この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
m
monakaさん (8hl18kcd)2023/3/12 20:10 (No.52460)削除
flyingtak1さん、さすがにお目が鋭い。前回の写真は暗かったのでレバーユニットを手前に持ってきて撮った写真です。すみません。
今回はちゃんと明かりをつけて全体を撮りました。レバーユニットはシートの左側若干低めに、シート右横に台がありへりの時ここにJOYをベルクロで張り付けて使っています。
本当はJOY台をシート中央に出したかったのですが、座るのが大変なのであきらめました。
 構造はpbookさんと同じ発想でJOYの筐体の左側にあったスロットル用のレバーの中身のボリュームを取り出して箱の中に収めただけです。軽く動かないように摩擦版を挟んであります。実物を見たことがないのでストロークが分りませんが私のは15cmも動きますので明らかに大きすぎますのでx-plane側で調整しています。いずれボリュームの抵抗値の選定やストッパーをつけたいと思っています。
 操作はレバーを握ってしまうとどのくらい引いているか分からなくなるので親指と人差し指で軽く摘まんで手を開いて薬指や小指を常に下の台に当てて感覚を掴んでいます。先端に押し釦をつけてありますが今のところ何も設定していません。

 G1000のPFDが見えますが周りのスイッチ類はすべて実装しており、周波数合わせなどマウスを使わず指でくるくる回せるので快適です。ヨークのボタンでMFD画面に切り替わります。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/3/13 07:41削除
凄い!夢のようなコクピットですね。確かにこれは設定が大変そうです。
返信
m
monakaさん (8hl18kcd)2023/3/12 15:19 (No.52388)削除
へり用のコレクティブ レバーです。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/3/12 16:19削除
おお〜自作3Dプリント製でしょうか?凄いですね。カーシートも気になります。右にコレクティブということは、手前にもう一脚あるって事ですか?レバーの設置位置はもう少し低めの方が操作しやすいかなぁ?とか色々気になる投稿です。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2023/3/12 16:54削除
monakaさんかっこ良いですね。
私は微妙な操作のためジョイスティックのスライダーを使っています。
操作感はどうですか?
返信
m
monakaさん (8hl18kcd)2023/3/12 14:55 (No.52385)削除
pbookさんにコメントするのは気が引けまが。的外れだったらごめんなさい。
 XP-11のサブ画面は2DのG530やG1000などのポップアップ画面だけのようですね。
 私は通常2画面を上下に配しflyingtak1さんの言われるように前面画面を垂直に拡大して足元を見ていますが、私の愛機シコルスキーなどは元々足元は見えません。
 で、JOYのボタンに視点を「追跡」や「機上」などを登録し、ハットスイッチに「チルトアップ」、「チルトダウン」、「視界を右に動かす」、「視界を左に動かす」などのコマンドを登録しておいて、外から、少し上から、少し右から、の見え方に視界をメモリーして、それを適宜呼び出しながら着陸しています。
  まだまだ下手くそですが、、
返信
m
monakaさん (8hl18kcd)2023/3/9 23:10 (No.51811)削除
x-plane 12への移行
 X-plane 12 の全体像が見えない状況ですが、期待はあります。ところが移行となると結構たいへんです。私のFSはコクピット製作に趣向していますで、ジョイスティックのボタンの他に50個以上のスイッチ類を追加しています。この設定を一からやるとなるとかなりの根気が必要です。思い切って11のpreferencesをディレクリー毎コピーしてみましたらビンゴ! 各種コマンド設定も移植されました。今のところ異常はなさそうです。
 あと追加や修正したシーナリの移植もあるのですが、ぼちぼちやっていこうと思います。
 今回の12は販売戦略もあるのでしょうが長年構築してきたヘビーユーザーの事も考え、バージョンアップ形式のものも「販売」してほしかったとつくずく思います。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/3/10 08:40削除
同感です。ぜんぶまっさらになった感じですね。私のは追加シーナリーは今の所ゼロ。機体は、自分の作ったのと、その参考機体を数機のみ。飛行機開発の試験飛行場所みたいなかんじになってます。最初は、面倒な事も有りますが、慣れてくると、XP11には戻れなくなると思います。
p
pbookさん (8e9pe550)2023/3/12 05:47削除
monacaさんのおっしゃるように、preferencesのコピーで大まかな設定は移行できました。
注意するのはsensitive curveの仕様が変わったことです。
このことで一番良かったのが、ヘリのテールローターをはじめ、それぞれの舵をおだやかにする設定ができるようになったことです。
お陰で、ピンポイントはまだですが屋上のヘリポートにホバリングで着陸できるようになりました。
私はMUXPがX-plane12で使えないこと、シーナリー資産が多いことと、FPSの復活が十分ではないので、X-plane11と併用しています。
返信
m
monakaさん (8hl18kcd)2023/3/8 22:40 (No.51702)削除
flyingtak1さん 早速のテストありがとうございます。
 ご指摘の通り、一度表示されたPFDのポップアップ画面がどこかに隠れていた為だと思います。 
 表示位置の情報は miscellaneous.prf にあるとの記事が x-plane.org にありましたので、これを削除(リネーム)しておいて、再度XP-12を立ち上げると新規にファイルが作られ、PFD,MFD共に表示することが出来ました。
 ありがとうございました。

