この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
はせさん (9fd2g9l0)2025/2/5 10:36 (No.127998)削除
こんにちは。

x-plane12.1.4 のベータが公開されているようです。
wed のリクエストも受けている感じですね。
https://developer.x-plane.com/blog/
はせさん (9fd2g9l0)2025/2/5 15:33削除
プラグインの確認の為実施してみました。
x-plane12.1.4b2 になりb1はパスになってしまいました。
起動してみると、デモエリアのはずですが海上になってしまいました。
空港選択画面では、シーナリ使用不可となっています。
あれこれ試してみましたがダメですね。
デモ版は。とうとう追い出されてしまったようです。
もし、試される方は戻せるように準備してから実施してください。
はせさん (9fd2g9l0)2025/2/5 20:11削除
デモエリアが変更になっていただけでした。
お騒がせしました。
返信
はせさん (9f6c7yhg)2025/1/31 17:35 (No.127752)削除
こんにちは。

今、ジョイスティックの設定に取り組んでいるのですが、わからない事がありますので、どなたかご教示頂ければありがたいです。

Throttle Vertical
Throttle Horizontal
ですが、Throttle とどう違うのですか?
もしかして、何かに対応している機体でないと働かないですか。
宜しくお願い致します。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2025/1/31 18:24削除
飛ばしたことはありませんが、デフォルトの、この機体に使うコマンドのようですね。

はせさん (9f6c7yhg)2025/1/31 20:17削除
Flyingtak1さん、ありがとうございます。

何を言っているのかわかりません。
BETA Technologies Alia-250
これですね。xp11にはなさそうで。xp12にありました。
水平、垂直のスロットルという事ですね。
オスプレイみたいな可変翼には使えませんね。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2025/1/31 20:56削除
オスプレイのようなチルトローター機には、チルトローター用のコマンドを割り当てます。スロットルは通常のthrottle1 , 2 です。拙作のゴリアテ、ドーラ号もそうなっています。
はせさん (9f6c7yhg)2025/2/1 11:18削除
Flyingtak1さん、ありがとうございます。

pcが雷でやられて、xpから離れている間に作られたのですね。
すごいですね。
ありがとうございました。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2025/1/11 12:00 (No.126554)削除
皆様明けましておめでとうございます。
今年もお世話をおかけ致しますがどうぞよろしくお願いいたします。
暮れにトーブレーキでお騒がせいたしました「laminar/brakes/smooth」コマンドはBy IBAV8Nさんの「King Air C90B EVO, G1000 Blackhawk v1.1」のマニュアルにありましたので早速戴き設定実行後テストをしてみました。
着地後左右へのフラツキが無くとても気持ちの良いブレーキングで大満足です。
このコマンドを他の機体にも移植出来たら「イイナ」と思ってしまいました。
紹介ページは
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/89178-king-air-c90b-evo-g1000-blackhawk/
マニュアルjpはこちら
https://mgateno.github.io/JP_Evo/
有り難うございました。
はせさん (9ekkrm9k)2025/1/16 12:03削除
こんにちは。

作者さんに、ブレーキ部分を抜き出して他の機体に流用しても良いと快諾頂きました。
テストも問題なさそうなので公開します。
興味のある方は私のブログをご覧ください。
https://flightsim.blog.jp
返信
p
pbookさん (8e9pe550)2025/1/11 19:29 (No.126579)削除
X-plane12のOrtho4XP1.4タイル用広島空港(RJOA)の地形修正データ(MUXP)を公開しました。
https://pbook.jp/?p=23312
返信
p
pbookさん (8fmgz6f1)2025/1/1 10:56 (No.126121)削除
皆さま新年おめでとうございます。
昨年末の飛び納めで、X-plane12でVulcan driver errorが発生しました。12が安定しないうちは、まだ私の主流はX-plane11のようです。
p
pbookさん (8e9pe550)2025/1/5 21:39削除
新年早々にWindows11の更新が2度もあり、更新後は何故か嘘のようにX-plane12のグラフィックスが安定しました。結局はOSの問題だったということで、改めて12に取り組み始めることにしましたp(^_^)q
返信
T
Tanzaiさん (9a4ot8vr)2025/1/3 10:41 (No.126204)削除
X-Plane 12用の H3-22S ロケットが XP12.1.3版から使用できなくなっていました。その為改版しました。
以下のWebから H3-22S_Rocket-2.2.zip がダウンロードできます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1582

