この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
Flyingtak1さん (8ew7pha5)2022/8/1 15:42 (No.30281)削除
本日13:00をもって、長年お世話になったX-Plane Japan BBS が終了いたしました。
さきほど、ラストの投稿をいたしました。今後も末長く、当BBS v2.0 掲示板にて、X-Planeの楽しい語らいの場を継承してゆきたいと思います。
皆様からの楽しい話題の提供や問題解決への御協力など、よろしくお願いいたします。
返信
Flyingtak1さん (8esi1ad3)2022/7/30 01:20 (No.29990)削除
EC135の練習をしています。エンジン始動手順を手元資料用にビジュアル化しました。A4でプリントして二つ折りにすると便利です。
機体フォルダに同梱のテキスト翻訳に、若干の加筆したものです。Dora号のページに置きました。宜しければご利用ください。
内容に間違いなどありましたら、指摘をお願いします。
EC135始動手順
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/28 07:08 (No.29774)削除
ホテルアドリアーノに配置する歳をとった空賊たち9名ができました。早速配置してヘリで近づくとフレームレートががた落ちになりました。
やはり人物はつい細かく作りすぎたようです。困って調べたらBlenderにはdecimateという機能があることを知りました。スライドバーを調節して様子を見ながらメッシュ量を後から減らせるのです。これで半分以下に減らしました。

しかし、それでもフレームレートが落ちます。
試しに、人物を削除しても建物に近づくと落ちます。
江戸独楽さんにいただいたスケッチアップ のデータを見ると、私とは違って小さなブロックを単位として組み合わせて作る方法のようです。平面の床も小さなブロックになっています。これを1枚の平面にできればメッシュ量を減らせるかもしれません。
江戸独楽さんの作られた建物の特徴を生かしつつ、メッシュ量を減らしたものをこれから作ろうかと思案しています。

人物彫刻家から、しばらくは建築家になります。
空賊たちの集まり
Flyingtak1さん (8eotht3e)2022/7/28 08:26削除
decimate機能は、耳寄り情報です。江戸独楽さんの、SketchUp オブジェクトをインポートして、decimate出来ないのでしょうか?
返信
Flyingtak1さん (8entc71m)2022/7/26 19:41 (No.29619)削除
Metalで立ち上がらない問題が、ついさきほど、自然解決しました。こんな事もあるんですね。
https://flyingtak1.exblog.jp/29281138/
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/27 10:57削除
おめでとうございます。
ブログを見て、AS350など有料の機体も使えるそうで、何よりです。
EC135も大丈夫なようですから、Passenger版を入れると良いです。

すでに見ていただいたのかもしれませんが、昨日、EC135のフォーストリムリリースボタンについての現時点での解釈を動画にしました。

Flyingtak1さん (8eotht3e)2022/7/27 11:39削除
EC135 Passenger は、元々入れてありますが休眠中でした。ブランクが長いので、使い方を勉強しなおさないとダメみたいです。色々教えてくださいね。

有料機体も、ほぼ全てが回復しました。現状不具合があるのは、
Mr.3Dの零戦で、プロペラのアニメーションが崩れていたのが治りましたが、エンジン音が出なくなりました。(カタチが変なので、格納庫からリストラし、disable フォルダに入れました)
もうひとつは、Dreamfoil R22 beta v10。正常に起動はしたのですが、DreamEngine Demo モードというのが発動して、10分くらいで無音になりました。
ネット検索すると、Skankcraft updaterなるものがあるらしいです。これのこと、ご存知でしょうか?
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/27 12:20削除
Skankcraft updaterなるものは知らないですが、私もDemoモードになってしまったことがありました。DreamEngine を入れなおしたりしているうちに自然に治ってしまいました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/7/27 13:57削除
yoichiさん、ご無沙汰しております。
動画を拝見しました。
リセットの件ですが、ローターRPMは80%以下になってますか?
動画からは読み取りづらいのですがなっていないような気がします。
Flyingtak1さん (8eotht3e)2022/7/27 15:08削除
久しぶりにEC135に乗ってます。RPMを80%以下にしようとしたのですが、どうやるのでしょう?ガバナーoffにして、スロットル、ミクスチャーを絞ったのですが反応がありませんでした。yoichiさんのも、音から察するに、この画像くらい回っているように思います。Force Trim リリースは、オートパイロット使用時に使う便利機能と考えるのが良いと思います。特に空中ホバリングは手放しも可能なくらい止まってくれます。シムでは一人操縦なので、ホイストなどやるには良いですね。AS350では、牛とか箱をぶん回して墜落でした。セスナなどは、車で言えばオートクルーズ。EC135では、オートホバリング、安定化装置みたいな感覚の方が近いような気がします。しかし、約1年半ぶりですので新鮮です。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/27 15:11削除
JESTERさん、ご指摘の件は私も気にはなっていました。コレクティブは、一番下げており、地上でアイドリング状態です。この体勢で、これ以上、下げるにはどうしたら良いかわかりません。JESTERさん場合は、フォーストリムリリースボタンのリセットがボタン1発でできるのでしょうか。動画は、間違いがある場合にはすぐ作り直すつもりです。

