この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/4 08:39 (No.101313)削除


TanzaiさんのWalkingman1.3をX-Plane12で操作した動画を作りました。
コントローラーを必要とせず、マウスコントロールだけで操作できるのは、やはり素晴らしいです。

もしできればですが、このマウスコントロール版と別に、ジョイスティック版も作っていただけると嬉しいです。
四国巡礼をこれでやったら何日かかるかわかりませんが、色々な場所で試してみたいです。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/4 11:22削除
yoichiさん、作り込まれたシーナリーの中を歩くと臨場感があって、シーナリーの魅力が俄然アップしますね。
四国八十八ヶ所巡礼をこれでやったら、、、かなりリアルですが、めっちゃハードそうです。
はせさんの編隊飛行アプリで、2人づれで歩くと、さらにリアルな感じかもしれません。(完全にヒコーキシムの世界から逸脱していますね)
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/4 17:47削除
今、色々な場所で試しています。秩父札所で試しました。ヘリで飛ぶよりもはるかに難しいです。上空からだと次の札所を発見できますが、歩いて見つけるには道がわかっていないとダメです。それと、なぜだかわかりませんが、坂道に弱いようで、クラッシュではなく、フリーズして動かなくなります。その後どんな操作も受けつけなくなることがあります。そうなるとx-planeを立ち上げ直すしかなりません。この現象は11で起きています。12でもこの後試してみようと思います。
ビューは、人物本人の視野でのビューが欲しいです。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/1 20:35 (No.96950)削除
人体モデル(Walking_man) および 空母瑞鶴の停泊シーナリー ( [H] Zuikaku in Yokosuka ) を公開しました。
人体モデルはマウス操作で歩行や走行などが可能で、操作が楽になったかと思います。これもSASLプラグインのおかげです。この人体モデルはX-Planeにアバターが登場する先駆けになるのではないかと思います。
また瑞鶴が横須賀に停泊しているシーナリー( [H] Zuikaku in Yokosuka ) は飛行甲板のみならずエレベーターを下げて格納庫まで見学出来ます。
以下からダウンロード出来ます。
Walking_manは https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1454
[H] Zuikaku in Yokosukaは https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1459
Walking man
空母瑞鶴
格納庫
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/3/1 21:25削除
Tanzaiさん、益々凄いですね。今後、色々な応用編が出てくるのかも知れませんね。私には、全く理解出来ない領域ですが…。
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/3/7 16:28削除
Tanzaiさん、ありがとうございます。こういうのが欲しかったのです。しかし、Macで試したところ、11では全く動かず、12ではあとづさりしかしませんでした。リバースをキーボードで押しても前には進みません。マウス操作で歩行や走行が可能とありますが、マウスの操作は何をやっても変化はありません。プラグインを認識していないということなのでしょうか。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/8 17:49削除
yoichiさん、ご指摘ありがとうございます。Macなら OS 10.11+ でこのプラグインは動くはずです。ご指摘の症状の原因はまだ良く分かりません。人物の周囲で少し暗くなっているエリアでマウスホイールを前に回すと歩いたり走ったりするはずですがダメでしょうか。
補足ですが、当方のPCでこのファイルのダウンロード不良(.rcdownload)がありましたので、現在同じものを1.1版として下記URLに再度アップしています。ただしこの症状を解決するものではないと思っています。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1454
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/8 19:05削除
yoichiさん、少し思いついたことがあります。画面がフォーカスされていないかも知れないので、
(1) 画面のどこかをクリックしてみて解決するでしょうか?
(2) X-Plane画面上部メニューで、Developer --> Reload the Current Aircraft (Skip Art Reload) をクリックしてみて解決するでしょうか?
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/3/12 10:36削除
色々試しましたが、Macではうまく動かないようです。11の方は全く動かず、12は逆走するという状態です。残念です。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/13 13:58削除
yoichiさん、お忙しいところ申し訳ありません。そちらの環境で不具合発生時、Walking man/の以下のファイルの内容がどうなっているか教えていただけないでしょうか。
ファイル場所:
.../Walking man/plugins/HumanAction3/data/output/SASLLog.txt
なにかしらのERRORが表示されていると思います。
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/3/16 09:01削除
Tanzaiさんありがとうございます。logを見ると何箇所か赤ラインになるところがあります。そのうちerrowとあるのはluaのプラグインのところのようです。それで、11ではwalkingman以外のプラグインを停止してみました。すると、それまで全く動かなかった人物が動きました。しかし、前には進みません。後づさりするだけです。12では全部のプラグインを停止しても、やはり後ろにしか歩きませんでした。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/19 09:59削除
yoichiさん有難うございます。3D画像作成の過程でエラー発生し、そのエラー表示行数の最大値を設定した事が分かりますが、それ以上は分かりません。当方のSASLLog.txtではもうすこし情報が得られていたのですが残念です。
現状の障害内容から、マウスホイールの動作検出が他のプラグインとバッティングしたか、同じdrefに書き込みしようとしたのが原因かと推測してます。 他のプラグインとは FlyWithLua 内の script が主に考えられます。ちなみに当方では FlyWithLua のScripts内には hello world.lua のみです。
今後は Walking man で何か対応できるか考えます。対応案ができましたら皆様に動作確認依頼を行うかと思いますので、その時は宜しくお願いします。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/23 20:47削除
yoichiさん、その他前回のWalking manでマウス操作不良がありました皆様、
Walking manの改良版 (1.2版) を公開しましたのでご確認下さい。前回の版ではマウスホイール操作処理に凝りすぎた感がありましたので、今回は画面に矢印キーを置きその操作で人物を動かすことにしました。マウスホイールは画面の縮小拡大に使いました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1454
何か不具合があればご連絡下さい。
画面の矢印キー
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/1 08:40削除
Tanzaiさん いろいろやっていただいたようですが。Macでは、相変わらず人物は後づさりだけします。その歩き方はとても良いだけに残念です。矢印キーも表示されません。11では全く動かず、12では後づさりという状況は変わりません。マウスホイールとか矢印とかではなく、ジョイスティックでタキシングと同じように操作できれば良いと思うのですが。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/1 09:54削除
Tanzaiさん、遅まきながら試してみました。私もmac (PowerBook pro 13 M1 macOS Ventura 13.5.1)です。
XP12、XP11(一回クラッシュ)共に起動はしましたが、後ろ姿のままで、矢印キーは表示されず、動かすことができませんでした。
マウスホイールの拡大縮小も効きませんでした。XP11では、じっとしたまま。XP12では、向きが不安定というか勝手に左右に振れています。試しにスロットルをアップしましたが、XP11ではほぼ変化なし。XP12では、右回転します。途中、一回だけですが、膝がぴくっとなりました。またどちらもジェット機のエンジン音がしていますが、音はこれで正常なのでしょうか?
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/1 10:08削除
log.txtです。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/4/2 11:34削除
皆様有難うございます、原因らしきものが見えました。
矢印キー画像の場所指定で規定のコマンドが抜けていたのが原因の様です。当方のPCでは別のプラグインにこの指定があり問題なく動作していた様です、助かりました。1.3版に改版し公開します。以下よりダウンロード下さい。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1454
エンジン音も改善しました。問題がありましたらご連絡お願いします。

現在、人物に女性も選べるようにし、瑞鶴だけでなくNimitzの甲板も動き回れるように改良検討中です。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/2 17:26削除
Tanzaiさん、修正ありがとうございます。XP12、XP11でも作動しました。面白いですね。
シーナリーをゆっくり巡るには最適ですね。ちょっと疑問なのは、なぜスーツ?しかもダブル。もう少しカジュアルでもよいかな?と思いました。体型もシュッとし過ぎかも?
ジャストアイデアですが、シーナリーを巡る用途ならば、ヘルメットを被った、現場監督(yoichiさん?)スタイルとか、アシモみたいなロボットも面白いと思います。また、マジンガー、ガンダム的な、乗用型ロボットに応用しても楽しいかもしれませんね。ともかく、夢の広がる斬新なアイテムだと思います。この機体ファイルをベースに、リバリーのように、ユーザーが自由にバリエーションを作れると楽しいだろうと思いました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/2 18:53削除
XP11では問題ないようでしたが、XP12で、walkingmanを立ち上げた後で、他の機体(FA-200-180AO)を立ち上げると、エンジン音が消えていて焦りました。確認すると、Sound設定の外部音のスライダーが左端になっていました。これを修正すれば、その後は問題はありませんでした。わかっている問題として、注記をつけておいたほうが親切かもしれません。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/4/3 11:27削除
有難うございます、ものすごく参考になりました。
登場人物については、Blenderのオブジェクトファイルを差し替えれば簡単に変更できます。どなたかBlenderが得意な方がいればサポートしますので、アバターを作って商売してはいかがでしょうか。
エンジン音については、開始時にminにして終了時には元の音量に戻していますが、XP12では動作していないようですね。有難うございます。当方でもXP12を購入しなければと思い始めました。
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/4/3 14:58削除
Tanzaiさん色々手直しをありがとうございます。おかげで前に歩くようになりました。マウスでビューをコントロールするのはわかるのですが、今までジョイスティックやキーボードでビューを切り替えていたので、ちょっと慣れるのに手とずっています。shift +4などのこれまでのビューが使えないようです。キーボードの矢印キーも反応しないようです。Flyingtak1さんの写真を見ると走っているようですが、私はジョイスティックの操作ではスピードに変化が出せないでいます。