XP12.1.3版ではなぜか機体にWingがないとインストールされなくなりました。その為PlaneMakerで胴体に小さい、見えないWingを追加しました。このモデルはX-Planeの空力モデルを使わず、ツイオルコフスキーの公式から軌道上の位置を決めているので、このWingは不要ですが、仕方ないので追加しています。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/12/21 11:46 (No.125467)削除
皆様こんにちは、大部寒さが厳しくなってきましたね。
本日も又ご教示頂きたくお願い申し上げます。
3年前にラダーペダルの 「左トーブレーキ」が壊れ「Hold braks regular」連打してブレーキを掛けて運用いますが、着陸時の直進安定性が乱れストレス溜まるです。
「laminar/brakes/smooth」コマンドがあるという事を見聞した記憶がありました。
このコマンドの設定方法等を御存じの方いらっしゃいましたら是非ご教示の程宜しくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/12/21 14:09削除
Ogawaさん (皆様、ご無沙汰しております。)
ラダーペダルの故障ですか、ブレーキは、ボタン操作しているということですね?
他のBrakeコマンドを検討されては如何でしょうか?Hold Brake Left / Hold Brake Rightを並んだボタンに設定するとか、Regular effort と Max effortの2段構えにするとか?思いつきです。

本題の、laminar/のついたコマンドは、X-Planeのキー設定リストには現れない、機体固有の、あるいは最新コマンドのようです。サンバイザーのアニメーションを検討しているときに、デフォルト機に幾つかの事例がありました。よって、コントローラにそれを設定するのはハードルが高いものと思われます。(確証はありませんが)

これまた確証はありませんが、トーブレーキの件は、接点復活スプレーで復帰できそうな気もします。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/12/22 11:59削除
Flyingtak1さん、こんにちは早速のご教示有り難うございます。
トーブレーキの可変抵抗器 がパンクした為、交換してみましたが素人仕事で完全ではなかったようで1年後位でダウン。
この3年間「Regular effort と Max effort」の2段構えで対応しておりました。
今のところこの方法が1番良いようですね。
暮れのお忙しいところお騒がせいたしました、申し訳ありません。
有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/12/22 13:18削除
bangel19さん有用な情報有り難うございました。
買い換えるのが1番良いのですが財務省がウンと言ってくれませんで少し悔しいです。
これからも宜しくお願い申し上げます、有り難うございました。
はせさん (9drx9pvz)2024/12/27 10:48削除
Ogawaさん、こんにちは。

それは災難でしたね。
いわゆるボリュームですよね。
構造は今もかわらないですよね。どこがダメになるのでしょうかね。
図体のわりに部品が小さくて軸部分がやられそうな感じもします。
ご自分で修理して1年なら、結構使えそうな気もします。
再度試してみるとか。同じ部品でも色々ありますかね。良い部品に当たれば良いですね。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/12/30 14:37削除
はせさん、こんにちは。
部品はあるのですがデフォルトと同品では無い為、分解 組み立ては私にはかなり難しかったです。
当分はFlyingtak1さんからご教示いただきました、「Regular effort と Max effort」の2段構えで楽しみたいと思っております。
今年も1年間お世話をいただき誠に有り難うございました。
どうかよいお年をお迎えください。
有り難うございました。
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/12/15 17:03 (No.125148)削除
隠岐空港のMUXPデータファイルと修正手順を公開しました。
久しぶりに長文の記事を書いたので少し疲れました。
https://pbook.jp/?p=23283
X-Plame12冬景色の隠岐空港
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/12/13 22:39 (No.124966)削除
X-Plane12の最新アップデート(12.1.3-b5)でヘリの挙動が少しおとなしくなりました。
暴れん坊だったミニヘリでさえ操縦しやすくなった気がします。
反面,反応が少し弱くなった感があるので,サイクリックの感度調整が必要になるかもです。
返信
T
Tanzaiさん (9a4ot8vr)2024/12/1 13:29 (No.124205)削除
このたび、X-Plane 12用の H3-22S ロケットを公開しました。
以下のWebから H3-22S_Rocket-2.0.zip をダウンロードできます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1582

