-
- BBS v2.0 掲示板
- ページ5
X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板
X-Planeの楽しい話題をお待ちしておりますは
はせさん (8yjv09g8)2023/12/9 21:27 (No.84336)削除いつもお騒がせしています、
また、ブレンダーを使い始めました。
簡単な胴体ににせて長方形を作り、エクスポートしようとしましたが、ファイルは出来ていません。
どこがいけないのでしょうか?
blender-3.0.1-windows-x64
io_xplane2blender_4_2_0-rc_3-117_20230225221007-v12
を使いました。
ブレンダーはzipで展開ではダメだったので、インストールに変更しました。
プラグインは、zipのままアドオンからインストールして、チェックを入れました。
オブジェクオは、全部選択して(一つしかないが)エクスポートしました。
ファイル保存画面で保存しましたが、ファイルはありません。
ブレンダーは、3.3.11 4.0.1 も試しました。
それから、yoichiさんの人形をお借りして試しましたが同じです。
古いプラグインを探しましたが、みつかりませんでした。
どなたかご教示お願いします。
また、ブレンダーを使い始めました。
簡単な胴体ににせて長方形を作り、エクスポートしようとしましたが、ファイルは出来ていません。
どこがいけないのでしょうか?
blender-3.0.1-windows-x64
io_xplane2blender_4_2_0-rc_3-117_20230225221007-v12
を使いました。
ブレンダーはzipで展開ではダメだったので、インストールに変更しました。
プラグインは、zipのままアドオンからインストールして、チェックを入れました。
オブジェクオは、全部選択して(一つしかないが)エクスポートしました。
ファイル保存画面で保存しましたが、ファイルはありません。
ブレンダーは、3.3.11 4.0.1 も試しました。
それから、yoichiさんの人形をお借りして試しましたが同じです。
古いプラグインを探しましたが、みつかりませんでした。
どなたかご教示お願いします。
は
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/10 16:13削除その後、一度全部消して再度やり直してみました。
プラグインは、io_xplane2blender_4_0_0-beta_1-75_20200310161256 を見つけたのでこれを使いました。
結果は同じです。
windows のユーザーフォルダの中に、隠しフォルダにzipの中身があります。
ブレンダーのscriptフォルダにも、いれてみましたがダメでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか。
これでは使えませんね。
ありがとうございました。
プラグインは、io_xplane2blender_4_0_0-beta_1-75_20200310161256 を見つけたのでこれを使いました。
結果は同じです。
windows のユーザーフォルダの中に、隠しフォルダにzipの中身があります。
ブレンダーのscriptフォルダにも、いれてみましたがダメでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか。
これでは使えませんね。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/10 16:54削除

はせさん、こんにちは。いよいよ、Blenderに挑戦するのですね。最初は厄介ですが、解ってくると面白くなると思います。微力ながら応援いたします。
さて、まずは、Blenderとxplane2Blenderのインストールが正しく出来ているのかどうか?を確認したいです。私も最初うまくいかなくて、yoichiさんやJESTERさんのお世話になりました。文面では状況がわかりません。ややこしいので、一歩一歩、段階的に解決してゆくしかないと思います。
添付画像のように、インポートとエクスポートのメニューに、X-Plane Object(.obj)が表示されていれば、正常にインストールされているはずです。御確認ください。インストールの方法やその他ノウハウについては、Blender3.0初心者マニュアルの最初の頁を参照ください。(この掲示板のダウンロードの頁にあります。)
X-Plane Object(.obj)が表示されている場合、初心者マニュアルのX-Planeへの出力のページを参照ください。エクスポートがうまくいかない場合は、xplane2blender.logに原因となる内容が表示されます。logは、X-Planeのような別ファイルではなくて、Blenderのテキストエディターの中にあります。マテリアルの設定ができていないとか、エクスポートするオブジェクトがアクティブになっていないなど、いくつかのパターンがあります。
さて、まずは、Blenderとxplane2Blenderのインストールが正しく出来ているのかどうか?を確認したいです。私も最初うまくいかなくて、yoichiさんやJESTERさんのお世話になりました。文面では状況がわかりません。ややこしいので、一歩一歩、段階的に解決してゆくしかないと思います。
添付画像のように、インポートとエクスポートのメニューに、X-Plane Object(.obj)が表示されていれば、正常にインストールされているはずです。御確認ください。インストールの方法やその他ノウハウについては、Blender3.0初心者マニュアルの最初の頁を参照ください。(この掲示板のダウンロードの頁にあります。)
X-Plane Object(.obj)が表示されている場合、初心者マニュアルのX-Planeへの出力のページを参照ください。エクスポートがうまくいかない場合は、xplane2blender.logに原因となる内容が表示されます。logは、X-Planeのような別ファイルではなくて、Blenderのテキストエディターの中にあります。マテリアルの設定ができていないとか、エクスポートするオブジェクトがアクティブになっていないなど、いくつかのパターンがあります。


は
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/10 23:22削除Flyingtak1さん、機体製作でお忙しいのに、お世話おかけします。
インストールは、4_0_0-beta_1 では、
インポートがダメでエクスポートは出来ている感じです。
その後、インポートにも対応しているということで、4_2_0-rc_3 を上書きインストールをしたところ、インポート関連のインストールエラーが出てきました。
仕方がないので一度削除して、4_2_0-rc_3 をインストールしました。
エラーは出ませんが、結果は同じです。
ログファイルは、テキストエディタまで開けましたが、見られませんでした。
下の方に、テキスト-内部という項目が見えますが、再生するのですか。
それから、export x-plane という項目があったので、名前だけいれてみましたがobjは出来ませんでした。
気になるのが、プラグインの更新インストールの時、エラー表示されていたファイルは、zipの中にはないような気がします。
よろしくお願いいたします。
ps:もう一つの画像がなぜかアップロードできないので、私のブログに載せておきます。
インストールは、4_0_0-beta_1 では、
インポートがダメでエクスポートは出来ている感じです。
その後、インポートにも対応しているということで、4_2_0-rc_3 を上書きインストールをしたところ、インポート関連のインストールエラーが出てきました。
仕方がないので一度削除して、4_2_0-rc_3 をインストールしました。
エラーは出ませんが、結果は同じです。
ログファイルは、テキストエディタまで開けましたが、見られませんでした。
下の方に、テキスト-内部という項目が見えますが、再生するのですか。
それから、export x-plane という項目があったので、名前だけいれてみましたがobjは出来ませんでした。
気になるのが、プラグインの更新インストールの時、エラー表示されていたファイルは、zipの中にはないような気がします。
よろしくお願いいたします。
ps:もう一つの画像がなぜかアップロードできないので、私のブログに載せておきます。

Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/11 10:17削除
はせさん、xplane2Blenderの、4.2.0_rc3 には、インポートは、今現在、実装されていないようです。最初の文面をよく読んでおりませんでした。ごめんなさい。4.2.0-alpha (試用版)に試験的に実装された機能です。xplane2Blenderのダウンロードサイトに行って、画像のリンクから、アルファ版をお試しください。
これは、私が最初につまづいていた1年半くらい前にリリースされた実験的なバージョンです。(今もそのままのようです。) 実験的バージョンなので完璧ではありませんが、一応インポートは可能です。(アニメーションのデータリフ値はインポートされませんので、再設定が必要です。たまにインポートに失敗することもあります。そういう場合は、一旦、SketchUpで読み込んだデータを、.dae形式で出力してそれを読み込んで、一応の形状は見ることができました。インポートは、誰かのデータ形状を参照したり、小変更を加えるために使えますが、私は、ほとんど使っていません。)
尚、X-Planeの公式は、今のところ、Blender2.79です。(つまりインポート機能は無い)2.8以降で、4.2.0_aが使えることが分かりましたので、JESTERさんのお勧めだったと思いますが、最新版の3.0と、4.2.0_aで、Blenderを使い始めたわけです。
これは、私が最初につまづいていた1年半くらい前にリリースされた実験的なバージョンです。(今もそのままのようです。) 実験的バージョンなので完璧ではありませんが、一応インポートは可能です。(アニメーションのデータリフ値はインポートされませんので、再設定が必要です。たまにインポートに失敗することもあります。そういう場合は、一旦、SketchUpで読み込んだデータを、.dae形式で出力してそれを読み込んで、一応の形状は見ることができました。インポートは、誰かのデータ形状を参照したり、小変更を加えるために使えますが、私は、ほとんど使っていません。)
尚、X-Planeの公式は、今のところ、Blender2.79です。(つまりインポート機能は無い)2.8以降で、4.2.0_aが使えることが分かりましたので、JESTERさんのお勧めだったと思いますが、最新版の3.0と、4.2.0_aで、Blenderを使い始めたわけです。

は
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/11 17:34削除Flyingtak1さん、お世話になっています。
io_xplane2blender_4_2_0-alpha_1-101_20211103174028 dlしてきました。
早速、上書きインストールをしましたが、チェックには出てこなかったので、また全部(userフォルダの分だけ)削除して、新規インストールしました。
おかげさまでインポート、エクスポートともに出ています。
初心者マニュアルを読ませて頂いているので、エラーlogの見方から始めたいと思います。
目標は、無謀にももちろんt-4です。
防衛省の諸元以外、なんの資料も見つかっていない状態でできるわけないと思いながら始めています。
まずは、長方形の立方体(胴体のつもり)を作り、objに書き出して、planemaker で性能などを入れて、飛ぶのを確認してから本格的に取り組みたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
io_xplane2blender_4_2_0-alpha_1-101_20211103174028 dlしてきました。
早速、上書きインストールをしましたが、チェックには出てこなかったので、また全部(userフォルダの分だけ)削除して、新規インストールしました。
おかげさまでインポート、エクスポートともに出ています。
初心者マニュアルを読ませて頂いているので、エラーlogの見方から始めたいと思います。
目標は、無謀にももちろんt-4です。
防衛省の諸元以外、なんの資料も見つかっていない状態でできるわけないと思いながら始めています。
まずは、長方形の立方体(胴体のつもり)を作り、objに書き出して、planemaker で性能などを入れて、飛ぶのを確認してから本格的に取り組みたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/12/11 18:59削除
いよいよビッグプロジェクトの準備完了ですね!X-Plane機体製作は、スキルというより、資料収集と根気の作業だと思います。まずは信頼できる三面図が出発点になると思います。基本諸元とプロポーションを押さえれば、細かい点は、写真やYouTubeが参考になります。Plane Makerについては、XPFRのアルファジェットが参考になると思います。ブログや掲示板への進捗状況の報告を楽しみにしています。質問も歓迎です。拙ブログに、Blender機体製作のカテゴリーがあります。FA200の図面の読み込みから、オブジェクトを出力して飛ばすまで。のノウハウをほんのさわりだけですが、まとめてあります。参考にどうぞ。
は
はせさん (8ykz8f9b)2023/12/11 20:31削除Flyingtak1さん、お世話になっています。
いえいえ、そんな大袈裟なことではありません。
エラーlogが見られました。
これで良いのか何も書いてない。
問題外と言うことですね。はあ~
ps:なぜか画像はうまくできません
いえいえ、そんな大袈裟なことではありません。
エラーlogが見られました。
これで良いのか何も書いてない。
問題外と言うことですね。はあ~
ps:なぜか画像はうまくできません
返信
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 09:28 (No.77933)削除
Blenderでライトを設置
Blenderのライト設置をトライしているのですが、スポットライトが、光源は点灯するものの、地面を照射しない状態です。Blender上では、照射していますが、X-Plane12では、照らさない状態です。何か追加の設定が必要なのでしょうか? また、PMデフォルトのライト同様に、昼間は点灯しないのですが、昼でも点灯させるには何をどうすればよいのか? Blenderのライト初心者🔰です。シーナリーや機体製作で、Blenderによるライト設定の経験豊富な方、なにかヒントを御教示いただけると幸いです。
タイプ;named / 名前;airplane_landing と airplane_beaconを設置しました。今回の機体は、ラダーの上に、ビーコンとNav tailが付いていますので、動翼と一緒に、光源を動かす必要があり、Blenderのライトが必要なのです。(Plane Makerのライトと併用すれば、現状の理解でも機体制作上は、なんとかなります。)
タイプ;named / 名前;airplane_landing と airplane_beaconを設置しました。今回の機体は、ラダーの上に、ビーコンとNav tailが付いていますので、動翼と一緒に、光源を動かす必要があり、Blenderのライトが必要なのです。(Plane Makerのライトと併用すれば、現状の理解でも機体制作上は、なんとかなります。)