あと、着陸時はフォーストリムリリースボタンを押さずに、オートを切ってしまった方が楽なように思うのですが、それは間違いではないのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/7/27 16:09削除
やはりそうでしたか。
80%以下にするにはIDLE スイッチを図の状態(表記にはありませんがFLIGHT IDELEに対してLO IDLE,GND IDLEなどといいます)になっている必要があります。
したがってリセットは地上でのみ、可能だということです。
これは飛行中、トリムが適正に取れた状態でリセットされた場合、急激な姿勢変化で墜落する恐れがあるためだと考えられます。
中立位置は飛行中はあまり意味がありません。
風や重量重心などで変化するからです。
ただ、離陸前に中立にすることでそこが基準となり毎回、適正な操舵ができるようになります。

フォーストリムリリリースボタンですが飛行中の使用方法は正解だと思います。
着陸時にAPを切るやりかたでもいいと思います。ただ、APが入った状態で必要な時だけリリースした方が慣れれば楽に操縦できます。

フォーストリムリリリースボタンはBEEP TRIMのみでトリミングする場合の時間短縮版だと思えばわかりやすいでしょうか。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/27 16:51削除
JESTERさん ありがとうございます。教えていただいたスイッチでIDLEにしたらフォーストリムリリースボタンを使って角度を変えて固定した操縦桿がボタンひとつで中立に戻りました。しかし、おっしゃる通り、これを空中ではできないです。離陸前の中立位置の確認には良いですね。
Rotorsim社のフォーストリムリリースボタンの使い方の解説動画は私のように誤解を生じる可能性があると思います。

JESTERさん、これまで疑問であったことがスッキリしました。ありがとうございます。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/26 17:47 (No.29601)削除
Flyingtak1さんが、1機をBlnenderも使って作り込むのではなく、まずはPlane Makerでどこまでできるか試したいとのことですので、いくつか候補をあげてみました。
・YS-11 X-plane用では現在どこにもアップされていないようです。
・航研長距離機 私はあまり知らないのですが、写真で見る限りスマートな機体です。
・映画「飛べフェニックス」に出てくる改造飛行機  実際に飛び上げることができるのか確かめたいです。
・M39 紅の豚に出てくる水上機です。第9回シュナイダー杯でR3Cに勝っています。
・MC72 レシプロ水上機で世界最速です。
・ユンカース J-38  主翼のお化けのような機体。これをモデルにした機体が宮崎駿さんの「雑草ノート」に出てきます。Kuznevsky R17と同じ国の設定です。
・デハビラントDH60 モス   練習複葉機としては人気があったようです。
・フランスのポテーズ540 宮崎駿さんの「雑草ノート」に詳しく紹介されていますが、不恰好な機体です。
・桜花 河口湖飛行機館で見ました。あのようなものを作ってはいけないとその時思いました。しかし、あのような小さな翼でしかも短時間のロケット噴射でどのような飛行になるのかは少し知りたいところです。

 あとリリエンタールのグライダーも試してみたい気もしますが、ハンググライダーのように重心の移動でコントロールする方法がフライトシミュレーターで再現できるのか不明です。まあ無理でしょうね。