先に公開したX-Plane 11用の1.1版からXP12用に修正しました。なおXP12の制限と思われる理由から発射台は表示できませんでした。
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/11/23 19:35 (No.123661)削除
国内空港の地形修正を始めていますが,難関の種子島を終わらせ,次なる難関の隠岐空港に着手しました。
とりあえず昔作った1.3用のデータでOrtho4XP1.4タイルを修正したところ,写真のように崖の傾斜など手直しするところが少なくなっていました。これからターミナル横の丘の高さの調整と滑走路の傾斜の再現を行います。
X-Plane12のラスターデータの影響はかなり大きいようです。
暫定修正の隠岐空港です
b
bangel19さん (9c626huk)2024/11/24 07:49削除
pbookさん先日はどうもでした自分も広島西のヘリポートを入れてみました道路の所の橋は良かったです 日本ではMSFSは色々作られる方が結構居るのにX-Planeは余り居ないので淋しいかぎりです
自分は制作は無理なのでもっぱら人の作った物を使わせて頂くだけですが色々制作頑張って下さい。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/11/24 12:48削除
bangel19さん その節は,お世話になりました。
1992はまだ周囲のテクスチャーを修正中ですが,ほとんど支障なくなりました。
いま他空港の地形修正を先に片付けようと頑張っております。
隠岐空港は,滑走路傾斜の修正ができたので,一段落しました。
丘の修正は,飛行にあまり関係がないので後回しにしました。
私は風景観察などの観光と地形観察目的については,瞬停はあるもののMSFSに依存しています。
X-Planeは,瞬停もなくスムーズに飛べるのでIFRやVFRなど実際の飛行に使っていますので,飛行場の地形にはこだわっています。
添付画像は,できあがったデフォルトの隠岐空港(Flatten属性を外したもの)です。
つぎはどこにするか検討中です。
修正の済んだ隠岐空港です
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/5 20:55 (No.112474)削除
私のPC環境の訃報です

雷による突然の停電でコピー中だったX-Plane環境を入れていたM2.SSDディスクをOSともども失いました。
この事故でM2.SSDは突然の停電には極端に弱いことがわかりました。
PCやM2ディスクは無事だったので,OSのインストールから始めました。
起動させてからデータの入っていたすべてのM2ディスクやHDDが真っ白になっているのをみて言葉を失いました。
OS復帰から3日間で,バックアップしていた日本のOrtho4XPデータ(データソースは失いました)と,Sir.jakeさんのRJBH2020だけはバックアップからサルベージできましたが,まさかUSB接続していたHDDに保管していた空港データや世界のOrtho4XPデータを含むほとんどのデータが吹っ飛んでいるとは思いませんでした。中でも,RJBHの1992年のデータを失ったので,がっくりしています。
公開されているデータやブログにアップした自作シーナリーは少しずつ集めたりして復帰させるつもりですが,公開が終了したデータは復活できません。
どなたか「Sir.jakeさんのRJBH1992」のファイルをお持ちであれば,下記アドレスに連絡していただけるとうれしく思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/8/7 14:34削除
私のパソコンが重症。
7月4日何時ものようにSW-ON ?「USBデバイスに過電流が検出されました」とメッセージ後シャットダウンされ先に進めません。問題の切り分けとして、USB Deviceを 1個毎、最終的には全部外すとWin11起動したのでマザボのUSB関係破損を疑いました。あちこち聞き回りマザボ交換。ドキドキの電源ON。ビンゴ!全て以前のまま、ほっとしました。