Tanzaiさんはこの人物の操作はマウス操作にこだわっていらっしゃるのでしょうか。そうでなければ、これまでにもX-Planeにあった自動車のようにジョイスティックとキーボードで操作できた方が慣れているだけに操作しやすいと思います。その方が多くの人に受け入れられやすいのではないかとも思います。今のところ、どうしてだかわかりませんが、11では、ジョイスティックのスロットル操作ではスピードは変わらず、一番奥まで倒すと後ろ下りをします。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/4/3 15:16削除
前進の矢印をクリックで歩き出して、もう一度クリックすると走りました。スロットルにも反応するようですね。
私はマウス操作の使い勝手はシンプルで悪くないと思いますが、ガンダム的ロボットなど、いろんなバリエーションを展開するならジョイスティック操作のほうが良いのかもしれませんね。用途によっては、矢印表示が邪魔になってくるかもしれませんね。

XP12で、他の機体のエンジン音が消えた件ですが、その後は発生していません。あの時、たまたま不具合が出たのかもしれません。
返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/3/18 13:51 (No.99076)削除
皆様こんにちは。
ADFについて教えてください。
ちょこっと飛ぶにはADFが簡単で使い勝手が良く重宝でしたが現在 NDB局は父島だけになってしまいました(A.I.P調べ)
そこで「民間のラジオ放送局もNDBとして利用でき、1700kHz中波帯まで拡張されたとあります。」

「 X-PlaneのADF受信機でラジオ放送を受信することは可能でしょうか? 」。
宜しくご教示下さい、有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/18 17:23削除
Ogawaさん、こんにちは。興味深い話題です。確かにADFは以前はよく使っていましたが、X-Plane でも少なくなりましたね。関西だと、三重のAKENO NDB 380kHz、関東なら、SHIN-TACHIKAWA NDB 366kHz あたりを使ったことがありますが、現実では、すでに廃止済みなのですね。 すでに父島のみとは知りませんでした。X-Planeでは、TACANが増えていますが、Plane Maker標準の無線ラインナップにTACANが入っていないのは不親切極まりないと思っています。

XP12のADFを確認してみると、周波数は、190〜999kHz となっていました。ということは、標準仕様のNDB無線機器では、中波帯のラジオ放送は傍受できないということになりますね。映画「トラ、トラ、トラ」で、「隊長、ホノルル放送が聴こえます!」「よーし、その電波に乗せていけ!」という雷撃機の中のシーンを思い出しました。X-Planeで出来たら面白そうです。理屈上はできるはずだと思います。以前は、V9の頃でしたか、無線局や、ILSを自分で設置できましたよね。ラジオ局の設置と、無線機側の受信範囲の拡大ができれば、NDBと同じように使えるはずです。さらに、ラジコ等と連動させて内容も聴きながらだと尚良いですね。誰か作ってくれませんか?(私には無理です。)
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/18 17:31削除
NDBを自分で設置出来れば、ADFをもっと使えますね。
はせさん (92ipggn0)2024/3/18 20:43削除
こんばんは。

下記のデータを書き換えるか追加すれば一応可能と思います。
自己責任でお願いいたします。
なお、updateで消えてしまいますからご留意ください。
X-Plane 12 demo\Resources\default data\earth_nav.dat

という事で、難しそうですね。
私作の半透明計器にadfもどき機能がついています。
navに周波数(VORとか)を合わせると、goto nav に方位と距離がでます。
apを使うなら、hdg又はnavに方位を合わせれば向かいます。
御利用ありがとうございます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/3/19 10:37削除
Flyingtak1さん、お早うございます。
ご教示有り難うございました。
Flyingtak1さん製作の「FA200-180 Type-A」のVOR/DME航法で北海道・東北を回り終えたので、次は 「Type-B」のNDB/ラジオ放送局航法で九州方面をと計画した矢先でした、残念無念。
仕方ありませんので、「Type-AのVOR/DME航法」に乗り換え準備します。
そして「100ノット前後」で飛び日本の広さを楽しみたいと思います。
独り言。
大昔、Cessna機のPilotに聞いたのは、まっすぐ目的地に向かうための「2点測量」?に便利だから「NDBとラジオ放送局」を切り替えながら目的地まで飛ぶと言う話でした。

T-4 とFA200-180-AOバージョン、もうすぐですね、有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/3/19 10:47削除
はせさん、お早うございます。
ご教示感謝いたします。
earth_nav.dat は怖くて触れませんです。
Instrument Display は常時使用させて戴いております、もっと深く勉強致します。
よろしくお願いします、有り難うございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/19 16:41削除
Ogawaさん、いいですね、日本漫遊フライト。(私も行きたいです。)旅のお供に、拙作品を選択頂きありがとうございます。ゆっくり旅するには良い機体だと思います。ただ、低翼機は、乗り降りが大変。先日初めて乗り降りしましたが、老体にはややキツイです。(実機の場合)
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2024/3/18 07:49 (No.99051)削除
フライトシミュレーターのちょっと別の活用の仕方です。YouTubeに動画をアップしました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/18 17:24削除
yoichiさん、久しぶりのyoichi Worldを楽しませていただきました。改めて素晴らしいシーナリーの数々だと思います。特にロープウエイは圧巻。
返信
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/15 17:53 (No.98759)削除
T-4 Blue Impulse_XP11_v0.1_工事中(Blender機体)をダウンロード頁に置きました。お試しください。

Blender機体は、動翼などのアニメーション設定済みです。バックミラーを設置しました。UV展開は未だですので、カラーリングは出来ません。パイロットは、Yキーで表示/非表示出来ます。完成時は一人のほうが、展示飛行っぽくて良いかもしれません。お試しいただき、感想や改善案などお寄せいただければ幸いです。特に鏡の中の世界は不可解な点が多いです。映り込む景色は、起動時の環境に固定されてしまうようです。上空でも滑走路が映り込んでしまいます。新たな空港を選んで、10マイル先の空中で起動すると、良い感じで飛べます。

なお、明日以降、また、FA200の方をいじりたいと思っております。また、近日中にコックピットの実機取材をしたいので、それまでの間、T-4はしばらくお休みするつもりです。
ミラー付き
返信
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/11 23:01 (No.98341)削除
もし、以下の件、思い当たることあれば、お助けください。

現在進行中のT-4ですが、エンジン回転計を並べましたが、第2エンジン(になるはず)のRPM計が、第1エンジンと同じ内容を示しています。
他のエンジン計器は並べた順に、エンジンに対応しています。X-Plane11で作業をしていますが、この機体をXP12に移設しても同じ状況でした。試しに、XP12のPlane MakerでRPM計を並べてみたのですが、同じ状況でした。こんな件を聞いたこと、経験したことはあるでしょうか?
過去の機体では問題なかったと思います。すごく初歩的なミスをしているような気もしますが、解決の糸口が見えず、スタックしています。

詳しくは、拙ブログを参照ください。
https://flyingtak1.exblog.jp/29953813/

ダウンロードの頁に置いてある機体でも同じ状況だと思います。
エンジンrpm問題
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2024/3/12 13:27削除
ご苦労さまです。問題のT-4がどのように作られているか知りませんが、搭載機器の番号ズレについては私も混乱したことがありました。
例えばPlane Makerのギア設定で最初の車輪は0番から始まっているので、Blenderのアニメーションでは
sim/flightmodel2/gear/tire_rotation_ang_deg[0]
と車輪角度を指定します。ところがSASLで同じ車輪の角度を指定する時は1番の車輪と指定しなければなりません。つまりソフトによって0から始まったり1から始まったりしています。ソフト屋さんの気まぐれでこうなった様ですがいまさら変更出来ません。
今回の例がこれに該当するか知りませんが、思い出したので投稿しました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/12 13:46削除
Tanzaiさん、御回答ありがとうございます。SASLでは、インデックス番号の始まりが違っているのですね。SASLは未経験ですが、そんなこともあるですね。覚えておきます。現状のT-4は、Plane MakerとBlenderのみですから、すべてが、0番スタートです。

さて、RPMの問題ですが、解決できました。今回のT-4は私にとって始めての双発ジェット機でしたので始めての問題遭遇で悩んでしまいました。不勉強なので、他の双発ジェット機をリサーチすると、F-4ファントム、F14トムキャット、アルファジェット、全ての機体が、RPMではなくて、N1計器(一部N2も)を装着していました。どうも、X-Planeのジェットエンジンでは、そもそもRPM計は使わないもののようです。N1計器に置き換えて、独立した動きができるようになりました。N1、N2がどのようなモノなのか勉強は必要ですが、とりあえず解決出来ました。お騒がせいたしました。
J
JESTERさん (8s5w4etp)2024/3/12 17:08削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
T-4着々と進んでますね。いつか、マルチでアクロやってみたいです。
さて、エンジンRPMの件、謎ですね...
T-4についてですがN2かと思われます。
エンジン起動の際の動画を見るとパイロットが指で数字のシグナルを出していますがこれはN2の10%,20%,...を表しているようです。
T-4のアイドルは60%前後なのでN2の値と一致します。(N1はもっと低い)
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/12 18:46削除
JESTERさん、こんにちは。
N2ですか、流石プロ、目の付け所が違いますね。検討してみます。
データ出力では、ちゃんとエンジン1、2ともにRPMが表示されているのに、RPM計器は同じ内容になってしまうので、これはバグ的なものかな?と思います。
それと、ツインのRPM計器に、針が3本あるのは絶対ヘンです。想像ですが、ラミナーに文句を言ったら(バグレポートを出したら)、N1もしくは、N2にせよ。と言われそうな気がします。