メモ:X-plane 12>output>preferences>miscellaneous.prf
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/3/8 22:58削除
monakaさん、解決出来て良かったですね。お役に立てたみたいで嬉しいです。これも、preference問題だったのですね。困った時のプレファレンス削除して起動。ですね。勉強になりました。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/3/7 16:07 (No.51499)削除
零式観測機の3.0版を公開しました。
旧版の零観は最近のXP11で動作がおかしくなっていましたので修正しました。
同時に偵察員席、旋回可能な後部機銃、主翼の折り畳み機能などを追加しました。
Quick Lookにより操縦席から偵察席に楽に移動できます。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=175

詳しい使い方はこのサイトに掲載の説明書を参照下さい。この機体が気に入りましたら寄付のほどお願いします。
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/7 16:38削除
Tanzaiさん、お疲れ様です。これはXP11用ですね。XP12用の機体は制作されていないのでしょうか?機体製作上での、XP11とXP12の違いなど情報交換できるとありがたいです。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/3/7 21:06削除
この機体はXP11で動作確認していますが、XP12でも動くのではないでしょうか?
XP12用の機体を作成する参考資料を見た事がありますが、今回の零観にはあまり影響なかったと思います。当方にはXP12の環境を用意する予定が有りませんので、どなたか確認いただければ助かります。
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/8 02:04削除
短時間ですが、XP11とXP12で動作確認をさせていただきました。結果的には、XP11(通常モード),XP12でパワー感には、あまり違いを感じることなく(どちらもすこしアンダーパワーな気がしました。)、飛行は可能でした。下手くそでしたが離水も出来ました。Tanzaiさんのこの機体をPlane Makerで見たところ、Plane Makerオブジェクトのままの(これは驚きました。)、プロペラの位置は、とくに違和感は無いようです。ブレード先端形状の歪み具合がXP11に比べて、ほんの少し大きいかもしれません。ランディングギアは、位置はずれていても隠しアイテムなので、問題ないと思われます。画像をつけますが、これで正常でしょうか?

私のこれまでの少ない経験では、XP11機体をXP12に移設したときに、少なからず違いが散見されました。Plane Maker機体の、ポルコシリーズの飛行艇では、パワー感にかなりの差があり、機種(船体の出来?)によっては離水出来なくなるものもありました。(水のシミュレーションの進化によると思われます。)これは、デモ版での検証。その後、詳細は未検証です。

YS-11やL-188では、Plane Makerのプロペラが、ひん曲がったり、前後上下の位置がズレたり。ランディングギアの高さにも、ズレがあり、修正が必要でした。(エンジンナセルの項目が、オブジェクトに統一されたためだと思われます。)どちらもV11用のフライトモデルで開発していたものにBlenderオブジェクトを重ねたものです。逆に、それらを修正したXP12バージョンをXP11に持ってくると、機体選定メニューにも表示されなくなりました。(XP12デモ版では、起動は可能でした。)そういう訳で、どちらも、XP12とXP11は別々のフライトモデルになっています。Tanzai機と私の機体のこの違いはどこにあるのか?知りたいところです。

最近になって、パワー感の違いは、通常モードと実験モードによるものと知りました。XP12では、いつでも実験モードが標準になって、XP11の通常モードは選べなくなりました。XP11を実験モードにすると、XP11とXP12のパワーの出方に違和感はなくなるようです。XP11の慣れた飛行感覚に比べ、パワフルに感じます。実験結果を判断しやすくするために、挙動を強調してあるのではないかと推測しています。YS-11, L-188 のXP11版は、違いを緩和するため、実験モードに設定してあります。