 以上余計なお世話の勝手なリスト作りでした。

 今やっている空賊たち作りが終わったら、Blenderでの機内作りや搭乗員作りをお手伝いしても良いです。
Flyingtak1さん (8entc71m)2022/7/26 18:37削除
あはは、はい。YS-11は候補に入っております。あ、、、いろいろありますね。。煽りが上手い!
返信
Flyingtak1さん (8emubv2e)2022/7/26 12:14 (No.29566)削除
ここ数日、この機体に取り組んでおりました。神風号をDora号の頁にアップしました。テストフライトを宜しくお願いします。
経緯については、拙ブログ最新記事に記載しました。あわせて参照ください。https://flyingtak1.exblog.jp/29279609/
神風號
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/26 13:53削除
早速ダウンロードして飛んでみました。安曇野の飯沼飛行士記念館前に着陸しました。雷電よりも小さいというより、雷電はこれよりも大きいのですね。小さな機体でもエンジンの出力があるせいか、離陸は早いです。
しかし、意外なのは、着陸の時の速度が結構早いことです。フラップを出しましたが、もっとゆっくりと着陸できるかと思ったら、思っている以上に早いです。あと、アイドリングでも道路などを走ると速度が出ます。

今後は、3DコックピットのBlenderでの製作が待ち望まれます。外観の形はPlaneMakerで完成されているようですが、Blenderなら、材質感などもアップできるのでしょうね。
飯沼記念館
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/7/26 15:39削除
Blenderでの作り込みはいづれやるつもりです。機体形状とスペックのフライトモデルがしっかり固まってからBlenderオブジェクトやコクピットに着手したいとおもっております。今は、一機を追求するよりも、あれこれとPlane Makerで出来ることを確かめたい意欲が勝っています。雷電に比べると、エンジンパワーは半減ですが、翼面が広いので離陸は早めですね。実機同様に、スピードを稼ぐ為の薄い翼断面を採用していますので、着離スピードが、出るのかも知れません。あるいは滑走路を見る為にピッチが下がり気味になっているのでは?フラップは実機の仕様は不明ですが、模型を見てエルロンに連動させました。もう少し作動角を増やした方が良いのかもしれません。インプレッションありがとうございます。アイドルでスピードが出るのは可変ピッチプロペラのせいだと思います。
返信
Flyingtak1さん (8emubv2e)2022/7/26 02:17 (No.29542)削除
ブログ更新のおしらせ
3月にこの掲示板を立ち上げて以来、自分のブログは放ったらかしになっておりましたが、約4ヶ月ぶりに、ブログ更新いたしました。
といっても、内容は、掲示板へのトピックス的な投稿内容を時系列にコピペして加筆しただけなので、皆様には特に目新しいものはありません。お暇な方はどうぞ。
今後はもう少しリアルタイムで更新していこうと反省しています。ノウハウ的な内容や、作品展示などの情報発信や自分活動の記録としては、掲示板よりブログの方が適していると思います。
あとで自分の活動を振り返ったり、ノウハウとして蓄積して、掲示板に紹介するにも、ブログは便利です。

ここ数ヶ月は、ついつい自分のブログのように掲示板を使ってしまいましたが、目指しているのは、ここは交流の場。
以前のように、まずは、ブログで記事にして、ここへ紹介する。みたいな形に戻してゆきたいと思う今日この頃です。

https://flyingtak1.exblog.jp

imさんの元祖X-Plane Japan BBS掲示板も、残すところあと僅かなんですね。消えてしまう前に、過去記事を読みなおしておきたいですね。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/24 13:28 (No.29340)削除
久しぶりにEC135を操縦しました。フォーストリムリリースボタンの使い方について確認をしたかったからです。
というのは、私がずいぶん昔に作ったフォーストリムリリースボタンについての解説ユーチューブ動画がいまだにカウントを稼いでいるからです。多分EC135を操縦し、Rotorsim社のマニュアルや解説動画を見てもわからず、私の動画も観たのではないかと思われます。

私の解説動画は、全く中途半端なもので、オートパイロットオフの状態での地上でのジョイスティックとフォーストリムリリースボタンの関係を解説しただけのものです。Rotorsim社の解説動画の日本語版といった感じです。