pbookさん、
とんだ災難でしたね、データが失われたのは最大の痛手でした。
どうか、復旧作業頑張ってください。
有り難うございました。
p
pbookさん (8e9pe550)2024/8/8 05:47削除
Ogawaさん おはようございます。
お見舞いのお言葉ありがとうございます。
昨日の段階で、RJBH2020とRJOA-modを復活しました。作製途中だった広島港シーナリーと県内ヘリポートシーナリーデータが無くなったので、再作成です。
RJBH1992は、いざとなったら2020のデータを利用して自作することになるかもしれません。
yoichiさん (986issxn)2024/8/8 12:01削除
pbookさん、データが失われたのは痛手ですね。昨日は我が家でも落雷で一時停電になりましたが、幸いパソコンは大丈夫だったようです。お尋ねのSir.jakeさんのではないですが、x-plane10用の多賀陽介さんのRJBHデータならあります。これではお役に立てないでしょうね。元々ははFS98用のものだったようです。
p
pbookさん (8e9pe550)2024/8/10 07:58削除
yoichiさん
ご心配ありがとうございます。
事故前に多賀さんのシーナリーを参考に広島市街地シーナリーを作成していました。
市街地については、国土地理院データを活用しようと意図していましたが、手付かずのままでした。
そういうわけで多賀さんのシーナリーは当面見送りさせて下さい。
昨日はgatewayから古いデータをダウンロードして、にわか仕立てのRJBH1992を作りました。
Sir.jakeさんのオブジェクトを流用すれば、個人使用のものなら使えるシーナリーはできそうです。
m2.SSD−4TBを使ってハードウェアを強化したので、X-plane12の起動が速くなりました。シーナリーの作成環境は以前に比べて快速になっていますので、ついでにこの際、RJBH1992と市街地シーナリーをはじめ改良版RJBH2020、RJBH2024をX-world-Asia対応版にしようと考えていて、災い転じて何とやらにしたいと思っています。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/8/11 15:13削除
やはりマイナーな飛行場なので,データを持っておられるという申し出はありませんでした。
待っていても仕方が無いので,離着陸可能なレベルのRJBH1992をSirjakeさんのシーナリーとGatewayの合成で作成しました。
ついでにRJBH2024をX-World-Asia対応版に修正し太田川橋梁の橋をX-world-Asiaに高さを調整し,シーナリーの細かいアドオン調整を不要にしました。
Sirjakeさんと連絡が取れず,許諾をいただけないので公開できないのが残念です。
RJBH1992暫定版
RJBH2024 X-World-Asia対応版
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/8/16 16:35削除
pbookさん、Ogawaさん、災難でしたね。早期リカバリーをお祈りします。

返信コメントが、遅くなってしまい申し訳ないです。
最近はいろいろあって多忙にしており、X-Planeから遠ざかっていました。
b
bangel19さん (9c626huk)2024/11/16 22:55削除
pbookさん初めまして今朝見付けてGoogleドライブへRJBH1992とRJBH2020を(多分合ってると思う)上げてそちらからメッセージ送ったのですが届いていませんか 何分Googleドライブほぼ使わないので
使い方がよく分かりませんDL出来ない場合はご連絡下さい。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2024/11/17 13:35削除
bangel19さん
お知らせありがとうございます。
メールは届いていないようです。
前の投稿のアドレスにもう一度お送りいただきますようお願いいたします。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2024/11/17 13:41削除
bangel19さん
1992だけで結構ですので、容量が許せば、私のアドレスに添付ファイルでお送りください。
b
bangel19さん (9c626huk)2024/11/17 16:48削除
普通のメールでGoogleドライブのリンクを送りました確認してみて下さい。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/11/17 17:46削除
無事受け取りました。
本当にありがとうございましたm(__)m
改修済みの1992Ortho4XPタイルで表示しました。
あとは周辺のテクスチャーを修正するだけです。
導入したRJBH1992です
b
bangel19さん (9c626huk)2024/11/17 17:50削除
Googleドライブ素人なので使い方がほぼ分かりませんがDL出来たようで良かったです。
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/11/16 15:54 (No.122923)削除
新しいOrtho4XP1.4タイル上のRJOAとRJBH1992(暫定版)が完成しました。
タイルの地形がV1.3から大きく変わっているので,日本国内の空港を再チェック中です。
新種子島空港,富山空港,広島空港と広島西飛行場1992年をひとまず修正しました。
富山空港は,修正なしで使えましたが,他はだめでした。
そのため広島空港は,前バージョンに富山空港で習得した滑走路傾斜の修正手法を取り入れて,実際の空港の傾斜を再現しました。自分でもうまくいったと思っています。
広島空港は市販商品のapt.datを一部改変,誘導灯はSir.jakeさんのシーナリーオブジェクトを使っています。
新種子島空港,広島空港地形の変更データは,公開できるので準備ができたら公開いたします。
画像はX-Plane12のものです。
なおMUXPで修正した水面の色調を合わせる方法は今のところ不明です。
完成したRJOAです
埋立地の水面化と暫定滑走路だけのRJBHです
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/11/4 17:38 (No.121994)削除
Ortho4XP1.4アルファで,X-Plane11にも使える3DWater適用のタイルが作成できることがわかりました。
設定は,”Water_tech”で”XP11+bathy”に設定するだけです。
この項目のXP12用設定は,今後XP12独自の仕様が出てくるまで不確定のようです。
作成時において地形のラスターデータは,XP12のものを使うので,地形はXP12用のかなり現実的なものになります。
私の場合,日本全国のZL18(19)のタイルを,XP11とXP12兼用のものに変更するのに7時間かかりました。
この設定のタイルであれば,XP11と12共通に使えるので,シーナリー作成においても場所や地形変更の手間が減るものと思います。
今のところMUXPは,X-Plane11でないと使えないので助かります。
はせさん (9bsoz0ra)2024/11/7 14:24削除
pbookさん、こんにちは。