は
はせさん (8x5eiiq9)2023/11/4 13:57削除Flyingtak1さん、こんにちは。
岐阜、浜松基地のシーナリーを制作している時に取り組んだ課題でした。
xp12で点灯するか確認しようとしましたが、demoエリア外ということで表示すら出来ませんでした。
Blenderではどうするのか知りませんが、シーナリー制作時の資料を張り付けておきました。
また的外れになりそうです。
なお、基本的にnightがついていると夜間のみ点灯になります。
それと、xp11で点灯しないコマンドがあったと思います。
よろしければ参考にしてください。
https://mega.nz/file/fg4jzYJY#0nY5Ec7VF5X_WZyCZuKVINfSGjifdp0TRq62PgkkQVc
岐阜、浜松基地のシーナリーを制作している時に取り組んだ課題でした。
xp12で点灯するか確認しようとしましたが、demoエリア外ということで表示すら出来ませんでした。
Blenderではどうするのか知りませんが、シーナリー制作時の資料を張り付けておきました。
また的外れになりそうです。
なお、基本的にnightがついていると夜間のみ点灯になります。
それと、xp11で点灯しないコマンドがあったと思います。
よろしければ参考にしてください。
https://mega.nz/file/fg4jzYJY#0nY5Ec7VF5X_WZyCZuKVINfSGjifdp0TRq62PgkkQVc
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 19:06削除
はせさん、参考資料をありがとうございます。旧掲示板での岐阜基地の投稿はよく覚えております。照明の内容は、当時ほとんど理解出来ていませんでした。これを機に少しランプについて勉強してみたいと思います。
朧げながらわかってきたのは、X-Plane の Lightには、タイプが、3種類あって、named、paramater、custom ? がある。named のタイプは、一番古いタイプで、ランプの仕様はあらかじめ設定されているタイプ。parameter, customは、新しいシリーズで、いろいろ弄れる仕様になっているのですね。
FA200は、とりあえず、ビーコン、nav tail は、named の設定。その他は、Plane Makerのランプ設定を使いました。
朧げながらわかってきたのは、X-Plane の Lightには、タイプが、3種類あって、named、paramater、custom ? がある。named のタイプは、一番古いタイプで、ランプの仕様はあらかじめ設定されているタイプ。parameter, customは、新しいシリーズで、いろいろ弄れる仕様になっているのですね。
FA200は、とりあえず、ビーコン、nav tail は、named の設定。その他は、Plane Makerのランプ設定を使いました。

は
はせさん (8x5eiiq9)2023/11/4 20:20削除Flyingtak1さん、こんばんは。
ピーコン、ストロボ、衝突防止灯などは、既製品で良いと思います。
思い出しましたが、使えないというライトはobjにする時に出力してくれないと言うことだったと思います。
ライトの種類は、光源だけ、照射だけ、両方一体のものという分け方もあります。
ピーコン、ストロボ、衝突防止灯などは、既製品で良いと思います。
思い出しましたが、使えないというライトはobjにする時に出力してくれないと言うことだったと思います。
ライトの種類は、光源だけ、照射だけ、両方一体のものという分け方もあります。
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 22:15削除
そうですね。X-Plane のライトは、コア(光源)、グレア(光源周囲のにじみ)、スピル(照射)の要素で構成されていると理解しています。あらかじめ用意されているライトには、はせさんのいうような種類があるのだと思います。custom設定のライトだと、3つの構成要素を調整できるのだろうと思います。YouTubeのチュートリアルを見ると、同じ場所に、要素別のライトオブジェクトを重ねて設定しているようでした。
は
はせさん (8yhzq7du)2023/12/8 14:04削除こんにちは。
io_xplane2blender_4_2_0-rc_3-117_20230225221007-v12 をdlする機会がありました。
ファイルの中を見てみると、resources のフォルダの中に、
Commands
DataRefs
lights
のテキストファイルがありました。
多分。object に出力する時の対応分だと思います。
lights の中を見てみると、まだ翻訳していませんが、多分使い方も書かれている感じです。
参考にどうぞ。
io_xplane2blender_4_2_0-rc_3-117_20230225221007-v12 をdlする機会がありました。
ファイルの中を見てみると、resources のフォルダの中に、
Commands
DataRefs
lights
のテキストファイルがありました。
多分。object に出力する時の対応分だと思います。
lights の中を見てみると、まだ翻訳していませんが、多分使い方も書かれている感じです。
参考にどうぞ。
返信
は
はせさん (8xpnetgq)2023/11/18 18:01 (No.80591)削除皆さん、こんばんは。
x-plane12 demo を導入した時から、画像のような何かしらのデータが表示されています。
設定を確認する限りでは、フレームレートのチェックがあるだけで、他にはありません。
どなたか外し方をご教授ください。お願いします。
x-plane12 demo を導入した時から、画像のような何かしらのデータが表示されています。
設定を確認する限りでは、フレームレートのチェックがあるだけで、他にはありません。
どなたか外し方をご教授ください。お願いします。

Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/11/19 00:56削除
う〜ん、わからないです。以前の投稿画像でも、これが気になりました。
私がDemoを使っていた時には見たことはありません。XP標準仕様のデータアウトプットは、FPSなどと同様に、左肩に緑文字で出るはずですよね。これは機体の姿勢と位置情報だと思います。Plug-inか、スクリプトに起因するような気もします。Plug-inを外した状態でもこれは出ているのでしょうか?
私がDemoを使っていた時には見たことはありません。XP標準仕様のデータアウトプットは、FPSなどと同様に、左肩に緑文字で出るはずですよね。これは機体の姿勢と位置情報だと思います。Plug-inか、スクリプトに起因するような気もします。Plug-inを外した状態でもこれは出ているのでしょうか?
は
はせさん (8xpnetgq)2023/11/19 09:31削除Flyingtak1さん、おはようございます。
ありがとうございます。
解決したので書こうと思ったところでした。
その後、情報のあたりに枠がでるので、いじっていたら消えました。
これでは気持ち悪いので、怪しそうなプラグインのabccameraをみていてたら、ありました。
カメラ位置情報だそうです。
知らないうちにさわったかもしれません。
スモークの件といい、余計なことでお騒がせしました。
それにしても、なにをするにも時間がかかりますね。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
解決したので書こうと思ったところでした。
その後、情報のあたりに枠がでるので、いじっていたら消えました。
これでは気持ち悪いので、怪しそうなプラグインのabccameraをみていてたら、ありました。
カメラ位置情報だそうです。
知らないうちにさわったかもしれません。
スモークの件といい、余計なことでお騒がせしました。
それにしても、なにをするにも時間がかかりますね。
ありがとうございました。
返信
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/11/4 20:02 (No.78047)削除近況です。富山空港が一段落したので,Ortho4XPでひどい地形の場所修正を再開しました。
手始めに飛騨エアパーク(XRJ000O)を修正しました。
デフォルトメッシュの地形はそれほどひどくなかったのですが,Ortho4XPデータはめちゃくちゃだったので大改修しました。
滑走路の真ん中近くに小さな展望台の丘があり,これはMUXPでは修正することが出来なかったのでBlenderで築山を作って設置しました。
テクスチャーも上手く貼れたので頂上にベンチを設置したり,お客さんの車を止めたりと細々したObjectを追加したので,少しにぎやかになりました。
周辺のビニールハウス,ソーラーパネルやきちんとした管理事務所は,時間があるときに設置するとして,今回はデフォルトライブラリーだけを使うことにしてかなり省略しています。
デフォルトメッシュの修正はこれから行って,近いうちに公開します。
手始めに飛騨エアパーク(XRJ000O)を修正しました。
デフォルトメッシュの地形はそれほどひどくなかったのですが,Ortho4XPデータはめちゃくちゃだったので大改修しました。
滑走路の真ん中近くに小さな展望台の丘があり,これはMUXPでは修正することが出来なかったのでBlenderで築山を作って設置しました。
テクスチャーも上手く貼れたので頂上にベンチを設置したり,お客さんの車を止めたりと細々したObjectを追加したので,少しにぎやかになりました。
周辺のビニールハウス,ソーラーパネルやきちんとした管理事務所は,時間があるときに設置するとして,今回はデフォルトライブラリーだけを使うことにしてかなり省略しています。
デフォルトメッシュの修正はこれから行って,近いうちに公開します。