マルチでブルーインパルスごっこが、出来たら楽しそうですが、私のせいで、きっとヘボヘボ編隊になっちゃうんでしょうね。(影で特訓しておきます)
あれからネット接続環境が変わってしまったので、あのときは、皆さんにあれほど迷惑かけてようやく開通できたのに、また1からルーターの設定が必要です。
今なら、会話は専用アプリでなくても、LINE通話などを使えば便利そうですね。マルチでアクロをやるなら、XP11バージョンて作るのは得策だと思います。
imさんも参加できるといいですね。( imさん、もしお読みでしたら、XP11の環境整備しておいてくださいね。)
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/12 18:57削除
N2を設置してみました。JESTERさんのご指摘のとおり、アイドルで60% でした。
N2のアイドル60%
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/3/12 18:59削除
primaryは、N2の選択肢は無いので、N1のままとしましたが、それで良いのでしょうか?
プライマリーは?
J
JESTERさん (8s5w4etp)2024/3/12 21:46削除
T-4に関してはほとんど無知なのでわかりませんが、この設定項目はフライトモデルに関係なく、計器の表示用の設定なので特に問題ないと思います。
返信
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/21 19:02 (No.95959)削除
久しぶりに、PMSモデルを製作しました。Kawasaki T-4 Blue Impulse っぽい機体です。
掲示板のダウンロード頁に置きましたので、お暇な方、興味ある方は、お試しください。

XP11用の機体ですが、そのままXP12でも使えます。(アイドルでの推力が若干大きいようですが、大きな不具合はなさそうです。)
ジェットエンジンの設定は難解です。実機スペック情報が欠落していますので、かなりの部分がアドリブ設定となっています。
とりあえず気持ちよく飛べるようにはなりましたが、果たしてこれで合っているのかどうか?今ひとつ確証が持てません。
是非、皆様にテストしていただいて、フライトの感想、フライトモデルの要修正点、その他アイデアなど、御意見お待ちしております。

元々は、はせさんの、T-4 機体製作チャレンジに、お付き合いして、サンプル機体としてザックリ作ったものですが、
だんだん面白くなって、ここまで出来ました。せっかくですので、ぜひ皆様にも、お試し頂き、ブラッシュアップしたいと思います。
Blender機体など、この先どうするかは今のところ未定です。フライトモデルが煮詰まってきたら考えたいと思います。


この製作過程で、XP12のPlane Makerの、テクスチャーマッピングの機能に不具合があることがわかりました。
Laminar Rescerchには、レポートしましたが、PMS機体の製作は、XP12以降はサポートされない?という方針なのかもしれません。
遠目はそれっぽい?
飛びっぷりはどうでしょう?
2Dコクピット。はじめてHUDを搭載
はせさん (91ii82ww)2024/2/22 12:41削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
いつの間にかここまで仕上げられたのですね。すごいです。
pmを活用すればいろいろ作れそうですね。
一人でも多くの方が製作されたら良いのにと思います。
そういう私にはまだまだ無理そうです。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/2/22 19:18削除
Special Equipmentsの、inverted fuel & oil systemのチェックを入れ忘れていました。今のままだと背面飛行でガス欠になります。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/2/24 00:55削除
T-4の実機には、アフターバーナーは装備されていないそうです。アフターバーナー廃止、計器盤の見直し、エレベータ効きの強化などを修正した、v0.3に差し替えました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/2/24 11:54削除
燃量搭載量を修正した、v0.4をアップロードしました。
はせさん (91lh6dqc)2024/2/24 14:35削除
随分飛び易くなりました。
ライトも装備して頂きありがとうございます。
欲を言わせて頂くなら、ランディングライトは昼間でも明るくなると良いですね。
設定みて見ましたが、どれを選べば明るくなるのかわかりませんでした。
それと、ブラックアウトみたいにコクビットビューが真っ暗になります。
どこかに設定ありましたか。
今まではなっても戻っていたと思います。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/2/24 20:10削除
ライトは、Plane Maker標準のものです。Blender 機体では、別のライトオブジェクトになると思います。

2Dコクピットビューのブラックアウトですが、その症状は初耳です。計器が見えなくては飛行もままなりませんね。
 まず、XP11、XP12のどちらで発生でしょうか?どちらか片方、もしくは両方?
 発生するPCのスペックは推奨スペックを満たしていますか?
 他のPMS機体でも同じ症状でしょうか? 
3Dコクピットの表示はどうでしょうか?(正常なら、前景とノーズギアだけが見えます。)
 コクピットビューを選ぶコマンドは、どれをお使いでしょうか? 
 (メニューから2Dコクピットを選ぶ、コントローラキーに、toggle 2D/3D cockpitを割り当てる方法もあります。)
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/2/24 20:23削除
ブラックアウトについて、高高度で発生していませんか?
Setting/FLIGHT MODEL/ Similate blackout, redout, & hypoxcia effectsにチェックが入っていると、高高度では真っ暗になります。
はせさん (91lh6dqc)2024/2/24 20:31削除
v0.4になってから出ていないように思います。
3dはついているとは知りませんでしたので、まだ見ていません。
切り替えは標準のままで。w、shift+wです。
ライトはそうでしたね。選べませんでした。
ありがとうございました。
はせさん (91lh6dqc)2024/2/24 20:37削除
高高度、確かにそうです。
一気に3万行きましたので。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (91iwfhe7)2024/2/25 00:37削除
v0.5に更新しました。
エンジン推力を修正し、エアフォイルを亜音速タイプに変更しました。最高速度マッハ0.9(560kt)を達成しました。
はせさん (91lh6dqc)2024/2/25 09:24削除
エアフォイルは、どんなものなのか知りませんが、acfにも記述がありますし、フォルダもあります。
翼の形ではなく、断面形状ですか。
マッハ0.9はT-4の最高速度ですね。怖いな。
ありがとうございました。
返信
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/8 16:51 (No.94343)削除
さきほど、XP11バージョンを公開しました。
XP12で、フレームレートが厳しい方は、こちらでアクロバットをお楽しみください。(自分)
XP11バージョン公開
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/17 09:56削除
FA200-160の図面を元にスタートして、途中でカウル造形を変更したため、寸詰まっていた、エンジンカウルとスピンナーを、FA200-180相当に修正したバージョンをアップロードしました。思いの外、大工事でした。リバリーも全て新規となっています。細部に集中するあまり、全体像を見落とす。葉っぱとか、葉脈を見て森を見ず。的なミスを反省しています。

今回の、v1.1.0 (XP12, XP11共)では、外観修正の他、pedrovlさんからのアドバイスに沿って、エンジンスペックの調整を行い、アイドル回転が700rpmで安定しました。コントローラのレスポンスカーブの調整は不要です。燃費は、実機のオーナー様より、実測値情報が得られましたので、それにあわせて調整しました。カタログデータはもっと良いそうですが、9ガロン/1時間が、精一杯。とのことです。満タンで、巡航可能時間は、5時間45分程度です。その他には、ランディングギアの収縮が、アニメーションのストロークよりPMのストロークが大きかったため、固めのサスにカスタムしました。

お手数ですが、再度、ダウンロードを、よろしくお願いいたします。
v1.1.0
Y
Y工房さん (91bkiokx)2024/2/17 16:10削除
Flyingtak1さん
ロングノーズバージョンへの改修お疲れ様でした。早速Ver1.1.0をダウンロードしてフライトしています。カラーリングもいい感じで、特にType-AのブルーカラーにBlack Panelの組み合わせが気に入っています。

非常に飛ばし易くて良い機体なのですが、1点だけ電気系統で気になる部分(発電機の不作動)があり、ご連絡させていただきます。

資料を添付いたしましたが、通常、発電機にオルタネーターを使用している機体では、マスタースイッチは2分割になっていて、オルタネータースイッチとバッテリスイッチの2つのスイッチが装備されています。(添付資料左側 デフォルトセスナ画像)
電源を入れる際は、2つのスイッチを同時に押して使用します。それにより、エンジン始動が完了すると、発電機から電気負荷に給電されると同時に、バッテリーへの充電が行われる仕組みになっています。

一方で、FA200の場合は、1個のスイッチで、オルタネーターとバッテリーを制御するようになっています。
しかしながら、現状でマスタースイッチは、バッテリースイッチの機能しかない様で、エンジン始動直後はGENERATOR1(オルタネーター)が不作動で、バッテリーが充電されない状態になっています。
そのため、ジョイスティックの空きスイッチに「GENERATOR1」のスイッチを割り当てて、エンジン始動後にGENERATOR1をONにしてフライトしています。

実用上は、毎回スイッチを操作すれば問題は無いのですが、これだけ手を入れられて完成度を高められている機体ですので、より実機に近い状態の方が望ましく思われ、ご連絡させていただきました。
MASTER SW資料
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/17 18:15削除
Y工房さん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、マスタースイッチには、バッテリーしか結線しておりませんでした。いいのかな?と疑問に思いつつも、スイッチを設置していないジェネレータは勝手に作動してくれるのだろうと呑気に思い込んでおりました。現状のままでは、長時間のフライトでは電欠になりますね。

さて、修正方法ですが、
Plane Makerで、3Dパネルを開いて頂き、バッテリーのボタンに重ねるように、ジェネレータのボタンをsize3.0にして配置します。トグルスイッチの底面には、この2次元スイッチを埋め込んでありますので、重ねて配置することで同時にON/OFFが可能になります。2Dパネルのほうは、若干ずらして配置して、個別操作もできるようにしようと思います。

