この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/9 09:09 (No.33953)削除
X-plane12のグラフィック設定は、インストールしたまま触らずやっています。
フレームレートはデータ表示をした時の一番左の数値で良かったですか? f-act/secです。これは40ぐらいです。もっともコロンビア川の真ん中ですが。

Flyigtak1さんのS21でなんとか雲の間を気持ちよく飛ぶ映像を撮りたくて昨日から色々やっています。
何故かそのままでは離水しないのと、左ラダーペダルを思いっきり踏み込んでいないと機体が傾いてクラッシュします。
エンジンパワーを6000から9000に上げると離水するようになりました。しかしかなりの距離を滑走してからです。
v10のs21はエンジンパワーがもっと低いのですが、短い距離で離水できます。どこが違うのでしょう。

撮影はFlyingtak1さんのS21で行いたいので、それで色々試行錯誤をしていました。
コロンビア川から離水して空に上がってしまえばオブジェクトも少ないからでしょうか、普通に飛べています。

まだヘリコプターなどを試していないので、これからやってみようと思います。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/9 09:29削除
今、ポートランド国際空港でR22を飛ばしました。f-act/secは30から38ぐらいの間です。

私のMacBook Proは2019年製 2.3GHz 8コア intelCore i9 AMDRadeon Pro5600M 8GB intel UHD Graphics630 1536MBです。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 10:17削除
デフォルトモニター解像度では、yoichiさんと同じくらいでした。(初期設定より、グラフィックは少し下げ気味)ワイドモニター用に高解像度で出力しているためその分、フレームレートに響いているようです。V11だと50〜70と軽快な数値が出ているだけに残念です。
返信
バス運転手さん (8gez0u55)2022/9/8 23:29 (No.33913)削除
ご無沙汰してます。
シム情報サイトにx-plane.toという新規サイトが紹介されていました。
フリーウェアのDLサイトのようです。
現在はまだ準備中です。
MSFS用にFlightsim.toというサイトがありますが、それのX-Plane版でしょうか。
紹介文を読むとX-Plane.orgと対抗する意志があるようですね 笑

URLはこちら https://x-plane.to/
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 00:23削除
バス運転手さん、お久しぶりです。情報ありがとうございます。
運営は、Flightsim.to のようですから、まさにそれのX-Plane版みたいですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/8 17:52 (No.33861)削除
X-Plane12の水面のリアルさを味わうために、デモ版のコロンビア川にシーポートを作り、イルカのアニメーション付きオブジェクトを配置しました。11では大丈夫だったポンポン丸ですが、何故か最初はウォーターラダーが上がった状態になっているので、舵が効きません。そこでウォーターラダーレバーをつけたバージョン1.6もシーナリーと一緒に私のホームページにアップしました。
ジーナさんの飛行艇でも味わえるとは思いますが、12では波の音もするようなのです。

Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/8 23:55削除
yoichiさん、これは、また一段と動画がハイクオリティになりすね。

今度の水面は、透明感は確かにあるものの、私の目には、やや水中が見え過ぎ(屈折もなく)のような気がします。
水というより、シワシワの膜のような水面だけ。膜の下は空気?のように感じます。でも水音は芸が細かいですね。
返信
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/7 19:21 (No.33762)削除
皆さまこんばんは。 私が制作した、YS-11-100のXPlane11用アドオンを公開させていただきます。よろしくお願いいたします。
ダウンロード用パスワードは、「ys11」です。
(明日の、AM 05:30までのファイル公開させていただきます。)

注意点
操縦の注意点として、離陸滑走中は100ktあたりまでヨークは押してください。(実機YSも同様らしいですが、機首が少し上を向いてしまうため)
実機の初期型YS同様、オートパイロットはついていません。
水メタノールは、Prop syncスイッチの隣にある、BOOSTスイッチを押すことでシミュレートできます。
詳細はDocumentationフォルダにある、マニュアルをお読みください。
https://57.gigafile.nu/0914-dc027991bc7da09bb0bcc8aebafff473e
サンプル1
サンプル2
サンプル3
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/7 20:51削除
青空日記さん、限定公開ありがとうございます。早速ダウンロードして試乗させて頂きました。

素晴らしいです。こだわりの作りと、本物感のある飛び味に感服いたしました。サウンドの効果もあって、とても実機に近いと思います。
実機のスペック再現以外に、なにか調整された部分などはあるのでしょうか?実機仕様をとことん再現したら、この飛び味になったということであれば、X-Plane 恐るべしということですね。

私の機体で、前に開示いただいたフラップ設定を試しましたが、フラップを出すと、浮きすぎて降下が不自然だったのですが、この機体では、Airfoilと相乗効果だと思いますが、綺麗にアプローチ&タッチダウン出来ました。
ただ、解説を読まずに飛び上がりましたので、着地後、プロペラを0ピッチにして、ウインドミル効果でブレーキをかけようと、リバースに入れて、スロットルオンしたら、(設定されていない)リバースコマンドは効かなくて、飛び上がってしまいました。
(私の場合、リバース時のピッチを0.00°に設定しています。)

もちろん、本物は操縦したことはないですが、昨晩、読んだばかりの「惜別! YS-11」の坂崎充氏の記述にも符号する気がしました。可能ならば、YS実機の経験者の方にテスト頂きたいですね。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/7 21:15削除
Flyingtak1さん、ありがとうございます。お褒め頂き嬉しいです。 頑張って作った甲斐がありました。

実機使用を極力とことん再現しましたが、一部はシミュレータ用に値を変えてあったりします。(舵の可動範囲をわずかにいじったりと言う感じです。)
それ以外は、基本的に実機通りですので、X-Planeは本当にすごいシミュレータだと思いますね。
>実機のスペック再現以外に、なにか調整された部分などはあるのでしょうか?実機仕様をとことん再現したら、この飛び味になったということであれば、X-Plane 恐るべしということですね。


すみません、当方のアドオンではリバースに入れてスロットルオンにしても、グラウンドファインピッチ(ウインドミル)にはなりません。。
E/G RPMが11,000rpm程度までに下がるとウインドミルになる仕様です。(実機も同様で、11,000-11,600rpmくらいでウインドミルになる。)
なので、スロットルをそのまま全閉するだけでお願いいたします。
>ただ、解説を読まずに飛び上がりましたので、着地後、プロペラを0ピッチにして、ウインドミル効果でブレーキをかけようと、リバースに入れて、スロットルオンしたら、(設定されていない)リバースコマンドは効かなくて、飛び上がってしまいました。
(私の場合、リバース時のピッチを0.00°に設定しています。)


(話は脱線してしまいますが、
実は、1年ほど前に「OneOneProject」という、YSのアドオンを作るチームを立ち上げたことがありました。 ただ、今はもう開発が停滞してしまっていますが...(実機Pさんにご協力いただきまして、フライトモデルは完成したのですが...3Dとサウンドが完成せず、そのままです)
https://twitter.com/oneoneproject)
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/7 23:59削除
惜別!YS-11の坂崎充氏の、記述を引用すれば、「ドン、と接地のショックが伝わってくる。ローストップ•レバーをグランド・ファインにしてパワーを全開にする。プロペラはウインドミル状態になって大きなブレーキ効果を生じる。同時にフットブレーキを踏み込む。グーっと前のめりに制動がかかる。副操縦士は、機首が浮かないように力一杯操縦桿を押さえる。」とあります。なので、私は、ローストップレバーの代わりに、リバースを有効にして、ピッチを0.00°に設定しました。

