この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (8dkymchc)2022/6/30 09:27 (No.27204)削除
.orgに、C152がアップされています。V9機体をアップデートした内容ですが、R44の時と同様に夜間照明が全くありません。
公開の前に、オーストラリアの作者の方から、R44でのやりとりをキッカケに、夜間照明のヘルプを頼まれましたが、解決出来ていない問題があります。
もし、なにかお分かりでしたら、ヒントを頂けるとありがたいです。

https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/81698-cessna-a152-aerobat/

前例にそって、FLOODライトでの室内灯の設置。各計器盤の設定をAdditiveに変更。高度計の、generic フォルダーと、Overlay_LITを追加。
その状態が、添付画像です。不思議なことに右のコパイ側のパネルには、FLOODライトが効いていますが、目の前は、センタースタックまでの間は照らされていません。
cockpit_inn.objに、なにか問題があるのだろうと、確認しようとしたのですが、Blenderで開けませんでした。
C152 室内照明の改造中
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/6/30 17:54削除
2.79だと開くことはわかりましたが、操作がさっぱりわからないです。
Blender2.79
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/6/30 22:58削除
normal(法線)の向きの問題だというコメントがオーストラリアの作者さんの友人から届きました。
でも、透明にならずにテクスチャーは表示されているので、そうでも無さそうに思います。

この問題以外にも、Overlay_LITを作ろうとしたら、AirspeedとRPM計は、標準のものをつかっていますが、
Limitの設定がスペシャルセッティングになっていて、その盤面の画像をどう得るか?
コクピットのキャプチャー画像しか手はなさそうですが、位置合わせとか出来るのか?

いろいろと問題の多い機体なので、ギブアップしようかなと思い始めています。
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/6/30 23:46削除
再度確認してみると、FLOODライトの当たらない領域の法線の向きが裏返っていました。
ネットでやり方を検索しつつ、ノーマルチェックとFlip surfaceまでやりましたが、エクスポートでエラーが出ます。
エクスポートの設定が間違えてるんだとは思います。XP2Blenderのlog.textを確認したいのですが、これまたわからない。
少しづつ前進してはいるようです。
面がバラバラ、黒いところが照明OKゾーン。
ノーマルチェック
Flipまではできましたが、、
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/7/1 00:25削除
オーストラリアの人とのやりとりのスレッドに、勝手ながら、JESTERさんを招待させて頂きました。(.orgではほとんど活動されていないようですが。。)
もし何かお気づきの点などありましたら直接書き込んで頂けると助かります。他にも参加希望の方がいらっしゃいましたら招待いたします。読むだけでも結構です。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/7/1 01:00削除
Flyingtak1さん、こんばんは。
なぜか今年はコロナ禍においてもイベントが目白押しで忙しくなってきました。
また、本業以外に2本、映像の制作を抱えていてXPまで手がでません。
orgの私のアカウントはなぜかコメントできません。( You are currently restricted from posting content.)
が紹介いただいたスレッドには投稿できるようなので気づいた点があれば発言させていただきます。
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/7/1 08:53削除
JESTERさん、お忙しいところ恐縮ですが、心強いです。でも、お仕事忙しいのはなにより。
もしお手隙のお時間がありましたら、C152のcockpit_inn.objのノーマル反転〜エクスポートを試して頂けると助かるのですが。
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/7/1 11:10削除
エクスポートまでは出来ましたが、cockpit領域の設定などまだ問題が残っていますが、normalsの修正の件は、troopieさんに託しました。
計器類については、途中版の機体ファイルを依頼元のcardinalbrianさんに送って、残りの計器の仕上げをお願いしました。本件は、(たぶん)これにて一段落です。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/7/1 11:50削除
3.0で読み込めないのは致命傷でしたね。
私もダウンロードして見ましたがせめてコックピットが別ファイルになっていれば...
エクスポート、お疲れ様でした。datarefなどの設定も1からやられたのですか?

古すぎるバージョンを最新版に修正するのは重労働ですね。
1から作り直した方が早かったりします。
Flyingtak1さん (8dnq5mn7)2022/7/1 12:28削除
お忙しい中トライ頂きありがとうございました。datarefは特に触っていません。あとはオージーチームに任せたいと思います。
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/6 23:50削除
.orgのスレッドでは、オージーチームに任せた形となっていますが、ギブアップというのも悔しいので自主研究として、C 152計器盤の照明化作業をちびちびと継続しています。
あれこれ試行錯誤して、一通り、照明付きに出来る目処はついたのですが、前にも書きましたが、一部の計器が、Plane Makerの設定で目盛のリミットが変化するタイプのため、
X-Plane 内には、_LITの元ネタとなる盤面の画像がありません。仕方ないので、スクリーンショットを撮って画像加工をしてみましたが、バックライト照明の表現は出来るものの、
加工すると画質の低下が著しく、隣の計器とバランスが悪く、行き詰まっています。スクリーンショット(JPEG)をPNGに変換してみましたが、若干の良化程度。
究極的には、イラストレータ等で文字盤を描く方法もあるとは思いますが、あまりに面倒臭い。何か良い手はありませんでしょうか?
後学のため作業続行中
Flyingtak1さん (8dw4vrok)2022/7/7 09:43削除
調べてみると、「スマートオブジェクト」に変換すると、縮小などしても画質の劣化がないらしい。GIMPにはその機能がない。と分かりました。
ブラウザー上で使える無料、登録不要の、Photopiaには、その機能もあって、ほぼPhotoshop的に使えるらしい。ということも知りました。これは便利そうです。

なるべく大きなスクショ画像で、GIMPで盤面の丸を切り抜き。盤面を真っ黒に変更。針を塗りつぶし。までやった状態で一旦.pngで保存しておいて、
Photopiaで「スマートオブジェクト」に変換してダウンロード。その画像をGIMP上で縮小して、_LIT.pngに貼り込みました。画質の劣化はなくて、これなら使えそうです。