参考まで
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/3/8 11:26削除
有難うございます。この零観がXP12でも動作しているとの事で安心しました。
この機体は地上で台車に乗せるため、X-Planeでは非表示の車輪を付けています。Plane Maker でのみ確認できます。これは少し問題がありました。地上から離陸して水上に着水した場合、この車輪が引っ込まない事がある様なのです。最初から水上に機体を置けば車輪は引っ込んでいる様です。しかたがないので、水上からの発進で速度が上がらない場合は Gキー を押す様マニュアルに書きました。
実験モードの事は知りませんでした。調べてみると、実験モードとはX-Plane開発者とその機体開発者の為のモードではないでしょうか。実験モードに次のX-Planeバーション予定を載せ、機体開発者からの不具合を収集し修正を重ねているかと思います。XP11は開発終了しているので実験モードは通常モードと同じレベルになっているはずです。XP12で実験モードと通常モードに差があるという事は、これからだいぶ修正が入ると予想されます。
私は開発終了し安定したXP11をしばらく使います。私の従来作成した機体がXP11最終版で正常に動作する確認する作業が残っています。今回の零観がその機体でした。
基本的にXP11の機体はXP12に互換が有ると思っています。(その逆は保証がない)
ご存じかと思いますが下記サイトの "Checking for Updating Aircraft for X-Plane 12" と云う資料にXP11とXP12の機体の違いが書かれています。この違いを使ったXP12用機体はXP11でははじかれるかと思います。以上が私の理解です。
https://developer.x-plane.com/docs/aircraft/
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/8 19:00削除
試しに、XP12のPlane Makerで保存した機体ファイルをXP11に格納して起動してみると、添付のワーニングが出て、X-Planeがおっこちました。ちなみに、XP12のPlane Makerは、バッチコンバートのコマンドが無くなっていて、保存すると、XP12用になるらしいです。 参考まで
返信
m
monakaさん (8hl18kcd)2023/3/7 15:04 (No.51493)削除
flyingkak1さんこんにちは。
質問の仕方が悪かったので、再度のお尋ねです。 XP-11標準のG1000付セスナ172の初期画面でMFDやPFDの画面の中をマウスでクリックすると2D画面がポップアップしますが、私のXP-12ではMFDはポップアップできますがPFDは出来ないのです。「G1000機長ポップアップ」のコマンドを実行しても同じです。
flyingtak1さんはいかがでしょうか? XP-12をお持ちの他の方はいかがでしょうか?宜しくお願いします。
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/7 16:35削除
C172 G1000 XP12で確認しました。通常どおり、PFD、MFDともに画面クリックでポップアップが表示されました。

最初にクリックした時に一瞬、ポップアップしない。と思ったのですが、XP12の画面(ウインドウ表示にしていました)の端に出ていてほとんど見えない状態でした。monakaさんのも、もしかして、そういう状況ではないかと思ったりします。小窓の画面のサイズを引き伸ばすとそこにありそうな気もします。もしくは、前回、小窓表示にしていると、XP12が立ち上がる時に、XP画面の外で小窓状態で立ち上がるようです。ポップアップしないのではなくて、表示されているけど何処かに隠れているのではないでしょうか?
返信
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/2 09:48 (No.50748)削除
もし、お分かりでしたら教えてください。Hi-Lo アイドルの設定について