エンジンRPMとウインドミルの連動だと、空中でパワーを絞るとエアブレーキが掛かって失速墜落の恐れがありそうな気がします。修正をご検討ください。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/8 01:34削除
Flyingtak1さん、
実機YSも、11,000rpmあたりで、ウインドミルに入る仕様です。(ローストップレバーがFLTであれば、ウインドミルには当然ならない) あくまで、ローストップはプロペラピッチを制限する(ローストップレバーがFLTであれば、14°までしかピッチを下げられないように制限する)レバーですので。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/8 01:37削除
現在、修正版を製作中です。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/8 06:05削除
勉強すればするほど変わった飛行機ですね。
動画を観ていると離陸の時、ローストップレバーはスロットルが半分くらい出たところから追随して前方に動き始めます。
そのあと、FLIGHT位置でロックが掛かっているように見えます。(ローストップレバーが下にカチッと下がるような...)
着陸時はFLIGHT位置のままで進入し、接地直前でスロットルをIDLEにしてもそのまま。
前輪が接地したあたりでコパイがマニュアルでGROUND位置にセットしていました。(この動作が一般的なリバース操作のような感じです)
このような動作をPlaneMakerで再現できれば完璧なんでしょうけど出来そうもないですね...
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/8 07:06削除
青空日記さん ありがとうございます。早速試しました。ちなみにX-Plane12でも大丈夫です。
PlaneMakerおよびX-Planeは奥が深いです。
ローストップレバーの意味と必要性がやっとわかってきた気がします。

私の動画で、まだ誰もX-Plane11用YS-11を作った人がいないと書いてしまいました。大変失礼しました。oneoneprojectのページも拝見しました。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/8 08:34削除
地上での駐機用に、エンジンアイドル、11,000あたりで0ピッチで推力ゼロで空転するようになっている。着地時は、0ピッチでエンジン全開にして、円盤形の板状のエアブレーキにするわけですね。
プロペラピッチの自動調整機能に制限をつけているのがローストップレバーなのですね。そうとは知らず、v1.3では、着地時にリバース(強力なブレーキ)要るでしょう?と思ったので設定しておりました。あとから正解だったとわかりました。

私の機体では、ローストップレバーとして、一応、プロペラピッチを割り当ててあるのですが、実機では手動の微調整は無いのですね。ほんと変わってると思います。
私の場合、リバースは、Saitek Yokeに付属のクアドラントレバーに割り当てました。軸には、何も設定しないで、最下段ポジションにリバースを設定。(ローストップレバーと同じですね。)
こうなると、HPCレバーも、単純にミクスチャーを割り当てで良いのかどうかは疑問です。自動調整のプロップは誰がやるのか?Plane Maker泣かせ?の機体だと思います。

コクピットの動画を集めてみました。ローストップレバーは、ランディングギアのレバーのように一旦引き上げてロックを外して、Groundに入れるそうです。
https://flyingtak1.exblog.jp/29318328/

同じエンジンのフォッカーフレンドシップのコクピットも覗いてみました。プロペラピッチレバーは見当たらないです。ローストップレバーは無さそうです?
着陸動画を見ると、スロットル最下段付近(ノッチがあって止まる感じ)にして接地後、ぐいっとさらに下に下げているみたいです。 
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/8 17:12削除
JESTERさん、

そうですね、X-Planeデフォルト、Plane makerデフォルトの機能のみだと無理です。 外部プラグインを作ればできそうですけども。
ハードルは高いです。機体そのものの物理的な動きはシミュレート出来ますけど、システム面は特殊な要素が多いので。
>このような動作をPlaneMakerで再現できれば完璧なんでしょうけど出来そうもないですね...
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/8 17:16削除
yoichiさん、
>ありがとうございます。 X-Plane 12でも動きましたか! よかったです。
そうですね、本当にX-Planeは奥が深いと思います。
はい、ローストップレバーはかなり重要です。


青空日記さん ありがとうございます。早速試しました。ちなみにX-Plane12でも大丈夫です。
PlaneMakerおよびX-Planeは奥が深いです。
ローストップレバーの意味と必要性がやっとわかってきた気がします。

私の動画で、まだ誰もX-Plane11用YS-11を作った人がいないと書いてしまいました。大変失礼しました。oneoneprojectのページも拝見しました。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/8 17:20削除
Flyingtak1さん、

はい。そうです。 ピッチを制限するのが、ローストップ(レバー)です。

>地上での駐機用に、エンジンアイドル、11,000あたりで0ピッチで推力ゼロで空転するようになっている。着地時は、0ピッチでエンジン全開にして、円盤形の板状のエアブレーキにするわけですね。
プロペラピッチの自動調整機能に制限をつけているのがローストップレバーなのですね。そうとは知らず、v1.3では、着地時にリバース(強力なブレーキ)要るでしょう?と思ったので設定しておりました。あとから正解だったとわかりました。

手動での調整機能はありません。
また、HPCレバーは単なるMixtureではありません。あれは、燃料供給のON/OFF以外にプロペラピッチの自動制御(ハイストップ)も兼ねていますので。HPCについてはまた説明させていただきます。
確かにPlanemaker泣かせの機体だと思います。
>私の機体では、ローストップレバーとして、一応、プロペラピッチを割り当ててあるのですが、実機では手動の微調整は無いのですね。ほんと変わってると思います。
私の場合、リバースは、Saitek Yokeに付属のクアドラントレバーに割り当てました。軸には、何も設定しないで、最下段ポジションにリバースを設定。(ローストップレバーと同じですね。)
こうなると、HPCレバーも、単純にミクスチャーを割り当てで良いのかどうかは疑問です。自動調整のプロップは誰がやるのか?Plane Maker泣かせ?の機体だと思います。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/8 17:38削除
HPCですが、燃料のオンオフ以外にハイストップ(プロペラピッチの制御)も兼ねています。

HPCレバーには4つの段階があり、上から順に、

・LOCKOUT(H.SWL)位置
・ON位置
・OFF位置
・Feath(feather)位置

とあります。

LOCKOUTですと、ハイストップが解除された状態となります。LOCKOUTは、主に離陸、着陸用です。 ONにすると、巡行に適切なプロペラピッチが自動で選択されます。 OFFにすると、燃料がカットされます。 feathはフェザーにするときに使います。

(*1ハイストップは、プロペラピッチを制御/制限する機構の一つです。 LOCKOUTにすると、機構の一部が解除され、ローストップレバーを引いてローストップを解除するとプロペラピッチの制限が完全に解除され、11,000rpm程度までになるとウインドミルになります。ただこの機構をX-Planeデフォルトの機能で再現するのは難しいと思います。)
(*2 フェザーにする場合、HPCを feathにして、auxiliary panelのFeather swを押す必要があります。 また、YS-11にはオートフェザーもありますが、動作要件がやや特殊です。 X-Planeデフォルトの機能で再現はできません。)
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/8 08:40 (No.33828)削除
Flyingtak1さんが紹介しれくれた本2冊を読みました。片方はパイロットの書いた本、もう一つはYS-11の設計製造販売の過程の問題点などを浮き彫りにした本です。どちらも良い勉強になりました。『惜別YS-11』はパイロットの話なので、YS11の操縦資格を得るための限定変更に通常の倍の100回ほど着陸練習をしないと合格しないこと、着陸したらすぐにプロペラをウィンドミル状態にしてブレーキがわりにすること、水メタノールは離陸途中で噴射してはいけないことなど、興味深い話が多いです。
もう一つの本は、YS-11に続く旅客機が作られなかったことがよくわかってしまう話です。
色々問題はあっても頑丈な構造で名機であることは間違いないと私は思います。
惜別YSー11
最後の国産旅客機
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/7 05:55 (No.33714)削除
おはようございます。青空日記さんのYS-11は飛ばしてみたいです。どうぞよろしくお願いします。