次のアップデートに反映いたします。
Y
Y工房さん (91bkiokx)2024/2/17 18:55削除
Flyingtak1さん
修正方法のご教示ありがとうございます。勉強を兼ねて早速試してみたいと思います。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/2/17 19:10削除
v1.1.1をリリースしました。
返信
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/1/25 10:30 (No.91860)削除
Fuji FA200 AERO SUBARU の公開準備が整いました。いましばらく最終チェックフライトの後、近日中に公開出来ると思います。お楽しみに。
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/1/30 00:37削除
お待たせしました。ついにX-Plane.orgに公開いたしました。ご評価、ご意見コメントお待ちしております。
公開しました
F
Fumitoさん (90re9x8u)2024/2/3 13:20削除
丁寧なつくり込みで感動しました!今度実機でFA200乗っている友人に試してもらいます!!心苦しいお願いで恐縮ですが、VRで飛ぶときにスイッチ類がVRコントローラーで動作させずらいのでご調整いただければ幸いです。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/2/3 14:47削除
Fumitoさん、お久しぶりです。拙FA200を御評価頂きありがとうございます。過去の自作機体の中では、一番作り込んだ、渾身の作品だと自負しています。至らぬ点などありますが、楽しんで頂ければ幸いです。

さて、スイッチの操作性ですが、私はmacなので、VRは、使えない環境です。もしかして、今お使いのバージョンは、v1.0.0ではありませんか? 最新版は、スイッチの操作性改善とか、昼間のライト点灯などを織り込んだ、v1.0.3になります。もし、未だでしたら、お手数ですが再ダウンロードをお願いします。
p
pbookさん (90t5c2tb)2024/2/4 18:45削除
Flingtak1さん すごいですね。
私事ですが、私は1週間前に市電レールに靴が挟まって転倒し顔面複雑骨折して救急車で運ばれ、明日手術になりました。あと2週間は入院するので、お試し飛行もできません。病院のベッドの上でタブレットで眺めるだけの我慢生活です。退院したら自宅療養中に使わせて頂きます。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2024/2/4 19:34削除
え〜⁉︎ それは大変ですね。痛そう…。pbook さん、どうぞお大事になさってください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/2/5 11:26削除
Fuji FA200-180 AERO SUBARU ロールアウト おめでとうございます。
大変ご苦労された経緯はブログ記事から良く理解しました、本当にお疲れ様でした。
Flyingtak1さんの製作工程には妥協が無く、「脇ポケットのチェックリストブックのスペルミス」も許さない等、感服致しました。
可動式キャノピー、ランディングライト昼間点灯、AP sw 増設、Pilotさんは何方なんでしょうね。
リバリーが美しいです、飛行中の外部からの姿形いいですね特にJA3947メタリックブルーがお気に入りです。
2DパネルにAutopilot S-TEC と G530 を装備して戴けておりますので、中距離フライトも苦になりません。
大空へ飛び出せば 安定した飛行を楽しませてくれます。

離陸時の直進安定を右ラダーで補正は結構難しいので、全体に慣れるまで、前輪ステアリングを固定しています(邪道)。
一つ御教授下さい、スロットルレバー 開度 を全体の1/3まで押し込まないとエンジン回転数が上がりません。
回転数の上がり始めからは一気にフルスロットル状態になってしまいますので、レバー戻します。
レスポンスカーブは「Linear」で右肩上がり一直線です。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
寒さ厳しき折お身体御大切になさってください。
JA3947
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/5 14:12削除
Ogawaさん、こんにちは。試乗いただきありがとうございます。
製作工程に妥協がなく、、、というよりは、ブログネタとして小出しにしているのですよ。

さて、離陸滑走開始直後の直進性の保持については、ブログにも何度か書いていますが、当初より多少改善したとはいえ、作者自身、未だ難しいと感じています。ご指摘のように、スロットル開度の微調整が難しい(修正できるかは不明)ので、急加速になってしまう傾向があるみたいですね。それと、今さらながら、チェックリストを勉強しているのですが、離陸時は、「ラダートリムをRIGHT一杯にセットせよ。」とあります。フラップは、15°推奨。(以前は、フラップ0°、トリムは中立のまま、ラダーで微調整していました。)離陸手順に沿って、ゆっくりとスロットルをオープンにすると、直進の維持がやりやすくなったと感じました。初めてセンターラインを維持できました。お試しください。

余談ですが、ラダートリムのインジケータのアニメーションは、今回の機体のお気に入りポイントの一つです。
途中版ですが、この投稿のあとに、掲示板のダウンロードのページにPDFを置きます。完成したら、.orgにて公開のつもりです。
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/5 14:20削除
追伸;パイロットは、これまでの機体もそうですが、X-Plane Franceの、Beberさんの作品を借用しています。欧米系、アフリカ系、中東系、アジア系、若い人、老人、戦闘機、旅客機、民間機のバージョンが選べます。フランス人がイメージする典型的な東洋人顔なのだろうと思います。私の顔はもっと丸顔ですが、知り合いに、こんな顔の人もいたなぁと思いながらの採用でした。元々はスティック操縦桿のポーズなので、操縦桿やスロットルは削除して、手足の動きは止めてあります。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2024/2/6 15:00削除
Flyingtak1さん、ご教示感謝いたします。
ご教示の通りにセットして離陸滑走しましたらかなり良い具合に滑走してくれましたので、NoseHweel steerはOFFにしました。

「ラダートリムのインジケータのアニメーション」の作り込みには驚かさました。
インジケーターに斜めに切った溝に、ハンドルで前後に駆動するノッチピンをはめ込みインジケーターを左右(-100<->0<->+100)に振る、う~んまた酒が飲める。
スティックボタンにラダー(Yae Trim)トリムを割り当て、滑走中でも微調整できるようにしました。
後は 何%が最適なのか探りだそうかと考えております。
有り難うございました。
余談で恐縮です、XP12_から「能登島」きえました。
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/6 18:25削除
チェックリストによれば、離陸時は、右ラダーいっぱいです。そのまま、当て舵で飛んで、(横風などでは、適宜調整すると思います。)着陸後には、エンジン停止の時に、LEFTいっぱいにしておく。とあります。また右にするなら、右のままでも良いかと思うのですが、作動不良の防止策として左するのかな?と想像しています。

ちなみに、ラダートリムは、ダイヤルでワイヤーを引っ張って、ラダーの中心位置をずらす方式です。独立したトリムタブはありません。また、2Dパネルに、エルロントリムを装備していますが、実機および3Dコクピットには、エルロントリムはありません。トリムボタンは、手元に設定しておくのが良いですね。


ところで、能登島消失ですか?ボランディア物資空輸の気持ちで飛ばれたのですね。
それは明らかに、地形データの不具合かと思います。Laminar Rescerchにバグレポートすべき案件かもしれませんね。徳島空港の一部も水没していましたし、なんだか、あちこち問題があるのかもしれませんね。
Y
Y工房さん (90x5f2v3)2024/2/7 13:59削除
はじめまして、Y工房と申します。
素晴らしい機体をありがとうございます。

スロットルを上げた際にエンジン回転の上昇がもたつく件ですが、当方の環境(Windows10 X-Plane12.0.9)では、スロットルの動作カーブ変更する事で改善しました。

具体的には、カーブの0側を 0→0.28に上げることでアイドル回転数をあげ、エンジン回転数が700rpmになるよう調整を行っています。

詳しくは、当方のブログにフライトの様子と共にアップしていますので、もしよろしければご覧いただければ幸いです。

https://kumakobo.blog.ss-blog.jp/
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/7 15:26削除
Y工房さん、はじめまして。
ブログを拝見しました。詳細のフライト記事をありがとうございます。勉強になりました。作者は、作るのに精一杯で、まだそこまできちんと飛べておりません。

今の機体仕様は、知り得た実機データを淡々と反映していっただけで、操縦感覚について、創作的なチューニングは行っていない状態です。素直な飛行特性に驚いています。基本形はだいたい整っってきたと思うので、今後は、微妙な味付けというか、熟成の段階に、そろそろ入っても良いかと感じています。

吹き上がりのもたつき感については、本来、機体側で解消すべきだと思うのですが、エンジンチューニングは、私の知識レベルでは、なかなか難しいです。確かにコントローラの差異もあり得るので、最後の微調整は、ユーザーに、動作カーブで調整してもらうのが良いのかもしれませんね。0.28は、絶妙な数値だと思います。私のコントローラ(Pro Flight TPM system)でも試してみましたが、ほぼ、そのあたりでした。ただ、何度か開け閉めしていると、アイドルを割り込むような状況もありました。

現状、レビュー欄でも指摘がありましたが、バッテリーの持ちが悪いようです。これもリファインが必要だと思っています。

問題点の指摘や改善策など、御協力いただけると心強いです。
以後、よろしくお願いいたします。


PS: ブログに、ロールの効きが良すぎるかも?とのコメントもありましたが、これもコントローラの反応性のチューニングで好みの感覚にできそうですね。
Y
Y工房さん (90x5f2v3)2024/2/7 17:55削除
Flyingtak1さん ブログをご覧いただきありがとうございます。
フライトシムで沢山の機体を飛ばしていると、その手順のすべてを記憶するのは難しく、備忘録も兼ねて記事にしています。

バッテリーチャージの問題ですが、症状としては当方の環境でも発生しています。
機体をロードして最初のエンジンスタートはOKなのですが、一度エンジンを停止して再始動を試みると、クランク音はするもののプロペラが回転しませんでした。
これについては、アイドル回転数の問題と同様に対症療法になってしまいますが、Plane Makerで、スタータートルクの数値を上げることで改善しています。
画像を添付しますが、Standard → Engine Specs → スタートタブと開くと、左下に「stater torque」の欄があります。この数値をデフォルトの「0.250」から「0.300」に変更する事で、再スタートが可能となっています。