解せないのが、Plane Maker上での、計器一覧表の順位を、今までは、Overlayファイルを元計器の上に置いていたのですが、この機体では、下に置かないと光りません。
基本的に、PlaneMakerの古いフォーマットだからかもしれません。それで盤面は照明出来たのですが、今度は針が透けてしまっています。
そういう仕様なら、1から作り直さないと治らなそうな気がしています。妥協策としては、_LITの、IAS文字を塗りつぶして光らなくするか。と思っています。
スマートオブジェクト
Flyingtak1さん (8dw4vrok)2022/7/7 12:29削除
まだ、LIT画像の若干の位置ズレや指針の透過など、不自然な点は残っていますが、実用的には十分な状態だと思いますので、
これにて、最善の妥協策として、これにて完成といたします。さて、この先どうしようかな?って感じです。
Back_LIT & Flood light
Back_LIT のみ
返信
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/5 13:13 (No.27663)削除
ダボハゼ号(フライトモデル開発用バージョン)V1.1をDora号の頁にアップしました。
離水時の重量感をアップしました。フラップエルロンを追加装備しました。3Dコクピットも追加装備しました。夜間照明に対応しています。

尚、胴体オブジェクトや人物など、Blenderオブジェクト追加で作り込んだバージョンは、yoichiさんが別途開発中です。
フライトモデルv1.1をお試しください。
ダボハゼも専用コクピット
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/5 17:16削除
Flyingtak1さんからPlanemakerでの機体をいただきBlenderで機体を作っています。機内も作りこんでいますが、エラー個所が見つかったので、直したもののアップは明日になりそうです。
返信
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/5 09:44 (No.27649)削除
ジーナさんの飛行艇を専用コクピットに変更しました。夜間照明に対応しています。
専用コクピット化
返信
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/4 07:16 (No.27568)削除
ポルコのS21、カーチスのR3C-0、空軍のMacchi M5に、3Dコクピット(共通デザイン)を追加しました。

なぜか計器盤部分がX-planeに反映されなくて試行錯誤を繰り返しましたが、昨夜遅くに、ふとCollections の階層を見ると、、
計器盤のオブジェクトが、当該collectionの外(階層のずれ)にあることに気がつきました。初歩的ミスで、ほぼ1日悩んでしまいました。
3Dコクピット追加
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/4 09:09削除
ジーナさんの飛行艇も3Dコクピットを装備しました。yoichiさん作のジーナさんも乗ってます。
ジーナさんの飛行艇
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/4 11:22削除
yoichiさんから、映画ではジーナさんは、左に座っていたのと指摘があり、修正しました。

何気なく、今の飛行機に合わせて、つい左が操縦席だと考えてしまいましたが、よく考えれば、飛行艇は船。
スターボード(ステアリング板側)と ポートサイド(岸壁側)の考えに基づいているはずです。
オーナーが乗り降りしやすいようになっていて然るべきですね。

https://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/report022.html
ポートサイド
返信
Flyingtak1さん (8dqhvdom)2022/7/3 11:00 (No.27487)削除
紅の豚に登場する、イタリア空軍の実在した戦闘飛行艇、Macchi M5を作りました。Dora号の頁に格納しましたのでお試しください。
今回の制作では、AirFoil Makerを使って昔風の薄い翼断面に変更したり、透明テクスチャーを使って翼端の丸み表現などを工夫しました。
Macchi M5
2D cockpit
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/3 16:58削除
マッキM5を早速飛ばしました。2分弱の動画にしてみました。
この機体は美しいですね。

この機体は、ぜひ3Dコックピットにして欲しいです。そうすればハットスイッチでぐるぐる周りを見ることができます。

返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/1 06:49 (No.27283)削除
Flyingtak1さんが試行錯誤されている照明の問題は、私にはとても無理なので眺めさせていただいています。

Flyingta1さんからいただいたダボハゼ号の機体を使い、Blenderで胴体部分だけ作りました。一応、cockpit_innとして使えるように、内側に入る内壁のオブジェクトを後ろの銃座の手前まで作ってあります。
3Dコックピットにする手順をもう忘れてしまったので、Flyingtak1さんのマニュアルを見ながらまた思い出して作ろうと思います。
その前に、空賊と園児を増やす作業をします。今はとりあえずある人物を配置しました。アニメのキャラクターとは違う人物です。
ダボハゼ号
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/1 09:21削除
後部機銃席用に空賊と園児を新たに作り、配置しました。あとは操縦席にもう一人空賊を作って配置したら3Dコックピットに取り掛かろうと思っています。
3Dコックピット作りはなんとか自力でやってみようとは思いますが、どうしてもうまくいかない時にはFlyingtak1さんよろしくお願いします。
ダボハゼ号2
Flyingtak1さん (8dmmbz3f)2022/7/1 09:36削除
書いておかないと、次にやるときは忘れますよね。私も自分のマニュアルを頼りにあれこれやってます。
なにごとも反復練習しないと身に付かないですね。最近は覚えるより忘れるスピードがやや速い気がします。

ダボハゼ号、楽しくなりましたね。完成が楽しみです。柏のカフェの体験講座の企画は、紅の豚ワールド?
返信
Flyingtak1さん (8dkymchc)2022/6/29 14:02 (No.27157)削除
カーチスのR3C-0出来ました。毎度のDora号ページに格納しました。お試しください。
水上機ならではの豪快な水煙が良い感じです。ポルコのS21では、機体のかなり後方に少し上がる程度でやや寂しい。
プロペラの位置の違いよる、プロペラ後流が水面に当たるポイントが違うのでしょうね。
カーチスのR3C-0
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/6/29 16:01削除
Flyingtak1さん、こんにちは。仕事の速さには驚かされます。

Flyingtak1さんの作られた4艇を、obj化して、WEDで桟橋に配置してみました。
急に賑やかになりました。
これからどのように進化していくのかが楽しみです。
Flyingtak1さん (8dkymchc)2022/6/29 16:55削除
江戸独楽さん、ホテルも賑やになって楽しげですね。
シーナリー用のオブジェクト飛行機を作るなら、Plane Makerで作るのが案外早道かもしれませんね。シーナリーオブジェクトとの馴染みも良さそうです。
これら4艇は、一機つくるのに、平均2〜3日程度でした。テスト飛行など試行錯誤の時間を除けば、半日で形状作って、半日程度でカラーリングくらいのペースです。
気に入れば、Blenderで作り込みバージョンへの発展も可能性もありますし。

ところで、ジーナさんの飛行艇、桟橋から出られないようですが、、、
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/29 18:30削除
江戸独楽さんは、飛行機のオブジェクト化は、スケッチアップでやっていらっしゃるのでしょうか。