XP11と12で共通に使用出来れば便利そうですね。
日本全国ともなれば相当な容量になるのでしょうね。
これをXP11と12にそれぞれのフォルダへいれたら倍の容量になりますね。
そこで私だったら容量を節約したいので、XP11のフォルダにだけ保存して、XP12には保存しなくても可能になるかのテストをしてみました。
XP11/Custom Scenery内のタイルフォルダのショートカットを作成して切り取り、XP12/Custom Scenery内へ貼り付ける事で上手くいっている感じです。
これで問題なければ、XP12のほうはショートカットの容量だけで済みそうです。
もう既にそうされておられると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2024/11/8 10:23削除
はせさん こんにちは

そうですね。
私はwindowsですのでジャンクションを使う商用のtoolboxとOrganizerを使っています。
ZL18のortho4xpタイルだけで1TBを超えるので今回のortho4XP−1.4には助かっています。
2バージョンのX-planeと空港シーナリー、ライブラリーをあわせると3TBくらいになるので、高速のM2SSDに入れています。
ライブラリをはじめシチュエーション毎に必要なファイルを選んで登録しておけるので大変便利です。
返信
p
pbookさん (9762tk5q)2024/10/24 22:17 (No.119765)削除
みなさんこんばんは
このたび清水の舞台から飛び降りるような覚悟で,20ヶ月の小遣い削減を代償にグラフィックボードをRTX3060 12GBからRTX4070Super 12GBに交換しました。
X-Plane12.1での効果はOrtho4XP1.4:ZL18タイル上の東京ヘリポートの4K画面フルレンダリングで,これまで7FPSだったのが20FPS程度に向上しました。
しかも意外なことにフレーム補完が4倍まで有効になり,都市部でも3jFPS:Offで75~90FPSを出せるようになりました。
ヘリを操縦すると,なんだか急に操縦がうまくなったような錯覚を起こしました。
難しかった小さなヘリでも安定した飛行ができるのは,フレームレートが上がって機体の挙動がよくわかるようになったからではないかと考えています。
不思議なのは,画面の解像度を2060x1440に下げてもそれほどFPSは向上しませんでした。
3jFPS:Onにすることで100FPS以上になるので,解像度よりも表示オブジェクト数の方がFPSへの影響は大きいようです。
ホバリングと着陸技能は,まだまだヘタなのですが,練習しがいがあるので頑張るつもりです。
画面の一部を切り取りました 左上の表示FPSx4がフレーム補完した後のFPSです
はせさん (9ba1pfwg)2024/10/25 13:13削除
pbookさん、こんにちは。

すごいpcになりましたね。
やはりグラボ命ですね。
ここまでくれば文句なしに楽しめますね。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/10/25 22:33削除
はせさん こんにちは
円安が進みそうだったので,あわてて導入しましたが,その1週間後に2千円以上値上がりしました。
しかしPC本体部品の総額とグラボの価格がトントンというのは,導入した本人が言うのも変ですが,異常だと思います。
2年前にRTX3060を導入したときには予算の都合で,グラボのレベルを希望のRTX3070から下げましたが,今になって元を取られた感じです。
最近のグラボは,AI対応のために18GのRAMを積んでいますが,フライトシミュレータには多すぎる気がします。
Ortho4XPのZL18を使うときでも,12Gあれば大丈夫のようです。
ちなみにグラボと親和性の高いMSFS2020では,東京市街地上空4K:ULTRA設定で4倍補完で90~130FPS出ています。
はせさん (9ba1pfwg)2024/10/26 14:18削除
pbookさん、こんにちは。

そうですね。
グラボは数社から出ていますが、gpuチップはNVIDIA独占ですから安くする必要はないでしょうね。
まあ、ドライバーの開発もあり、色々なゲームに対応させていますから、その分も価格に転嫁されているでしょう。
その成果がゲームユーザーを増やしているのでしょう。
最近では利益が2倍以上に膨らんでいるそうですからうなずけるますね。
MSFS2020の情報もありがとうございます。
ご存じかと思いますが、Living Scenery Technologyという3jfpsみたいなプラグインがあります。
MSFS2020用もあるようで、ジーナリ読み込み時にシムが停止するのを軽減できるかもしれませんね。
とうとう書いてしまいました。
p
pbookさん (9762tk5q)2024/10/27 15:12削除
はせさん 情報ありがとうございます。