しかし、今回、操縦してみて、Rotorsim社のマニュアルの最初の方にあるフォーストリムリリースボタンの使い方は、役にたつのだろうかと疑問に思いました。
実機では、サイクリックを自由な位置でボタンひとつで固定できるようなのです。それをジョイスティックでもできるようにしたのがフォーストリムリリースボタンと解説されているように見えます。
特に、スプリングに強いジョイスティックで有効であるような解説です。

ジョイスティックを前に倒すとEC135の操縦桿も前に倒れます。その状態で、フォーストリムリリースボタンを押してバネの強さにしたがってジョイスティックを中央に戻してボタンを外すと、画面の操縦桿は前に倒れたままで固定されているというものです。

これを瞬時に元の位置に戻せないと状況によってはコントロール不能に陥ります。
まず、ひとつ目の大きな疑問は、ボタンひとつで瞬時に元の位置に戻す方法があるのかです。

私はそのボタンを見つけられなかったので、元の位置に戻すためにはビープトリムボタンを操作しました。
でもそれでは間に合わないケースも出てくるのです。
ですから、マニュアルの最初に出てくるフォーストリムリリースボタンの使い方はあまり役に立たないのではないかと思っています。

私がフォーストリムリリースボタンを活用するのはオートパイロット使用時です。
これはマニュアルの後半に出てきます。
マニュアルにもオートパイロットでの離陸や着陸時にはフォーストリムリリースボタンを押したまま操縦することを強くお勧めしますと書いてありました。
オートパイロット使用時にフォーストリムリリースボタンを押すと、その時だけ、オートトリムなどが解除されるのではないでしょうか。
これが、X-planeにおいてはフォーストリムリリースボタン本来の使い方なのではないかと思いました。
私の解説動画では、オートパイロット使用時のことは触れていないのです。
この解釈が正しいのであれば、それで動画を作り直そうと思っているところです。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/25 00:55削除
あの時は、理解したつもりでいましたが、すっかり忘れているようです。読み返すと自分のブログ記事が新鮮でした。参考にどうぞ。
https://flyingtak1.exblog.jp/28728663/
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/25 06:45削除
Flyingtak1さんのブログを以前見たのも忘れていました。再度拝見しました。書かれていることに納得です。EC135は基本的にはオートパイロット・オートトリムのボタンをオンにして飛ぶ機体なのでしょうね。フォーストリムリリースボタンは、それを一時的に解除する使い方として理解する方が良いように思います。Rotorsim社の解説動画では、実機にはある操縦桿を自由な位置で固定できるボタンをフライトシム で再現できるようにしたことが強調されているように思いますが、それを空中で行うと操縦不能に陥りやすいです。

ホテルアドリアーノの空賊たちは、あと数人です。空賊たちを作るのは、古い27インチのiMacでやっていますが、以前書いたようにエアコンの無い部屋なので、早朝だけの作業です。3時間ぐらい集中してやっています。日が昇ってくると暑くなるので、iMacはお休みです。自分の体の為にもそれがちょうど良いのかもしれません。
飛ぶ方はもっぱらMacBook Proの方でやっています。

今日は、後で、Flyingtak1さんのブログを再々度見て、EC135を飛ばそうと思っています。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/25 13:57削除
ローターRPM80%以下でオートトリムリリースボタンを使うとリセットされるとありますが、地上でフォーストリムボタンを使って操縦桿を少し傾けて固定し、それをリセットしようとしましたが、Rotorsim社の解説動画のようにはリセットされませんでした。当然そのまあ離陸しようとすればひっくり返ってしまいます。色々やってみましたが、このリセットは不調です。

あと、オートで操縦していて、フォーストリムリリースボタンを押しながら旋回し、その途中でボタンを離せばそのままの旋回を続けることができます。あるいは、フォーストリムリリースボタンを押しながら進路を変更しボタンを離せば、新たな進路のままオートで飛び続けます。
でも、私はオートパイロットのオンオフをトリガーに割り振っていますが、これでやっても同様の効果は出ます。
オートパイロットを途中でオフにして進路を変更し、オートをオンにすれば、そのまま新たな進路で飛び続けます。