私は、Flyingtak1さんのダボハゼ号をBlenderで加工するにあたり、PlaneMakerでオブジェクト出力を行いました。しかしなぜか、コックピット部分とエンジンナセルはオブジェクトとして出力されませんでした。
コックピットの部分は元々3D対応で作るつもりでしたので、だいぶ作り直しています。
ダボハゼ号
Flyingtak1さん (8dkymchc)2022/6/29 18:41削除
yoichiさん、確かに、Blenderでは、なにが要因かはわかりませんが、時々、出力されないパーツが有りますね。
はじめてやってみましたが、スケッチアップは、丸ごとポン。これは、今後もスケッチアップは貴重ということのようですね。
スケッチアップでインポート
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/6/29 19:28削除
Flyingtak1さんこんばんは。
確かに仰る通りですね。とにかく4艇を一度に表示することしか考えていませんでした。やはり、ジーナ艇はプライベート桟橋の方がお似合いでしたね。

yoichiさん、比較的単純なものは、Plane Makerで一発変換でシーナリー用に変換できます。ただ複雑なものになると単純な変換では無理のようです。たとえばペイントファイルが2つに分かれているものは、Plane Makerで一発変換ではうまくいかないようです。やり方はあるのでしょうが、不勉強な私にはわかりません。
返信
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/6/27 13:02 (No.27001)
皆さんこんにちは。

 先日ご連絡しましたように、いろいろダメージを受けていたのですが、yoichiさんのお声かけがきっかけとなって、Hotel Adrianoのある程度の再建ができました。
完全なものではありませんが外見上はまあまあに復元できました。
短時間で復元できたのは、私の悪い癖が幸いしたことでした。建物などのシーナリーを作るときは、いろいろな部分に分けてパーツごとに作成をして最後に纏める方法をとっていました。
 そのためたくさんのパーツがホルダーの中に所狭しと散らばってきます。これらを整理するのに手間がかかりますので、ある程度進んだところで使用しないものは、普段使用しない古いHDDに放り込んでいました。今回、この古いHDDの中にパーツ類が残っていたものですから、突貫工事で組み立てることができました。全体を組み合わせた、skpファイルと同じフォルダー、あるいは同じHDD中に整理して保存してあったらこのようにはいかなかったと思います。

 今回は、外観が整った段階で一区切りとしようと思います。私はこのシーナリーを、景色のよい伊豆の淡島の近くに配置しています。
 yoichiさん、Flyingtak1さんなどの作品の公開されておりますので、Hotel Adrianoも宜しければ、下記より。ご利用ください。
なお一区切りつけたつもりですが、またちょこちょこ手を入れるかもしれません。

Hotel Adriano.zip:

https://drive.google.com/file/d/109NMVhz5YSR2r-xQsiaGH6NjfJW9_LC2/view?usp=sharing
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/27 23:20削除
江戸独楽さん
Hotel Adrianoを復活させて頂き、ありがとうございます。機体開発場として重宝している北浦(PPCK)に置いて、あのラストシーン風に飛んでみました。
江戸独楽さんの画像には、ジーナさんの飛行艇が停泊していますが、拙作の機体をオブジェクト化してWEDで配置したものでしょうか?
あのラストシーン
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/6/28 06:23
Flyingtak1さん、おはようございます。

Flyingtak1さんのジーナ艇を、エンジン停止で停泊させただけです。
桟橋の高さや幅の関係をみてみました。桟橋はもう少し低い方がよかったのかもしれませんね。そんな印象でした。
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/6/29 08:36削除
おはようございます。Hotel Adrianoの海側のエントランスの屋根の一部に不具合がありました。

SketchUp上でコンポーネントの処理をした場合、SketchUp上では問題なく表現されていてもobjファイルではうまく変換されていないことがあります。
コンポーネントやグループなどが入れ子になっていたりする場合、コピー、回転、反転などをしたときにみられることがあります。X-Plane上で見てびっくり、自分の意志と違ったものが現れたりした経験があります。
今回はそれほど複雑なことをしていないのでまさかと思いましたが…

修正しておきましたので宜しかったら差し替えてお使いください。
返信
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/28 19:02 (No.27083)削除
ダボハゼ号、とりあえず出来ました。
それっぽい飛び味が再現されていると思います。これまた味わい深い飛行機です。
岡田斗司夫さんのジブリ解説動画によると、元ネタは「ドルニエDoj 」とのこと。私が思うに、尻尾部分は、97式大艇オマージュだと思います。

この機体で学んだのは、胴体脇の翼のようなフロートのような部分(スポンソンというそうです。)をどう作るか?
最初は、wingで作ったのですが、浮力がなくて停泊中に転覆してしまいました。フロートは、fuselageか、misc.bogyで作る必要があります。
胴体を変形させたり、misc.bodyでは、作りにくかったので、試行錯誤の末、結局はwingで造形部分を作って、フロートは別パーツにして隠しオブジェクトにしました。
副次的効果として、フロートの高さ調整で、停泊時の姿勢を調整可能です。(現状は少し傾きます。)

とり急ぎ仕上げましたが、外観的には、Plane Makerだけでは、ここらが限界のようです。ここから先の作り込みは、yoichiさんにお願いいたします。

ダウンロードファイルはいつものDora号の頁に置きました。お試しください。
だぼはぜ号
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/28 19:52削除
ダボハゼ号は迫力がありそうです。ダウンロードしただけでまだ飛ばしていません。これから飛ばしてみようと思います。
Blenderでの作り込みは、やってみます。
ダボハゼ号には園児たちを乗せる予定です。アニメを観ると、操縦席の所とか、上部機関重席には2人も園児がいます。
これと、空賊も乗せたものを作ろうと思います。
園児は、Blenderではボーンを使って自由にポーズを取れるようにしようとしています。これまではフラップなどにしかボーンを使っていないので、人物の骨格にボーンを使うのは初めてです。調べながらやっています。
園児
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/27 06:34 (No.26989)削除
Fltingtak1さんは仕事が早いですね。
あとで、3機ともテスト飛行をしたいと思います。
今朝は、早朝から空賊たちを作っていました。iMacはエアコンの無い部屋にあるので、昼間はこのところの暑さで使えないのです。
テスト飛行はもっぱらMacBook Proで行なっています。
空賊たちはあと一人特徴のある顔の人物を作ったら、あとは汎用タイプを作り一段落です。
ダボハゼ号に乗せたいです。
空賊1
空賊2
空賊3
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/27 23:37削除
すごく良くできてますね。だんだん凄みが増してます。
カーチスR3C-0は、形状と飛行特性のチューニングが完了して、これからテクスチャーマッピングです。
これ、すごく魅力ある機体だと思います。さすが、元シュナイダーカップの優勝機の改造機(という設定)。
S21-bより速いし、機敏なので、空中戦をやったらこちらに勝機があるかもしれません。