YS-11のXP12バージョンでパワーが出過ぎるとの指摘がありましたので、(XP12化の実験モードの影響と思っていました。)XP11を、実験モードにして飛ばしてみると、若干パワーアップしたような気もしますが、加速感には殆ど影響はありませんでした。あらためて、XP12のエンジン設定(XP11に合わせたつもりでしたが)を、見直すと、いくつかの間違いを発見しましたので修正しました。そのうちのひとつ、この Hi-Lo idleの設定値(出力の影響大と思われます)の単位が、XP11では、燃量比率でしたが、XP12では、エンジンパワーレシオに変わっています。とりあえず同じ数値を入れましたが、XP11の実験モードONの機体に比べて、まだパワーが出ていて加速が速いと感じます。この設定の仕方がわかりません。因みに、Electraでは、同じ数値を入れてありますが、違和感は無いようです。
Hi-Lo idleの違いは?
J
JESTERさん (897rojcg)2023/3/3 16:49削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
Hi-Lo Idleですが読んで字のごとくIdle時の出力の事です。
以前にも何かの記事で書いたかと思いますがFlight Idle、Grand Idleともいいます。
例としてKing Air C-90にはコンディションレバー(レシプロ機でいうミクスチャーみたいなもの)がついていてこのレバーでアイドル時の出力を変更できます。
これはエンジンの特性上、出力を増減する際、タイムラグが発生するので着陸復航などの時、速やかに出力をアップさせる必要があるためです。ただ、地上にいる時にこの出力だと大きすぎてアイドル状態でも地上滑走してしまうため出力を下げるようになってます。
また、エアコンなどエンジン負荷がかかる状況だとエンジンに悪影響があるためアイドル出力を上げてやる必要性もあるようです。(詳しくはわかりません)
このように「Hi-Lo アイドルの設定」は、アイドル時の出力をどれくらいにするかの項目なのでパワーが出過ぎる問題とは無関係だと思います。
ちなみに画像の設定が1以下になってますが通常の設定ですとlo-idleで1.0、Hi-idleでそれ以上にするのが妥当です。(個人的見解)
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/3 16:49削除
JESTERさん ありがとうございます。エレクトラで、V8用機体由来の最初のフライトモデルは、アイドルで地上滑走してしまう状態でした。それの対策として、0.5 / 0.4と修正しました。(エキスパートの方々の推奨)とりあえず、XP11、XP12ともに同じ数値を入れていますが、調子が良いですので、たぶん、単位は違うが同じ数値で良いのだろうと思います。YS-11の数値は、青空日記さんの設定に基づいています。出足の重さ感を表現しているのかな?と思います。単位の違いによる差異については、確証のないまま公開しちゃいましたが、v1.4では、まだ、なんとなくXP12の方がパワーが出ているように感じています。これ以外の要因かもしれません。

Plane Makerの設定は、難しいですね。ひととおり触れるようにはなりましたが、自信を持ってコレと決められないです。
J
JESTERさん (897rojcg)2023/3/3 19:51削除
Flyingtak1さん、確かにPMは難しいですね。
ソフトの開発者以外では設計者クラスでもないかぎり完璧な設定は困難かもしれません。
Lo-idleを下げる必要があるということはどこかの設定が間違っているという事だと私は認識しています。
以前どこかのホームページで読んだ記憶があるのですがアイドル値を決定する際、高度や気温などの条件も考慮しなくてはならない。といったような記事を読んだ記憶があります。
アイドル値一つとっても複雑な工程で決定されるのだな、と勉強になりました。
PMが優秀だと言っても足りない機能などがあり完璧ではないので操縦感覚で決めていくのがいいのかもしれませんね。
ところでドルニエDo-228はスロットルにFlight Idle/Ground Idleがついていますね。
機種やエンジンによって様々です。
Flyingtak1さん (8nc7vl2p)2023/3/3 21:13削除
Lo-idole の件は、勉強になりました。今後、L-188とかYS-11の間違いを見つけられる自信はありませんが。
それにしても、Plane Maker(と X-Plane)は、すごいソフトだと思います。反面、出鱈目で作っても、とりあえずは飛べてしまう。でもブラッシュアップしようとすると、パラメータが多すぎて、何がなんだかわからなくなりますね。よくやってしまうのが、設定数字の欄をマウスで不意に弄ってしまっておかしくなってることも多々あります。

今度のDornier 228は、pedrovlさんが長年熟成してきたフライトモデルの使用許諾を頂いております。今もXP11用にチューニングなので、公開時点での、飛び味としてのリアリティの再現度は申し分ないと思います。機体オブジェクトを作りながら、対象部位や疑問点を、あれこれと調べながら(YouTubeとかネット検索がメインですが)作る、、というか、作りながら調べる自転車操業方式です。操縦系統は、いよいよ、これから着手の段階です。ドルニエ228は、四角い胴体、運転席ドア、トリムホイールが無いセンターコンソール(ぺデスタル)、など、どことなくクルマ(商用系)っぽいテイストのヒコーキだと感じます。日本のYS-11、アメリカのL-188、ドイツのドルニエ。と3社三様の違いを味わいながら進めております。
返信
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/3/1 17:51 (No.50648)削除
拙ブログを読んで頂いている皆様は既に御存知だと思いますが、ドルニエ228のプロジェクトを始めました。すでに、pedrovlさんのフライトモデルの使用許可を頂いています。
L-188 Electra のほうは、コメント欄の祭り状態も少し落ち着いてきました。今日現在のダウンロード数は2166で、私の作品の最高記録を更新中です。
Do228プロジェクト進行中
返信
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/26 11:58 (No.50102)削除
L-188の v1.0.5をアップロードしました。内容は、エンジンナセル(外側)のお腹のシェイプアップ。
変更はそれだけですが、自分のもちょっと気になってきました。。。
返信
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/24 08:16 (No.49818)削除
L-188のv1.0.4をリリースしました。
内容はプロペラピッチ角の修正、ランディングライトの修正、ヨーダンパースイッチ追加などです。