フォーストリムリリースボタンの良さはオートを切ることなく、一時的にオートトリムを無効にすることにあるのかもしれません。
オートで飛んでいてい、着陸はフォーストリムリリースボタンを押したまま操縦すれば、着陸は楽です。
でもそれはートを切って着陸しても同じだと思いました。
返信
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/23 14:10 (No.29228)削除
yoichiさん、火花出ました。
最初に疑ったのは、武器のファイル名が、デフォルトの武器と違っていること。雷電の短縮したバージョンの20mm機銃を入れてみましたが反応しませんでした。
次に気づいたのがinvisible parts頁のエフェクトの選択。gun-barrel effect のチェックが外れていました。これに違いない!と、チェックを入れて試しましたが、それもダメ。
解せないのは、Plane Makerで、機体フォルダ内のweaponを配置しても、銃身の筒が表示されない状態。私のフライトモデルバージョンには表示されました。(XP標準装備のweaponフォルダから)
ならば、と、Dabohaze v2.6にも、XP標準装備のweaponフォルダから機銃を選んでみると、ちゃんと筒が表示されます。次に機体フォルダ内のweaponの武器を配置したらあら不思議。見えるようになりました。
機体内のweaponフォルダと、標準装備のweaponフォルダの関係(リンク?)が切れていた模様です。一旦、標準装備の武器を設定してweaponフォルダのリンクを確立する必要があるみたいです。
コピペしてきたweapon フォルダのままで、武器を配置しても、正常に作動しないみたいです。
火花出ました
gun-barrel effect
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/23 15:20削除
Flyingtak1さん、解決できるなんて、さすがですね。 早速、やってみました。
最初に、これまでの兵器にデフォルトのweaponsから兵器を選んで足しただけでは、ダメなことがわかりました。
機体フォルダ内のweaponsフォルダから選んだ兵器を一旦全部削除してから、デフォルトのweaponsから兵器を選ぶと兵器が出現し、それらは火花も出ました。
それから、機体フォルダ内の兵器を選んでセットしたら、今度はそちらからも火花が出ました。そうしてからデフォルトの兵器を削除しました。大丈夫なようです。
バージョンを2.7としてホームページのファイルの差し替えをしました。

やはり、銃口からの火花があると迫力があります。でもアニメの雰囲気とは違って怖い感じではあります。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/23 12:47 (No.29221)削除
返信に書くと下の方に埋れて行くので、新たに書くことにします。
まず、江戸独楽さんの原爆ドームですが、完全版ではなくても8月6日前にアップされたら良いかと思っています。写真で見る限り素晴らしい作品だと思います。

Flyingtak1さんの雷電ですが、雷電は銃口からの火花が出ていますね。なぜダボハゼ号ではそうならないか未解決のままです。

江戸独楽さんのホテル・アドリアーノは私なりの付け足しをして、瀬戸内海に配置したものをアップする心づもりで作業を進めています。
映画の終了間際にテラスで空賊たちが集まってチェスをしている場面があるのです。それを再現したらアップしようと思っています。
現在空賊は3人目を作りました。あと4人ほど作る予定です。

ダボハゼ号のユーチューブ動画のカウントが伸びています。BBSの皆さんだけでなく拡散しているようです。
でもそれだからと言ってX-planeをやろうという人が増えるわけではなさそうです。いつになるのか知りませんが、12が出るタイミングならなおさら今11を買う人はいないでしょう。
空賊12
空賊13
返信
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/18 23:40 (No.28861)削除
Raiden_J2M3が、ようやくまともに飛ぶようになり、毎度の頁にアップいたしました。皆様にお試しいただきブラッシュアップしてゆきたいと思います。

エンジン&プロップの設定は実に奥が深いですね。Gasthoodさんの元ネタ機体のスペックを弄って、試行錯誤でさんざん苦労しましたが充分な推力が得られず、
その過程で、試験飛行のために、計器類は専用化しました。結局は、実機と似たようなスペックの機体の設定を参照して、実機の最高速度目標の350kt/h を達成することが出来ました。
プロペラの捻り具合が足りていなかったようです。X-Plane のシミュレーションはかなり精度があるように思います。実機スペックを追求すると、大体その性能を再現しているようです。