私もX-Plane12のDEMO版を入れました。
グラフィックは確かに美しいです。場所はシアトルのタコマ空港エリアに限られるようです。
海面の様子が、波頭があって11とは違います。ポンポン丸で11の走島を走った時、波高を変えても、船だけが空中に持ち上がるだけで海面は立体的に波高が高くはなっていませんでした。
12は波が3Dになっているようです。
そこで、セスナフロートで試そうとしたのですが、水面からの離陸ができません。シアトル以外の場所にして水面からの離陸を試みましたが、水面に浮かんでいる場面にはなりましたが、そこから動きませんでした。そんなことをしてから、シアトルの空港に戻したら、タコマ空港が水没していました。
X-Plane12を立ち上げなおしても、インストールしなおしてもこの状況は変わりませんでした。
一度アンインストールしようと思いましたが、どうしたら良いかわかりません。
そもそも、DEMO版がどこにインストールされているのか不明です。アプリケーションにはありませんでした。
正式版を買えば、それはアプリケーションにフォルダができ、おそらく解決できるのでしょうが、とりあえずDEMO版のこの現状を解決する方法がお分かりの方がいましたら教えてください。
水没したタコマ空港
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/7 10:07削除
yoichiさん、こんにちは。
Mac?でしたっけ?
上の階層に遡ってみてください。ユーザ(名)直下にあるはずです。
ベータ版だからなのかどうかはわかりませんが私も飛行機を選択し直したら真っ暗になって画面が現れなくなりました。
しばらく様子見た方が良さそうです。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/7 10:32削除
JESTERさん ありがとうございます。ユーザー直下にX-Plane12のフォルダがありました。これを削除すれば良いのですね。データとしては23GBほどですね。中にPlane Makerもあったので開いてみました。それほど変わった感じはなく、逆にシンプルになっているように見えます。
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/9/7 13:59削除
こんにちは。

X-Plane12のDEMO版試してみました。
yoichiさんの仰るように波の見え方はきれいですね。

◇セスナフロートで試そうとしたのですが、水面からの離陸ができません。
 フルフラップで全速力で、かなり長いこと水面を滑走させていると何とか浮き上がりました。
 
ジーナ艇ではで、特に問題なく離水も着水もできました。
写真1は昼の太陽光で、写真2は夕方に設定してあります。
写真1でちょっと気になった点は、水面を滑走しているときの艇の影が水面ではなく水底(?)にできているように見えるところですかね。
写真2は、逆行の水面と艇によってできた波の表情がかなりリアルに出ていると思います。このときの波高は1.5ftに設定してあります。
いろいろ条件を変えて試すとおもしろそうですね。
写真1 昼の太陽
写真2夕方の太陽
キャプテンさん (8gd10fhp)2022/9/7 14:46削除
yoichiさん、はじめまして。
私の場合はWindowsですが、デモ版飛行はワシントン州のシアトル周辺ではなくオレゴン州のポートランド周辺でした。
空港はポートランド国際空港(KPDX)を選択すればシーナリーも出てくると思います。
最初にフライトスクールのSR22/KPDXを選択し多分プレイ可能です!
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/7 15:38削除
キャプテンさん ありがとうございます。 何を勘違いしたのかシアトルだと思い込んでいました。ポートランド国際空港にすれば、普通に楽しむことができました。
江戸独楽さんの記事を見て、デモ版でもaircraftに11で使っている機体を入れて試すことができることに気づきました。
そこで、色々試し始めています。
波の表現がとても美しいので、私のポンポン丸は12だと本当に航海に出かける雰囲気になります。
波だけでなく雲も美しいです。
Flyingtak1さんのS21は、なぜか最初に大音響で警告音が鳴り響きます。離水も11の用にはできないので、マップを使っていきなり上空に引き上げ飛ばしました。10用に作られた別の作者のS21は警告音も出ずに離水できます。何が違うのかはわかりません。
ポートランド国際空港の脇には水上機が楽しめる川があり、天候の具合を色々変えて、しばらくDEMO版で楽しもうと思います。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/7 16:01削除
M1 MacBookで、Metalが、つい最近復活したばかりなので、12(DEMO版の)導入は、躊躇しています。
警告音は、おそらくは、standard / systems / stall warning ではないかと思います。確認したら、私のS21は2つのボックスにチェックが入っていて。v10用のは入っていませんでした。

キャプテンさん はじめまして。情報ありがとうございます。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/7 16:45削除
警告音は、12に入っているPlaneMakerで消すことができました。
Seaportは、wileys ID 20G3 などならDEMOでも使えるようです。

デフォルトのセスナフロートは離水しませんね。
今のところ離水できたのはジーナさんの飛行艇とv10のS21だけです。
ダボハゼ号はコックピットも表示されませんでした。
porcoのs21も何故か離水しません。
あと、11では簡単に離陸できるVultureが100ノットの速度が出ても離陸しません。

Flyingtak1さんのYS-11はポートランド国際空港からスムーズに離陸できました。
私のFlaptterも飛び上がることができます。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/7 23:08削除
デモ版をダウンロードしました。一応、私のMacBook Pro 13 M1 ( 2020 macOS v11.2.3を、LGウルトラワイド29に出力しています。)でも使えそうです。
METALは、標準設定になったのですね。macもネイティブ化されたってことですかね?チェックが無くなったようです。デモの15分の間はファンは回らなかったみたいです。(未確認)
飛んでみると確かに綺麗ですが、水たまりだらけで、なんだか湿気っぽいですね。デモのデフォルト設定のままだと、FPSは、20前後。このままでは、ヘリにはやや厳しいようです。
でもR22がラインナップされたのは嬉しい変化です。セスナのフロートは何故か速力が上がらないですね。何故だろう?

いづれ購入するのは間違いないと思いますが、今は、記録的な円安なので、高値で買うのは悔しいのでしばらく様子見のつもりです。
Metalのチェックが無い
R22は嬉しいです
返信
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/6 21:17 (No.33670)削除
X-Plane12、いよいよですね!
https://www.x-plane.com
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/7 00:47削除
凄そうですね。JESTERさんは、導入されたのですか?
窓の水滴とか水面とか。機体も高精細ですね。今のv11でも結構満足していますが、いったん移行してしまうと、今まで同様、元には戻れなくなるのでしょうね。
でも、これから機体製作やシーナリー製作する人のハードルが上がりそうなのがちょっと心配です。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/7 01:44削除
DEMO版を入れてみました。
Mac Pro(2011)ではOSの関係で動作しないので
動画編集用に導入したMac Book Pro M1 MAXでちょっとだけ試してみました。
確かにグラフィックスは綺麗だし見た目は臨場感にあふれてますね。
ただ、解ってはいたのですがかなりのマシンパワーを必要とします。
4k編集しててもおとなしいM1 MAXのファンがガンガン回り始めました。
購入はしばらく待とうと思います。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/4 20:34 (No.33433)削除
YS-11を使った下総基地での場周経路飛行をまだ練習しています。だいぶスムーズに着陸できるようになってきました。Flyingtak1さんに敬意を込めて、あと少し私の遊び心を足して動画を作りました。

Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/5 00:41削除
格納庫から出てくるシーンがカッコ良いですね。気分はまさに、プロジェクトX-Planeです。

本日、Blenderオブジェクト化に着手しました。しばらくぶりに使うと、コマンドを忘れていて思うように出来ないもんですね。
頑張って作ったつもりのPMSでしたが、Blenderにインポートして眺めてみると、色々と形状的に気になる部分があります。
インポートデータを元に、検討用の試作として内装壁面を作りましたが、手際が悪いせいで、いじり壊してしまいました。
結局、1から胴体を作り始めました。というわけで、何時になるかはわかりませんが、私の、Blender化機体1号にするつもりです。
コクピット試作品
不出来のため中断
結局、胴体から作ってます
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/5 01:36削除
おお!楽しみです。
先ほどクイズ形式の面白いサイト見つけました。
https://kuizy.net/quiz/168334
不明だったレバー関連のクイズも出てます。
ちなみに私の正解は9/10。おしい...
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/5 07:58削除
やってみました。8問正解でした。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/5 17:17削除
今一度、頁を確認したら、全問正解者は、今現在0人。
つまり、JESTERさんは、最上位ということがわかりました。流石です。
私もにわか仕込みの割には、そこそこの高得点でちょっと嬉しかったです。
全問正解はまだ0
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/5 19:46削除
ほんとですね。
さすがリアルタイムのFlyingtak1さん、研究した結果がでたのでしょう。
ちょっと暇ができたのでSound関連で何かお手伝いできないかと思い、音源を作って
V1.31にいれてみたのですが、いまいち、いいものができません。
もう少し研究してみます。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 06:24削除
皆さま,初めまして。例のクイズを制作しましたものです。

実は当方、2020年10月からYS-11/11AのX-Plane 11用モデルを制作していまして(現在は非公開ですが、一応画像です)、あのクイズは制作の暇つぶしで作成しました。

ちなみに画像のYS-11は-100をシミュレートさせています。 外観より飛行性能の再現に注力しました。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/6 07:35削除
青空日記さん、はじめまして!