米国の友人達のコメントから、数年前に放映された、Ice Pilots というテレビ番組を知りました。
今もケーブルでやっているそうです。日本では未放映だと思いますが、YouTubeで視聴可能です。
エレクトラを飛ばす方には、お勧めのコンテンツです。

v1.0.4
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/25 11:13削除
Flyingtak1さん、Lockheed L-188A v1.0.4 を戴きました。
これから、いつもの中距離コースでテストフライトをさせていただきます。
Downloads 1,697 とても素晴らしく、誇らしいです。

ダウンロードページのコメント欄に「 bendyflyerさん」が
「エンジン始動は常にまたはほとんど4、1,2、3であり、その理由はNo4エンジンに大きなオルタネーターがあり、したがって他のエンジンが始動している間に航空機システムに必要なすべての電力を供給することができたためです。」と書かれておりましたが、図らずも Flyingtak1さんが紹介された「Ice Pilots」 というテレビ番組のなかの「雪のハンガー前でのシーン」で #4番エンジンだけが稼働していましたので、この事かと納得しました。
私も#4番エンジンスタートを実践します。
それに致しましてもこのElectra、外観の優雅さとはかけ離れた「かなりハード」な使われ方をされていますね。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/25 11:24削除
今でも、カナダのイエローナイフという空港を拠点に、バッファロー航空で運用されているそうです。オーロラ観光の名所でもあるので、一生のうちに、いつかは行ってみたい場所となりました。

https://www.facebook.com/BuffaloAirways/?locale2=ja_JP&paipv=0&eav=Afb7f30Hi0RyQD_tthl4EEEvv-_7GPYLC_Qd8mx9uI4CBh5a--b6ePxDSDlF7Aq5GLk&_rdr
返信
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/14 20:23 (No.48783)削除
YS-11_A200_v1.3をX-Plane.orgにアップロードしました。Electraで学んだことを反映しています。
Electraも近日中に公開できると思います。

Tanzaiさんの手順書改訂の公開ありがとうございます。今の私には理解できない領域ですが、いずれ参考にさせていただきたく思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/17 15:04削除
Flyingtak1さん 、YS-11_A200_v1.3をいただきました。
テストフライトは「RJSM三沢空港」から「RJCC新千歳空港」としました。
旅客機らしく 出発 Rwy、ディパーチャー、トランジション。
到着 Rwy、アライバル、トランジション 、ILS、ATIS等設定(久しぶり)。
Mixture最大に絞り、フルスロットルで離陸
G1000周り、PFD MFD 視認性は ポップアップするので とても良い。
また、コクピット内の影が無く、ストレスフリーでゲージ類の確認ができました。
全機種このようなら助かるのですが。
GPSナビゲートは優秀で、フライトプランのコースを正確にトレースしました。。
ILS_グライドスロープは機能しませんので、「マニュアルアプローチ」としました。
有り難うございました。
大満足のフライトでした。
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/17 16:29削除
Ogawaさん、テストフライトありがとうございます。「ILSグライドスロープが機能しない」というのは、どのような状況でしょうか? G1000での自動操縦でのことですか?
マニュアルアプローチでは、グライドスロープは作動しています。

Plane MakerのObjectsを開いて、内装パーツの各項目のShadow modeをNoneに設定すればYS-11と同様に影を消せます。フレームレートも良くなると思います。
ILS
はせさん (8myfg2s8)2023/2/20 18:11削除
Ogawaさん、こんにちは。
色々試されているのかと思います。
ilsの周波数もあっていてapr?も使われていると思います。
navに入れたデータは保存、読み込みができます。
標準のリアジェットなどで再現するのもありです。
余計な事でしたらご容赦ください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/21 11:18削除
はせさん、お早うございます。
余計なことなんてとんでもありません、アドバイス有り難うございました。
手順
1、ILS周波数は設定( モールス受信 )。
2、アプローチ高度、速度 よし。
2、e-Tec :APR =ON
4、PFD : LOC 切り替え=よし。
5、パネル ILSゲージ グライドスロープ降りてきてセンターを越えるが機体は降下しない。?
6、「YS-11_A200_v1.3」ー「YS-11_A200_XP11_v1.3」 でも同様でした。
私の手順で何かが抜けているものと思われます、アドバイスを是非お願い申し上げます。