Living Scenery Technologyは,シーナリー作成に利用するツールというイメージでしたが,お教えいただいて調べたらMSFS用も出ていました。
ありがとうございました。
MSFSは,FPSはX-Plane12よりも高いのですが,シーナリー読み込みの瞬停が多いのと巡航時の揺れが多いので結構ストレスを感じます。
 
ところで,新しいグラボのX-Plane11でのパフォーマンスを調べたら,オブジェクトの比較的少ない広島ヘリポートでは
4Kフルレンダリング,3jFPS:Offでも130FPSを出せますし,瞬停も全くといっていいくらい生じません。
おかげでヘリの操縦で細かい操作ができるようになり,巡航ではMSFSよりも安定して飛行できます。
また,ピンポイント着陸はできないものの,サンプル動画のように着陸の採点は”good landing”を結構出せるようになりました。
そういうわけでヘリの操縦には高FPSが必須だということが再認識させられたので,当面X-Plane11でヘリの操縦練習をすることにしました。

私にとっては,現時点で操縦することにおいてMSFS2020よりもX-Plane11の方が楽しく感じます(^^v

https://pbook.jp/wp-content/uploads/2024/10/VSL-Cabri-G2-2024-10-27-14.53.07.mp4
返信
はせさん (99s97o46)2024/9/17 22:35 (No.116117)削除
皆さん、こんばんは。

x-plane12.1.2r1 公開されました。
12.1.2b3 からのdlは30メガです。
お知らせだけです。
はせさん (99s97o46)2024/9/18 20:26削除
皆さん、こんばんは。

x-plane12.1.2r1 ですが、私の環境では時々落ちます。
updateされる前に現状のバックアップを忘れないようにして下さい。
もう手遅れという事でしたら、お知らせした身として申し訳ありません。
ありがとうございました。
はせさん (99uvjh0a)2024/9/19 17:44削除
皆さん、こんにちは。

x-plane12.1.2r2 公開されました。
12.1.2r1 からのdlは30メガでした。
いちいちお知らせしなくても案内が来ますよね。
失礼しました。
はせさん (9a4qtblh)2024/9/26 15:30削除
皆さん、こんにちは。

x-plane12.1.2r2になってしばらく経ちます。
私の環境では、10分くらいすると固まるか落ちたりします。
zinkのオプションを外したりしましたが変わらずです。
皆さんのところでは大丈夫ですか。
修正版が出てこないところをみると、メーカーさんは問題ないのですね。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/29 11:15削除
はせさん、お早うございます。
x-plane12.1.2r2にUPDateしてみようかな?と思っていた矢先に、貴重な「人柱」情報誠に有り難うございました。
手を出さなくて良かったです。
もう少し様子を見ます、有り難うございました。
はせさん (9a95zmv1)2024/9/29 17:45削除
Ogawaさん、こんにちは。

その後、少し環境を変えたりしてテストしていました。
落ちる原因は、フレームレートの低下のようです。
私の環境では、最低でも終始20前後を下らなければ大丈夫のようです。
一応お知らせしておきます。
windows updateの影響もありますので、徐々にきつい環境になりつつあります。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/30 10:58削除
はせさん、お早うございます。
現「X-Plane12.1.1」をバックアップして「X-plane12.1.2r2」のUPDateにトライしてみたいと思います。
何か問題が起きましたらご教示を仰ぎたいと思います。
その節は宜しくお願い申し上げます。
有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/10/13 12:17削除
はせさん、こんにちわ。
「X-Plane12.1.2最終版」にUPDateしました。
特に問題は見られません。
このVer_のうたい文句である「 水 」に期待してFlyingtak1さんが製作された「US-1」をXRJOI岩国(これもFlyingtak1さん作)の海上に据え付けました。
海上滑走では見事な航跡が表現されていて満足なテストでした。
ただ飛沫の再現が為されていないのは残念でした。
有り難うございました。
航跡がきれい
返信
T
Tanzaiさん (9a4ot8vr)2024/9/26 14:34 (No.117009)削除
お久ぶりです、このたび H3ロケットのモデルを公開いたしました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1582

このモデルは、発射位置、発射方向および目標高度を指定し Liftoff ボタンを押すと打ち上がります。所定の時間で分離動作が行われ、目標の円軌道に入った後はシミュレーションが終了します。その後はX-Planeが遠心力を考慮していないためか落下します。

