました。あわせて、3DコクピットのNAV1のvoiceのあたりに、NAV1のモールス切替ボタンを設置しました。次のアップデートに反映します。とりあえず、でしたら2DコクピットにAudioパネルを設置していただければモールスの確認は可能になります。

点灯確認用のアクリル板をつけてあるのですが、X-Planeのガラス設定では、エッジライトは光りませんね。XP11版のNAVライトはPlane Maker標準品で光の玉が大きいですので、コクピットから目視できると思います。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/31 15:15削除
v1.0.1を公開しました。NAV1 モールスを聴けるようにしました。Ogawaさん、御指摘ありがとうございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/1 09:56削除
Flyingtak1さん、お早うございます。
お仕事が速いですね、VOR/モールス 確認させて戴きました。
モールスが聞こえると選択したVOR局間の違い防止防止になりますし、なにより臨場感がでます。
DME では トーンが高いのですね初めて知りました、勉強になります。。
では「 FA-200-180AO」の準備をしていよいよ九州から沖縄方面への旅に出たいと思います。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/1 10:15削除
Ogawaさんの、的確な指摘への対応は、毎度、最速でやらせてもらっています。(対策方法がすぐに思いついたので)
良い旅をお楽しみください。ちなみに、燃費も実機相当にチューンしてあります。9ガロン/1時間。航空ガソリンは、450円/リットルくらい(約1700円/ガロン)だそうですから、お暇でしたら燃料代を計算してみてください。浮いたお金で純米酒、焼酎、泡盛、飲み放題かと思います。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/2 18:14削除
いささか地味ではありますが、 NAV1のセレクターノブにアニメーション設定をして、v1.0.2としてアップロードしました。voiceあたりをクリックして、Nav1モールスがセレクトされると、ノブがIDENTの位置に回転します。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/3 12:06削除
Flyingtak1さんお早うございます。
早速、v1.0.2 を戴き RJTL下総 -> SYE関宿 -> RJAH百里 -> RJAA成田をVOR/DMEで周回テスト実施、周波数切り替えが素早くでき、何となく自分で空を飛んでいる実感がわいてきます。
S-TEC_Autopilot_はApproach以外機能しています。
お陰様で前にも増して楽に旅に出られます、有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/3 15:24削除
S-Tec55は、2Dコクピットのオマケ装備(最高速度などのテスト飛行用)なので、全ての機能のテストはしておりません。ILSアプローチを何度か試してみましたが、御指摘のように、Approachモードが効いていないようですね。

原因&対策がお分かりになる方、御教示くださいませ。
はせさん (936bfrym)2024/4/4 09:17削除
おはようございます。

私は見にくくてテストできませんが、pmでS-Tec55を使った他の機体ではどうでしょうか。
もし、同じならこのpngでは機能しないという事になります。
標準の機体では、シムを始めた頃の記憶で機能していたと思います。
恐らく内部で処理しているかと思います。
間違っていたら申し訳ありません。
はせさん (936bfrym)2024/4/4 09:35削除
余談ですが、半透明計器のapでは、APR機能を付けてあります。
nav1またはnav2にILSの周波数をセットして、周波数の数字桝をクリックすると赤くなります。
薄い赤は待機中、明るい赤はILS受信中です。
お試しください。
ご利用ありがとうございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/4 11:07削除
はせさん、ありがとうございます。
デフォルトC172SPで作動を確認しました。当然ながらAPPモードも作動します。S-Tec55の設定と、トリム関係の設定を同じにして、FA-200-180AOで試してみましたが、劇的変化とはならなかったです。v1.0.2の元の設定に戻して、再度ILSアプローチを繰り返しました。わかってきたことは、GSモードは正常作動していて、エレベータトリムも動いています。ローカライザーは、効いていないのではなくて、一旦、キャプチャーはするのですが、コースのメインテイン精度が無い感じです。横風などでも試しましたが、手放しでは、滑走路軸線を逸脱することもあります。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/4 11:41削除
FA-200-180AOには、エルロントリムは有りません。また、ラダートリムは、サーボで、トリムタブを作動するタイプではなく、ワイヤーとバネじかけで、ラダー本体の中心位置をずらす仕組み。そのあたりがオートパイロットの作動状態に影響しているのではないかと想像しています。仮にこれらを、C172と全く同じ設定にして、APPモードが正常作動するようになったとしても、それはすでに実機とは違う設定なので、採用することは控えたいです。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/4 12:58削除
APPモードの改善ができました。キャプチャーしたローカライザーを辿ります。途中ですこしコースをずらしても自動修正が効いています。修正内容は、元はお任せ設定だった、Autopilot constant のカスタム設定をC172SPに倣いました。