ロール方向の安定性の件は、エルロンの効きとは別で、飛行機が本来持っている自己復元力(外乱等で姿勢が乱れた時に、元の姿勢に戻ろうとする特性)の事です。この特性がもう少し良いと、マニュアル操縦がかなり楽になるように思われます。でもこれはあくまでX-Planeのよく似た機体(パイパーPA28等)と比較した場合の話で、実際のFA200がどうであるかは、操縦経験のある方に聞いてみないとわからないと思います。

いずれにしても、一からここまで機体を仕上げるのは大変なご苦労だったと思います。機体製作経験の無い者が偉そうに書いていますが、何かのご参考になれば幸いです。
Flyingtak1さん (90ed91a3)2024/2/7 20:45削除
バッテリー消耗の問題は、デフォルト機に倣って、電気系統の設定を修正しました。充電/放電の収支が赤字状態になっておりました。合わせて、スターターのトルクと設計回転数も変更しました。次のアップデートに反映します。

ロールの自己復元性については、上半角が7°と大きい割には、戻りにくいような気がしておりました。一方、水平飛行に移ると、ロール方向の安定感が素晴らしいと思いました。このあたりは、実機経験者の感想を聞きたいところです。

Y工房さんは、ラジコン機製作の経験が豊富なので、機体作りの勘所はすでに習得済みだと思いますし、Plane Makerにも明るいようですので、X-Planeの機体製作にも挑戦されては如何でしょうか?ハマりますよ。なにせ、1/1スケール、何度、墜落しても安全、しかも無料。
Y
Y工房さん (90x5f2v3)2024/2/7 22:11削除
Flyingtak1さん
バッテリー消耗の問題、電気系統の修正で解決した件、承知しました。次回のアップデートを楽しみにしています。

X-Planeの機体製作については、今のところ考えていませんが、将来、機体製作に取り組むことがありましたら、Flyingtak1さんのブログで勉強させていただければと思っています。
返信
p
pbookさん (8ofl5l7u)2024/1/12 22:54 (No.90020)削除
富山空港と飛騨エアパークのシーナリーをorgに投稿しました。
X-Plane11/12用Ortho4XP用デフォルトメッシュ用共に一つのパッケージに入れ込んだので81MBに膨らみました。

それぞれのシーナリー風景を,フォルダー内のPhotoフォルダーに入れています。
製作者としてはX-Plane12.09でOrtho4XP用シーナリーをお使いいただければと思います。

製作経緯などは,のちほど「ぴーぶっく」のページに書きたいと思います。
「ぴーぶっく」では個別にダウンロードできるようにします。

https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/89403-toyama-airport-rjnt-and-hida-air-park-xrj000o/
Flyingtak1さん (8zfgrt1v)2024/1/13 22:46削除
.orgへの公開おめでとうございます。
返信
Flyingtak1さん (8zfgrt1v)2024/1/10 18:52 (No.89656)削除
正月早々、震災や航空機事故、その他暗いニュースで気が滅入ります。特に羽田の件は原因や今後の対策について気になっていて、発生以来ずっとニュースを見ていますが、報道内容はどれも断片的で、事実関係が今ひとつハッキリしなくて納得がいきません。過去の航空機事故では、不謹慎ながら、X-Planeで再現を試みたりしたこともありましたが、今回のは、いわば、地上の交通事故、再現する気にはなりません。

さきほど、v12.0.9の変化を確認するために、たまたま羽田のC5停止位置の付近をR22で飛んだのですが、ある違和感を覚えました。報道されている写真で見ていた衝突地点は、C5ではなくて、C4からの進入に見えます。違いますか? だとすると、ますます理解に苦しむのですが、素人がブツクサいってもしょうがないので、こればかりは事故調査委員会の結論を待ちたいと思います。負傷された機長の回復と、亡くなられた海保隊員の御冥福をお祈りします。

ところで、デフォルトのR22はフロート付きも含め、魅力的だと思いました。
C5停止位置付近
衝突地点付近は、C4では?
ネット記事より
J
JESTERさん (8s5w4etp)2024/1/10 20:32削除
小生、喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきます。
本当に今年の正月は悲しい出来事で始まりました。

羽田の事故、Youtubeなどネット上でも個人的な見解が多く見られます。
私も事故が報道された直後にLiveATCなどの情報源から推測はして見ました。
最初に感じたのが滑走路上に航空機がいたという事実がどのような経緯でなされたのか。
ATCを聞く限り、報道されている内容と同様、地上滑走の許可はC5まで。
直接の原因は海保機が許可のないまま滑走路に進入したことですが、では、これを回避する手立てはなかったのか?
管制官、JAL機に落ち度はなかったのか?

たらればの話ですが、海保機がC1から離陸する手はずになっていたら...
1分遅くC5に到着していたら...
滑走路進入後、速やかに離陸していたら...(無許可での離陸にはなりますが)

不幸中の幸いは海保機が旅客機ではなかったこと。
JAL機全員が脱出することができたこと。

尊い人命が失われたことは悲しい出来事ですが機長が助かったことは今後の事故調において原因究明の大きな手がかりとなるばかりではなく再発防止策の一助になることは間違いありません。
原因究明はこれからですが、いづれにせよ、様々な要素が絡み合ってこの事故は発生したのでしょう。
返信
Flyingtak1さん (8zfgrt1v)2024/1/10 14:58 (No.89627)削除
betaのチェックをつけて、v12.0.9_rc3をダウンロードしました。

シーナリー以外とシーナリー関係の2段階のダウンロードで、約1.5時間程度かかりました。早速違いを見ようと、RJOS徳島空港周辺を飛んでみました。滑走路脇の陸地だった部分が、水没しています。google mapで確認すると、ゴミ処分場の埋立地のようです。埋め立て前の地形データ的には合っているのでしょう。ただ、水面が凹んだ感じに変形しています。確認したのはここだけですが、他にもいろいろと変なところがあるのかもしれません。今後修正されるかどうかは不明です。

参考まで
RJOS_12.0.8
RJOS_12.0.9
google map
水中の構造物
水面の凹み
返信
p
pbookさん (8ofl5l7u)2024/1/7 22:40 (No.89172)削除
おくればせながら,みなさまあけましておめでとうございます。

X-Plane12.09がリリースされたという大変うれしいニュースです。

年末から正月にかけてOrtho4XPデータのX-Plane12への対応状況について調べた結果,リリース当初からX-Plane12については互換性がとれていないという情報がほとんどでした。
そのため私はX-Plane11でOrtho4XPデータをちゃんと使えるよう整える作業を行い,昨日やっと完了したところでした。

リリース当初のX-Plane12デフォルトシーナリーは水深データを持っているとの情報がありフォーラムではOrtho4XPデータに水深データを加えるしか対応方法がないとの意見も見られました。

ところが,X-Plane12.09ではGlobal sceneryが完全に作り替えられ,そのダウンロードに1時間かかりました。
おそらく何らかの大幅な変更が加えられたと推測し,岩場表示で不具合のあった慶良間空港で表示を確かめたところ,不具合が解消されていました。
しかも水面に反射する遠景や水底のような表示に見える様になっていました。
あまりにも美しいので,小型ヘリで慶良間空港周辺を数回飛び回りました。
画像を添付しましたので,ご覧下さい。

この美しさに感動して,これからはX-Plane12の環境整備が忙しくなりそうです。
それからX-Plane11と12用の富山空港と飛騨エアポートパーク各Ver.2が出来上がりましたので,近々公開いたします。
慶良間空港の岩場です遠くの島の水面反射も見えます
水底がきれいな空港近くの港です
p
pbookさん (8ofl5l7u)2024/1/7 23:11削除
画像は,11.55r2用に調整した富山空港シーナリー(RJNT-Ver2)をXP12.09で表示したものです。
実際の滑走路には移動可能なオフセットのある変則的なILSが設置されています。
X-Plane11以降,ユーザーはシーナリーのILSやVORの位置をいじれないようになっているので,
Ver2では建物の位置はVer1のままとし,ILS着陸に不具合がないよう滑走路位置をデフォルト位置に戻し,
VOR標識周囲にテクスチャーを貼り付けました。

なお空港のそばにある神通川の川底にガタガタが表示されていたのが12.09 では直っています。
デフォルトメッシュへの対応とXP12.09用のポリゴンデータの調整をして公開します。
調整中の富山空港Ver2です
Flyingtak1さん (8zfgrt1v)2024/1/8 15:44削除
pbookさん、本年もよろしくお願いいたします。pbookさんの投稿を読んで、年末年始は、完全休止していた、X-Planeですが、アップデートしようと、久しぶりに起動しましたが、自動のアップデートの案内は出ませんでした。macだからかな? それとも、「ベータ版を受け入れる」にチェック入れてないから?pbookさんは、ベータにチェック入れてるのでしょうか? 楽しみな変更内容ですね。
p
pbookさん (8e9pe550)2024/1/8 17:14削除
Flingtak1さん
先程X-plane12用のシーナリーが完成しました。
これから公開の準備です。
さて、アップデートはベータ版のチェックを入れないといけないようです。私も最初アナウンスを見てそのままアップデートしようとしましたがダメでした。
インストーラーの不具合でしょう。
デフォルトメッシュが新しくなったので公開している修正メッシュも作り直さないといけなくなりました。
結構作業がたくさんあります。
なおデフォルトメッシュの品質はそれほど向上していないようで、慶良間付近の海は隆起していますのでOrtho4xpを使わないとダメみたいです。
返信
Flyingtak1さん (8zfgrt1v)2024/1/1 00:17 (No.88035)削除
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、いろいろとお世話になりました。また楽しい投稿をありがとうございました。
振り返れば、機体制作に没頭した(しすぎた?)一年でした。今年はどんな年になるのか楽しみです。