返信
は
はせさん (8xk31fte)2023/11/14 20:32 (No.80001)削除皆さん、こんばんは。
半透明計器ですが、x-plane12.0.8b1 では動かなくなります。
恐らく正式になっても同じだろうと思い、修正しました。
orgに載せましたので、ご利用ください。
お手数をおかけします。ありがとうございました。
半透明計器ですが、x-plane12.0.8b1 では動かなくなります。
恐らく正式になっても同じだろうと思い、修正しました。
orgに載せましたので、ご利用ください。
お手数をおかけします。ありがとうございました。
は
はせさん (8xl01pge)2023/11/15 11:56削除皆さん、こんにちは。
昨日修正した内容は、その語の調査で廃止になったようです。
動いていますので良いと思っていましたが、削除しました。
autopilot Localizer mode (off, armed, engaged) color bar です。
この機に及んで廃止になるとは思いませんでした。
注意、調査不足です。
既にdlされた方には、申し訳ありませんが、再度dlお願いします。
ありがとうございました。
昨日修正した内容は、その語の調査で廃止になったようです。
動いていますので良いと思っていましたが、削除しました。
autopilot Localizer mode (off, armed, engaged) color bar です。
この機に及んで廃止になるとは思いませんでした。
注意、調査不足です。
既にdlされた方には、申し訳ありませんが、再度dlお願いします。
ありがとうございました。
返信
は
はせさん (8xcy50ad)2023/11/9 20:41 (No.78896)削除皆さん、こんばんは。
今、編隊飛行の最終テストをしています。
テストはxp11で行い、最終確認だけxp12です。
xp12で確認できないのがsmokeです。
今まではxp11で確認できているので、xp12では単に見にくいだけと思っていました。
でも、やっぱり確認しないとということで、調べていますがコマンドに変更はないようです。
皆さんのところでは、綺麗なsmokeでていますか?
今、編隊飛行の最終テストをしています。
テストはxp11で行い、最終確認だけxp12です。
xp12で確認できないのがsmokeです。
今まではxp11で確認できているので、xp12では単に見にくいだけと思っていました。
でも、やっぱり確認しないとということで、調べていますがコマンドに変更はないようです。
皆さんのところでは、綺麗なsmokeでていますか?
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/11/10 08:25削除
XP12のスモーク
編隊飛行のアップデートお疲れさまです。最近は、機体開発に集中していることと、マシンスペックが下限に近いため、プラグインやシーナリーはほとんど載せておりません。というわけで、はせさんのスクリプト作品もXP12ではまだ未使用です。あしからず。
連日、スモークを曳きながらAERO SUBARUのテストフライトを繰り返しています。スモークの表現は以前よりハッキリしたと思います。コマンドは、以前と変わらず、デフォルトではXキーです。
連日、スモークを曳きながらAERO SUBARUのテストフライトを繰り返しています。スモークの表現は以前よりハッキリしたと思います。コマンドは、以前と変わらず、デフォルトではXキーです。

は
はせさん (8xcy50ad)2023/11/10 09:04削除Flyingtak1さん、ありがとうございます。
おお~、xp11より断然すごいです。
言葉足らずでした。
スクリプト以前に、標準の機体でも確認できなかったです。
こういうスモークが出ると分かれば、あとは原因を調べるだけですね。
あっ!もしかしてグラフィックの設定かな。今はほとんど最低ですから。
どれを上げると出るのか確認してみます。
ありがとうございました。
おお~、xp11より断然すごいです。
言葉足らずでした。
スクリプト以前に、標準の機体でも確認できなかったです。
こういうスモークが出ると分かれば、あとは原因を調べるだけですね。
あっ!もしかしてグラフィックの設定かな。今はほとんど最低ですから。
どれを上げると出るのか確認してみます。
ありがとうございました。
は
はせさん (8xcy50ad)2023/11/10 11:52削除Flyingtak1さん、こんにちは。
グラフィックの設定を一つづつmaxにしてみましたが、かわりませんでした。
機種により出ないものがあるかもと思い、スモークのでそうなF16にしてみましたが出ませんでした。
もしかしたら、demoではでないのかもしれません。
お騒がせしました。
グラフィックの設定を一つづつmaxにしてみましたが、かわりませんでした。
機種により出ないものがあるかもと思い、スモークのでそうなF16にしてみましたが出ませんでした。
もしかしたら、demoではでないのかもしれません。
お騒がせしました。
Flyingtak1さん (8xdnbex9)2023/11/10 21:02削除
デモも製品版も、時間制限以外の仕様は同じだと思います。変ですね。キーボードコマンドの設定は確認されましたか?

は
はせさん (8xcy50ad)2023/11/10 23:17削除Flyingtak1さん、ありがとうございます。
そのはずだと思っていましたが。
こちらはwindowsですから何かちがうのですかね。
ちなみに古いverでも同じです。
気長に調べてみます。ありがとうございました。
そのはずだと思っていましたが。
こちらはwindowsですから何かちがうのですかね。
ちなみに古いverでも同じです。
気長に調べてみます。ありがとうございました。

は
はせさん (8xcy50ad)2023/11/11 09:48削除Flyingtak1さん、おはようございます。
その後わかった事です。
xキーは、datarefで確認すると反応していません。
強制的に修正してもスモークは出ないようです。
数機体やってみましたが同じです。
今まで、スモークはどの機体でも出るものと思っていました。
最近は機体によりますかね。Plane Makerに設定ができたとか、
今のところ、xp12はスクリプトの動作確認しか使っていません。
スモークだけ確認できないですが。
ありがとうございました。
その後わかった事です。
xキーは、datarefで確認すると反応していません。
強制的に修正してもスモークは出ないようです。
数機体やってみましたが同じです。
今まで、スモークはどの機体でも出るものと思っていました。
最近は機体によりますかね。Plane Makerに設定ができたとか、
今のところ、xp12はスクリプトの動作確認しか使っていません。
スモークだけ確認できないですが。
ありがとうございました。
は
はせさん (8xcy50ad)2023/11/11 21:17削除Flyingtak1さん、こんばんは。
続けてですみません。
スモークでましたよ。
なんでこうなっているのかわかりませんが、keybordにsmoke sigh を割り付けて1回押せばスモークがでます。
この sigh も3回押してなしになります。0 1 2 ですね。
探しましたです。どこかに説明がかいてあるのかな。
良かったです。ありがとうございました。
続けてですみません。
スモークでましたよ。
なんでこうなっているのかわかりませんが、keybordにsmoke sigh を割り付けて1回押せばスモークがでます。
この sigh も3回押してなしになります。0 1 2 ですね。
探しましたです。どこかに説明がかいてあるのかな。
良かったです。ありがとうございました。


返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/11/3 12:07 (No.77764)削除Flyingtak1さんお早うございます、お帰りなさい。
帰省中にも航空機製造ご苦労様でございます。
お疲れのところご申し訳け有りませんまた教示下さいますようお願い申し上げます。
Flyingtak1さんのorgページにありました”EC135 Tokyo Police (Fictional)”を戴き 「EC-135-V5- EMS/ X-Plane12」へインストールしました。
しかし表示はしてくれませんでした。
「EC/ 135/ V5/ EMS/ XP11」 でも同様でした、何か解決策ございましたら御教授下さい。
お願い申し上げます。
帰省中にも航空機製造ご苦労様でございます。
お疲れのところご申し訳け有りませんまた教示下さいますようお願い申し上げます。
Flyingtak1さんのorgページにありました”EC135 Tokyo Police (Fictional)”を戴き 「EC-135-V5- EMS/ X-Plane12」へインストールしました。
しかし表示はしてくれませんでした。
「EC/ 135/ V5/ EMS/ XP11」 でも同様でした、何か解決策ございましたら御教授下さい。
お願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/3 15:47削除
新旧UVマップ比較
Ogawaさん、あのEC135リバリーは、X-Plane 9 の頃の物ですので、最新バージョンでは使えません。EC135もその後相当に進化したようで、テクスチャーのUVマップは、何枚かに分割されていて、レイアウトも大幅に変更されています。V9の頃のは、外観とコクピットを一枚の画像でまかなっていたようです。
あれは、私の.orgへの投稿の、ごく初期の作品です。当時、旧X-Plane Japan BBS 掲示板は、EC135を中心として、ヘリの話題で盛り上がっていました。リバリーの理屈が少し分かりかけて、画像編集ソフトもあまり習熟していないので、練習テーマのつもりで、単純なパトカー風のデザインを作ってみたものです。黒いベタ塗り部分と、文字だけです。警察マークは、ネットで拾った画像のコピペでした。
古いリバリーを最新機体に使うための即席の解決策はありません。(もし気が向いたらですが、)最新バージョンをベースに、GIMPなどの画像編集ソフトで、同様の物の制作にチャレンジされてはいかがでしょうか?リバリー入門編として、楽しい作業になるかと思います。
あれは、私の.orgへの投稿の、ごく初期の作品です。当時、旧X-Plane Japan BBS 掲示板は、EC135を中心として、ヘリの話題で盛り上がっていました。リバリーの理屈が少し分かりかけて、画像編集ソフトもあまり習熟していないので、練習テーマのつもりで、単純なパトカー風のデザインを作ってみたものです。黒いベタ塗り部分と、文字だけです。警察マークは、ネットで拾った画像のコピペでした。
古いリバリーを最新機体に使うための即席の解決策はありません。(もし気が向いたらですが、)最新バージョンをベースに、GIMPなどの画像編集ソフトで、同様の物の制作にチャレンジされてはいかがでしょうか?リバリー入門編として、楽しい作業になるかと思います。

O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/11/4 21:25削除Flyingtak1さん、リバリー自作に興味はあるのですがUVマップのどの部分がどの部分へ貼り付けられるのか全く理解できていません。
デフォルトのリバリーで飛ぶのが一番良いようですね、有り難うございました。
デフォルトのリバリーで飛ぶのが一番良いようですね、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8x430wfw)2023/11/4 22:07削除
EC135には、paint kitが入っています。しかし、ファイルが沢山あるのでリバリー製作はかなり大変だと思います。いきなり完成を目指さず、どれかの部位に、文字入れとかで、とりあえず遊んでみるのが良いかもしれません。ペイントキットに、あらたなレイヤーを作って、お絵描きをするイメージです。
返信
yoichiさん (8sm3ntj8)2023/10/17 05:33 (No.75610)削除
Flyingtak1さん、プロペラピッチの件ありがとうございます。試してみます。
リチャード・バックの『僕の複葉機』という本の紹介動画を作りました。この解説のためにX-plane12を使いました。パークスという複葉機を12で使うことができたのです。軽い複葉機は風の影響をまともに受けます。飛行場に吹き流しがある理由を実感できます。
リチャード・バックの『僕の複葉機』という本の紹介動画を作りました。この解説のためにX-plane12を使いました。パークスという複葉機を12で使うことができたのです。軽い複葉機は風の影響をまともに受けます。飛行場に吹き流しがある理由を実感できます。
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/17 23:42削除
興味深い書籍の紹介をありがとうございます。探してみたいと思います。ところで朗読がまた上達されたようですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2023/10/16 04:10 (No.75478)削除y
yoichiさん (893x3f1r)2023/10/16 04:13削除とてもよくできた機体です。しかし、しばらくフライトシミュレーターをしていなかったので、まっすく着陸できるまで何回もやり直しました。
コックピットで聞くエンジン音をスロットルの変化に応じて変化させるようにするのは難しいのでしょうか。
コックピットで聞くエンジン音をスロットルの変化に応じて変化させるようにするのは難しいのでしょうか。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/10/16 08:49削除
yoichiさん、お久しぶりです。美しい動画をありがとうございます。
この機体のフライトモデルは、Pedrovlさんの設定をリスペクトしていますが、基本はかなり古い機体なので、この先、アップデートされるかも知れません。御指摘の点は、おそらく、HPCレバーにプロペラピッチをアサインすれば解消可能と思われます。あるいは、プロペラピッチをスロットル開度に連動させる設定も有ります。
現状では、コクピットには、プロペラピッチレバーは有りませんが、手元のコントローラーのプロペラピッチは、動作します。実機では、自動調整されますが、手動でコントロール可能です。エンジン音もハッキリ変化します。正しい操作方法、彼の意図している操作方法なのかはわかりませんが。
この機体のフライトモデルは、Pedrovlさんの設定をリスペクトしていますが、基本はかなり古い機体なので、この先、アップデートされるかも知れません。御指摘の点は、おそらく、HPCレバーにプロペラピッチをアサインすれば解消可能と思われます。あるいは、プロペラピッチをスロットル開度に連動させる設定も有ります。
現状では、コクピットには、プロペラピッチレバーは有りませんが、手元のコントローラーのプロペラピッチは、動作します。実機では、自動調整されますが、手動でコントロール可能です。エンジン音もハッキリ変化します。正しい操作方法、彼の意図している操作方法なのかはわかりませんが。
返信
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/10/5 22:53 (No.74123)削除富山空港の進捗状況報告です。
Flingtak1さんのご指導のおかげで,造形とテクスチャー貼りが少しばかり出来る様になりました。
その成果として,富山空港の追加オブジェクトは滑走路北端にある神通川橋の赤白マーキングが完成し,ボーディングブリッジのテクスチャー貼りを残すだけになりました。
このあとはX-Plane12のデフォルトメッシュ対応とボロ隠しのために,空港敷地に国土交通省から入手した航空写真を貼る作業を行って公開する予定です。
Flingtak1さんのご指導のおかげで,造形とテクスチャー貼りが少しばかり出来る様になりました。
その成果として,富山空港の追加オブジェクトは滑走路北端にある神通川橋の赤白マーキングが完成し,ボーディングブリッジのテクスチャー貼りを残すだけになりました。
このあとはX-Plane12のデフォルトメッシュ対応とボロ隠しのために,空港敷地に国土交通省から入手した航空写真を貼る作業を行って公開する予定です。


Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/9 19:55削除
着々と進んでいますね。完成、公開をお待ちしています。
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/10/13 21:48削除あまりにつたない出来映えですが先行してOrtho4XP用暫定版が出来上がりました。
これから,デフォルトメッシュ用に敷地内のテクスチャー貼りと地形処理をして,近日中には公開できると思います。
それから,ボーディングブリッジの資料集めにFS2004みんなの空港の富山空港を見たらターミナルが凄い出来映えだったので,自分用にコンバートするのもアリかなと考えています。
これから,デフォルトメッシュ用に敷地内のテクスチャー貼りと地形処理をして,近日中には公開できると思います。
それから,ボーディングブリッジの資料集めにFS2004みんなの空港の富山空港を見たらターミナルが凄い出来映えだったので,自分用にコンバートするのもアリかなと考えています。

p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/10/14 16:34削除デフォルトメッシュ版が完成しました。
デフォルトのテクスチャーでは土手の質感が表現しづらいのですが,XP12の広範囲のOrthoデータ貼り付けはバグがあるようで上手く貼り付け出来ませんでした。このためテクスチャー貼りはVORと駐車場の周りだけに限定しました。
これから説明文を作成して 「 ぴーぶっく」で公開します。
デフォルトのテクスチャーでは土手の質感が表現しづらいのですが,XP12の広範囲のOrthoデータ貼り付けはバグがあるようで上手く貼り付け出来ませんでした。このためテクスチャー貼りはVORと駐車場の周りだけに限定しました。
これから説明文を作成して 「 ぴーぶっく」で公開します。

Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/14 21:37削除
お疲れ様です。”Orthoデータ貼り付け”とは、地形メッシュ上に、テクスチャーを投影するイメージですか?何のバグなのでしょうね?
p
pbookさん (8e9pe550)2023/10/14 23:30削除その通りです。
バグの状況は、貼り付けた写真がかなりずれて表示されるというものです。ちゃんと貼り付けできる大きさに制限があるみたいなのですが、限界が不明です。2048x2048ピクセルの画像でも半分くらいの描画範囲であれば貼り付けできます。全体に描画されていると失敗することがあって不安定です。今回は、空港の北側は貼れたのですが南側がダメでした。WED上では貼れているのに表示するとかなりズレるというものです。1/4位の画像にする事も考えましたが、色調やズレを直すのが大変なので、効果的な部分に限定することにしました。
バグの状況は、貼り付けた写真がかなりずれて表示されるというものです。ちゃんと貼り付けできる大きさに制限があるみたいなのですが、限界が不明です。2048x2048ピクセルの画像でも半分くらいの描画範囲であれば貼り付けできます。全体に描画されていると失敗することがあって不安定です。今回は、空港の北側は貼れたのですが南側がダメでした。WED上では貼れているのに表示するとかなりズレるというものです。1/4位の画像にする事も考えましたが、色調やズレを直すのが大変なので、効果的な部分に限定することにしました。
p
pbookさん (8e9pe550)2023/10/14 23:50削除少し状況は違うのですがOrtho4XPデータがズレる現象は、東京ヘリポートでも発生します。XP11ではズレは発生しませんが、12ではズレるというものです。このためズレている部分を戻す修正textureパッチシーナリーを作りました。
段差が生じるなどOrtho4xpの表示バグがあり、XP12対応の市販シーナリーでも発生しているので、このことは開発元にレポートして今後のXP12の改善を待っているところです。
段差が生じるなどOrtho4xpの表示バグがあり、XP12対応の市販シーナリーでも発生しているので、このことは開発元にレポートして今後のXP12の改善を待っているところです。
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2023/10/14 13:51 (No.75153)削除突然ですが Tanzai's Air Show を公開しました。当方でいままで扱った機体を一か所に集め、人物が歩き回れる様にしたものです。機体を飛行させるものではありませんのでご容赦下さい。
人物はジョイスティックの前後操作で歩行、走行や後退を行う事ができ、ラダー操作で移動方向を変える事が出来ます。X-Plane 11(64bit)で動作確認しています。以下からダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1413
プラグインのSASLのおかげで実現できました。参考まで。
人物はジョイスティックの前後操作で歩行、走行や後退を行う事ができ、ラダー操作で移動方向を変える事が出来ます。X-Plane 11(64bit)で動作確認しています。以下からダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1413
プラグインのSASLのおかげで実現できました。参考まで。

Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/14 21:38削除
Tanzaiさん、自分の作品をならべて、エアショー、いつかやってみたいです。
返信
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/2 11:26 (No.73739)削除

X-Plane.orgに、Fokker F27 / Fairchild Hiller FH-227 project (全5種)を公開しました。


Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/4 23:20削除
v2.0をアップしました。顔まわりの造形をシェイプアップしました。大変な作業だったのでメジャーアップデートにしました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/10/7 11:08削除Flyingtak1さん、お早うございます。
「Fokker F27 / Fairchild Hiller FH-227」を戴きました。
第一番に「トリムタブ」、今まで アニメ化されたものはお目に掛かったことが御座いません、
驚きです。
例によって 外部ビューで 数字キー の5・6・7 と 8・9・0・を叩きながら、うんうんと関心しながら純米吟醸酒をおごり楽しませて戴きました。
「ノーズギア制御」をハンドルで出来るようにして下さったのですね、この装置も初めてでは無いでしょうか、驚きです。(ハンドリングはタイトです)
次は私の一番好きな「ランディング ギア」のUP-Downです、PILOT席左後方にカメラを設定し動画撮影、いつでも楽しめるよう記録。
メインギアの頑丈そうな”ブットイ”アームが折りたたまれて収納される様はとても興奮しますですハイ。
次はオートパイロットとG430とを使った IFR の練習ですが、あのオートパイロットの使い方がイマイチで勉強しています。
「 機全体が美しい、翼、動翼など丁寧に作り込まれている、動翼とギア収納ドアのアニメが半端なくスムーズでご苦労が伺えます」。
この素晴らしいFokkerF27を公開して戴き本当に有り難うございました。
「Fokker F27 / Fairchild Hiller FH-227」を戴きました。
第一番に「トリムタブ」、今まで アニメ化されたものはお目に掛かったことが御座いません、
驚きです。
例によって 外部ビューで 数字キー の5・6・7 と 8・9・0・を叩きながら、うんうんと関心しながら純米吟醸酒をおごり楽しませて戴きました。
「ノーズギア制御」をハンドルで出来るようにして下さったのですね、この装置も初めてでは無いでしょうか、驚きです。(ハンドリングはタイトです)
次は私の一番好きな「ランディング ギア」のUP-Downです、PILOT席左後方にカメラを設定し動画撮影、いつでも楽しめるよう記録。
メインギアの頑丈そうな”ブットイ”アームが折りたたまれて収納される様はとても興奮しますですハイ。
次はオートパイロットとG430とを使った IFR の練習ですが、あのオートパイロットの使い方がイマイチで勉強しています。
「 機全体が美しい、翼、動翼など丁寧に作り込まれている、動翼とギア収納ドアのアニメが半端なくスムーズでご苦労が伺えます」。
この素晴らしいFokkerF27を公開して戴き本当に有り難うございました。

Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/7 12:52削除
Ogawaさん、拙作を見ながら美酒が進むとは何よりです。毎度の的確な御評価と多大な御支援の賜物です。今回も早速、細かくテストしていただき光栄です。作者も忘れているような点まで御評価いただき嬉しいです。(ステアリングなど)今回のプロジェクトでは、アニメーション設定に多くの成果がありました。自作機として初めて出来たものが多々あります。ランディングギアのレバーのダブルアクションのアニメーションもその一つです。茨城空港の写真、本物みたいですね。感動です。
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/7 12:56削除
オートパイロットは、センターコンソールのAPとFDをONにしていないと作動しません。全面パネルにある、右下のATHRは、XP12では作動しないようです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/10/8 14:41削除Flyingtak1さん、こんにちは。
オートパイロットの使い方のご教示有り難うございました。
「G-1000」と「E-Stec 55」は使い慣れておりしたので、NAV ボタンが無い機材は少し戸惑いました。
色々試しました結果。
FokkerF27-Friend Ship 機はFlight Plane 通りのコースをトレースしませんでした。
Fokker F27-500貨物機は問題なくコース通りに飛んでくれました。
両機とも手順は全く同じですが 、結果が分かれてしまいました ?。
手順は以下のとおりです。
1.機を読み出し
2.G430-Flight Date Set
3.OHP-NAV1_RADIO:ON
4.ペデスタル-FD:ON
高度を ALT-SET へSet しておいても良い
5.オートパイロットPanel.LOC:ON
6.G430-LOC→GPS切り替え
7.Takeoff :
8.ペデスタル-AP:ON
9.目的空港 進入Point
10.オートパイロットPanel.APR:ON
11.G430:LOC へ
どこか間違いがございましたら宜しくご教示下さいますようお願い申し上げます。
有り難うございました。
オートパイロットの使い方のご教示有り難うございました。
「G-1000」と「E-Stec 55」は使い慣れておりしたので、NAV ボタンが無い機材は少し戸惑いました。
色々試しました結果。
FokkerF27-Friend Ship 機はFlight Plane 通りのコースをトレースしませんでした。
Fokker F27-500貨物機は問題なくコース通りに飛んでくれました。
両機とも手順は全く同じですが 、結果が分かれてしまいました ?。
手順は以下のとおりです。
1.機を読み出し
2.G430-Flight Date Set
3.OHP-NAV1_RADIO:ON
4.ペデスタル-FD:ON
高度を ALT-SET へSet しておいても良い
5.オートパイロットPanel.LOC:ON
6.G430-LOC→GPS切り替え
7.Takeoff :
8.ペデスタル-AP:ON
9.目的空港 進入Point
10.オートパイロットPanel.APR:ON
11.G430:LOC へ
どこか間違いがございましたら宜しくご教示下さいますようお願い申し上げます。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/8 16:26削除
GPSのフライトプランをお試し頂きありがとうございます。
実機には、GPS装置は搭載されておりませんので、3Dコクピットにもありません。Pedrovlさんの裁量で、2Dパネルには、GNS430(XP12未対応の旧タイプだったので、私が新タイプに換装)が装備されていました。以上のような経緯より、作者的には、GPS航法については、未検証でしたが、おかげさまで、mk500では正常に動作することがわかりました。
mk500のコクピットは、F27からインポートされたもので、完全に同じ物ですので、動作しなかった方で、なにがしかの状態の違いがあったものと思われます。記載いただいた手順以外で、思い当たるのは、ペデスタル後方のセレクターです。このポジションが違っていた可能性はないでしょうか? Sause selector には、本体は無いものの、GPS ポジションがあります。
今ちょっと実際に検証する余裕がありませんが、ご確認ください。
実機には、GPS装置は搭載されておりませんので、3Dコクピットにもありません。Pedrovlさんの裁量で、2Dパネルには、GNS430(XP12未対応の旧タイプだったので、私が新タイプに換装)が装備されていました。以上のような経緯より、作者的には、GPS航法については、未検証でしたが、おかげさまで、mk500では正常に動作することがわかりました。
mk500のコクピットは、F27からインポートされたもので、完全に同じ物ですので、動作しなかった方で、なにがしかの状態の違いがあったものと思われます。記載いただいた手順以外で、思い当たるのは、ペデスタル後方のセレクターです。このポジションが違っていた可能性はないでしょうか? Sause selector には、本体は無いものの、GPS ポジションがあります。
今ちょっと実際に検証する余裕がありませんが、ご確認ください。