宇宙の広さが良く分かります。X-Plane 11で動作確認済。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/8/31 13:27 (No.114746)削除
Flyingtak1さん、今日は。
「Saitek ProFlight Yoke」 を使わないのは宝の持ち腐れと思い、以前 Flyingtak1さんが「ゴムバンド」を使った応力減改造の紹介を視聴した記憶がありしたので探しましたが見つけることが出来ませんでした。記憶をたどり昨夜改造しました、輪ゴムなのでセンタリングを取るのが難しいですね。何かアドバイスがございましたらお願い申し上げます。
「Saitec ProFlight Yoke」のバックパネルに、USB 補助電源入力用と思われるコネクタ「5V-1.5」センター「+」が刻印付きがありますが、どのような場合に使う物なのでしょうか?
「マザボ」交換後 「OS」がらみの不都合を処理したら、いよいよ飛びます。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (95fnwnwt)2024/8/31 17:23削除
https://flyingtak1.exblog.jp/16801121/ 
Ogawaさん、こちらの記事を参照ください。私の場合は、Ogawaさんの写真の一番下、手前のゴムに寄りをかけただけです。
最初は具合が良かったのですが、数年でゴムが切れて以来、ずっとセンタリング反力無しでやっています。そのほうが地上ではリアルかな?と思っています(屁理屈)。Yokeの上に置いたパソコンキーボードも打ちやすいです。

背面の補助電源プラグは言われるまで気づいていませんでした。使っていません。USB給電ができない場合の補助入力ではないでしょうか?
はせさん (993u07a9)2024/8/31 19:31削除
こんばんは。

調べてみたところ、3つあればusbハブだそうです。
ただ、何か挿すと電源不足になるそうで、専用のacアダプタが売られているそうです。
ラダーペダルなどが挿せそうですね。
一応こんな記事がありました。
http://obalogfsx.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/saitekac-c5e2.html
参考になれば幸いです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/1 15:23削除
Flyingtak1さん、アドバイス有り難うございました。
私も反力無しで操作感を試しましたが、特段違和感を感じませんでした。これで飛べば動画にあるような「Yoke」グリグリアプローチが出来るかもと思いました。
PCが素直になったらやってみます、有り難うございました。

PS:Fuji FA-200-180AOでの日本漫遊の旅で「南大東島、北大東島」が抜けておりました。
これも近々に完遂する予定です。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/2 11:59削除
はせさん、こんにちは。
ご教示有り難うございました、PCがお利口になったら「ACアダプタ付きUSBハブ」を購入それにラダー又はジョイスティックを接続して飛びたいと思っております。
はせさんのコクピットは見事な作りですね、有り難うございました。
はせさん (996gz518)2024/9/2 15:50削除
Ogawaさん、こんにちは。

私のコクピットは、見事も何もないですよ。

ところで、マザー交換されて、windowsはそのまま使われていますか。
もし、高速スタートアップがonにしてあるようでしたら、外して再起動してみたらいかがですか。
何かしら変化があると思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/5 10:32削除
はせさん、お早うございます。
マザボ交換で心配は、OS:Windowsとバンドルされている場合でした。
今は以前の環境で働いています、大部失われた物もありますが。
ご教示の「高速スタートアップがon・・・」の設定場所 を探すのに少し時間を要しましたが、「off」に設定できました。
違いについては「起動時間が 10 Sec 程遅くなった」ていどしか私には解りませんでした。
有り難うございました。
でも コクピットは素晴らしい。
はせさん (99atpnlk)2024/9/5 16:58削除
Ogawaさん、こんにちは。

遅くなった分は、デバイスなどを改めて読み込んでいる為です。
マザボ交換されて、onのままですと前のマザボのデバイスで動いている事になり、ドライバなどがかみ合わなくなる可能性があります。
それを解消する為にoffをお勧めしました。
多少のドライバーが入れ替わっていれば良いですし、なんの変化も無ければ良かったです。
私はoff派です。
ありがとうございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/7 11:31削除
はせさん、こんにちは。
お忙しい中、いろいろご教示有り難うございました。
私も off のままでいきたいと思います。
有り難うございました。
はせさん (99ewujdf)2024/9/8 13:36削除
Ogawaさん、こんにちは。