本年も宜しくお願いいたします。

2024年 元旦
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/12/22 14:05 (No.86671)削除
突然ですが艦上攻撃機 "流星" の2.5版を公開しました。

この版から空母 "瑞鶴" を表示するプラグインが標準搭載されました。従来はDSMというプラグインを使っていましたが起動が面倒で使いずらかったので止めます。
以下のサイトからダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=901

使い方はこのサイトにある操作マニュアルを参照してください。
瑞鶴を起動すると機体は後部エレベータ上に現れます。このエレベータは上下に移動が可能です。
また空母は瑞鶴ですが機能はNIMITZのものが使われているので、飛行甲板上の機体にはカタパルトが勝手に結合されています。瑞鶴にはカタパルトは有りませんから、発艦前にキー操作でカタパルトを外す必要あります。

瑞鶴表示用プラグインの作成には SASL を使用しました。おかげでX-Planeの標準操作では出来ない事が可能となりました。X-Plane 11で動作確認すみ。X-Plae.org には今の所公開予定有りません。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/12/30 10:32削除
Tanzaiさん、v2.5の公開告知ありがとうございます。さらに凄い領域へのアップグレードなのですね。X-Planeの機体制作は奥が深いですね。
返信
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/15 11:30 (No.85291)削除
久しぶりにPitts S2A_3DX00で飛んでみたくなって、XP12に移設してトライしてみました。短時間でしたがフライト的は特に問題は無いようでした。

久々のコクピットビューで、各計器盤面の高精細なことに改めて驚きました。私のFA200では、XP標準の低い解像度の計器テクスチャーを改変した方式ですが、文字や目盛がボケボケになってしまい、今の方法では限界を感じておりました。アニメーションを除いて、ほぼ完成済みなので、一旦は、これで仕上げるつもりですが、将来的には、高精細化したいと思っていたところでした。

JESTERさん作のその機体を、XP12のPlane Makerで拝見したところ、cockpit_INN.pngの方式になっていることを理解しましたが、どうやれば良いのか?作成手順や設定の仕方がわかりません。(この方式は、最近はあまり見かけないような気がします。)また、その方式で、オーバーレイによる、ディマー付きの透過照明表現は可能なのでしょうか? 最近の機体はどうなのか?と、XP12デフォルトのC172を参照すると、これまた解らない方式のようです。はせさんの言うように、エライところに首(私の場合、全身?)を突っ込んでしまっているようです。

沢山造っていますが、技術的には、まだまだ勉強が足りていないと感じます。JESTERさんに比べれば、私の飛行機制作ノウハウは、おそらく20年くらいは遅れている感じだと思います。
Pitts S2A in XP12
高精細かつデュアル表示
3Dパネルは簡素
cockpit_INN ファイル
XP12_C172
FA200 ボケボケ
FA200の3Dパネル
オーバーレイ方式による、夜間照明状態
J
JESTERさん (8s5w4etp)2023/12/15 14:22削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
機体制作はVer6から始めましたが当初から3D表現(この頃はすべて2D)ができればいいのにな〜、と思っていたらVer8頃からでしょうか、
3D objectsが扱えるようになり、来たきたーと喜んで機体制作に励んでいました。
そのうち、Flyingtak1さんのように計器の解像度の荒さに不満を感じ始め試行錯誤の末、せっかく3Dに対応したのだから計器自体を
3D化してしまえばいい(ポリゴン数の増加による負荷を懸念しつつも)と思い立って実際やって見たところ、
それほどフレームレートの低下等もなく、それ以来、この方式で作ってます。
(機体のリバリーと同じ理屈。計器一つ一つがオブジェクトで.pngファイルがスキン)
これだと解像度の高い目盛り等が使用でき、また、PMに依存しないので自由度が高くなり実機に近い計器を作ることが可能になりました。
計器の照明については今の所、以前、ヘリの照明の件で一緒に研究した時以来、試行錯誤中で現在はBlender上で各計器の豆電球の位置に
それぞれ配置しています。

cockpit_INN.pngはVer8の頃の名残で単にファイル名が_INNとなっているだけです。
以前はコックピットの内外を_INNと_OUTの別オブジェクトで表現していました。(現バージョンではPM上で設定できる)

私は始めたのが早いというだけで、まだまだ解らないことだらけです。
ソフトの進化にもついて行っていません。(事実、Ver12のことは全くわかりません。いつ移行できるか目処も立たず...涙)
はせさん (8ysjbjiw)2023/12/15 23:10削除
Flyingtak1さん。こんばんは。

テクスチャーのボケ問題は、以前に対処方法を聞いた覚えがあります。
前のbbsの時だったと思います。
ちなみに検索してみたら、こんなものが出てきました。
私はまだそこまで出来ませんので検証できません。
下記に載せておきますので、参考にされてはいかがでしょうか。
あと、ご存じだと思いますが、x-plane のグラフィックの設定にも左右される項目ですよね。
また的外れご容赦ください。ありがとうございました。
https://note.com/lab1092/n/n24c12ea81b28
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/16 02:04削除
JESTERさん
ありがとうございます。なるほど、3Dの計器ですか。Datarefでアニメーション設定するんですね。直接豆電球で照らすタイプなら、JESTERさんの方法が完璧だと思います。v6ですか、やはり20年くらいの差がありますね。今回のFA200の無線機器の文字の解像度をアップするために、添付画像のようなものを作りました。文字シールのような、小さなpanel.objectを3D形状の所定の位置に張り込む方式で、元画像には目一杯文字を大きく書いておく。無線機はうまくいきましたが、エアスピード計は失敗。文字シールを配置すると、針の上に文字が重なってしまうので、ボツ。その過程で思いついたのが、Plane Makerの計器は、面照明として使う手がありそうな気がします。「3Dの針 + 盤面テクスチャーの文字部は半透明にしておいて + 裏にオーバーレイ方式の面照明を配置する」つまり実物と同じ構成。思いつきですが、そのうち試してみたいと思います。自発光式なら、針の裏面にも、面照明が必要ですね。。。理屈では出来そうですが面倒くさそう。

はせさん、Blenderの情報ありがとうございます。参考になります。
しかし、今回の低解像度は、元になっているPlane Maker標準の計器テクスチャーのサイズが小さいのと、GIMPでの画像編集(変形を繰り返すとボケボケになる)に起因しています。イラストレータ(私の場合は、インクスケープ)を使えば多少マシですが、根本原因は、やはり画像が小さいことです。X-Planeは、解像度最高(他は最低)で作業しています。
解像度アップを模索中
はせさん (8ysjbjiw)2023/12/16 13:23削除
Flyingtak1さん、こんにちは。

確かに標準の画像は小さいですね。
ビル、フェンスの制作の時にじっくり見ました。
遠くからそれらしく見えれば良いという事と、容量を抑えるためですかね。
まあ、どこかで直接文字を入力して貼り付けできると良いですね。
失礼しました。
J
JESTERさん (8s5w4etp)2023/12/16 21:21削除
解像度の件で試行錯誤したもののうまくいかない方法を1つ。
もう試されたかもしれませんが紹介まで。
計器それぞれの画像解像度を上げてやる方法。(正確には画像サイズを大きくする。解像度は72dpi固定なので)
たとえば/standard six/altimeters/alt_GA_dig.png関連のサイズを大きくする。
デフォルトでは148x148の大きさですが単純に2倍、296x296にする。
他レイヤー(針などのalt_GA_dig-1,2,3)も2倍にしてやる。
もちろん、倍にした後、めんどくさいですが書き直さないといけません。

しかし、これがうまくいかない。(うまくいく計器もある。謎。)
単純に2倍しても針等の表示がずれるんです。(特にデジタル機器の数字)
この上物(レイヤーの上にくる針など)の原理(ベースと上物の位置関係)がわかれば一番簡単でいいんですけど...
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/16 22:23削除
画像サイズ2倍化は、部分的に試して、各レイヤーで実施すれば出来そうだと感触は掴んでおりましたが、そう単純でもないのですね。preset 系の計器は単純ですが、adap 系の計器はちょっと厄介ですよね。重ねる時も上下が逆転してしまうものもある。最近、重ね方の上下を設定できることに気がつきました。それと、adap系には、.txt ファイルがあって、針のオフセットや目盛の直径を設定出来そうな感じですね。これはまだトライしていませんが、画像サイズを2倍にすると、その位置関係の数値もそれに合わせて変更しないといけないのではないでしょうか?