>navに入れたデータは保存、読み込みができます。
恐れ入ります手順をご教示下さい。

Flyingtak1さんが新しく発表されました、Lockheed L-188-XP11_v1.0.3に搭乗し同じ条件で飛びましたがこちらは問題なくILSグライドスロープの誘導で着陸できました。
有り難うございました。
はせさん (8mzswltm)2023/2/21 17:16削除
Ogawaさん、こんにちは。

やっぱり余計な事でした。
保存に関しては、長く離れているので忘れています。
ナビのマニュアルに書いてあったと思いますし、私のブログに書いたか探しています。
申し訳なく思います。
どなたかご存じでしたらフォローお願いします。
はせさん (8n0r9gj1)2023/2/22 09:18削除
Ogawaさん、おはようございます。
参考程度ですが、私のブログに記録しておきました。
よろしければご覧下さい。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/22 11:07削除
はせさん、お早うございます。
いつもアドバイス戴くだけで申し訳ありません。
アドバイス実施しましたが、XP11&XP12のInstructionsフォルダに X-Plane G530 Manual+は見えませんでした。
現状:LittleNaviMAPで作成した Flight Plan をOutput/FMS plansにSAVEしておき 当該機の G-1000、G530などで読み込み使用しております。
はせさんの方法より一手間多いですね。
尚勉強させていただきます、有り難うございました。
はせさん (8n0r9gj1)2023/2/22 14:15削除
Ogawaさん、こんにちは。

マニュアルはpdfですが無いですか。
方法はご存じでしたか。
navにある右側のメニューからだったと思いますので、多分同じでしょうね。
今回の場合は、同じ条件にする為に保存して、機種を替えて詠み込んでテストする事が大事でしたから。
はせさん (8n19ipyk)2023/2/22 17:49削除
そのままズバリがありました。
https://wing.boku-neko.net/?p=46
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/23 11:38削除
はせさん、お早うございます。
私が知りたかったそのものズバリをご紹介いただき感謝いたします。
設定した、APPROACH、ARRIVAL、DEPARTURE とも 保存できて大変助かります。

マニュアル.pdf 有りました、Loading a (saved) Flight Plan.......49ページを読ませていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/21 16:33 (No.49555)削除
Electra L-188_XP12_v1.0.3 の右翼のランディングライトの位置設定値が狂っておりました。添付の数値に修正ください。
次のアップデートに反映します。v1.0.4は、新リバリーを追加して、来週くらいにはアップの予定です。

Ogawaさん御報告ありがとうございました。
ランディングライト位置
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/22 14:09削除
Flyingtak1さん、Electra L-188_XP12_v1.0.3 の右翼のランディングライト。
設定値の入力ミスが怖いので 「 V.1.0.4 」迄待たせていただきます。

YS-11_A200_v1.3に戻ります、機外点検で解ったのですが「G-1000 又は e-Tec 」で 「HDG」ボタンを押すと 「 AP もON 」になります。
がその時「 エルロン 」が右傾斜に動き、 「AP をON 」にしてから 「HDG 」 を押すと 左傾斜に動きます、戻すには 「AP をOFF」にします。
これは正常な動きなのでしょうか。
飛行中 「 HDG を ON、 OFF 」にしてみましたが 問題ありませんでした。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/2/22 17:50削除
HDGモードをONにした時のジャイロコンパスのヘディングバグの位置はどうなっていましたでしょうか?コレが現在のヘディングとズレていると、その方向に向かおうとエルロンが作動する筈です。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/23 11:18削除
Flyingtak1さん、お早うございます。
お忙しいなか私の認識不足でお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
ご教示の通りで、ヘディングバグを右または左と移動させますとその方向へエルロンが作動しました。
やっと理解できました、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/2/23 11:20削除
ALTは、その時の高度を維持しますが、HDGは、進みたい方向を、ヘディングバクでセットします。
返信
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/18 09:45 (No.49125)削除
Lockheed L-188A Electra_XP12_v1.0 をX-Plane.orgに公開しました。米国のBill_3さんとの共同開発プロジェクトです。
XP11バージョン、カーゴキット(2種の貨物仕様)、開発キット(Blenderファイルなど)をダウンロード出来ます。
Lockheed L-188A Electra
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/19 17:55削除
フライトモデルの修正の話題でコメント欄がバズってますが、今のところ、danhopgood1さんのレシピが一番具合が良いみたいです。YS-11でも助けてくれた人。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/2/19 18:56削除
テストバージョンをアップしました。お試しください。
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/20 10:04削除
v1.0.3 が最新です。フライトモデルを修正しました。良い感じになったと思います。エキスパートの皆さんの知見を総合して私が編集しました。