超難解クイズのご提供ありがとうございます。何故こんなマニアックなクイズ?と思いましたが、Plane Makerで製作されているのですね。納得です。先輩、お仲間がいたとは心強いかぎりです。
私も、飛行性能(操縦性)を再現したいとは思っているのですが、なにせ素人、正解(を知る方法)がわかりません。クイズのような、機体に関する勉強も平行して進めていて、まだわからないことだらけです。
経緯などは、拙ブログに書いています。フライトモデルは一段落して、つい最近、Blenderオブジェクトの製作に着手したばかりです。私にとって、初めてのBlender機体で、試行錯誤というか、Blenderリハビリ中?です。

この掲示板の、ダウンロードの頁から、私の、PMS(Plane Maker Solidと名付けました)モデル、その他を公開しています。
是非テストフライト頂き、至らぬ点の御指摘や、操縦感覚に関する感想、YS-11蘊蓄話、その他、X-plane、Plane Maker、ヒコーキに関する話題など、なんでも投稿いただけると嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。

https://flyingtak1.exblog.jp
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 08:51削除
Flyingtak1様、よろしくお願いいたします。

ブログの方、早速拝見させていただきます。

先ほど、Flyingtak1さんのYS-11のフライトをしてみました。

全体の雰囲気がすごくいいと思います、YS-11の特徴をよくつかんでるように感じました。特に翼とナセルのモデリングがいいと思います。

ただ、飛行特性は(実機Pの方から)聞いた話等とはかなり違うな、と感じました。

実機はPitch,Rollがかなり重く鈍く(ラグっぽい)反応しづらい、風がある状態でfull flapで低速時は(yaw軸が)フワフワした感じになるが、高速時はかなり直進安定性が高い(量産機でも安全な程度ではあるが、Yawは風があり低速だとふわふわした感じになる)、steeringがすぐには応答しない...etcの特性とかみ合わないのです。

(*私も、YS-11の実機Pさんから飛行特性に関する情報を教えていただいたりしたものの、実機の航空機は操縦したことが無い"素人"です、)

機体の情報ですが、私はこれらの資料を参考にしました。

塩原竹治「YS-11シリーズについて」 日本航空宇宙学会誌 (1972)

Federal Aviation Administration 「Model:TCDS No.A1PC,Rev.9. Mitsubishi Heavy Industries,Ltd.,YS-11」(1982)

下郷松郎「エアワールド 1997年5月号別冊 戦後国産機総覧 NAMC YS-11編」 エアワールド(1997)

Federal Aviation Administration 「TCDS:TCDS No.E5EU,Rev.9. Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co KG 」(2007)

Federal Aviation Administration 「TCDS:TCDS No.P2EU,Rev.7. Dowty Propellers 」(2007)

European Union Aviation Safety Agency「EASA.E.065-Rolls-Royce Deutschland Dart Series Engines」(2008)

特にエアワールドに関しては、機体の詳細な性能が書かれていました。 (舵やタブの可動範囲や、重心位置限界、制限荷重倍数/運動荷重倍数、エンジンの性能もしっかり書かれています。)
また、YS-11の操縦に関しては"YS-11コックピット YS操縦法"という、航空作品が役に立つかもしれません。(amazon等で買えます)

また投稿させていただきます、今後ともよろしくお願いいたします。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 09:04削除
追伸失礼いたします。 実機に関して書き忘れていたことがありました。

実機の場合、フラップもどうも癖が強いとの話があります。 フラップ35deg(フルフラップ)では、揚力も抗力も、ほかの機種に比べ強めになるという特性があるそうです。
(特性上、500ftに達さないと35deg)にはしません。

ちなみにFlapの段階は

0,10,15,20,25,35(deg)です。 離陸時では10~15(MTOWに応じて調整)にSETし、アプローチでは20~25、ランディング体勢で35です。接地時原則として、pitchを8°以上までフレアを掛けると尾部下面が滑走路に当たる可能性がありますので注意が必要です。

操縦に関してですが、
離陸時は、Pitchは+8~+10deg,降下時は-3~-4deg程度が目安です。

エンジンの設定に関しては、離陸時は E/G15000rpm,、(5分以内まで)にし、上昇時は、E/Gは14200-14500rpm,程度にします。 降下-着陸時はE/Gを13500-12000ほどにセットするはずです。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/6 10:32削除
貴重な情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。ピッチロールの効き具合に関しては、翼弦比と作動角の修正でイメージに近づけることは出来ると思います。今の課題は、フラップでして、95ktで降下できるようにするために、実機とはかなり違う数値になっています。青空日記さんのフラップ設定はどうされていますか?
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 14:05削除
こんにちは。 Flapについてですが、以下のようになります。 ただ、私はairfoilのデータを実機と全く同じにしてしまったので、デフォルトのaflを使っている場合でこの値だとうまくいくか、わかりません。

また、YSはフルフラップにした際、TRIMを大分いじることもあるようです。

(少し別の話題になりますが、私のYS-11もGoogle driveとかで限定公開してみようかな、と考えてみたりしています。)
FLAPの値です。ご参考までに。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/6 15:28削除
青空日記さん、はじめまして。JESTERともうします。
例のクイズ、とても参考になりました。ありがとうございます。

いくつかわからないことがあるのですがNETでいくら調べても出てこない疑問が一つあります。
YS-11にはフュエルトリマーなるものがついていますがこれに関する情報はご存知でしょうか?
(燃料流量を微調整するものだと思いますが...)
もしご存知でしたら使用法や仕組みなどなんでも結構ですのでご教示いただけるとありがたいです。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 16:47削除
JESTER様、初めまして。

はい。FUEL TRIMMERは、燃料流量を調整するための物です。 一度にエンジンに吹き込まれる燃料流量を調整します。(但し,一般的なMixture等とは違います) 

空気密度や、外気等の飛行条件によってFUEL TRIMMERの設定は変えるそうです。(この事をDAY TRIMと言うそうです)
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/6 17:05削除
青空日記さん、フラップ設定の御開示ありがとうございます。
私のは、翼の上からみた感じ(機体の外観)を優先して翼弦比を15%としていました。効きが悪いのでドラッグを増やしたのです。(デフォルト737-800を参照)
でも下から見ると、確かに30〜40%ないといけないですね。参考になります。3D機体を被せるなら、翼弦比を増やして、現在DN を非現実的な50°を実機相当の35°にしようと考えているところでした。
Airfoilも実機と同じにされたのですね。(YS-11は、特殊なものなのでしょうか?)私のは、NCNA2412 popular (デフォルト)のままです。3Dデータ化する上では思案のしどころかもしれませんね。


こちらの記事に、フューエルトリマー の記述がありました。私が持っている情報はこれだけです。
https://www.flightsim.com/vbfs/content.php?1977
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/6 17:22削除
水エタノールは、要するに水割りアルコール。を燃量に混ぜて噴射することで、燃焼温度を(適正に)下げて、パワーアップする装置だそうです。私のイメージは、マッドマックスのV8エンジンの吸気口にブシャーってしてるあれです。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 17:24削除
Flyingtak1さん、そうでしたか
デフォルトの737-800を参考にされたのですね。
また、YS-11で使用されている、Airfoilは、NACA64A412(主翼翼端),NACA64A218(主翼翼根,NACA63A012(水平尾翼翼端、垂直尾翼翼端根),NAMCA63014(水平尾翼翼根)です。
ただし、実機と同じAirfoilにすると、とにかく鈍くて重く、低速時はそこに少しユラユラが追加された操縦性になるので扱いがかなり大変になります。(XPlaneはやや極端に再現される?ようです。)
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 17:27削除
Flyingtak1さん、すみません、エタノールではなく、あれはメタノールです。 (正確にはメタノール約37%、蒸留水約63%の混合液です。)
ただ、W/M(水メタノール)を使用できるのは5分以内までです。