はせさんの文字だけ入力できれば。のイメージに近いのが、先の投稿に書いた、文字シール方式です。与えられた画像サイズ、ピクセルの中で、なるべく文字を大きく扱って解像度をアップさせる方法。針の上に重なってしまい、ボツにしましたが、計器を盤面用と計器用に2枚重ねにすれば、回避できると踏んでいます。

もう一つの手として考えたのが、盤面の円を、Blender内で目盛となるカットラインを作る。目盛部分のUVを、計器画像の色付パレットに放り込む感じで着色する。文字シール方式と併用すれば結構な解像度は得られると思います。いっそ、文字、目盛もBlenderで造ってしまう手も無きにしもあらず。R44のコンパスがそんな感じでしたね。

コンセプトはあれこれ考えましたが、FA200プロジェクトとしては、結局のところ、デフォルトのプリセット計器を編集してヨシとしました。(拙ブログ参照ください)一つ改善すると、全部の計器を弄る羽目になるので、ほどほどにしておきました。
はせさん (8ysjbjiw)2023/12/16 23:13削除
Flyingtak1さん、こんばんは。

言葉足らずでした。
シールの文字ではなく、良くここに画像を載せるときに、黄色で四角を書いていますね。
あれと同じで画像とかに直接書くという事だったのです。
スケッチアップでは、面とかに文字を書けたと思いますので、そのイメージでした。
アルファジェットの中身を見ていますが、恐ろしいほどの作りで、気が遠くなります。
しつこくてすみませんでした。失礼しました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/12/16 23:37削除
そういえば、Blenderにも、文字を作れる機能が有りました。文字と目盛をBlenderで作って、panelオブジェクトにすれば、シャープな見栄えになると思います。いろんなやり方があって、あれこれ工夫するのも楽しみのひとつだと思います。参考機体の複雑な作りを見ると、戦意喪失しがちですが、千里の道も一歩からです。シンプルな機体ファイルも、コツコツと作り込んでいけば、いつかは出来上がります。
返信
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/13 15:57 (No.84948)削除
FA200 AERO SUBARUの塗装がほぼ完了しました。JA3947機については、現在のカラーと、以前のカラーを制作しました。調べてみると、「栃木航空協会レッドスバル」という曲技飛行チームの所有機だったようです。HPも拝見しましたが、昨今はほとんど更新もなく、現在の活動状況については不明です。昨夜、contact ページより、このリバリーの公開への許諾を打診したばかりで、まだ返事は頂いておりません。

この曲技飛行チームについて、ご存知の方はいらっしゃいますか?どこかに、関連記事などありますでしょうか?JESTERさん制作の、Pitts S2Aと、エアロスバル2機からなる、レッドイーグルスがその前身なのかな?と思いますが、ネット上には、どちらもあまり情報が見当たりません。機体を制作しながら、日本の空では希少な民間の曲技飛行チームについて、興味が湧いてきました。
Red Subaru
現在のJA3947
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/13 18:52削除
レッドスバルの担当の方より、連絡いただきました。デザイン担当の方に可否を確認していただいています。
はせさん (8ypgsnrd)2023/12/13 19:36削除
Flyingtak1さん、いつもお世話になっています。

岐阜基地航空祭では、民間曲技飛行隊が来ているようです。
私は見たことがありません。
今年の分はここだったようです。
参考になれば良いですね。
https://ja14wp.wixsite.com/home
J
JESTERさん (8s5w4etp)2023/12/13 19:39削除
Flyingtak1さん、ご無沙汰しています。
コロナが落ち着いてきたと思ったら仕事が忙しくなりうれしい悲鳴をあげてます。
中学生の頃、航空祭でRED EAGLESは見たことがあります。
新妻東一さんのサインをもらったりS2Aを隅からすみまで舐めるように見学したものです。
レッドスバルという曲技飛行チームは初めて知りましたがRED EAGLESとはあまり関係ないようです。
S2A(JA3753)に関しては解散後、クラリオンがスポンサーになりホンダエアポートを拠点に単機で活動していたようですが訓練中に墜落して抹消登録されています。
FA200-180(JA3750 3751 3680)も抹消登録されているようです。

はせさん、ご無沙汰しています。
T-4 Blue Impulse いいですね〜
DCS Worldの世界ではバーチャルBlue ImpulseやバーチャルBlue Angelsなど、強者で結成したチームで本場さながらの曲技飛行をやってのける方々がいますが、X-Planeでチームを組んでやってみたいものです。(DCSがMac未対応)
はせさん (8yq9svjq)2023/12/14 09:08削除
JESTERさん、おはようございます。

DCS World ? 知らないので検索してしまいました。
へぇ~、こんなシムもあるのですね。
そういえば、combat というソフトがあったような。ゲームセンターでも戦闘ものありましたね。
シムは、こちらがメインだったのでしょうか。
T-4 製作いかがですか。
私は、始めたばかりですが、わかってきた範囲でもエライ所に首を突っ込んだようです。
J
JESTERさん (8s5w4etp)2023/12/14 16:55削除
はせさん、こんにちは。
バーチャル ブルーインパルスの動画です。



Flyingtak1さんのおしゃってるように解ってくるにつれて楽しくなってきます。
気負わずにのんびり機体制作を楽しむのもまた、いいのではないでしょうか。

私は今、3機製作中ですがなかなか先に進みません。(資料不足等)
Flyingtak1さんの制作の速さには感服します。
T-4もいつか作ろうと資料集めはしているのですがいつになることやら...
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/14 17:27削除
はせさん、JESTERさん、情報ありがとうございます。DCSは知りませんでしたが、すごいですね。臨場感がありますね。オンラインでのマルチフライトですか?楽しそうというか、本気感ありありですね。実写映像のようなドッシリかつスムースな動きで、上手いなぁと思いました。X-Planeとは、シミュレーションのロジックが違うのでしょうか?X-Planeだと、もっとひょこひょこなりそうな気がします(腕のせい?)

私の機体製作の早さは、暇の賜物です。あまり根を詰めると、エコノミー症候群の恐れがあります。
あ、それから、栃木県航空協会レッドスバルさんから、リバリー公開への許諾をいただきました。公開は、年明け頃になりそうです。
はせさん (8yq9svjq)2023/12/14 20:38削除
JESTERさん、こんばんは。

スゴイ動画を紹介いただき、ありがとうございます。
全部人が操縦しているのですね。
操縦者は2番機ですかね。リーダー機と離れてもちゃんと合流するのもスゴイです。
コンバットピッチをしてから着陸も本格的です。
それから機体製作は楽しくなれば良いですが、今のところドツボにはまりそうです。
ありがとうございました。
i
imさん (8yr3z66e)2023/12/14 23:12削除
ご無沙汰してます。突然ですみません。
ちょこっと覗いたら、「FA200」とか「S2A JA3753」とか見て、居ても経ってもいられない状態!
昔、さんざ作りましたねペーパークラフト。JESTERさんからのお話しで、あの赤に黒のストライプの
ピッツにどれだけハマったことか…。その節は、本当にありがとうございました。
Macの中を探しまくり、調布飛行場でのアクロバット飛行をしたX-Planeの動画を見つけ、スモークを
改造して増やしたのを思い出しました。徳島阿波おどり空港での動画がまだ見つかっていませんが
あれも見たい! JESTERさんの「ありえない横風のランディング」も忘れていないですよ。

毎日は無理ですが、また、来ますね。
J
JESTERさん (8s5w4etp)2023/12/15 00:54削除
imさん、お久しぶりです!
あの頃はマルチも盛んにやってましたね、懐かしいです。
昔の横風ランディングの映像はYouTubeにアップしていますのでお暇な時にでものぞいて見てください。
imさん作曲のBGMは今でもお気に入りです。
www.youtube.com/channel/UCymZj7OuAfp17jZWEOhnDKw

古いデータを整理していたらBlueAngelesカラーのC172のリバリーが出てきました。
imさん、KAZさん、momoさん、SOさん、JA8730さんの分です。
思えばこれがX-Planeでの最初のマルチの始まりだったような気がします。
また気が向いたら書き込みお願いします!

Flyingtak1さん、FA200の公開楽しみにしています。
バーチャルレッドイーグルスもいいかも...
栃木県航空協会レッドスバルさんの存在は知りませんでしたが、どのような飛行するのか見てみたいものです。再開されればいいですね。

はせさん、すごいでしょう!
みなさん、うますぎです。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/15 10:07削除
imさん!お久しぶりです。ピッツのペーパークラフトも懐かしいですね。調布のイベントや、ヘリでマルチの節はお世話になりました。今も、たまには、X-Planeフライトを楽しまれることはあるのでしょうか?XP12は試されましたか?もし機会があれば、私の製作した機体が、.orgに幾つかありますので、お試しいただけると嬉しいです。

ちょくちょく遊びに来てくださいね。
返信
はせさん (8yjv09g8)2023/12/9 21:27 (No.84336)削除
いつもお騒がせしています、

また、ブレンダーを使い始めました。
簡単な胴体ににせて長方形を作り、エクスポートしようとしましたが、ファイルは出来ていません。
どこがいけないのでしょうか?
blender-3.0.1-windows-x64
io_xplane2blender_4_2_0-rc_3-117_20230225221007-v12
を使いました。
ブレンダーはzipで展開ではダメだったので、インストールに変更しました。
プラグインは、zipのままアドオンからインストールして、チェックを入れました。
オブジェクオは、全部選択して(一つしかないが)エクスポートしました。
ファイル保存画面で保存しましたが、ファイルはありません。
ブレンダーは、3.3.11 4.0.1 も試しました。
それから、yoichiさんの人形をお借りして試しましたが同じです。
古いプラグインを探しましたが、みつかりませんでした。
どなたかご教示お願いします。
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/10 16:13削除
その後、一度全部消して再度やり直してみました。
プラグインは、io_xplane2blender_4_0_0-beta_1-75_20200310161256 を見つけたのでこれを使いました。
結果は同じです。
windows のユーザーフォルダの中に、隠しフォルダにzipの中身があります。
ブレンダーのscriptフォルダにも、いれてみましたがダメでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか。
これでは使えませんね。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/10 16:54削除
はせさん、こんにちは。いよいよ、Blenderに挑戦するのですね。最初は厄介ですが、解ってくると面白くなると思います。微力ながら応援いたします。

さて、まずは、Blenderとxplane2Blenderのインストールが正しく出来ているのかどうか?を確認したいです。私も最初うまくいかなくて、yoichiさんやJESTERさんのお世話になりました。文面では状況がわかりません。ややこしいので、一歩一歩、段階的に解決してゆくしかないと思います。