O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/10/9 11:36削除Flyingtak1さん、こんにちは。
GPSのFlight Plane 再度検証させて戴きました。
「Friend Ship機」
G430-Flight Plane Set
FD:ON
Sause selector :GPSに切り替え、G430:VLOCでもGPSでもオートパイロットPanel.LOC:ONにならず。
Takeoff 後 AP :ON 、しかし Flight Plane のトレースはしませんでした。
Sause selector :NAV1→オートパイロットPanel.LOC:ONしますが トレースしませんでした。
「Fokker F27 500 Cargo」
G430-Flight Plane Set
FD:ON
Sause selector と G430は自動連携している。
GPSまたはNAVI 1 いずれかを選択して。
オートパイロットPanel.LOC-SW をON
Takeoff 後
AP :ON
Flight Plane のトレースする
正確な結果ではないと思いますが、よろしくご検討の程お願い申し上げます。
GPSのFlight Plane 再度検証させて戴きました。
「Friend Ship機」
G430-Flight Plane Set
FD:ON
Sause selector :GPSに切り替え、G430:VLOCでもGPSでもオートパイロットPanel.LOC:ONにならず。
Takeoff 後 AP :ON 、しかし Flight Plane のトレースはしませんでした。
Sause selector :NAV1→オートパイロットPanel.LOC:ONしますが トレースしませんでした。
「Fokker F27 500 Cargo」
G430-Flight Plane Set
FD:ON
Sause selector と G430は自動連携している。
GPSまたはNAVI 1 いずれかを選択して。
オートパイロットPanel.LOC-SW をON
Takeoff 後
AP :ON
Flight Plane のトレースする
正確な結果ではないと思いますが、よろしくご検討の程お願い申し上げます。

Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/10/9 13:13削除
Ogawaさん、再検証ありがとうございました。2Dパネルの設定、つまり、元の機体ファイルに起因する問題のようです。原因は私の知識では分かりかねますので、対策として、mk500の2Dパネルをインポートしました。修正版をメール送付致しましたので、お試しください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/10/9 15:55削除Flyingtak1さん、Fokker_F27_Friendship_XP12_v2.1 を戴きました
早速 テストコースをGPSで飛行しました。
Plane通りにトレースしてくれました、ILSはRJAH百里 Rwy 03RZにApproach、気持ちよくランディングしました。
今になって気がついたのですが、パネルの色が「あさぎいろ」のような美しさですね。
ゲージの文字や枠などはズームしてもボヤケたりしませんし本当に良くできた飛行機だと思います。
気象レーダーはどのように設定すれば良いのでしょうか?。
生意気な事ばかり申し上げました、お許しください。
早速 テストコースをGPSで飛行しました。
Plane通りにトレースしてくれました、ILSはRJAH百里 Rwy 03RZにApproach、気持ちよくランディングしました。
今になって気がついたのですが、パネルの色が「あさぎいろ」のような美しさですね。
ゲージの文字や枠などはズームしてもボヤケたりしませんし本当に良くできた飛行機だと思います。
気象レーダーはどのように設定すれば良いのでしょうか?。
生意気な事ばかり申し上げました、お許しください。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/10/9 16:07削除
レーダー装置には、操作はありません。お天気設定で悪天候にすれば、勝手に作動します。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/10/10 10:15削除Flyingtak1さん、お手数をお掛けしてすみません。
悪天候で作動する のを確認致しました、有り難うございました。
悪天候で作動する のを確認致しました、有り難うございました。
返信
勇
勇之助さん (8w4he8ar)2023/10/9 17:50 (No.74595)削除始めて投稿させていただきます。
パソコンのトラブルのため、何回かFFの機体を再インストールしました。
アクティベーションキーがロックされたのは理解でき、FFのサイトにてチケットを発行してアクティベーションキーをリセットするように依頼しましたが、1週間以上返信すらありません。
何か対応策などはありますでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします
パソコンのトラブルのため、何回かFFの機体を再インストールしました。
アクティベーションキーがロックされたのは理解でき、FFのサイトにてチケットを発行してアクティベーションキーをリセットするように依頼しましたが、1週間以上返信すらありません。
何か対応策などはありますでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/9 19:14削除
勇之助さん、はじめまして。
最初投稿を読んだ時に、FFとかチケットが何のことだかさっぱり分かりませんでした。
Flight Factorの有償機体のことですね。私個人は利用したことは無いので、お役にたてるかどうか分かりませんが、サイトのcontact usを見ると、チケットを発行して問い合わせる前に、フォーラムをチェックしろ。とありました。下記リンクはそれらしきフォーラム記事のGoogle翻訳です。参考になりますかどうか?これで解決しない場合は、再度コンタクトを試みては如何でしょう?
https://forums-x--plane-org.translate.goog/index.php?/forums/topic/225949-having-trouble-activating-your-flightfactor-product/&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
最初投稿を読んだ時に、FFとかチケットが何のことだかさっぱり分かりませんでした。
Flight Factorの有償機体のことですね。私個人は利用したことは無いので、お役にたてるかどうか分かりませんが、サイトのcontact usを見ると、チケットを発行して問い合わせる前に、フォーラムをチェックしろ。とありました。下記リンクはそれらしきフォーラム記事のGoogle翻訳です。参考になりますかどうか?これで解決しない場合は、再度コンタクトを試みては如何でしょう?
https://forums-x--plane-org.translate.goog/index.php?/forums/topic/225949-having-trouble-activating-your-flightfactor-product/&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/10/9 19:34削除
SNSとサポート窓口担当の方
メンバーのページを見ると、この方が窓口担当のようです。窓口には何名もいる体制ではなさそうです。単に休暇中なのかもしれませんね。通常ルートではないと思いますが、FaceBook経由のメッセンジャーで、1週間前に、問い合わせているが、返事をもらえない。なんとかしてくれ。と助けを求めては如何でしょう?

返信
は
はせさん (8vldabis)2023/9/26 08:47 (No.73084)削除皆さん、おはようございます。
昨日orgに間違えてアップロードしてしまい、削除しようとしましたが出来ませんでした。
一応、orgで検索しましたが、何しろ英語の世界で見つからない、わからないでした。
orgを始めた頃はできた記憶があるのですが。
間違ったファイルは、機能的には問題ありませんが、ver表記の修正もれです。
どなたかご存じでしたら、お教え頂きたくお願いいたします。
昨日orgに間違えてアップロードしてしまい、削除しようとしましたが出来ませんでした。
一応、orgで検索しましたが、何しろ英語の世界で見つからない、わからないでした。
orgを始めた頃はできた記憶があるのですが。
間違ったファイルは、機能的には問題ありませんが、ver表記の修正もれです。
どなたかご存じでしたら、お教え頂きたくお願いいたします。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/9/26 11:19削除
はせさん、この掲示板の左の、参加者ページに、.orgのプロフィールページへのリンクがあります。白いボタンの奥に、contentsという項目があって、そこに過去の投稿が有ります。

は
はせさん (8vlplybq)2023/9/26 14:32削除Flyingtak1さん、ありがとうございます。
結局白いボタンがわからなくて出来ませんでした。
情けないですね。まあこのままにしておきます。
ありがとうふぉざいました。
結局白いボタンがわからなくて出来ませんでした。
情けないですね。まあこのままにしておきます。
ありがとうふぉざいました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/9/26 14:42削除
このアイコンです。
画像のアイコンをクリックす?と、contents type というのが出ます。さらに進むと、Downloadの項目に、 filesがあります。

は
はせさん (8vlplybq)2023/9/26 17:12削除Flyingtak1さん、何度もお手巣をおかけしています。
ず~と探していますが見つかりません。ただ見にくいので探せないだけだと思います。
loginもして。参加メンバーからはいった画面、該当ファイルのページとかみて回りました。
ブラウザもかえてみました。
これは普段使いのoperaで、見やすいようにダーク設定です。
一応画像載せておきます。
もうお手数ですからこれでやめましょう。ありがとうございました。
ず~と探していますが見つかりません。ただ見にくいので探せないだけだと思います。
loginもして。参加メンバーからはいった画面、該当ファイルのページとかみて回りました。
ブラウザもかえてみました。
これは普段使いのoperaで、見やすいようにダーク設定です。
一応画像載せておきます。
もうお手数ですからこれでやめましょう。ありがとうございました。


Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/9/26 18:05削除
はせさん、ファイルのダウンロードページを開いて、下の方に、アップデートや、文言の編集、修正するためのメニューがあります。

は
はせさん (8vlplybq)2023/9/26 21:22削除Flyingtak1さん、大変お世話になっております。
おかげさまで削除する事ができました。
今まで見ていない場所にありました。
メニューとかでファイルの削除を探していては見つからないはずです。
修正モードにしまして、ファイルを選ぶ際にアップロード済分を探す事で、削除するファイルを選べます。
ただ、Xで削除しただけではダメで、他に何も修正していなくても保存する事で消えます。
画像を載せておきます。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
ps:もう一つの画像はなぜか削除されて、縮小しても削除されるので諦めます。
おかげさまで削除する事ができました。
今まで見ていない場所にありました。
メニューとかでファイルの削除を探していては見つからないはずです。
修正モードにしまして、ファイルを選ぶ際にアップロード済分を探す事で、削除するファイルを選べます。
ただ、Xで削除しただけではダメで、他に何も修正していなくても保存する事で消えます。
画像を載せておきます。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
ps:もう一つの画像はなぜか削除されて、縮小しても削除されるので諦めます。