この過程で、同じ機体の設定でもXP12ではパワフルに感じる件はXP11では、「通常モード」と「実験モード」が選べます。XP12では、「実験モード」に統一された為でした。実験モードでは、より詳細のシミュレーションが可能になるのと同時に、(私の推測ですが)計算結果を確認しやすいように、挙動は、通常モードより、やや強調されているようです。XP11の機体を「いつでも実験モード」に設定すると、XP12と同等のフィーリングになります。逆に、XP12の機体をXP11相当にデチューンすることは、結果的に実機に対して低めの数値設定をすることになり、シム的には、あまり意味がありません。X-Planeの真髄は、「実機スペックを入れれば現実に近い飛びが得られる。」ことです。これは変わっていません。より詳細へ進化したようです。ただ表現がすこし強調されている。そこは慣れの問題だと思います。XP12の公開以来、ずっと疑問でしたが、これがわかったのは大きな収穫でした。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/21 11:59削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
YS-11_A200_v1.3に続き息つく暇さえ無く大作を発表していただき感謝いたします。
ご苦労の程は ブログを追跡するように拝見しておりましたので唯々頭の下がる思いで1杯です。
その大作の「Lockheed L-188A Electra XP12&XP11_v1.0.3 」を戴きました。
昨日は 「Lockheed L-188A Electra XP11_v1.0.3 」に搭乗しいつもの中距離コースを3回飛びました。
第一印象は 離陸滑走時から非常に安定した飛行を実現してくれます、アプローチのILS制御も完璧でした。
これから彼方此方飛んで楽しませていただきます。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/21 12:15削除
Ogawaさん、毎度のテストフライトありがとうございます。さながら凄腕の専属テストパイロットがいてくれるような安心感があります。私の方はというと、作るので精一杯で、じっくり試験飛行する時間が無いのが実情です。一回のフライトは、せいぜい数分。変更部分の確認だけ。起動して飛ばずに眺めて終了することも多いです。という有様です。

ところで、エレクトラは、我々日本人がYS-11を想うのと同等かそれ以上に、海外、特に米国の人には思い入れの強い機体みたいです。ご覧のように、コメント欄が熱いです。ダウンロードもすでに1200越え。おそらく2500くらいは行きそうな勢いです。YS-11のアプローチILS制御の不作動については、L-188との違いを精査してみます。たぶんオートパイロット関係の設定が違っているのかと思います。(L-188は他人の設定を流用しているので)違いを見つけたらまた、テストをお願いします。
Flyingtak1さん (8mpzfdjn)2023/2/21 12:31削除
Ogawaさん 解りました。YS-11はStec55(c172等のベーシック版)なので、たぶんILS誘導には対応していないのだと思います。実機でどうかは未確認です。あまり深くは考えず、プリミティブなほうが当時っぽいと思って、Stec55を搭載しました。一方、L-188は、DSAirさん、あるいはコンバートしたSean McLeodさんの設定で、画像のように、カスタム設定されています。この設定に変更すれば、YS-11でも作動するはずです。お試しください。しかし、本当のところはどうなのでしょうね?実機にILS誘導があったなら、次のアップデートに反映します。
YS-11
L-188
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/21 14:10削除
Flyingtak1さん、早速のアドバイス有り難うございました。
YS-11_A200_のオートパイロットSystemは実機通りでよろしいかと思います、グライドスロープに頼らなくても実に安定したアプローチができますから。
送っていただいた オートパイロットConfigはアルバムに入れさせて戴きました。
有り難うございました。

Lockheed L-188Aの右翼ランディングライトが点灯しませんでした。
失礼致します。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/2/21 15:23削除
YS-11の実機のオートパイロットはどうなのか、未確認です。もしくは忘れた。ご存知でしてら、ご教示ください。

L-188のランディングライトの御報告ありがとうございます。なんでかな?確認して、次のアップデートに反映します。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/2/21 15:33削除
ワイヤー操縦の人力飛行機なので、付いていない機体が、多いです。中にはオートパイロットを装備した機体も、あったそうですが、おそらくILSは未対応だと思います。
返信
はせさん (8mr0kl6y)2023/2/15 13:41 (No.48865)削除
Flyingtak1さん、こんにちは。