v1.0.3を公開しました。AutoPilotのAPPモードの改善と、エルロンのエッジのUVマップの位置調整が内容です。
はせさん (936bfrym)2024/4/4 14:02削除
さすがですね。
ちなみに、機体読み込み時にいろいろ初期化している機体があります。
そう、xluaでやっているようです。
例えば、一回飛行していろいろ操作して、斎尾滑走路へ戻した時など、操作したままになっていて飛行に無使えるような時です。
luaファイルを開いて、下記の部分、
aircraft_load() - 航空機がロードされるときに 1 回実行されます。
Flight_start() - フライトが開始されるたびに 1 回実行されます。
を見て頂くと、大体想像できます。
参考になれば幸いです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/5 12:08削除
Flyingtak1さん、v1.0.3 を戴き 「RJTL下総 -> RJAH百里Rwy03R」で「ILS_APP」のテストをさせて戴き全く問題なく快適にフライト出来ました。
意地悪でコースをずらしても修正動作をしてRwy軸線に戻ります。
Autopilot_は実機に装備なしとの事なので 、ロングフライト、フライト中の機外点検等以外は使用しないように致します。
この機は飛行特性がとても素晴らしくチューニングされていますのでマニュアルで充分楽しめると思っております。
有り難うございました。
百里Rwy03App
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/4/6 08:40削除
サンバイザーのアニメーションを追加しました。v1.0.4を公開しました。裏技的に、スピードブレーキと、スラストベクターを割り当てました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/16 10:19削除
Flyingtak1さんお早うございます。
昨日 FA200-180AOを駆って四国周遊を楽しませていただきました。
コースは「RJOT高松空港」→「WP-DONAR」→「TACAN足摺岬」→「WP-SUKUMO」→「RJOK高知」→「WP-室戸岬」→「RJOS徳島」
飛行距離:307.8NM
ALT:5,000→3,000→2,500Feet
Speed:100ノット/Avl
Fuel:133lbs 21gl
燃費:7ガロン/時間
飛行時間:約3時間
5,000FeetでレベルOFF Mixtureを絞り込んだ為か燃費が良くなった気がします。
とにかく大変気持ちの良いクルーズでした、有り難うございました。
間違いがありましたらごめんなさい。
「サンバイザー」とてもスムーズな動きで秀逸ではないでしょうか、空いているレバーに割り当て使用するシチュエーションを設定して純米酒3杯。
高松空港 出発
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/16 10:32削除
Ogawaさん、四国周遊お疲れ様。感動的な写真をありがとうございます。燃費が良かったのですね。驚きました。ミクスチャーの絞り具合が良かったのでしょうね。実機のほうは、つい先日、青森まで一泊フライトしたそうです。サンバイザーは、苦肉の策の裏技的ですが、手元レバーで操作すると快適ですよね。乾杯!
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/16 12:13削除
申し訳け有りません、コースに抜けがありました
「RJOT高松空港」→「「RJOM松山」」→「WP-DONAR」の順になります。
有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/25 15:04削除
「 FA200-180AO」に乗り 沖縄周遊コース行ってきました。
RORY与論島→RODN 嘉手納AB→ ROAH 那覇→ROKJ 久米島→ROMY 宮古島→IGE 石垣島→ROYN 与那国島迄「Distance:373NM」

次に鹿児島島しょ部 行ってきました。
RJKB沖永良部島→TKE徳之島→AME奄美大島→TGE種子島→RJFK鹿児島空港Distance:304NM。

飛行中G530のVORは内容を表示しモールスも受信するがOBS指針作動しない?
地上に駐機すれば OBSが指針 作動する?ワカリマセン
有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/25 16:47削除
Ogawaさん、こんにちは。沖縄、鹿児島の旅、いいですね〜。
さて、飛行中にGNS530のOBS指針が作動しない?とは、マップ画面で、白もしくはマジェンタのラインが表示されないということでしょうか?

試しにRJOS徳島をふらりと飛び立って、瀬戸内沿いに、あちこちのVORを拾いながら九州方面へふらふら飛んでみました。GNS530、計器のVORともに作動していることを確認しました。途中、OBSモードにしても、白、マジェンタのラインが表示されないことがありましたが、レンジを広域に切り替えるとラインは表示されていて、出発地点RJOSから、選択中のVORを指していました。自機のヘディングとは離れていたため表示されない状態でした。フライトプランは特に設定せずに、ふらりと飛び上がって、適当なVORを選びながら飛んでいたのですが、おそらく出発地点が登録されたままの状態だったのかもしれません。Ogawaさんの場合もこんな事ではないかと思います。