というわけで、ダボハゼ号も、もうすぐ着手できそうです。
もし、yoichiさんの余裕があるなら、ある程度の段階で、途中の機体をお渡ししますので、仕上げて頂いても良いかなと思います。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/28 09:16削除
ダボハゼ号に乗せる園児たちも作り始めました。そのようなわけで、ダボハゼ号は機体をいただければ、Blenderでの製作は私の方で行おうかと思います。
返信
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/27 01:38 (No.26986)削除
Porco Rosso_S21_b_v1.0をアップしました。
ラダーとエレベータの形状を修正し、飛行特性をチューニングしました。前宙返りと離水性のバランスを見直しました。
フラップエルロンと機銃を装備しました。お試しください。

カーチスR3C-O、ダボハゼ号は、ざっくり部品を仮置きしてみた段階ですが、両方とも離水〜飛行は成功しました。
S21 Bタイプ
カーチス
ダボハゼ号
返信
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/25 16:55 (No.26888)削除
PorcoRosso_S21が出来ました。Dora号のページに置きましたので、お試しください。
それと、ジーナさんの飛行艇をv1.2に差し替えました。(ナビライトの左右を間違えていたのを修正しました。失礼しました。危ないですね。。)

さて、S21ですが、この形状の機体が、どういう飛び味や、離水性能を有するのかを試してみるのが開発趣旨ですので、パイロット以外は、PlaneMakerのみでのモデリングです。
当初、簡単に飛んだので軽くみていたのですが、どうやら、たまたまのマグレ。その後、形が整うにつれ、まったく離水出来なくなって、浮いたと思うと失速して頭から墜落。
なんとか飛んだと思ったら、急旋回時に翼端失速からフラットスピンで墜落。と映画の設定どおり?かなり過激な設定の危険な飛行機を感じながら開発を進めました。

どうしても飛ばないので、元ネタのv10用の、s21の.acfを参照すると、主翼に仰角をつけたり、捻り下げ(翼端失速の回避策)など、微妙な設定がされているのがわかりました。
そのあたりは、参考にしつつ、チューニングを重ねた結果、驚くほど良く飛ぶ機体に仕上がりました。最高速は200kt 以上(約370km/h)。映画の設定(後期型330km/h)より速いです。
これなら翼から雲を曳きながら、カーチスと死闘を繰り広げることも可能と思われます。

機銃は装備していませんが、紅の豚(パイロットを豚顔にしましたが、ゴリラっぽいです)になった気分で、飛ばしてみてください。
後からV10用の参考機体も飛ばしてみましたが、まるで別物。凝った作りになっているのに、飛び具合があまりにもっさりしていてびっくりしました。
やっぱり、Plane Maker で作ってみて良かったです。難しい機体でしたが、フィオになった気分を味わえました。
やはり、宮崎監督のヒコーキセンスは素晴らしいってことですね。
PorcoRosso_S21出来ました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/25 19:41削除
Flyingtak1さんのPorcoRosso_S21を早速いただき、テスト飛行しました。キビキビとした飛びっぷりでV10用の既存の機体とは別物ですね。Poccolo社でチューニングアップされた感じです。

しかし、いろいろ試していく中で、課題が見つかりました。
弓削島の手前の巨大迷宮では、迷宮内の斜面も楽に登って行きます。しかし、出口へ向けての長い急斜面では機体が浮いてきてしまい、背面飛行しないとクリアできません。試しに、迷宮の外で前方宙返りをやってみました。いろいろな速度でやって見ましたが、できません。
これはFlyingtak1さんも試してみてください。
v10用の機体は、もさもさした飛び方なのですが、急斜面の機体が浮いてくることもなく、前方宙返りも最高速度でもできました。
あと、アクロバティックな飛び方をする場合は3Dコックピットの方が操縦しやすいです。

でも、Planemakerはすごいソフトなのですね。ちょっとした翼の形状などの作りで全然飛び方も変わるのですから。機体の設計がいかに大変か想像できます。
Flyingtak1技師様、ぜひさらなる改良をお願いします。
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/25 21:26削除
迷宮に挑んで見ました。出来なくはなかったですが難しいですね。この機体は、前のめりな急降下は苦手です。
離水性を上げるために機種上げ方向に力がかかるような翼の設定になっていますので、逆方向に回るのは苦手です。
前方宙返りをしようとすると翼端失速からフラットスピンに陥るリスクが大です。空戦性能を上げるために何処まで離水性を犠牲にするか?の問題です。
翼をニュートラルにすれば、前周りも可能になると思われます。

Plane Makerはすごいです。飛行機設計ソフトといっても過言ではないです。もし大戦前の日本にこれがあれば、ぼぼ兵器の類だと思います。
不思議なのは、全然飛ばない機体も、ある領域(スィートスポットがあるみたいな)から、何事もなかったかのように急によく飛ぶようになることです。

返信
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/23 23:21 (No.26760)削除
ジーナさんの飛行艇が出来ました。いつもの頁にファイルを置きましたのでお試しください。
Plane Makerのみのモデリングですが、支柱など細かく作りましたので、そこそこ雰囲気は出ていると思います。

飛行特性のセッティングには時間が掛かりましたが、ようやく気持ちよく飛べるようになりました。
やはり重心位置の微調整のファクターが大きかったです。結果的にはバランスを調整したのみで、具体的な翼端失速対策は特に行っていません。
ジーナさんのイメージから、エレガントな飛び味を狙っています。離水するために、一旦は馬力を倍増したものの、結局は出発点の220HPに戻しました。
下の翼に迎角をつけて揚力を稼いでいるので、フラップは装着していません。ウォーターラダーは見えませんが、コクピットのレバーで作動します。

尚、エンジンスペックとパイロットはyoichiさんのクジネフスキーR17から借用しています。
ジーナさんの飛行艇
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 07:54削除
PMデフォルトのままの、オートパイロットの作動が不安定です。
ピッチング&ローリングが発生します。Vneや、Artificial stabilityのチューニングが必要そうです。
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 09:23削除
v1.1に差し替えました。APは、C172に倣って修正したら症状は収まりました。
その他、ラジエター、風防、計器盤など微修正しました。
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 10:41削除
さらに、エンジンまわりを手直ししました。ファイル名は、v1.1のままです。
エンジンまわりを修正
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/6/24 14:33削除
新しい機体をいただきました。弓削島からポルコの秘密基地まで飛びました。離水や着水もスムーズです。PlaneMakerだけでここまで細かく作れるとは驚きです。私は、これに合わせて今朝、この時の衣装のジーナさんを作りました。足まで作ってはありますが、この機体の操縦席は蓋がかぶさっているようですね。コックピットはBlenderで作らないとダメなのでしょうね。

Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 15:17削除
yoichiさん、やっぱりジーナさんが乗ったらサマになりますね。
コクピットの窪みも出来なくもないとは思いますが、空力計算に関係のない部分やディテールは、Blenderで作るのが妥当ですね。
苦労していた基本形が気持ちよく離水できたので、気を良くして、作り込んでみました。PMだけでも結構表現できるもんですね。

この機体について、これ以降の、Blenderオブジェクトなどの作り込みはお任せします。
.orgに公開するときは、ぜひ合作ということで、宜しくお願いいたします。
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 18:17削除
窪み形状そのものは、胴体の断面をいじれば簡単にできるのですが、テクスチャーマップがおかしなことになってしまいました。
やはり、Blenderで作るのが得策のようです。
窪み形状をトライ
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/24 19:09削除
飛行艇用のジーナさんは、まだヘルメットのフックの部分や、衿もと、袖口など細かいところがまだ未完成なので、配布はできません。

今日の午後は、ピッコロ社の用地を求めて、大阪の街を飛行艇で飛び回りました。
私は今までに大阪は3度だけしか行ったことがありません。そのうち1回は大阪万博です。
東京の街は、川がどのように通っているか良く知っていますが、大阪の街はほとんどわかりません。
最初道頓堀川が良いのではないかと思い行って見ましたが、フライトシム では護岸が無いので、細い川筋しかありませんでした。
かと言って淀川は広すぎます。木津川も良いのですが、低い橋が多く、その下を通ろうとすれば飛行艇ではクラッシュします。
それに、川が平らではなく、異様に盛り上がっている場所もあるのです。
大阪ではなく、兵庫県になってしまうのですが、宝塚の方から流れてくる武庫川が比較的下を通れる橋も多く、川幅もまあアニメの掘割よりは広いですが、良さそうな感じに見えました。
普段は関東地方ばかり飛んでいますが、たまには知らない土地を低空で飛ぶのも面白いです。
返信
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/22 11:08 (No.26663)削除
Dora号のページに「Seagull-VG1000_v0.8」を置きました。Cirrus SF-50の設定に倣い、G1000の設定を修正しました。
テストフライトをよろしくお願いいたします。

高度内側ノブの作動OK。GPS誘導OK。ILS誘導は、ローカライザーキャプチャー。グライドスロープキャプチャー。ともにOK。
VNAVの動作確認は出来ていません。VS でのアップダウン、FLCでの高度変更は作動OKです。

機体のほうは、翼長を14mとしました。小型化の検討過程で、一旦は、13mまで切り詰めておりましたが、
失速速度が上がって、低速時にやや神経質になって飛びっぷりのカモメらしさが減ったと思ったのと、
見た目のカモメらしい特徴が減った気がしたので翼端を伸ばしました。

似たような構成のicon A5 は、翼長10.5mと、かなりコンパクト。それに比べて、グライダーテイストのやや大型機になっています。
理想的には、A5のような、格納式の翼にして、トレーラーで運べるサイズに収めたいところですが、この翼長ですと、
グライダー式に翼は着脱式とするほうが、構造、重量的にも現実味がありそうです。

その他、キャビン後端部分の形状を微修正。前脚にあったタクシーライトを翼に移設しました。
元の位置だと水密性に懸念があるのと、配線的にも、ランディングライトとひとまとめにしたほうが有利と判断しました。
実機をデザインするつもりで、あれこれと考えを巡らせながら進めています。なのでコクピットデザインがなかなか進んでいません。
.orgで公開したら、どこかの大富豪が、気に入ってくれて、実機製造のオファーが来ないかな?とか、妄想しながら進めています。(笑)
ILS誘導で自動着陸に成功
翼長を14mにしました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/23 15:07
Flyingtak1さん、「Seagull-VG1000_v0.8」をテストフライトさせていただきました。
完璧な仕上がりだと思います。
短い時間で G1000をここまで仕上げて戴けるなんて思っておりませんでした( うそ、Flyingtak1さんの事ですから 直ぐに改良してくださると信じておりました。)
Cessna172SP と比べても何の違和感も無くフライトできました。

Seagull_Fio をいただきテストさせていただきました、2度 RJTLー RJAH を飛びましたが高度制御が 上手く機能していませでした。

厚かましいお願いが御座います、Seagull-G1000_v0.7 の大きな翼を生かしておく為に「G1000_v0.8 」の機能を v0.7 に移植して戴けないでしょうか ?。
そして、翼が大きいので 「Seagullカモメ」ではなく 「 Albatross アホウドリ 」と改名しては如何でしょうか。
ご高察のほどよろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8d93pkq4)2022/6/23 16:04削除
Ogawaさん、テストフライトありがとうございます。Fioは、G1000_v8をベースに翼だけ変更したので、高度制御に関しては未確認です。設定など再確認してみます。アホウドリG1000の件は承知致しました。併せて対応させていただきます。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/23 17:47削除
Ogawaさん、要望にお答えし、Albatross_G1000_v0.7をアップしました。

設定を確認しましたが、FioとVG1000_v0.8は、コピーして翼を変更しただけなので、まったくの同一仕様です。
G1000の作動に違いがありますでしょうか? 今一度ご確認ください。翼の仕様によって、ひょっとすると違いが出るのかもしれません。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/24 16:04
Flyingtak1さん、Seagull-V_v07 から Albatrossアホウドリ への改修 有り難うございました。
改修作業が余りにも早いので テストが間に合いません。
ALT、FLC、V/S、ILS LOC、GS ともに完璧でした、凄いです。

Seagull_Fio は 速度を無視した状態で FLC、V/S を設定したため不安定でした。
今日のテストでは 速度を 130ノット付近まで落とし(根拠はありませんが)設定した所 、ALT、FLC、V/S、ILS LOC、GS ともに完璧でした、これも又凄いです。