>
水エタノールは、要するに水割りアルコール。を燃量に混ぜて噴射することで、燃焼温度を(適正に)下げて、パワーアップする装置だそうです。私のイメージは、マッドマックスのV8エンジンの吸気口にブシャーってしてるあれです。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/6 17:53削除
訂正ありがとうございます。飲み助なもので、つい。。メタノール(工業用アルコール)ですね。
Airfoilは、Airfoil Makerデフォルトには無いものばかりですね。Big foil.comとかの外部サイトからの入手ですか? まだ試したことはありません。
実機の設計陣は、どういう意図でその断面を選択したのでしょうね。そのあたりに興味が湧いてきます。 確かに、X-Planeは、(昔ほどでは無いとおもいますが)挙動は極端に強調されますね。

しかし、一気に、賑やかになりましたね。しかも勉強になります。青空日記さんの機体も、もし限定公開されるのであれば、是非試乗させて頂きたいです。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 18:04削除
Flyingtak1さん、
海外サイトではなく、Javafoil等のツールを使用しました。
実機の設計陣のどのような意図であのairfoilを選択したのか確かに気になりますね。
私が自作したYS-11ですが、近日中にGoogle driveにでも(期間限定で)アップロードしようと思います。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/6 18:48削除
青空日記さん、Flyingtak1さんフュエルトリマーの情報ありがとうございます。
これの調整の仕方ですがどこをみてどのように調整するのでしょうか?
Day trim、そうなんですね。
動画等見ているとDay Trimという言葉が出てきて「一体なんのこっちゃ?」と思っていましたが納得です。
ありがとうございました。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/6 19:04削除
JESTERさん、
HPC・Lever(Lowstop Leverの隣にある赤いレバー)の下にある、ノブスイッチとインジケータがFuel trimmerの操作パネルになります。このスイッチノブを使って操作します。

https://askz.sakura.ne.jp/column/aircraft/ys-11/ys-11_cockpit_4.jpg
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/6 21:14削除
青空日記さん、度重なる質問にお答えいただきありがとうございます。
YS-11に詳しい方と知り合うことができて心強い限りです。
詳しい諸元等(メーターの詳細な値等含め)もう少し調べて見ます。
ありがとうございました。
返信
Flyingtak1さん (8g461bz0)2022/9/2 00:20 (No.33220)削除
YS-11_PMS_v1.2をアップしました。新たに、試作初号機(ロールアウト時)の機体を別.acfとして同梱しました。
元のProp Jetは、成田航空博物館の機体を参考にしましたが、あれは量産型に試作機の塗装したものだそうです。
v1.1もいくつか修正があります。細かい修正内容は、readmeに記載しました。

テストフライトを宜しくお願いいたします。
https://flyingtak1.exblog.jp/29318258/
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/2 10:02削除
現在、ひたすら下総基地で着陸の練習をしています。3マイルからのアプローチです。3マイルでギアを出し、スロットルも一番下げ、フラップも一番下げますが、なかなか速度が落ちません。メーターはノット表示ですよね。120ノットから140ノットの間で着陸しています。資料を調べるとYS-11の着陸速度は175km/hとありましたから95ノットまで落とすことになります。
ジョイスティックを一番下げただけではコックピットのスロットルが一番下まで下がらないことに気づき、手でレバーを下げています。あとは3マイルよりも手前から速度を落とすのかどうかです。ミクスチャーも絞ってみたりしています。一番絞って仕舞えば、流石に95ノット着陸は可能ですが、それでは着陸復行ができないのではないかと思っています。

ちなみにB 737-800で下総基地の3マイル着陸をしましたが、逆噴射があるので、滑走路の中程で停止することができました。

現在はなんとか着陸方法を模索中です。

『惜別 YS-11』という本があります。電子書籍もありますが、中古の単行本が100円で出ていたので注文しました。パイロットの話が載っているらしく、それが届くのを待っています。
Flyingtak1さん (8g461bz0)2022/9/2 18:42削除
15kmの滑走路で開発しておりましたので、降下しづらさはそれほど気になっていませんでした。
yoichiさんの書き込みを読んで、3マイルからのアプローチをやってみましたが、あまりに不自然。沈まなすぎですよね。オーバーシュートの連発でした。無理矢理ループして高度を下げるとか、スロットルを絞った後、プロップもギリギリ絞る。ペイロードを増やすなど、かなり無理しないとまともに着陸できませんでした。元々40人乗り用(フォッカー)でちょうど良いエンジンなのに、無理して、66人も乗せているので、おそらく機体の滑空比で揚力を稼ぐ設計なのだと思います。なので空荷だとグライダーっぽい浮き方になるんでしょうね。

今日1日かけて、修正したバージョンをアップしましたので、お試しください。3マイルからのアプローチでも、95kt降下を確立可能になりました。
主にはフラップの設定を変更しました。(抗力値、作動角度など)スロットルを絞り(プロップ、ミクスチャはMAXのまま)フラップ、ギアをなるべく早く降ろして、ブレーキ的に使いながら、姿勢を調整して、95ktキープで降下可能です。
1200m滑走路では、脚のブレーキの効きが弱いと不安だと思うので、実機とは違ってしまいますが、リバースを復活させました。お好みで使ってください。という設定です。(スロットル0.00のときに作動可)
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/6 17:18削除
リバースはお好みで。と書きましたが、むしろ積極的に使ってください。が正解です。
リバース時のプロペラピッチは0°設定になっていますので、つまり実機のLow / StopレバーのGroundと同じです。巨大なプロペラのウインドミル効果で、着地後のエアブレーキとして使うのだそうです。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/3 08:13 (No.33301)削除
Flyingtak1さん、ありがとうございます。早速1.3を試してみます。

私は今朝、製作中の「崖の上のポニョ」シーナリーの予告動画を作りました。iMovieのテンプレートを使って簡単にこうした映画のような予告編ができることに驚いています。シーナリーはもう少しチェックをして公開しようと思っています。

Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/3 09:00削除
iMovieって、すごいんですね。ほんと映画みたいなハイクオリティで驚きです。 動画製作がメインになったりして?
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/4 08:24削除
今朝、私のホームページに、『崖の上のポニョ』シーナリー最新版をアップしました。ポンポン船も出力を少しあげてアップしてあります。このアニメ映画を観たことにある方なら、その場面のイメージをダブらせて楽しむこともできるかもしれません。そうでない人も、鞆の浦の沖合の仙酔島に作った水没した林は、意外な美しさなので、それを体験するのも良いかもしれません。
昨日は、鞆の浦から向こうに見える走島までポンポン船を走らせました。見えている島なのですが、ポンポン船の速力ではなかなか近づかず、時間がかかりました。
途中で、デフォルトのヨットが近づいてきたので、しばらく並走しました。これは面白かったので、あとで動画で紹介しようと思っています。ポンポン丸はデフォルトのヨットよりは少し早い速力が出ます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/9/4 12:16削除
yoichiさん、こんにちは。
「 崖の上のポニョ 」いただきました。
映画は見ていませんが 主人公の家、造船所、ディサービス、とても素晴らしいと思いました。
仙酔島の林の中を通ったら、赤ちゃん連れの親子船、水産高校のカッター、走島漁港所属の音羽丸それもジブリの登場人物が上船しているではありませんか、yoichiさんのこだわりは本当に素晴らしい。