返信
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/9 18:19 (No.71403)削除念願のペッタンコだった富山空港の地形修正が終了しました。(苦節作業時間約20時間)
あとは,ポリゴンの微調整と独特のボーディングブリッジを作成して取り付ければ暫定版の完成です。
完成したら公開します。そのあとでXP11とXP12のデフォルトメッシュも修正するのであわせてpbook.jpで公開します。
https://pbook.jp/wp-content/uploads/2023/09/RJNT-TerrainFIX01.jpg
あとは,ポリゴンの微調整と独特のボーディングブリッジを作成して取り付ければ暫定版の完成です。
完成したら公開します。そのあとでXP11とXP12のデフォルトメッシュも修正するのであわせてpbook.jpで公開します。
https://pbook.jp/wp-content/uploads/2023/09/RJNT-TerrainFIX01.jpg
p
pbookさん (8fmgz6f1)2023/9/13 12:19削除ボーディングブリッジ制作のため、sketchup に久しぶりに触ってみたら全く操作を覚えていませんでした。blenderに乗り換える良い機会なので取り組んでみます。
またX-plane11と12でpolygonの色調が全く異なり色調を調整するのが大変なので、11バージョンの作製を中止しました。その分の時間を12バージョンの充実に振り替え、実際には存在するヘリポートを設置しました。
ボーディングブリッジに取り掛かるためにこれからblenderの学習です。
またX-plane11と12でpolygonの色調が全く異なり色調を調整するのが大変なので、11バージョンの作製を中止しました。その分の時間を12バージョンの充実に振り替え、実際には存在するヘリポートを設置しました。
ボーディングブリッジに取り掛かるためにこれからblenderの学習です。
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/13 17:26削除
XP11とXP12では、同じテクスチャーを使っても描画される色調がかなり違いますね。飛行機を作っていても気になる点でした。当初、何機かは要望に答えてXP11対応をしましたが、満足いく仕上がりではないので、今は止めています。Blenderを使えば、形状は自在に作れますが、ついつい細かくなりすぎて、シーナリーではFPSへの影響がバカになりませんよね。機体は、かなり細かく作っても大丈夫なようです。
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/18 16:35削除ようやく3日間の勉強でObjectの出力までたどりつきました。
練習サンプルのキューブを富山空港に置いてみました。
テクスチャーが思うように貼れないので,ベーステクスチャーが表示されています。
造形はなんとかなりそうですが,寸法あわせの方法とテクスチャー貼りが難関で学習中です。
練習サンプルのキューブを富山空港に置いてみました。
テクスチャーが思うように貼れないので,ベーステクスチャーが表示されています。
造形はなんとかなりそうですが,寸法あわせの方法とテクスチャー貼りが難関で学習中です。

Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/18 23:30削除
pbookさん
Blenderは、操作が複雑怪奇で、あれやこれや勉強が欠かせませんが、素晴らしい無料ソフトだと思います。基本形での、オブジェクトの出力とテクスチャー貼りさえ出来てしまえば、あとは応用編。習うより慣れろ。どんどん面白くなってくると思います。質問などあればお気軽に投稿してください。すでにお使いかもしれませんが、X-PlaneのメニューにDeveloperという項目がありますが、Reloadのメニューは、機体やシーナリー製作者には、便利です。自分はかなり後になってからそれに気がつきました。
Blenderは、操作が複雑怪奇で、あれやこれや勉強が欠かせませんが、素晴らしい無料ソフトだと思います。基本形での、オブジェクトの出力とテクスチャー貼りさえ出来てしまえば、あとは応用編。習うより慣れろ。どんどん面白くなってくると思います。質問などあればお気軽に投稿してください。すでにお使いかもしれませんが、X-PlaneのメニューにDeveloperという項目がありますが、Reloadのメニューは、機体やシーナリー製作者には、便利です。自分はかなり後になってからそれに気がつきました。
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/19 19:00削除Flyingtak1さん
激励ありがとうございます。
シーナリーの再読み込みは,オブジェクトやポリゴンの貼り付けでは使っているのですが,
地形の改変や滑走路位置の変更では反映されないので使えないのが残念です。
さてオブジェクトの大きさと原点の設定はうまくいきましたが,テクスチャー貼りはうまくいきません。
画像のようにオブジェクトに貼り付けは出来たようなのですが,出力すると反映されません。
原因は何でしょうか。
激励ありがとうございます。
シーナリーの再読み込みは,オブジェクトやポリゴンの貼り付けでは使っているのですが,
地形の改変や滑走路位置の変更では反映されないので使えないのが残念です。
さてオブジェクトの大きさと原点の設定はうまくいきましたが,テクスチャー貼りはうまくいきません。
画像のようにオブジェクトに貼り付けは出来たようなのですが,出力すると反映されません。
原因は何でしょうか。


Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/19 21:03削除
ここには、objectsフォルダに格納されている、テクスチャー画像の名称を入れます。
pbookさん
テクスチャーの設定を見ると、//が入っているので、右端のボタンを使って、リンクが表示された状態と思います。
Blenderの中ではそれでもOKですが、X-Planeに出力する場合には、objectsフォルダに、オブジェクトとセットで格納されている、テクスチャー画像の”ファイル名称”そのものを入れます。
ここで記入した内容が、.objのテキストにそのまま書き込まれて、オブジェクトは、同じフォルダ内にある、その画像を参照する仕組みです。
ためしに、.objのテキストの最初の数行を確認してみてください。テクスチャーの部分が、画像ファイル名が一致していないと思います。そこを手編集してもテクスチャーの表示はできます。
テクスチャーの設定を見ると、//が入っているので、右端のボタンを使って、リンクが表示された状態と思います。
Blenderの中ではそれでもOKですが、X-Planeに出力する場合には、objectsフォルダに、オブジェクトとセットで格納されている、テクスチャー画像の”ファイル名称”そのものを入れます。
ここで記入した内容が、.objのテキストにそのまま書き込まれて、オブジェクトは、同じフォルダ内にある、その画像を参照する仕組みです。
ためしに、.objのテキストの最初の数行を確認してみてください。テクスチャーの部分が、画像ファイル名が一致していないと思います。そこを手編集してもテクスチャーの表示はできます。

p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/20 17:56削除Flingtak1さん
出力されたObjectをエディターで修正したら,テクスチャーが表示されました。
ところが,修正してBlenderから出力しようとすると,今度は出力できなくなりました。
blenderファイルを保存した後に出力しても同じでした。
同じファイルなのにどうしてなのでしょう。
出力されたObjectをエディターで修正したら,テクスチャーが表示されました。
ところが,修正してBlenderから出力しようとすると,今度は出力できなくなりました。
blenderファイルを保存した後に出力しても同じでした。
同じファイルなのにどうしてなのでしょう。


p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/20 17:58削除追記:Logファイルを見よとの指示ですが,Logファイルは出力されていません。
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/20 18:16削除
テキストエディターを選びます。
Xplane2Blenderを選びます。
Logは、Blenderの中にあります。テキストエディター窓にして、Xplane2Blenderを選ぶと、エラー内容が記載されています。
出力できない場合は、オブジェクトのテクスチャーが複数ある。(pbookさんの場合は一つのオブジェクトなのでこれでは無いと思います。) 出力したい、collectionsにチェックが入っていない(これでは?よくやってしまいます。) 属性の違うオブジェクトが紛れ込んでいる(コクピットパネルなどで発生)など、の何パターンかあります。
出力できない場合は、オブジェクトのテクスチャーが複数ある。(pbookさんの場合は一つのオブジェクトなのでこれでは無いと思います。) 出力したい、collectionsにチェックが入っていない(これでは?よくやってしまいます。) 属性の違うオブジェクトが紛れ込んでいる(コクピットパネルなどで発生)など、の何パターンかあります。


p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/21 19:48削除Flingtak1さん お教えいただきありがとうございます。
まさか内部保存とは思いませんでした。
早速確認すると’rootの下にcubeが多重化されているので,一つにしなさい’ということでした。
ということで,まず多重化している'Cube'定義を削除(最初の画像),
オブジェクトプロパティにあるrootだけにCube3を定義したら(第2の画像),無事出力されました。
ところが,出力されたオブジェクトは10mの大きさに定義したものの,1mでしか出力されていません。
当初出力したCube.objとCube3.objの内容を比較したらあとから作成したCube3には’ATTR_layer_group’とかいう定義があります。
何かの拍子にボタンを押したのかもわかりませんが,10mのサイズに影響しているのでしょうか。
まさか内部保存とは思いませんでした。
早速確認すると’rootの下にcubeが多重化されているので,一つにしなさい’ということでした。
ということで,まず多重化している'Cube'定義を削除(最初の画像),
オブジェクトプロパティにあるrootだけにCube3を定義したら(第2の画像),無事出力されました。
ところが,出力されたオブジェクトは10mの大きさに定義したものの,1mでしか出力されていません。
当初出力したCube.objとCube3.objの内容を比較したらあとから作成したCube3には’ATTR_layer_group’とかいう定義があります。
何かの拍子にボタンを押したのかもわかりませんが,10mのサイズに影響しているのでしょうか。




Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/21 22:28削除
いきなり、高度なことをやられているように思います。インスタンスシーナリーオブジェクトですか?
インスタンス化とは、複数の同じ形のオブジェクトを配置するときに、クローンのような状態をつくって、根っこのオブジェクトを編集すれば、他の複製にも反映される。みたいなモードです。複製では、サイズは変更できますが、形状の編集は出来ないと思います。私は使ったことはありません。おそらく、10mに設定したつもりで、複製のオブジェクトを編集した状態で、複製を削除したので、根っこのオブジェクトになったので、1mのままだった。ということだと思います。
それから、思い当たるのは、メニュー/オブジェクト/適応/スケール。出力前には、これを実行してオブジェクトの形状設定を確定させます。やり忘れると、ノーマルが裏返っていたり、ベベルの角Rがちゃんとかからなくなったり不具合が生じます。それのせいで出力サイズが違っていたのかもしれません。「適応/スケール」と、「面の向き」ノーマルの確認は、Blenderモデリングでのルーティンとしてやる必要があります。
さて、今一度、まっさら状態から、まず、10mサイズの立方体をつくる。UV展開の方法を色々試す。X-Planeへの出力。と段階を踏んでトライするのが良いと思います。
<まずサイズについて>
シーンプロパティ/単位の欄(X-Plane出力の上あたり)で、作業に適した単位を選びます。小物ならミリ。とかインチ。大規模の土木建築なら、100m単位など、グリッドの大きさを選べます。オブジェクトを選んで(オレンジ枠)Nキーを押すと、アイテムタグに、スケールと寸法が出ます。ここで入力しても設定できます。もちろんオブジェクトをSスケールで拡大してもOKです。(適応/スケールを忘れずに。スケールのXYZがすべて1.0になっていること。)作業中のオブジェクトの寸法を確認するには、私は、別の立方体を上記方法で寸法指定して、目安として使う方法を良く使っています。飛行機を作る時には、機体寸法の縦横高さの直方体を作ってそれを目安に作業を開始します。左サイドのツールの、メジャーで寸法を測ることもできますが、あまり使い勝手は良く無いです。
<UV展開について>
最初に、UV編集モードにしておきます。オブジェクトモードでオブジェクトをアクティブ(オレンジ枠)にして、tabキーで、まず編集モードに切り替えて、Aキーでアクティブ化(全部がオレンジ)されます。(編集モード表示の右横のボタンで、頂点、辺、面 モードを選べます。)この状態から、UV/展開します。(他にもいろいろ方法があります。)私は、展開、スマートUV投影、ビューから投影を目的に応じて使い分けています。展開がうまくいかない場合は、シームライン(縫製製品のハギ線的なもの)を設定して、展開しやすくします。
普通の展開だと、立方体の場合は、十文字型の展開図が出ます。スマートUV投影だと、各面の形状を崩さずに、効率的な展開となります。ビューから投影の場合は、見た通りの形で展開される。UVエディター窓の上にある開くから、所定のテクスチャーを開きます。UVエディター画面の左上の交互矢印ボタンを押すと、UV編集画面と、3Dビューが連動しますのでテクスチャーの位置あわせなど編集に便利です。適宜テクスチャー上の配置を編集したら、UV/UV配置をエクスポートして、画像編集ソフトにレイヤーとして取り込んで、テクスチャー画像を編集します。
<X-Planeの出力について>
まず、オブジェクトへのテクスチャーの設定。マテリアルの右の×ボタン。新規/ベースカラーの黄色い丸ボタン/画像テクスチャー/開く。でテクスチャーファイルを選びます。テクスチャーファイルは、シーナリーパックや、機体パックの所定の場所にあらかじめ格納しておきます。画像をえらぶとマテリアル.001とか名称が出ますが、自分で識別できる名称に変更します。コピペなど作業を繰り返すうちに、たくさん複製マテリアルが出来てしまうので、混乱を避けるためにも重要です。(出来てしまった不要なマテリアルを削除できれば良いのですが、方法不明です。)出力すべきコレクションの中のオブジェクトはすべて同一のマテリアルでなければ出力ができません。(これの確認が面倒な作業です。)
アウトライナー(一覧)上で、出力したい、コレクションにチェックを入れて、シーンプロパティのX-Planeの項目から、ルートコレクションにチェックして、出力します。コレクションのページで、オブジェクト名称や属性、参照するテクスチャー画像ファイル名を設定します。タイプは、単品なら、シーナリーオブジェクトを選びます。
以上が基本の手順です。
文字にするとややこしいですが、出来てしまえば、比較的単純な作業です。この流れが出来てしまえば、あとはモデリングを高度化したり、複数のオブジェクトでできた複合的なオブジェクトにするとか、テクスチャーを凝るとかあれこれ出来るようになると思います。
インスタンス化とは、複数の同じ形のオブジェクトを配置するときに、クローンのような状態をつくって、根っこのオブジェクトを編集すれば、他の複製にも反映される。みたいなモードです。複製では、サイズは変更できますが、形状の編集は出来ないと思います。私は使ったことはありません。おそらく、10mに設定したつもりで、複製のオブジェクトを編集した状態で、複製を削除したので、根っこのオブジェクトになったので、1mのままだった。ということだと思います。
それから、思い当たるのは、メニュー/オブジェクト/適応/スケール。出力前には、これを実行してオブジェクトの形状設定を確定させます。やり忘れると、ノーマルが裏返っていたり、ベベルの角Rがちゃんとかからなくなったり不具合が生じます。それのせいで出力サイズが違っていたのかもしれません。「適応/スケール」と、「面の向き」ノーマルの確認は、Blenderモデリングでのルーティンとしてやる必要があります。
さて、今一度、まっさら状態から、まず、10mサイズの立方体をつくる。UV展開の方法を色々試す。X-Planeへの出力。と段階を踏んでトライするのが良いと思います。
<まずサイズについて>
シーンプロパティ/単位の欄(X-Plane出力の上あたり)で、作業に適した単位を選びます。小物ならミリ。とかインチ。大規模の土木建築なら、100m単位など、グリッドの大きさを選べます。オブジェクトを選んで(オレンジ枠)Nキーを押すと、アイテムタグに、スケールと寸法が出ます。ここで入力しても設定できます。もちろんオブジェクトをSスケールで拡大してもOKです。(適応/スケールを忘れずに。スケールのXYZがすべて1.0になっていること。)作業中のオブジェクトの寸法を確認するには、私は、別の立方体を上記方法で寸法指定して、目安として使う方法を良く使っています。飛行機を作る時には、機体寸法の縦横高さの直方体を作ってそれを目安に作業を開始します。左サイドのツールの、メジャーで寸法を測ることもできますが、あまり使い勝手は良く無いです。
<UV展開について>
最初に、UV編集モードにしておきます。オブジェクトモードでオブジェクトをアクティブ(オレンジ枠)にして、tabキーで、まず編集モードに切り替えて、Aキーでアクティブ化(全部がオレンジ)されます。(編集モード表示の右横のボタンで、頂点、辺、面 モードを選べます。)この状態から、UV/展開します。(他にもいろいろ方法があります。)私は、展開、スマートUV投影、ビューから投影を目的に応じて使い分けています。展開がうまくいかない場合は、シームライン(縫製製品のハギ線的なもの)を設定して、展開しやすくします。
普通の展開だと、立方体の場合は、十文字型の展開図が出ます。スマートUV投影だと、各面の形状を崩さずに、効率的な展開となります。ビューから投影の場合は、見た通りの形で展開される。UVエディター窓の上にある開くから、所定のテクスチャーを開きます。UVエディター画面の左上の交互矢印ボタンを押すと、UV編集画面と、3Dビューが連動しますのでテクスチャーの位置あわせなど編集に便利です。適宜テクスチャー上の配置を編集したら、UV/UV配置をエクスポートして、画像編集ソフトにレイヤーとして取り込んで、テクスチャー画像を編集します。
<X-Planeの出力について>
まず、オブジェクトへのテクスチャーの設定。マテリアルの右の×ボタン。新規/ベースカラーの黄色い丸ボタン/画像テクスチャー/開く。でテクスチャーファイルを選びます。テクスチャーファイルは、シーナリーパックや、機体パックの所定の場所にあらかじめ格納しておきます。画像をえらぶとマテリアル.001とか名称が出ますが、自分で識別できる名称に変更します。コピペなど作業を繰り返すうちに、たくさん複製マテリアルが出来てしまうので、混乱を避けるためにも重要です。(出来てしまった不要なマテリアルを削除できれば良いのですが、方法不明です。)出力すべきコレクションの中のオブジェクトはすべて同一のマテリアルでなければ出力ができません。(これの確認が面倒な作業です。)
アウトライナー(一覧)上で、出力したい、コレクションにチェックを入れて、シーンプロパティのX-Planeの項目から、ルートコレクションにチェックして、出力します。コレクションのページで、オブジェクト名称や属性、参照するテクスチャー画像ファイル名を設定します。タイプは、単品なら、シーナリーオブジェクトを選びます。
以上が基本の手順です。
文字にするとややこしいですが、出来てしまえば、比較的単純な作業です。この流れが出来てしまえば、あとはモデリングを高度化したり、複数のオブジェクトでできた複合的なオブジェクトにするとか、テクスチャーを凝るとかあれこれ出来るようになると思います。
p
pbookさん (8e9pe550)2023/9/21 22:57削除Flingtak1さん 詳しいご説明ありがとうございます。
最初の画像は、削除する時に触れてしまったものでしてけっしてinstance sceneryを作ろうとしたわけではありません(^^;
まさかこの一項目が影響するとは思いませんでした。
blenderはあちこちの設定が複雑に影響しあうのですね。
うまくいかない時は初めから作り直す事も必要という事なのでしょう。
またトライしてみます。
最初の画像は、削除する時に触れてしまったものでしてけっしてinstance sceneryを作ろうとしたわけではありません(^^;
まさかこの一項目が影響するとは思いませんでした。
blenderはあちこちの設定が複雑に影響しあうのですね。
うまくいかない時は初めから作り直す事も必要という事なのでしょう。
またトライしてみます。
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/23 18:39削除Flyingtak1さん
リハビリ後に心を落ち着けて,最初から立方体を作成しました。
スケールの適応を何度か試して思うような大きさとスケールに落ち着けました。
テクスチャーを貼って,原点移動を行い,なんとか思い通りの立方体objectを設置することが出来ました。
ご指導ありがとうございました。
ボーディングブリッジの完成まではまだ時間がかかると思いますが,頑張ります。
リハビリ後に心を落ち着けて,最初から立方体を作成しました。
スケールの適応を何度か試して思うような大きさとスケールに落ち着けました。
テクスチャーを貼って,原点移動を行い,なんとか思い通りの立方体objectを設置することが出来ました。
ご指導ありがとうございました。
ボーディングブリッジの完成まではまだ時間がかかると思いますが,頑張ります。


p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/24 17:03削除Flyingtak1さん
ボーディングブリッジ作成の寸法あわせにスケールObjectを作ってみました。
WEDで寸法取りはできたので問題はないのですが,WEDではちゃんと表示できるのですが,X-Plane12だと表示されません。
オブジェクトの厚みを25cmにしたからなのか不明です。
薄くしたのは,富山空港南の高速道路の橋桁に赤白のマーキングがあるのですが,これを再現しようと考えて薄いオブジェクトを作ってみようと考えていたためです。
もう一つ課題ができましたが,細かいところは目をつむってボーディングブリッジだけに集中することにします。
ボーディングブリッジ作成の寸法あわせにスケールObjectを作ってみました。
WEDで寸法取りはできたので問題はないのですが,WEDではちゃんと表示できるのですが,X-Plane12だと表示されません。
オブジェクトの厚みを25cmにしたからなのか不明です。
薄くしたのは,富山空港南の高速道路の橋桁に赤白のマーキングがあるのですが,これを再現しようと考えて薄いオブジェクトを作ってみようと考えていたためです。
もう一つ課題ができましたが,細かいところは目をつむってボーディングブリッジだけに集中することにします。

Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/24 17:58削除
面の向きを確認します。赤は裏面です。
修正するには、編集モード/メッシュ/ノーマル/面の向きを、、など
オブジェクトの厚みは関係ありません。数学的に厚みゼロの板状のオブジェクトも出力は可能です。ただしSketchUpとは違って、Blenderの面には、表裏の概念があります。(ノーマル=法線方向)X-Planeでは、裏返っている面は、透明に表示されます。なんだか表示状態が変な場合は大抵それです。正しく出力できている(WEDで見えている)のに、X-Planeに表示されないのは、おそらくノーマル(面の向き)の問題です。
まず、オブジェクトの適応/スケールをやってください。(変形やサイズ変更した内容を確定させるためです。)
その上で、出力前のオブジェクトを選んだ状態で、添付画像1のタブから、面の向きを確認にチェックを入れてください。正常だと青、裏面は赤になります。赤の面はX-Planeでは透明になります。ので、修正は、添付画像2のメニューから、ノーマル/反転、外向き、内向き、のどれかを選びます。だいたい、「外向きに合わせる」でいけると思いますが、ダメなら、赤いメッシュ選んで反転させます。「内向きに合わせる」はキャビンの内壁などで使います。
まず、オブジェクトの適応/スケールをやってください。(変形やサイズ変更した内容を確定させるためです。)
その上で、出力前のオブジェクトを選んだ状態で、添付画像1のタブから、面の向きを確認にチェックを入れてください。正常だと青、裏面は赤になります。赤の面はX-Planeでは透明になります。ので、修正は、添付画像2のメニューから、ノーマル/反転、外向き、内向き、のどれかを選びます。だいたい、「外向きに合わせる」でいけると思いますが、ダメなら、赤いメッシュ選んで反転させます。「内向きに合わせる」はキャビンの内壁などで使います。


p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/25 23:02削除Flyingtak1さん
お教えいただきありがとうございます。
Blenderに面の表裏があるとは知りませんでした。
早速にチェックしてみたところ,どういうわけかすべて青色でした。
困ってしまって,いろいろ見ていると”Draw Setting”という項目の中に”Draw Objects With This Material”という項目があったので
試しにこれにチェックを入れてExportしたらXp12で表示されました。
さらに判明したのは,水平スケールでは原点を0.0.0にしているので周囲の標高が1mくらいだと埋もれてしまっていたようです。
広島ヘリポートで試してみると,土手があるので設置AGL1mにすると半分くらい埋もれてしまっていました。
写真は2mにして表示できたものです。
水平儀はZ方向に幅のあるものを最初から作り直す必要がありそうです。
お教えいただきありがとうございます。
Blenderに面の表裏があるとは知りませんでした。
早速にチェックしてみたところ,どういうわけかすべて青色でした。
困ってしまって,いろいろ見ていると”Draw Setting”という項目の中に”Draw Objects With This Material”という項目があったので
試しにこれにチェックを入れてExportしたらXp12で表示されました。
さらに判明したのは,水平スケールでは原点を0.0.0にしているので周囲の標高が1mくらいだと埋もれてしまっていたようです。
広島ヘリポートで試してみると,土手があるので設置AGL1mにすると半分くらい埋もれてしまっていました。
写真は2mにして表示できたものです。
水平儀はZ方向に幅のあるものを最初から作り直す必要がありそうです。


Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2023/9/26 11:23削除
あ、それでしたか。解決して良かったです。
因みに、Drapedにすると、地面に投影されたように表示されます。松本駅の空中写真を実寸大で、貼り込んだりしました。
因みに、Drapedにすると、地面に投影されたように表示されます。松本駅の空中写真を実寸大で、貼り込んだりしました。
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/26 18:36削除Flyingtak1さん
お世話になりました。
無事に新しい60mスケールが完成し画像のように測量しております。
まだUV割りのテクニックが十分ではないので,修行いたします。
お世話になりました。
無事に新しい60mスケールが完成し画像のように測量しております。
まだUV割りのテクニックが十分ではないので,修行いたします。

返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/9/25 09:17 (No.72951)削除はせさん、お早うございます。
「Instrument Display Ver120 」を快適に使用させて戴いております。
昨日、Xp12-07r1 にUPDateしましたら Displayのフレームがモニター中央下部に表示されてしまいました。
お忙しいなか大変申し訳けありませんが、表示位置を右最下段に修正して頂けませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
「Instrument Display Ver120 」を快適に使用させて戴いております。
昨日、Xp12-07r1 にUPDateしましたら Displayのフレームがモニター中央下部に表示されてしまいました。
お忙しいなか大変申し訳けありませんが、表示位置を右最下段に修正して頂けませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
は
はせさん (8vk9aqdl)2023/9/25 14:08削除Ogawa さん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
早速修正してorgに載せましたので、ご利用ください。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/69032-instrument-display-flywithlua-script/&_fromLogout=1
ご指摘ありがとうございます。
早速修正してorgに載せましたので、ご利用ください。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/69032-instrument-display-flywithlua-script/&_fromLogout=1
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/9/26 09:12削除はせさん、お早うございます。
「Instrument Display 2V121 」戴きました。
何の問題も無く表示されました、 これからも大切に使わせて戴きます。
有り難うございました。
余談ですが 「 Xp12-07r1 」の立ち上がりが異常に遅くなりましたね。??
「Instrument Display 2V121 」戴きました。
何の問題も無く表示されました、 これからも大切に使わせて戴きます。
有り難うございました。
余談ですが 「 Xp12-07r1 」の立ち上がりが異常に遅くなりましたね。??
は
はせさん (8vldabis)2023/9/26 10:26削除Ogawaさん、ご愛用頂きありがとうございます。
私だけではなかったですか。
ハングしているのかと思ってしまいます。この時間も制限時間にはいるのかな。
私だけではなかったですか。
ハングしているのかと思ってしまいます。この時間も制限時間にはいるのかな。
返信
p
pbookさん (8ofl5l7u)2023/9/22 23:17 (No.72738)削除Blender疲れのリハビリにちょっと飛んでみようとしたら,Versionupで12.07になっていました。
FPSも改善されて,4Kフルレンダリング設定でも30FPS以上出せるようになりました。
しかもこのバージョンでは,ヘリの飛行特性が劇的に改善されていて,暴れん坊だったR22でも普通に飛行できました。
コントロールの設定も直線+感度ALL=0で普通に飛行でき,ホバリングのまねごとまで出来る様になりました。
そこで,操縦しやすいEC-135で難関のヘリパッドへの着陸に挑戦し,広島県病院屋上ヘリパッド(自作:未公開)に無事着陸できました。
FPSも改善されて,4Kフルレンダリング設定でも30FPS以上出せるようになりました。
しかもこのバージョンでは,ヘリの飛行特性が劇的に改善されていて,暴れん坊だったR22でも普通に飛行できました。
コントロールの設定も直線+感度ALL=0で普通に飛行でき,ホバリングのまねごとまで出来る様になりました。
そこで,操縦しやすいEC-135で難関のヘリパッドへの着陸に挑戦し,広島県病院屋上ヘリパッド(自作:未公開)に無事着陸できました。

Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/23 10:27削除
短い期間でのバージョンアップでしたね。なにか不具合だったのかもしれません。(前のバージョンでは、C172の離陸滑走が難しくて何度か失敗しました。新バージョンでは自然な感じになったように思います。)早速アップデートして、久しぶりにヘリの操縦をやりました。デフォルトのR22も結構魅力的ですね。確かにアップデート前は難しいと感じたように思います。今回、飛行特性が劇的に改善されたとのことですが、私は、自分の腕前が劇的に下手になったと感じて、RJTI東京ヘリポート周辺で、しばし、リハビリ飛行訓練しました。手前の二つの建物は屋上に着陸できることを発見しました。ヘリの操縦はやはり面白いですね。日々の鍛錬が大切ですね。

返信
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/20 15:44 (No.72528)削除
以前はクロスフィルター効果でしたが、、
最新バージョン、12.06r3では、白内障っぽいかんじになりました。
X-Planeを12.06r3にアップデートしました。
夜間照明の効果が、以前はちょっとキザで古風なクロスフィルター効果でしたが、なんと、最新バージョンでは、白内障っぽい、光がにじんだような見え方に変わりました。リアルっちゃぁリアルなのですが、拘りどころはそこではないんですけど。残念ながら、外装の灯火類は、昼間は、依然点灯しないまま。ランディングライト、タクシーライトは、点灯はしないのですが、照射範囲だけは表現されていて変な感です。(前からでしたっけ?)もしかして? 水飛沫も、何か改善あったかと、US-1Aで離水しましたが、何も変化はないようです。
夜間照明の効果が、以前はちょっとキザで古風なクロスフィルター効果でしたが、なんと、最新バージョンでは、白内障っぽい、光がにじんだような見え方に変わりました。リアルっちゃぁリアルなのですが、拘りどころはそこではないんですけど。残念ながら、外装の灯火類は、昼間は、依然点灯しないまま。ランディングライト、タクシーライトは、点灯はしないのですが、照射範囲だけは表現されていて変な感です。(前からでしたっけ?)もしかして? 水飛沫も、何か改善あったかと、US-1Aで離水しましたが、何も変化はないようです。



返信
は
はせさん (8v0gsdtq)2023/9/11 17:42 (No.71570)削除皆様、こんにちは。
編隊飛行ですが、x-plane12 に対応できました。
気が向きましたら、私のブログからダウンロードしてお使いください。
flightsim.blog.jp
編隊飛行ですが、x-plane12 に対応できました。
気が向きましたら、私のブログからダウンロードしてお使いください。
flightsim.blog.jp
Flyingtak1さん (8u63cqrt)2023/9/13 17:19削除
はせさん、半透明計器と編隊飛行のXP12へのアップデートお疲れ様です。.orgでも好評のようですね。
返信
は
はせさん (8usxtzht)2023/9/6 11:17 (No.71085)削除皆様、こんにちは。
半透明計器ですが、x-plane12 に対応できました。
気が向きましたら、私のブログからダウンロードしてお使いください。
flightsim.blog.jp
半透明計器ですが、x-plane12 に対応できました。
気が向きましたら、私のブログからダウンロードしてお使いください。
flightsim.blog.jp
O
Ogawaさん (897jyqmi)2023/9/7 11:47削除はせさん、お早うございます。
私にとって待ちに待った 「Instrument Display Ver120 」XP12_対応版を公開して戴き誠に有り難うございました。
XP11_対応版と同じ手動操作する為「My Show id2 on.txt をリネームし、キーボードにボタンを割り当てました。
:\X-Plane 12\Resources\plugins\FlyWithLua\Scripts\manual.txt を削除し バブルメッセージを非表示。
今回私は「FlyWithLua_NG_v2.8.10_Lin_Mac_Win」をインストールしました。
テストでは、回転翼機:AB412 固定翼機:US-1A(By Flyingtak1さん作)で実施。
RJAO父島_場周経路 を回り、各々出発地へ帰投。
目の悪い私にはゲージの読みが大変辛い作業でしたが、 「Instrument Display Ver120 」のお陰で大変楽になりました、有り難うございました。
私にとって待ちに待った 「Instrument Display Ver120 」XP12_対応版を公開して戴き誠に有り難うございました。
XP11_対応版と同じ手動操作する為「My Show id2 on.txt をリネームし、キーボードにボタンを割り当てました。
:\X-Plane 12\Resources\plugins\FlyWithLua\Scripts\manual.txt を削除し バブルメッセージを非表示。
今回私は「FlyWithLua_NG_v2.8.10_Lin_Mac_Win」をインストールしました。
テストでは、回転翼機:AB412 固定翼機:US-1A(By Flyingtak1さん作)で実施。
RJAO父島_場周経路 を回り、各々出発地へ帰投。
目の悪い私にはゲージの読みが大変辛い作業でしたが、 「Instrument Display Ver120 」のお陰で大変楽になりました、有り難うございました。

返信