ジーナさんの飛行艇をいただきました、yoichiさんの 弓削島Sceneryの桟橋にしつらえて訓練します。
有り難うございました。
Seagull_Fio 完璧な ILS アプローチ
Albatrossアホウドリ ILS APPROACH
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 16:39削除
Ogawaさん、テスト飛行ありがとうございます。自分は飛ぶ暇がないくらいジーナ艇の機体開発に没頭しておりました。
返信
Flyingtak1さん (8ddg982v)2022/6/24 16:34 (No.26812)削除
V10用のサボイヤS21をダウンロードしました。
凝った仕上がりですが、Plane Maker部分を見ると簡素な作りです。
特に船体やフロートは、いい加減なことがわかりました。

見た目どおりの形状で、どのような滑水性能や飛行特性になるのかを体感したくて、
またその開発過程を楽しみたくて、ジーナ艇をベースに、S21への改造作業に着手しました。
まだざっくり仮置きした段階ですが、試しに飛ばしてみると、さすが600HP。あっさり離水しました。
映画の設定のようにそれほど神経質な機体でもなさそうです。雛形があると修正は早いです。
s21PorcoRosso-10-31
PorcoRosso_S21開発に着手
600HPにパワーアップ
返信
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/6/22 19:38 (No.26679)削除
大変ご無沙汰いたしております。

とてつもなく落ち込んでいました。こんなトラブルは私にとって初めてです。
PCが立ち上がらなくなるは、データは失われるはで、右往左往しました。
もうあきらめて新しいPCにすることも考えました。かなり古いCPUですから新しくしたい気持ちもありましたし…。
それでも、とりあえず使用済みの古いPCのCPUファンと入れ替えて、ハード面では、立ち上がるようにはなりました。
HDDがなぜかわかりませんが、ダメージを受けていて、いくつかのアプリやデータは使えていません。

X-Plane のシーナリー関係のHDDが含まれていましたので、ここで落ち込みが激しくなりました。
さんざん使用していたSketchUPがだめになっていることと、skpファイルが読めなくなってしまっていました。

あたらしいPCについていろいろと調べ始めたところ、yoichiさんから、Hotel Adoriano件で連絡がありました。

SketchUP 2017は、現在すでにダウンロードできない状態でしたので、あきらめの状態でした。しかし、残されたHDDの中を調べていたら、インストーラーが見つかりました。おそるおそるインストールしてみましたところ、うれしいことに何とか復元できました。
しかし、skpファイルは残っていないようですので、今は、作成途中で、仮置きしたときのobjファイルを探しています。
2017~2019頃の、今は使っていないHDDの中を探しています。途中のデータを外付けに移動していたことがありました。
もしobjファイルが見つかっても、途中の状態ですのでそこから2020頃の状態まで復元できるかどうかは自信がありません。よく探してみますので、しばらく時間をいただきたいと思います。
またご報告いたします。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/22 20:57削除
江戸独楽さん こんばんは。
古いデータ探しは、大変そうですね。

江戸独楽さんとは、西武園の観覧車の件でやり取りをさせていただいてから、しばらくご無沙汰でしたので、パソコンが大変なことになっていることは知りませんでした。
紅の豚企画に参加いただければ、それはとても嬉しいですが、でもご無理はなさらないでください。

私の方は、ジーナさんを仕上げ、空賊たちは3人ほど特徴のある人物を作り、あとは特徴の無い人物を1つ作って多用しようと思っています。
ずっとパソコンにむかっているわけではないので、人物は2日〜3日で1体ができる感じです。
空賊ができたら、空賊たちの飛行艇を作るつもりです。

今日は、人物作りの合間にセスナのG1000でILS進入から着陸までを練習していました。
ILSのオートのままで着陸できますが、頭から突っ込む感じなので、直前でオートを切った方が良いと思いました。実際もオートで着陸することは無いのでしょうね。オートを切るスイッチをキーボードに割り振りました。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/22 22:59削除
江戸独楽さん、お久しぶりです。
大変な事態になっておられたのですね。ご報告投稿ありがとうございます。お気持ちお察しいたします。
私も、程度こそ違うものの、HDDクラッシュはじめ、パソコンのトラブルで落ち込んだ経験は何度かあります。
しかし、完全では無いにせよ、PCを自力復活され、ここに投稿頂いたこと嬉しく思います。
きっと、近いうちにPCを新調されて、X-Plane 12 で、次のステージに飛躍されるであろうと祈念いたします。

パソコントラブルに限らず、自分の老いや健康などでも、日頃感じていることですが、
「以前の状態に戻すことにエネルギーを費やすより、今できることを前提にしつつも、これからの時間を前向きに楽しんだほうが得。」と思ったりします。
大事なのは、失ってしまったモノではなくて、今、(なかなか直接お会いする機会はないですが、)同好の仲間がいるってことだなぁと感じています。

yoichiさん
着地まで自動でやると、どうしても着地は乱暴になりますよね。
ゴーアラウンドを想定すると、やはり直前でマニュアル操縦に切り替えるのが正しいと思います。

本日、ジーナさんの飛行艇に着手しました。出発点として、エンジンとプロペラは、クズネフスキーの仕様を使っています。
途中段階でテストフライトしましたが、普通の飛行(脚がないので空中発進)は良好でしたが、離水が出来ませんでした。
全開で滑走してもスピードが上がりません。パワー不足かもしれませんが、船体の形状のリファインでどこまでリカバリーできるか興味津々です。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/23 06:52削除
製作が早いですね。離水の問題は、パワーのこともありますが、意外と重心の位置なども関係しそうですね。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/23 11:41削除
飛行艇の製作は面白い(難しい)です。
当初、滑走速度が、(上の画像の状態で)せいぜい20〜30ノットだったところ、フロート形状を修正したら、40〜50くらいまでは出るようになりました。
ホップするものの、これだけでは離水に至らず。翼の見直しと、パワーアップ、重心位置の調整で、離水できるようになりました。
お察しのとおり、重心位置はすごく大事です。前すぎると、機種上げが難しく離水しずらくなります。逆に後ろ重心にすると尻下がりになるので離水は容易になりますが、
機首が上がりすぎて失速に至るリスクが大。どうやら、この機体は、翼端失速の気があるようで、低速で旋回するとかなり危ないです。操縦不能に陥り何度も墜落しました。
今、そのあたりの対策を考え中です。
返信
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/22 13:11 (No.26670)削除
紅の豚シリーズに備え、フィオのジェット飛行艇風に改造しました。これまたよく飛びます。
翼端のタンクが横転防止のフロート代わりになって、理にかなっていると思います。
翼の構成は、Seagull_VG1000より現実味があります。
Fioのジェット飛行艇っぽく改造
返信
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/19 02:07 (No.26455)削除
皆様は、G1000の操作には習熟されているのでしょうか? 食わず嫌いでしたが、使ってみると便利というか、面白いですね。
私は、アナログ計器が好みなので、これに関しては、ほぼ初心者です。ここ数日は、X-Plane や、ガーミン本家のマニュアルを読んだり、動画をみたり、勉強していました。
本家マニュアルは膨大なページ数ですが、この手の機械は習うより慣れろだと思いますので、G1000のカンニングペーパーを作りました。カンペ片手にあちこちフライト練習を繰り返しています。
プリントアウトして手元にあると、フライトプランをセットしたり、各種ナビゲーションの設定をするときに便利だと思います。全5ページのミニマルな内容を目指しました。
しかし、なにぶん、素人のにわか仕込みですから、間違い、要改善点などありましたら、なんなりと御指摘ください。