YS-11_のアプローチが安定せず困っておりましたが、yoichiさんの3マイルからのアプローチを読ませていただき、昨日から今まで練習致しました。
いくらかコツをつかめたようで ランディングポイントへの着地ができるようになりました。
ご教示感謝いたします有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/3 10:53 (No.33309)削除
Flyingtak1さん YS-11 の新しいバージョンは、これまでと別物というぐらい違います。read meを読みましたが、数値ではわずかに見える変更でもこんなに違ってくるのですね。下総基地の場周経路飛行では、滑走路の半分で止まることができました。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/3 12:31削除
可能な限り実機の寸法を再現しようとした機体ですが、動翼に関しては、操縦感覚を優先して設定したほうが良い感じみたいです。例えば、翼弦比とか、作動角度は、実機より若干大きめになっていると思います。今回の変更では、Cdなどの抗力の変更が大きかったと思います。一応デフォルトの737-800の値を参照していますので、あながち間違いでは無いと思います。むしろ当初の数値が小さすぎたのかもしれません。

ブログを更新しました。ランディングランプの位置について。お暇でしたら読み物としてどうぞ。 https://flyingtak1.exblog.jp/29319765/
さきほど、町田市図書館で、「惜別 YS-11」と、「最後の国産機 YS-11の悲劇」の予約をしました。
返信
Flyingtak1さん (8g461bz0)2022/9/2 18:44 (No.33260)削除
YS-11_PMS_v1.3をアップしました。内容は、下記のカキコミのとおり、着陸降下をやりやすく(現実的に)しました。
詳しくは readme に記載しました。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/3 01:38削除
v1.31として差し替えました。_PT1.acf に、v1.3の修正内容を反映しました。
返信
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/31 17:03 (No.33111)削除
YS-11_PMS_v1.1をアップしました。

動翼関係の修正と、ダートエンジン搭載の最後の機体となった、空自の飛行点検機リバリーを追加しました。
変更内容についてはreadme ファイルと拙ブログに記載しました。皆様のテストフライトをよろしくお願いいたします。

JESTERさん、御教示ありがとうございました。

https://flyingtak1.exblog.jp/29316693/
空自の飛行点検機を追加
Flyingtak1さん (8g461bz0)2022/9/1 09:57削除
ブログを更新しました。YS-11のレバーはどうなっているのか?を調べました。
https://flyingtak1.exblog.jp/29317146/

下記リンクは、その過程で見つけた、お勧めコンテンツです。
http://www.kagakueizo.org/create/other/382/
https://www.flightsim.com/vbfs/content.php?1977
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/9/1 14:30削除
Flyingtak1さん、YS-11_PMS_v1.1をいただき、テストフライトさせていただきました
旅客機なので 禁煙サインとシートベルトサイン を ON
「Mixture」と「 Prop 」確認 正常に動作。
AP 、e-Tec 動作確認 正常動作。
G-530 正常に動作、RJTL下総 から RJTY横田 のフライトプラン 読み込み OK。
横田 Rwy18-ILS セット
フラップ 2枚分割 、フルフラップ 動作確認。
HDG 増、センター、減 :ボタンに割り当て。
V/S 増、減:ボタンに割り当て。
離陸後 AP:ON_e-Tec:NAV:ON_G-530GPS:ON これで 横田 Rwy18迄誘導してくれました。
ILS は受信出来なかったようで、縦操縦は ”スロットル”と”FLAP”と”V/S”を調整しながら ランディング、少しアプローチ速度速かったようで、ハードランディングでした。
感想:とても素直な飛行が出来る機体に仕上がっていると思います、今回はほとんど手放しで飛びました。
ランディングポイントでアプローチ速度に持っていき ソフトランディング出来るようになるのは、ただただ訓練あるのみと感じ入りました。
驚いた事が御座います、地上で アイドリング状態の時 ヨークを引いた(機首上げ)ら プロペラ後流でエレベーターが押し下げられ後部が下がったのです、ここまで シミュレートされているとは !!凄い。

次はマニュアル操縦でチャレンジです、生意気言ってすみません素晴らしい機体を有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/1 09:17 (No.33155)削除
あとで、バージョンアップされたYS-11は試したいと思います。
昨日は、河口湖飛行機博物館へ行ってきました。最終日でした。機体を作るようになると、写真のような骨組みにも目がいくようになります。

緑十字機のビデオを見たあとでは、一式陸攻を見る感じ方が違ってきますね。

飛行機館の後ろの方で、終戦直後の厚木基地の様子のビデオを流していました。終戦直後は、まだ飛べそうな機体が何機もあったようです。あれは全部潰されてしまったのでしょう。保存しておくなどといく考えはなかったでしょうね。

夜は、鳥人間コンテストを見ました。滑空機部門はX-Planeでもpaper plane challengeで体験できます。人力飛行機部門は、エンジンの出力と機体の最低重量を決めればできそうな気もします。しかし、人力の出力は一体どのくらいなのでしょう。

昨日の鳥人間コンテストのIHIのCMに一瞬だけ鞆の浦の景色が出ました。「あっ今作っているシーナリーだ」と思いました。鞆の浦のシーナリーは、ちょっと工夫をした追加シーナリーオブジェクトを今朝から作り始めています。明後日ぐらいにアップできそうな感じです。
骨組み
Flyingtak1さん (8g461bz0)2022/9/1 10:03削除
鳥人間は、毎年TVで観ていますが感動しますね。X-Planeで人力飛行機は再現できますかね?ペダルを漕ぐ式のスロットルがあればいけるかも?
IHIのCMに橘花が出てきて驚きました。今時のCMにまさかの大戦機を出してくるとは思いませんでした。
返信
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/29 18:01 (No.32965)削除
YS-11_PMS_v1.0 ( Plane Maker Solid Model ) をダウンロードページにアップしました。
お試しください。

詳しくは、拙ブログをどうぞ。

https://flyingtak1.exblog.jp/29314271/
YS-11_PMS_v0.1完成
エアライン風コクピット
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/30 06:10削除
Flyingtak1さん、お早うございます。
F4ファントムのパネルライティングの件、解決を期待させていただきます。
有り難うございました。

YS-11_PMS_v1.0 をいただきました、旅客機並みのコクピット、スピードブレーキ装備。
朝食後、RJSM三沢からRJCC新千歳へ飛んで見たいと思います。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/30 08:13削除
Ogawaさん、スピードブレーキ装備が疑問なのです。前のバージョンで、着陸降下しようと思うとなかなか思うように高度、速度が下がらず、ブレーキ(エアブレーキとリバース)は必要だと思って装備したのですが、実機では装備されていたのか、装備されていたとしたた、翼のどの範囲か?どの程度の効き(大きさ、立ち上がり角度)など、ネットで調べてもズバリな資料は見つかっていません。良い資料など、ご存知でしたらご教示ください。コクピットも、実機のレイアウトを確認したいのですが、今のところ良い資料は見つかっていません。新バージョンの2Dコクピットは、多少なりとも気分を出すための、なんちゃってエアライン仕様です。装備は必要最小限なものを見やすい範囲に収めたつもりです。スターターを2つにしたので、コールド&ダークや、片肺飛行も可能です。今回初めてワイパーもつけましたので、嵐の中、雲を抜けて青空へ。なども乙なものです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/30 10:50削除
Flyingtak1さんからいただきました 「YS-11_PMS_v1.0」のテストを yoichiさんの テストフライトを参考にRJSM三沢からRJCC新千歳間で実施。
離陸から KOSUI、NAVER、APPROACH Point の YOTEI 迄は オートパイロット で 快適♪♪、そこからランディング迄は マニュアル操縦で。
yoichiさんの言われた通り、なかなか思った通りに機体下降はしてくれず Rwy 半分ほどでやっと着地、(スロットル-アイドル、エアーブレーキ ON)。
次に、同じ条件で PROP を徐々に絞って ( 違法 ?)ランディング、少し 良くなったかなと思われる程度でした。
余談:私が八戸にいたときは 東亜国内航空 の前身の北日本航空でした。
有り難うございました。
新千歳Rwy01Rへ
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/30 11:36削除
埼玉の航空公園の航空発祥記念館にはYS-11が屋外展示されているようです。年に数回、機内も見学できる日があるとのことですが、それがいつなのかは見当たりません。問い合わせをするしかないのかもしれません。
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/30 12:48削除
今日は、YS-11初飛行から60周年だそうです。全国のYS-11展示のある博物館の連携企画が実施中だそうです。
所沢、成田、各務原には行ったことがあります。園内工事で閉鎖中らしいですが、広澤航空博物館の機体が気になっています。

https://www.aviationwire.jp/archives/258456

エアブレーキの件ですが、どうやら装備はしていなかったみたいです。フラップは、2分割されていて、作動角度の違いがあるようです。
他機に比べ、大きめの角度で作動した。とのことですので、フラップを降ろして、エアブレーキ代りにしていたのだろうと思われます。
可変プロペラなので、リバースは可能と思いますが、装備していたという確かな資料は未発見です。無かったかもしれません。