添付画像のように、インポートとエクスポートのメニューに、X-Plane Object(.obj)が表示されていれば、正常にインストールされているはずです。御確認ください。インストールの方法やその他ノウハウについては、Blender3.0初心者マニュアルの最初の頁を参照ください。(この掲示板のダウンロードの頁にあります。)

X-Plane Object(.obj)が表示されている場合、初心者マニュアルのX-Planeへの出力のページを参照ください。エクスポートがうまくいかない場合は、xplane2blender.logに原因となる内容が表示されます。logは、X-Planeのような別ファイルではなくて、Blenderのテキストエディターの中にあります。マテリアルの設定ができていないとか、エクスポートするオブジェクトがアクティブになっていないなど、いくつかのパターンがあります。
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/10 23:22削除
Flyingtak1さん、機体製作でお忙しいのに、お世話おかけします。

インストールは、4_0_0-beta_1 では、
インポートがダメでエクスポートは出来ている感じです。
その後、インポートにも対応しているということで、4_2_0-rc_3 を上書きインストールをしたところ、インポート関連のインストールエラーが出てきました。
仕方がないので一度削除して、4_2_0-rc_3 をインストールしました。
エラーは出ませんが、結果は同じです。
ログファイルは、テキストエディタまで開けましたが、見られませんでした。
下の方に、テキスト-内部という項目が見えますが、再生するのですか。
それから、export x-plane という項目があったので、名前だけいれてみましたがobjは出来ませんでした。
気になるのが、プラグインの更新インストールの時、エラー表示されていたファイルは、zipの中にはないような気がします。
よろしくお願いいたします。
ps:もう一つの画像がなぜかアップロードできないので、私のブログに載せておきます。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/11 10:17削除
はせさん、xplane2Blenderの、4.2.0_rc3 には、インポートは、今現在、実装されていないようです。最初の文面をよく読んでおりませんでした。ごめんなさい。4.2.0-alpha (試用版)に試験的に実装された機能です。xplane2Blenderのダウンロードサイトに行って、画像のリンクから、アルファ版をお試しください。

これは、私が最初につまづいていた1年半くらい前にリリースされた実験的なバージョンです。(今もそのままのようです。) 実験的バージョンなので完璧ではありませんが、一応インポートは可能です。(アニメーションのデータリフ値はインポートされませんので、再設定が必要です。たまにインポートに失敗することもあります。そういう場合は、一旦、SketchUpで読み込んだデータを、.dae形式で出力してそれを読み込んで、一応の形状は見ることができました。インポートは、誰かのデータ形状を参照したり、小変更を加えるために使えますが、私は、ほとんど使っていません。)

尚、X-Planeの公式は、今のところ、Blender2.79です。(つまりインポート機能は無い)2.8以降で、4.2.0_aが使えることが分かりましたので、JESTERさんのお勧めだったと思いますが、最新版の3.0と、4.2.0_aで、Blenderを使い始めたわけです。
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/11 17:34削除
Flyingtak1さん、お世話になっています。

io_xplane2blender_4_2_0-alpha_1-101_20211103174028 dlしてきました。
早速、上書きインストールをしましたが、チェックには出てこなかったので、また全部(userフォルダの分だけ)削除して、新規インストールしました。
おかげさまでインポート、エクスポートともに出ています。
初心者マニュアルを読ませて頂いているので、エラーlogの見方から始めたいと思います。
目標は、無謀にももちろんt-4です。
防衛省の諸元以外、なんの資料も見つかっていない状態でできるわけないと思いながら始めています。
まずは、長方形の立方体(胴体のつもり)を作り、objに書き出して、planemaker で性能などを入れて、飛ぶのを確認してから本格的に取り組みたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/11 18:59削除
いよいよビッグプロジェクトの準備完了ですね!X-Plane機体製作は、スキルというより、資料収集と根気の作業だと思います。まずは信頼できる三面図が出発点になると思います。基本諸元とプロポーションを押さえれば、細かい点は、写真やYouTubeが参考になります。Plane Makerについては、XPFRのアルファジェットが参考になると思います。ブログや掲示板への進捗状況の報告を楽しみにしています。質問も歓迎です。拙ブログに、Blender機体製作のカテゴリーがあります。FA200の図面の読み込みから、オブジェクトを出力して飛ばすまで。のノウハウをほんのさわりだけですが、まとめてあります。参考にどうぞ。
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/11 20:31削除
Flyingtak1さん、お世話になっています。

いえいえ、そんな大袈裟なことではありません。

エラーlogが見られました。
これで良いのか何も書いてない。
問題外と言うことですね。はあ~
ps:なぜか画像はうまくできません
返信
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 09:28 (No.77933)削除
Blenderのライト設置をトライしているのですが、スポットライトが、光源は点灯するものの、地面を照射しない状態です。Blender上では、照射していますが、X-Plane12では、照らさない状態です。何か追加の設定が必要なのでしょうか? また、PMデフォルトのライト同様に、昼間は点灯しないのですが、昼でも点灯させるには何をどうすればよいのか? Blenderのライト初心者🔰です。シーナリーや機体製作で、Blenderによるライト設定の経験豊富な方、なにかヒントを御教示いただけると幸いです。

タイプ;named / 名前;airplane_landing と airplane_beaconを設置しました。今回の機体は、ラダーの上に、ビーコンとNav tailが付いていますので、動翼と一緒に、光源を動かす必要があり、Blenderのライトが必要なのです。(Plane Makerのライトと併用すれば、現状の理解でも機体制作上は、なんとかなります。)
Blenderでライトを設置
はせさん (8x5eiiq9)2023/11/4 13:57削除
Flyingtak1さん、こんにちは。

岐阜、浜松基地のシーナリーを制作している時に取り組んだ課題でした。
xp12で点灯するか確認しようとしましたが、demoエリア外ということで表示すら出来ませんでした。
Blenderではどうするのか知りませんが、シーナリー制作時の資料を張り付けておきました。
また的外れになりそうです。
なお、基本的にnightがついていると夜間のみ点灯になります。
それと、xp11で点灯しないコマンドがあったと思います。
よろしければ参考にしてください。

https://mega.nz/file/fg4jzYJY#0nY5Ec7VF5X_WZyCZuKVINfSGjifdp0TRq62PgkkQVc
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 19:06削除
はせさん、参考資料をありがとうございます。旧掲示板での岐阜基地の投稿はよく覚えております。照明の内容は、当時ほとんど理解出来ていませんでした。これを機に少しランプについて勉強してみたいと思います。

朧げながらわかってきたのは、X-Plane の Lightには、タイプが、3種類あって、named、paramater、custom ? がある。named のタイプは、一番古いタイプで、ランプの仕様はあらかじめ設定されているタイプ。parameter, customは、新しいシリーズで、いろいろ弄れる仕様になっているのですね。

FA200は、とりあえず、ビーコン、nav tail は、named の設定。その他は、Plane Makerのランプ設定を使いました。
はせさん (8x5eiiq9)2023/11/4 20:20削除
Flyingtak1さん、こんばんは。

ピーコン、ストロボ、衝突防止灯などは、既製品で良いと思います。
思い出しましたが、使えないというライトはobjにする時に出力してくれないと言うことだったと思います。

ライトの種類は、光源だけ、照射だけ、両方一体のものという分け方もあります。
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 22:15削除
そうですね。X-Plane のライトは、コア(光源)、グレア(光源周囲のにじみ)、スピル(照射)の要素で構成されていると理解しています。あらかじめ用意されているライトには、はせさんのいうような種類があるのだと思います。custom設定のライトだと、3つの構成要素を調整できるのだろうと思います。YouTubeのチュートリアルを見ると、同じ場所に、要素別のライトオブジェクトを重ねて設定しているようでした。
はせさん (8yhzq7du)2023/12/8 14:04削除
こんにちは。

io_xplane2blender_4_2_0-rc_3-117_20230225221007-v12 をdlする機会がありました。
ファイルの中を見てみると、resources のフォルダの中に、
Commands
DataRefs
lights
のテキストファイルがありました。
多分。object に出力する時の対応分だと思います。
lights の中を見てみると、まだ翻訳していませんが、多分使い方も書かれている感じです。
参考にどうぞ。
返信
はせさん (8xpnetgq)2023/11/18 18:01 (No.80591)削除
皆さん、こんばんは。

x-plane12 demo を導入した時から、画像のような何かしらのデータが表示されています。
設定を確認する限りでは、フレームレートのチェックがあるだけで、他にはありません。
どなたか外し方をご教授ください。お願いします。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/11/19 00:56削除
う〜ん、わからないです。以前の投稿画像でも、これが気になりました。

私がDemoを使っていた時には見たことはありません。XP標準仕様のデータアウトプットは、FPSなどと同様に、左肩に緑文字で出るはずですよね。これは機体の姿勢と位置情報だと思います。Plug-inか、スクリプトに起因するような気もします。Plug-inを外した状態でもこれは出ているのでしょうか?
はせさん (8xpnetgq)2023/11/19 09:31削除
Flyingtak1さん、おはようございます。

ありがとうございます。
解決したので書こうと思ったところでした。
その後、情報のあたりに枠がでるので、いじっていたら消えました。
これでは気持ち悪いので、怪しそうなプラグインのabccameraをみていてたら、ありました。
カメラ位置情報だそうです。
知らないうちにさわったかもしれません。
スモークの件といい、余計なことでお騒がせしました。
それにしても、なにをするにも時間がかかりますね。
ありがとうございました。
返信