英語で作ってから、日本語訳を作ろうとしたのですが、元々、アルファベットの略語だらけの世界なので、日本語に訳すとかえって解りづらくなりましたので、英語のままにしました。
Dora号のページにPDFファイルを置きました。英語版ですが、宜しければ使ってみてください。
G1000練習中
カンニングペーパー作りました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/19 06:59削除
G1000 Beginner's Manualをいただきました。プリントアウトしました。X-planeにあるG1000のマニュアルは133ページもありますから、いただいたものの方が手元に置いて見ながら操作を覚えるにはちょうど良さそうです。
G1000は、以前、セスナで名古屋から松本まで飛んだ時以来使っていません。その時は操作できたのですが、もう忘れてしまいました。思い出すにはこれが良いです。

SeagullVがあるので、『紅の豚』の舞台となるシーナリーを作ろうとしています。
アニメの舞台は、アドリア海ですが、瀬戸内海にすでにポルコの秘密基地は設置してあります。
ジーナさんのHotel Adrianoは、以前BBSで江戸独楽さんが紹介していたのを思い出し、江戸独楽さんにメールを出しました。
パソコンが壊れてしまったそうで、データもだいぶ失われたようです。でも現在、Hotel Adrianoのシーナリーデータを探してもらっています。

私はジーナさんを作り始めています。人物作りは、走島の釣り人からはだいぶ進歩していますが、まだ満足なものになっていません。

Hotel Adrianoも、江戸独楽さんからいただけたら、アドリア海ではなく、瀬戸内海に設置しようと思っています。
そして飛行艇を直したピッコロ社は大阪に作ろうと考えています。

Seagull_Vのモデルとなる飛行機はアニメの最後に少しだけ出て来ますね。
ジーナさんが乗る古いプロペラ式の飛行艇もなかなか美しいです。

紅の豚の飛行艇は、現在もX-plane.orgのx-plane10のところから手に入れることができます。
しかしカーチスは、昔、手に入れて持っていますが、今はorgからは見つかりませんでした。
Norvellという人が作っているようですが、その名前で検索しても機体は見つかりませんでした。

『紅の豚』のアニメを見ると、作ってみたくなる機体がいっぱいあります。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/19 08:01削除
なにかモノを作っていると、つい、何か別のモノをつくりたくなりますよね。私もそんな性分です。
瀬戸のアドリア海シーナリーと、新作機体を楽しみにしています。ところで戦艦三笠と横須賀は?

ところで、昨晩は、調布/松本を往復したのですが、
格納庫に停まっていたセスナなどの横に並べてみると、我がSeagull-V君、うすらデカイことに気づきました。
元々のSeagull(現Vulture)の翼長を切り詰めて、パイロットを基準に胴体のサイズを決めたつもりなのですが、
キャビンの空間と、フロートの容積。+かなり巨大な燃料タンク。コクピットの後ろは、ヨットみたいな寝室?
それからランディングギアのメカと格納スペース。。まあ、現実的と言えば現実的サイズ(ちょっとしたミニバンみたいな)です。
もう少し小さくするかな?とか思ったり(たぶんしない)。逆に言えば、セスナなどの小型機は、相当タイトに出来ているんだと思います。
検討中の図
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/19 09:14削除
最初の私のパイロットは少し大きかったかもしれません。一応パイロットの座高など測ったつもりなのですが、Kuznevskyではパイロットが治りきらず、ほんの少し小さくしました。

ジーナさんのプロペラの旧Seagull?は、私は作らないつもりです。Flyingtak1さんのためにとっておきます。
私は、作るとしたら空賊のでかい飛行艇にしようと思っていました。
そのためには、空賊たちを作らなければならないので、その意味もあって、人物作りをまた始めたところです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/19 12:27
Flyingtak1さん、こんにちは。
G1000は使い勝手が良いので Seagull-V_v07に 装備していただき大変嬉しいです。
オートパイロット で フライトプランに沿う 飛行では G1000 はとても良い機器です。
私の場合、ILS は 誘導しますが、グライドスロープ に会合出来ません、そこにタイミング良く 「G1000 Manual.pdf」教則本を 投稿して戴きましたので、勉強させていただきます。

Plane Maker Beginner's Manual v1.6
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/81219-plane-maker-beginners-manual/
UTILITIES部門で 287ダウンロード数に達しました。2022年6月19日現在
これを読んで 飛行機メーカーが沢山増えることは大変喜ばしい事です。
いつか、私の大好きな ダグラスAD-1スカイレーダー を作って下さる クリエイターが出てきてくださる事を祈ります。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/19 13:53削除
(たぶんしない。)と書いたほんの数時間後ではありますが、、
試しに翼長をバッサリ切り詰めて離陸してみると、案外余裕でしたので、小型バージョンを作ってみました。
陸上からの離陸、飛行は大きな問題はないようですが、水上での安定性や離水性能、着水のための低速飛行には課題がある模様。
キャビンもスリム化して、魅力的なサイズ感になりましたので、しばらくは、この小型バージョンを煮詰めてみようと思います。