プロジェクト X 「翼はよみがえった」のDVDを、今観なおして、学びや気づきが幾つかありました。改めて感慨深いものがありました。(同時にMRJは残念、、)
X-Plane界では、おそらくまだ誰もYS-11をアップしていなくて、しかも60周年のこのタイミングに、こうしてYS-11の飛び味を、みなさんと共有出来ていることを幸せに思います。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/8/30 14:09削除
ご無沙汰しております。
YS着手、期待しております。YSはあのエンジン音がいいですよね〜。
20年前にV6で作成した際に集めた資料があります。V8まではアップデートしたのですがそれ以降は手付かずです。
よろしければ資料差し上げます。(大した内容ではありません。未整理のままです。)
JMSDF仕様
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/30 16:53削除
JESTERさん、こんにちは。やはり作られていましたか。

徳島空港シーナリーの自衛隊格納庫前に駐機しているので、きっとそうだろうなと思っていました。
JESTERさんのV8機体は、v11でも飛べるのでしょうか? サウンドはカスタムですか?形状はBlenderですよね?とかとか興味津々です。
私のは、見ての通り、着手したばかりの拙い出来ではありますが、PMS_v1.0を是非お試し頂き、御指導いただけるとありがたいです。

もっか、不明点は、
1. 主翼動翼の仕様詳細。フラップの仕様タイプは? 段数や展開角度は?エアブレーキは無し?等。
2. コクピットのレイアウト詳細。スラストリバース機能はあったのか?
3. エンジンの黒い2本線、主翼の黒いラインは何のためのものでしょう?

このあたりの資料をお持ちでしょうか?

先ほど、分割フラップにして、作動角を大きめにしたら、スポイラーは無くても降下がやりやすくなりました。
スピードブレーキレバーの空き地を利用して、TPMレバーを双発仕様に変更しました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/8/30 18:21削除
私のもPMS(Good Naming!)バージョンです。なんせobjや3Dコックピットが実装される前のバージョンなので...
V11ではエラーで飛ぶことができません。資料不足により今後、対応する予定もありません。(Flyingtak1さんに期待...)
資料といってもほとんどが写真なので詳しい諸元などはわかりません。(MSFSのデータからフラップ角度などは判断できます)
コックピットの写真は参考になると思います。リバース機構はあったようですが0ピッチで十分だということで不採用になったと記憶しています。
エアブレーキですがタイプが多種あるので詳しくはわかりませんが、脚下げ速度のリミットを大きくしてエアブレーキがわりに使用していたそうなのでついていなかったのでしょう。
黒いラインはWalking Area(自衛隊機にはほとんどこのラインがひかれています。)
主翼前縁の黒いラインのことならこれは防氷装置です。
いつもの場所にアップしておきました。
何かのお役にててれば幸いです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/30 08:29 (No.33013)削除
Flyingtak1さんが作られたYS-11を早速、飛ばしました。
データ量がかなり少ないのは、PMソリッドモデルならではですね。でもペイントも含めてここまでできるのですね。PMでの製作もかなり習熟されているからだと思います。私はポンポン丸を作るときに、PMだと思うような形になかなかできなくて細かい形は、Blenderでやってしまいました。

YS-11は、パイロット仲間では快適な機体ではなく、懐かしむ人は少ないという記事は読んだ覚えがあります。しかし、Flyingtak1さんのブログを読んで、エルロンなどの操作を油圧ではなく、ワイヤーでやっていることを初めて気がつきました。「世界最大級の人力飛行機」なのですね。
上がりづらく下がりにくい機体であるとのことですが、下降しにくい機体は再現されているように感じました。
ペイロードを増やして離陸しましたが、離陸は、それほど困難な感じはしません。ただ、ジェット旅客機が急上昇していくのに対して、それほどの上昇率ではなさそうです。
下降は、主翼が長いせいか、他の旅客機のつもりで羽田空港にアプローチしたら、下がり切らず、オーバーランしてしまいました。

その後場所、大島空港に変えて練習しました。下降は独特な感じがあるので、それがYS-11らしく面白いです。(これは操縦したこともない素人の感想ですが)
こうした感想を、実際にYS-11を操縦したことのある人から得られると良いですね。
返信
Flyingtak1さん (8fuajokz)2022/8/27 16:32 (No.32770)削除
ご要望にお応えして、YS-11をダウンロード頁にアップしました。お試しください。
リバリー3種と、ペイントキットを同梱していますので、興味ある方は、リバリー製作は如何でしょう?

この機に、Plane Makerだけで作った、フライトモデル機体を、”PMソリッドモデル”と(勝手に) 呼ぶことにしました。

https://flyingtak1.exblog.jp/29311944/
YS-11試作機
夜間_LIT
Flyingtak1さん (8fuajokz)2022/8/27 23:09削除
YS-11_v0.6 をアップしました。_LITファイルを修正しました。客席窓の光る部分を小さくしました。
窓の光る部分を修正
Flyingtak1さん (8fuajokz)2022/8/28 09:26削除
申し訳ありませんが、公開は一旦取り下げます。
外形形状やスペックはじめ、色々と要修正項目が明らかになりましたので、リバリーにも影響があります。
ブラッシュアップして改めて公開させて頂きます。

すごい資料がありました。
最終仕様とは違うかもしれませんが、艤装のスペック関係が詳しく書かれていて参考になります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1953/9/89/9_89_190/_pdf
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/28 10:39削除
素晴らしい資料ですね。より良い形に仕上がることを楽しみにしています。
これは3Dコックピットや、客席も欲しくなりますね。

私の方は、『崖の上のポニョ』の世界を充実させる作業をしています。ジブリでは、アニメのロケ地を公式には言わないようにしています。しかし、鞆の浦はアニメの世界と良く似ています。造船所や「ひまわり園」も実際に似たような場所が存在します。そこで、造船所とその周辺の建物、それからひまわり園も作っています。
実際の鞆の浦には、坂本龍馬の逸話の中でも痛快な「いろは丸」事件の記念館があります。それは作ってはいませんが、実際の鞆の浦にはいってみたいです。
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/28 14:38削除
PMソリッドモデルがまとまったら、コクピットも是非作りたいと思っています。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/29 12:03削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
YS-11 アップデートを心待ち致しております。

お忙しい所 大変申し訳ありませんが、下記の ghun1 さんが パネルライティングで助けて欲しいと投稿されていました、出来ますれば一度みていただけませんでしょうか。

Phantoms F-4C / J and E 1.0.0
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/82750-phantoms-f-4c-j-and-e/

よろしくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/29 22:44削除
Ogawaさん、紹介頂いた、F4を確認しました。これまで私が照明の修正をやったコクピットとは、作り方が違うようです。
照明関係は、Plane MakerではなくてBlender上で設定されているものと思います。魅力ある機体のようですので、なんとか解決できると良いですね。
後学のため、もう少し調べてみますが、今の私には、ちょっとお手上げです。
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/30 00:26削除
いじっても、変化が無いなぁ、、、お手上げ。と思っていましたが、Plane Makerでいじったのと、X-Plane で開いた機体が別モノでした。
今までの方式で、地道にチューニングすれば、それっぽくは出来そうです。
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/8/30 06:51削除
皆さんおはようございます。