ブログへコメント頂き有難うございます。
ブログ内の変なコードが分からなくてこちらにしました。
pcならいつでも用意できますが、見にくいのはなんともなりません。

それにしても、スゴイ勢いで進んでいますね。
とてもついていけませんです。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/2/15 16:06削除
大きな画面がオススメです。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/2/14 16:04 (No.48759)削除
OSMを使ってシーナリーを作成する手順書を改版しました。以下よりダウンロード出来ます。
その作業で使うデータも合わせてダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1146

今回の改版で、道路や樹木の作成手順などを追加しました。樹木を追加した東京や横浜のシーナリーは別途アップします。
返信
Flyingtak1さん (8mofktvm)2023/2/13 18:17 (No.48587)削除
エレクトラの機体は、ほぼ完成して、Bill_3さんの、リバリーの完成を待って公開の予定です。

今日は、Amazonプライムで、フライトクルーというロシアの映画を見ました。
地味なタイトルですが、タイトルとは真逆のスカイパニックというか、天変地異パニック映画でした。
これでもかこれでもかとパニックの応酬。あまりのあり得なさに吹き出してしまいましたが、結構楽しめました。
飛行機的な見どころは沢山あります。(知らない機体ばかりですが)2016年にロシアでの興行収入1位の作品なのだそうです。
返信
Flyingtak1さん (8mce4o83)2023/2/6 09:36 (No.47983)削除
XP12用のElectraの機体ファイルをXP11で動作確認しようと思ったのですが、メニューにも登場しない。Plane Makerでも読み込めない状態になっています。
デモ版の時には、多少の不具合はあるものの、起動は出来ておりましたが、製品版では、そのような不具合を避けるため、不可にしたのかな?とも思いますが、、
先日のADWS問題の件もあるので、私の環境だけの問題なのかもしれません。

皆様のXP12のYS-11ファイル、その他XP12機体を、XP11に移設して、機体メニューに表示されますでしょうか?
もしくはPlane Maker XP11版で、XP12機体を読み込むことは出来ますでしょうか?お手数ですがお試し頂けるとありがたいです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/2/6 14:53削除
こんにちはFlyingtak1さん。
もの凄い勢いで製作なされていて、毎日がドキドキです。

私の環境 Windows11、 X-plane12.02r1 build 120200 intel 64-bit、Vulkanではメニューにも表示されませんでした。
Plane Maker XP11版ではXP12機体を読み込むことは出来ませんでした。
ヴァージョンが古い ? みたいなメッセージが表示されました。
ゆっくり頑張って下さい。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8me8qozb)2023/2/6 15:08削除
Ogawaさん、ご確認ありがとうございます。同じ状態ですね。製品仕様ということで、安心しました。
要するにLaminar Rescerch社としては、なるべく、XP12を使ってね。ってことですね(いじわる)。
返信
Flyingtak1さん (8mce4o83)2023/2/5 23:59 (No.47971)削除
Lockheed L-188 Electra の塗装前機体が完成しました。近日中にアップ出来ると思います。乞うご期待。
一通り完成
返信
Flyingtak1さん (8m9uefgi)2023/2/4 12:07 (No.47841)削除
お助けください。何か解決のヒントを頂けると助かります。

Blenderのアニメーション設定を進めていますが、斜めの軸中心にドアを回転させたいのですが、データリフにキーフレーム打ちをすると、あらぬ方向に回ってしまいます。エルロンやエレベータでは、問題なく斜め軸(ヒンジ部分の辺を軸として)の回転アニメーションを設定できたのに、何故か、ノーズギアのドアではうまくいかず。昨晩から行き詰まっております。(残るは、プロペラとこの扉なのですが。。)

マニピュレータの設定の時にも、1軸方向に回転させる必要がある。とワーニングが出て斜め軸では設定が出来ませんでした。回転軸のXYZ各成分に数値が入ってしまうとダメなのですよね。これも似たような問題だと思います。

要するに斜め軸のアニメーション設定方法に、誤解や見落としがあるのだろうと思います。
斜めの軸で回転させたい
軸になるエンプティを設置して、軸方向ビューで、R回転はできるのだが、、
キーフレーム打ちをするところまでは出来ているのだが、動かしてみるとあらぬ方向に回ってしまう。
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/2/4 13:57削除
私が思いつくのは以下の点です。
1.回転するドアオブジェクトの原点(Origin)は回転軸上にあること。
2. アニメーション設定では90°以上の回転は別フレームに分けること。90°でも動作がおかしければどんどん小さい角度でフレームを分ける。(動作が正しくなるまで)
Flyingtak1さん (8mce4o83)2023/2/5 08:04削除
Tanzaiさん、アドバイスありがとうございます! 2.の方法で、ノーズギアの扉の修正ができました。
返信