…というわけでなかなかBlenderオブジェクトに移行できないですね。

Ogawaさん、yoichiさん、G1000オートパイロット飛行のお供に使って頂けるとありがたいです。
お気づきの点やら、疑問点などありましたら、なんなりと。一緒に練習する感覚で情報交換できると嬉しいです。
私も初心者。練習中の身。思った通りに作動してくれないことも多々あります。おそらく設定プランに無理があるとか、操作を間違えてるのでしょう。
いつの日か、実践フライトでそうなっては困るので、ちゃんと習得しておきたいものです。(可能性ゼロ)
小さいバージョンを作りました。
寸法比較
途中版ですが、こんなサイズ感です
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/6/21 14:21
Flyingtak1さん、v0.7 G1000搭載機を いただき、あれこれ いじっております。
同じ G1000 でも Cessna172SP G1000 とは違いますね。
v0.7 G1000 は 高度設定 が 3桁内側ノブ は 増加 は働かない、減少は働く。
例えば、2,500Feet.に設定する場合は、一度3,000Feet.に設定した後内側ノブで 減少設定する。
しかしながら、この設定も 無視されます。
V/S NOSE UP 、NOSE DN も上手く働きません。
ILSで目的空港の SELECT APPROACH 設定 、空港に近づいたら ACTIVATE APPROACH ON、G1000のCDIを LOC1に切り替え、APR ボタン ON、でもLOC1 と G/S 無視されてしまいます。
同じ条件で Cessna172SP で飛行、何の問題も無く 高度制御、GPS誘導、ILS で目的空港へ着陸できました。
先日は、使い勝手が良いと書きましたが Wayポイントで設定方位へ ターン してくれましたので 早合点してしまいました、ごめんなさい。
あまり詳しく無い私の 結論:v0.7 G1000搭載機は 横操縦GPSで、補正しながら。
縦操縦は スロットルとジョイスティックで。
間違いがありましたら、ごめんなさい 有り難うございました。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/21 17:54削除
Ogawaさん
テストフライトありがとうございます。高度計設定の件(これはバグなんですかね?気づいていませんでした。)、その他も、ご指摘どおりのようですね。
手順書については、C172で練習しつつ、ステップごとに動作確認しながら書きましたので、てっきり、Seagull-Vでも大丈夫なのだろうと思い込んでおりました。
その過程で知りましたが、C172のほうは、V11.20bから、VNAVが作動するようになったそうですが、Plane MakerのG1000はVNAVには対応出来ていないってことですね。
どおりで、時々うまくいかなかった訳ですね。(それがSeagullの時だっだのか、、なるほど。腑に落ちました。)
ろくに検証もしないで、アップロードしてしまったカタチとなり申し訳ありませんでした。

参考に、同じようにPlane Maker のG1000を搭載した、今、人気機体のビーチクラフトボナンザ機のコメント欄をざっと読んでみたところ、
VNAVに関してはそれらしき記述が見当たりませんでしたが、それ以外にも、Plane Maker のG1000は、あれこれ設定を修正してやったほうが具合が良いらしいです。
もう少し関連情報を探ってみます。

というわけで、当面は、Seagull-Vの縦方向ナビゲーションは、マニュアル操縦でよろしくお願いします。
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/21 22:52削除
内側ノブの増加が働かない件は、C172のオートパイロット設定を真似て、Systems/Autopilotの設定を変えてみたら正常作動することがわかりました。
がしかし、ILS誘導は、画面にはキャプチャーしている風でしたが、高度が下がらず。コースも無視。失敗しました。同じルートでC172では問題なく自動着陸に成功でした。
ボナンザの設定を真似てみましたら、ILSも、ローカライザー、グライドスロープともにキャプチャーし、着地まで成功しました。が、しかし、内側ノブは働かない問題が再発。
ちなみに、内側ノブの件は、ボナンザも同様。(ちなみにこの機体、初めての機体開発だそうですが、それにしては、ものすごいクオリティです。)

ともあれ、Seagull-V(小型化バージョン)で、APRモードで、グライドスロープに乗って着陸できることを確認できたのは収穫。まずは一歩前進です。
もう少しテストを繰り返して状態を見極めたいと思いますが、なにぶんナビゲーションのテストには時間がかかりますので、
ある程度のところまで出来たところで、また新バージョンをテストフライトして頂ければありがたいと思っています。
ILS自動着陸に成功
Flyingtak1さん (8d5yoi7c)2022/6/22 12:08削除
yoichiさん

Norvellさんの過去の作品(一覧頁)を探してみました。
カーチス機は無くなっていましたが、この機体がありました。カーチス機の元ネタ機体だと思います。
しかし、古いV9用なので、コンバートしても飛べるかどうかは不明です。この方、ガンシップとかメーべも作っていますね。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/26638-r3c/

ジーナ艇は、綺麗な機体?だとは思いますが、飛行機というより、ほぼ船ですね。
Blenderオブジェクトを製作して頂ければ、.acfはお任せください。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/21 19:23 (No.26618)削除
セスナでのILSでの着陸はまだやったことがありませんでした。今度やってみようと思います。
Seagull_VのG1000の問題は解決できると良いですね。

私は、Blenderで「紅の豚」のジーナさんを作っていました。
細かいところにもう少し手を入れる必要がありますが、今までの人物では一番よく出来たかもしれません。

ジーナさんをもう少し手を加えたら、空賊たちを作ろうと思います。

セスナでのILSはその合間の息抜きにやってみようと思いますが、しばらくはコツコツと人物作りをすることになりそうです。
ジーナさん
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/6/21 11:04 (No.26576)削除
ついに、SketchUp 2017 makeの配布が停止されてしまいました。
セキュリティの脆弱性が問題となっていたようです。
ダウンロードページにもその旨記載されていました。

私のホームページの初心者用講座の注意書きを書かなければなりません。

すでに持っている方は、なんとか使えるようですが、
これからシーナリー作りを始める方は、Blenderで行うしかありません。
私も、Blender3.0にこの2ヶ月ぐらいで移行していて良かったです。

建物を作るときにはわかりやすくて簡単で良いソフトだったのですが、残念です。
Flyingtak1さん (8d93pkq4)2022/6/21 13:51削除
2017で無料版sketch upの進化が止まっていた時点で、こういう日が来るのはある程度は想像していました。そんな事もあって、どうせならと、Blender3.0を始めました。鎌倉大仏以来、ほぼ100%Blenderです。やってみると、初心者にとって、とっつきにくさがネックだと思ったのが、初心者マニュアルを書くキッカケでした。

ところで、最近、OverlayEditorが復活していますね。いろいろ機能アップもしているようですが、まだ試していません。地形データを扱えると書いてあったような気が…。ひょっとするとWEDと併用する価値が有るのかも知れません。
返信