Flyingtak1さん YS-11の完成を楽しみにしています。

1962年8月30日 JA8611 名古屋空港での初飛行を記念して1枚…
Flyingtak1さん (8fyqbbiz)2022/8/30 08:21削除
江戸独楽さん、画像の機体は、初号機(私の)ですね。新バージョンをアップしました。PMS_v1.0もお試しください。
エンジンの黒い2本線、ANAと初号機につけましたが、あれは塗装ラインだったのでしょうか? とりあえず模型の画像をみて付けましたが詳細わからず。
ナセル先端の黒塗り(本物はどうだったか要確認)も、新バージョンでは忘れてました。エンジン部のペイントは、全仕様同じままになっています。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/26 09:48 (No.32660)削除
先ほど、私のホームページに宮崎駿監督『崖の上のポニョ』に出てくる、ポンポン船とそのシーナリーをアップしました。シーナリーは今後付け足しがある予定です。
ポンポン船は、祭りの夜店で売っていたブリキのおもちゃです。ロウソクでバイメタルのエンジンを温めて動かすものですが、X-Planeではそのようなことはできませんから、ジェット推進になっています。
極力出力を抑えていますので、スロットル全開にしても10ktぐらいかと思います。
 3Dコックピットビューの少し左側に、エンジン点火などのスイッチを置いてあります。スロットルを全開にしてスターターをしばらく回していないと起動しないようです。

 シーナリーの場所は広島県鞆の浦です。アニメの舞台とも言われているところですが、実際の場所にはまだ行ったことがありません。
走島も比較的近くにあります。
 X-planeではあるはずの弁天島や玉津島などの小さな島が表現されません。それで、比較的大きな島である仙酔島の一部にアニメに出てくる光景を作ろうとしています。
鞆の浦のあたりにある小さな造船所などは作るかどうか迷うところです。

 皆さんに試していただき、感想を参考にしてから、orgアップ用のものを用意しようと思っています。
ポンポン丸
Flyingtak1さん (8fuajokz)2022/8/27 22:29削除
和みますね。

ちょっと気になったのがボートの浮き加減です。喫水線がやや浮きすぎているような気がしましたので、重量アップを試みました。
250kgにすると後ろが沈み過ぎて床上浸水。100kgにして重心を若干中央よりにしました。喫水線の具合は、こんな感じかな?と思いますが、、揺れると前後に床上浸水します。
オブジェクトの床面を少し持ち上げると良さそうに思いました。
総重量100kg/重心調整
←左のレシピです。
総重量250kg
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/8/28 18:22削除
細かい調整を試みていただき、ありがとうございます。まず、床ですが、これをあげると宗介の足もあげなければなくなります。もう少し膝をあげることは可能ですが、ロウソクなども結構ギリギリの線で設置されているので、難しいかもしれません。でも見直してみます。重心については、宗介の体重があり、ポニョは軽いので、後ろぎみに重心が来るだろうと想定して、最初中央にあったものを後ろにずらしました。宗介は5歳なので、18Kgほど、ポニョは12Kgほどかと思われます。ロウソクなども子どもが動かせられる重さなので、せいぜい5kgまで、あとは船体です。総重量100kgが上限かなと思われます。重心はもう少し中央寄りにしてみます。

 今、鞆の浦の町づくりをしています。小さな漁村なのにデフォルトでは2車線の幅広い道路なので、それを削除し、1車線の道路に置き換えています。道路設置はオーバーレイエディターしか使ったことが無くWEDの道路機能は、初めて使いましたが、これは便利です。もう少し細い道路になってくれると良いのですが、アメリカンサイズなのでしょうか。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/28 21:26削除
総重量は80Kgにしました。重心位置はFlyingtak1さんのレシピにしました。ありがとうございます。
返信
Flyingtak1さん (8fuajokz)2022/8/25 21:38 (No.32646)削除
桜花をダウンロード頁にアップしました。ロケットエンジン搭載のグライダー仕様です。一式陸攻の曳航で離陸をお勧めします。約130ktで離陸します。スロットルアップで約30秒のロケット噴射が可能です。見えない車輪もありますので、着陸帰還が可能です。同時に、一式陸攻もバージョンアップしました。ノーマル仕様は変更ありませんが、桜花を搭載した仕様を別.acfとして同梱しました。桜花は、武器選定ノブからミサイルを選択して、射出可能です。

https://flyingtak1.exblog.jp/29309384/
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/26 09:35削除
早速試しました。桜花は、数秒間のロケット推進の後グライダー滑空になりますが、あの短い主翼でも、意外なほど安定しているので驚きました。
返信
Flyingtak1さん (8fs5yyum)2022/8/24 00:22 (No.32537)削除
先日動画を紹介した、緑十字機、河口湖の一式陸攻に刺激されて、Plane Maker機体を製作しました。
ダウンロードの頁に置きますので、お試しください。感想、改善要望など、お聞かせいただけると幸いです。
https://flyingtak1.exblog.jp/29307897/
デフォルト仕様
緑十字機リバリー
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/8/24 14:16削除
Flyingtak1さん こんにちは。

緑十字機ありがとうございます。
五日ほど遅れましたが、早速、伊江島まで飛んでみました。
Flyingtak1さん (8ft135z8)2022/8/24 14:53削除
遠路の飛行、ありがとうございます。帰路は燃料切れに御注意くださいね。

...しかし、あれは何故、搭乗員が気づかなかったのでしょうね?絶対に燃料計は見ていたはずと思うのですが。
日本がリットルで頼んで、ガロンで入れてくれたら、4倍給油されるはずですよね。日本が気を利かせてガロンで頼んだら、あちらが気を利かせてリットルだと解釈。
...なわけ無いと思います。ガロンとリットルの間違いは、あり得ないと思います。気づいたら、プロペラが空転していたと語っていましたね。ということは燃料計の残量はあったはずですね。
それに残量わずかが手前でわかっていれば、浜松基地に緊急着陸しようとするほうが自然です。やはり何らかの妨害工作があったと考えるのが自然だろうと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/25 11:46削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
「 Mitsubishi G4M1 Issiki-Rikko v0.5 」をいただきました。
大変タイムリーな情報をいただき また ビデオ の内容に感動しております。
終戦直後にあのような事実があったなんて、教えていただき本当に感謝いたします。
先人の命をかけた 働きには本当に頭が下がります。

一式陸攻:特徴有る 万年筆型 をよく 捉えていると思います。
オートパイロット e_tec が装備されていて長距離飛行はかなり楽になります。
ビデオの内容を元に 勝手な Flight Plane を
出発地 RJTK 木更津→ 224°/46nm ALT800で RJTO → 大島
RJTO 大島→254°/475nm ALT8000 AIS200ktnで → RJFY鹿屋
RJFY鹿屋→217°/322nm ALT5000~1500→RODE 伊江島 と立て 離陸、大島までは反乱軍の
目から逃れる為水面すれすれを飛びます。
紀伊半島沖で空中給油、米軍機と会合したと思われる RJFY鹿屋で空中給油。
一直線でRODE伊江島へ、Rwy 22から ローパス 機首回頭 Rwy 04 へランディング。

安定して飛行できます、3Dコックピットがほしいですね。
機銃は作動、爆弾は作動しません、当然爆装は外していましたですか
生意気言ってすみません、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8fuajokz)2022/8/25 12:05削除
Ogawaさん、テストフライトありがとうございます。
あれ?爆弾は作動しませんでしたか?コクピットの武器選択ノブで武器を選んで、ジョイスティックのトリガー(Fire selected weapen)で作動します。
トリガーが、(Fire Gun)に設定されているためだと思います。

3Dオブジェクト化は、いづれやると思います。一式陸攻だと、ダボハゼ号のようにキャビン内も作りたいです。
当面は、Plane Makerだけの機体(自称デジタルソリッドモデル)をあと何機か作りつつ、それに飽きてきたら、その中から、特に気に入った機体や要望の多い機体を優先して、順次3D化したいと思っています。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/25 13:41削除
Flyingtak1さん。
私の確認ミスです大変失礼致しました、ボタンに割り当てをし忘れていました。
有り難うございました。
返信