久しぶりにGNS530に触りましたが、アレコレをすっかり忘れているようです。マニュアルを読んだだけの付け焼き刃の知識はなかなか身につかないってことですね。この機にGNS530を復習しようと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/26 12:25削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
ご教示感謝いたします、今朝もテストフライトを実施しその結果肝心な事を忘れておりました。
GNS530で「VOR」トラッキングの場合は「CDI」で「VLOC」に切り替えなければならないところ「GPS」を選択したまま飛んでおりました。
大変お騒がせ致し申し訳け有りませんでした、明日は 夕日が美しい瀬戸内周遊をさせていただきます。
きっとサンバイザーを多用すると思います、有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/26 15:53削除
VLOCでは、セットされた無線局、GPSの場合は、GPS位置情報を参照したナビゲーション(オートパイロット含む)となります。GPSモードでもOBSモードは機能します。マニュアル片手に書いております。プリントアウトしてファイルしてあるのですが、ページを開くとすぐに眠くなってしまいます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/4/27 10:52削除
Flyingtak1さんお手数をおかけいたしました。
このような便利な使い方は知りませんでした、MAP を使うのですね。
これから勉強させていただきます、有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/5/11 11:18削除
お早うございます。
Flyingtak1さんの富士FA200-180AO_v104に乗り 四国、沖縄、鹿児島島しょ部に続き九州周遊、瀬戸内、中部山陰、関西、東北、北海道を楽しませていただきました。
来週は東海、北陸、関東甲信越を周り最終到着地を「RJTU宇都宮」の富士重工と決め、そのままアイランに入る予定です。(工場建て屋が無い)
ほぼ20日間毎日操縦していますと、癖が読み取れ離着陸もセンターをキープできる?ようになりました。
沖縄の洋上CLZが少し辛かったですが、島国日本の大きさを実感させて戴きました。
この素晴らしい飛行機を有り難うございました。
八尾RWY27Approach
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/5/11 11:53削除
ご愛用いただきありがとうございます。作者冥利に尽きるコメントを頂戴し感激しています。私も少し時間が出来たら、AOで、日本漫遊フライトの旅に出てみたいです。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/28 05:45 (No.103776)削除
GNS530はしばらく使っていないとすっかり使い方を忘れてしまいます。マニュアルを引っ張り出して復習しています。
さて、今回は、飛行機ではありません。以前作ったポンポン丸をX-Plane12用に改良したものを使いました。X-Plane12では梶が上がった状態に最初なってしまうので、それをおろすレバーを取り付けたのです。
そのポンポン丸で鞆の浦から走島まで航海をしました。
鞆の浦からは目の前に走島が見えているのですが、ポンポン丸だと全速力で走ってもなかなか近づきません。X-Plane12だと波の感じがリアルになっていて波の音も聞こえるので、これはこれで面白いです。
スマホで見られるショートムービーにしました。

はせさん (944mr86o)2024/4/28 09:38削除
yoichiさん、おはようございます。

ポンポン丸ですか。すみません、すっかり忘れています。
でもなぜか覚えているのが、nhkのポンポン大将です。
子供の頃良くみていました。
yoichiさんとは時代の違いを感じるでしょうね。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/30 21:42削除
yoichiさん、素晴らしい作り込みに驚きました。そろそろ、○ブリスタジオから、文句が来るかも?
yoichiさん (93dixojv)2024/5/1 17:52削除
実は、以前鈴木プロヂューサー宛に2通、こうしたものを作って公開することについて手紙を書きました。しかし、残念ながら返事はありませんでした。そこで黙認と勝手に判断した次第です。ネットで探すと結構二次著作物を作って公開している人はいます。利益を産まない段階では黙認してくれているのかもしれません。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/5/1 18:37削除
マジレス恐れ入ります。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/4/30 17:57 (No.103981)削除
SASLプラグイン開発メモ 01版を公開しました。
X-Plane用機体やシーナリーを開発している皆様には役に立つかと思います。SASLサンプルのファイル一部を修正する事でX-Planeの動作を修正出来ます。先日公開した "Walkers 2.0" はこのSASLプラグインを使って動いています。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=14

また人物モデルの "Walker 3.0" を XPlane.org にアップしていますが、こちらはプラグインを簡単にするため空母瑞鶴を削除した海外版です。従って空母瑞鶴を出現させたい場合は先日公開した国内版の "Walkers 2.0" をご利用下さい。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/30 21:39削除
SASLプラグイン開発メモの公開ありがとうございます。Walker3.0のダウンロードページも拝見しました。音源の使用許可のクレジットは(光栄ですが、ちょっと気恥ずかしいです。)デフォルトの音ファイルの音をミュートしただけですので。Walkerについては、今後の反響が楽しみですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/26 11:54 (No.103627)削除
Flyingtak1さんのFA-200-180を使って、伊吹島から走島を経由して鞆の浦まで飛びました。それぞれのシーナリーはX-Plane12用に調整して、私のホームページのフライトシミュレーター最新ページにデータをアップしてあります。それぞれのシーナリーは短時間で飛行を楽しむにはちょうど良い位置関係にあります。

Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/26 15:55削除
yoichiさん、動画をありがとうございます。とても綺麗に飛んでいて感動的です。我ながら良い飛行機だなぁと悦に入ってしまいました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/17 05:54 (No.102720)削除
フライトシミュレーターの話ではありませんが、飛行家の話なので、紹介します。私の図書紹介動画で、アンモローリンドバーグの本を取り上げました。『翼よ、北に』と『聞け!風が』の2冊は飛行機が好きな人にとっては興味深い本です。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/4/17 09:42削除
フライトシミュレータ以外でも、皆さんが楽しめる、ヒコーキっぽい話題なら大歓迎です。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/4/13 21:02 (No.102354)削除
人物モデル Walkers 2.0 を公開しました。
先に Walking man 1.3 を公開していましたが、登場人物に女性を追加しましたので名称をWalkers に変更しました。同時に登場場所に空母ニミッツと空母瑞鶴を選べる様にしました。更に停止中や歩行中に右腕をジョイスティックで動かせるようにしています。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1454
返信