今更ですが、一応お知らせします。
usbハブをpc内部に収めるusb増設ボードも選択肢ですね。
pci-eが空いてて取り付け出来れば後ろはスッキリします。
注意点として、usb3.0、3.1、3.2対応を選び、補助電源がついていて、電源の赤いケーブルも無ければ用意します。
マザーに追加の電源ケーブルを挿す場所があるかも確認します。
あと、先々の為に4ポートを選べば良いですね。
多分次のpcへも流用出来ると思います。
ハード構成が変わるのでどうかなと思いました。
余計なお節介でした。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/9/12 10:41削除
はせさん、こんにちは。
貴重なご教示有り難うございました。
あれから直ぐに「ACアダプター付きのUSB3.0ハブ4ヶ口」を購入しましたので
USB増設ボードについては次のPC購入時に検討致します。

はせさんが投稿されている「3jFPS」なる物大変興味があります。

「Zink」グラボのドライバーは対応していますが違いは良く解りませんでした。
有り難うございました。
はせさん (99knm49f)2024/9/12 14:18削除
Ogawaさん、こんにちは。

やっぱり遅かったですか。

Zinkの検証ありがとうございます。
やはり、環境として効果はなさそうですね。

3jFPSは、環境は出来ていますので、dlして入れるだけで良いです。
私のように、最低設定では効果ありませんが、ある程度の高度設定なら何かしら変化はあるのではないかと思います。
ありがとうございました。
返信
はせさん (99atpnlk)2024/9/6 11:10 (No.115110)削除
皆さん、こんにちは。

皆さんは、最近のx-plane12に新しいオプションが追加されている事をご存じですか。
下記の画像にあるzinkです。
これは、windows,Linux限定で、macは対象外だそうです。
log.txtに
Discovered Vulkan devices, in order of preference:
(0) NVIDIA GeForce GT 1030
Vulkan: 1.3.242, driver: 536.23.0
LUID: a187000000
Bridge distance: 0
Zink profile: VP_ZINK_gl46_baseline
This device is usable
の記述があれば、グラボのドライバーは対応しています。
そして、zinkの詳しい内容は、
https://developer.x-plane.com/2023/02/addressing-plugin-flickering/
に書かれています。
このオプションをonにすると何か違いを感じますか?
p
pbookさん (9762tk5q)2024/9/11 20:46削除
はせさん こんばんは

最近仕事が忙しく熱中症で少し元気がなかったのですが,今晩は少し復活したのでZinkの効果を調べて見ました。
場所は私のHomeであるRJOAで,最初の画像はZink-Off FPSは23(フレーム3倍補完で70)2番目のがZink-On FPSは27(フレーム3倍補完で80)というところで速くなったかなという気がします。

Log.txtで確認したらちゃんとZinkが働いていました。

Discovered Vulkan devices, in order of preference:
(0) NVIDIA GeForce RTX 3060
Vulkan: 1.3.280, driver: 560.81.0
LUID: 6834100000
Bridge distance: 0
Zink profile: VP_ZINK_gl46_baseline
This device is usable

Discovered OpenGL bridge device:
zink Vulkan 1.3(NVIDIA GeForce RTX 3060 (NVIDIA_PROPRIETARY))
OpenGL: 4.6 (Compatibility Profile) Mesa 23.2.1 (git-3cf5f04161)

画面のちらつきはあまり変わらないように思いますので,しばらくはZink-Onで使います。
フレーム補完しなければFPSの改善も劇的なものではなく差は2~4FPSですから,誤差の範囲かなという気がしないでもありません。
Zink-off FPS23/70
Zink-On FPS27/80
はせさん (99knm49f)2024/9/12 14:05削除
pbookさん、こんにちは。

熱中症は大変でしたね。

Zinkの検証ありがとうございます。
このZinkは、プラグインのデータをVulkanに渡すものらしいので、ブラグイン(何かはわかりません)を使っていないと効果はないのかもしれません。
それとAMDがらみのようなので、NVIDIAは恩恵がないかもと思っていたりします。
ちなみに、私の編隊飛行でジッターが出るのですが、全然効果はありませんでした。

またまだ猛暑は続きそうです。どうかお体ご自愛下さい。
ありがとうございました。
返信
はせさん (99atpnlk)2024/9/5 17:12 (No.115073)削除
皆さん、こんにちは。

ご存じの方もおみえになると思いますが、今年の8月から定期便の日本最短路線があるそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ad11b59943f286f4181b82ede3760f5b1a1b4f
景色もよさそうですし、離着陸の練習には良いかもしれません。
フライトレーダー24で実際の航路を見てみようとしましたが、すっかり使い方を忘れて見られませんでした。
返信