一方、見た目のほうも、エキパイや脚カバーなど、可能な限り作り込んでみました。あとはキャノピーの透明表現が自在に出来れば申し分ないのですが、、。
Plane MakerとGIMPだけで作れる、ガラス表現の良い方法はありませんか?これはこれで、ペーパーモデル飛行機みたいで味わいがありますけど。もうひと声なんとかしたいです。
Raiden_J2M3
エンジン&プロペラ仕様の参考機体
キャノピーの表現が悩み
コクピットを専用化
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/19 12:18削除
キャノピーを透明化し、ダウンロードファイルを更新しました。やはり窓抜きしたほうが気持ちが良いです。

まず、キャノピー部分のMisc.bodyを透明テクスチャーとしました。薄ら色付きにしたいところですが、完全透明になっています。
窓枠は、Misc.BodyとMisc.wingを駆使した、なかば力仕事です。一応、Plane Makerで何処まで出来るかのトライなのでこだわりました。
(ここまで来ると、作業していても笑えてしまいます。Blenderで作ったほうが簡単。かつアニメーションなど発展性も望めます。)
キャノピー透明化
コクピット感アップ
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/20 11:08削除
エレベータの効き具合など、若干の手直しをして、v1.2として、ダウンロードファイルを更新しました。

<変更点>
水平尾翼の前後長を拡大しました。(Gasthood機より長くなっています。)
ランディングギア長を短くしました。(Gasthood機に合わせました。)
Weaponsフォルダの追加。(デフォルト機銃を短くしたデータが入っています。)

※ 機体フォルダに、必要な武器を格納し忘れたまま、誤ってX-Plane標準の機銃のスペックを短くして保存してしまっていた為。v1.1では機銃が翼前端から長く飛び出していたと思います。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/21 10:34削除
「雷電」をテスト飛行しました。

2分弱の動画を作りました。




「雷電」ってこんなに美しかったのかと再認識する思いです。

最初立ち上げた状態では燃料がほとんど無い状態でした。燃料を入れると重量表示が赤になりますが、それで良いのでしょうか。

ジョイスティックの設定で調整すれば良いのでしょうが、かなりセンシティブで操縦桿をしっかりと固定していないと機体がふらつきました。実際には操縦桿はもっと重い感じなのでしょう。

3Dコックピットなので、周囲をぐるぐる見まわせるのが良いです。ただ、正面のフレームはあのような見え方なのでしょうか。

機銃の音は変えたいですね。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/21 11:11削除
yoichiさん、テスト飛行と動画制作、ありがとうございます。
ご指摘の燃量表示が赤になる問題。一応気づいていましたが、まだノータッチでした。重量設定など見直さないといけないのかもしれません。
操縦性ですが、かなりのジャジャ馬ぶりでふらつきますよね。これも出来るならば、改善したいとは思っています。
正面のフレームは、外観のフレーム(Misc.wingとかMisc.Body)が見えているので、だいたいそんなもんかと思います。

機銃の音は、変えたいです。どうすれば良いのでしょう?武器の設定で調整可能でしょうか?yoichi さんの音源を使わせてもらいたいです。

元機体の作者Gasthoodさんに、この機体と、これにGasthoodさん作のBlenderオブジェクトを重ねたバージョンを送りました。
感想を聞かせてもらって、公開の許可がいただければ、.orgにアップしてみたいと思っています。その時には、上記についてもアップデートしておきたいです。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/21 11:29削除
PlaneMakerだけで作っていて、コックピットもフレームもそうだったのですね。ここから先はBlenderの出番なのでしょう。GasthoodさんのBlenderオブジェクトを使わせてもらえれば良いですね。

機銃の音ですが、もちろん私のを使って良いです。ただ、この音は、シンセサイザーで作った音なのでもう少しなんとかしたいところです。soundsというフォルダにsystemsというフォルダを作り、その中にサウンドファイルを入れます。ファイル名は武器と同じ名前でないとダメだったようにうろ覚えです。最初うまくいかなくて、色々やっているうちに音が出るようになったのです。すぐその時にメモをしていればよかったのですが、どうやったか忘れてしまいました。音のファイル形式はwav形式です。音の長さは4秒だったと思います。
実は、音を操作することができるのは武器だけなのかも知りたいところなのです。秩父夜祭のシーナリーを作った時に、なんとか花火の音を出せないかと思ったのです。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/21 12:41削除
Plane Makerだけで作るのは、ここらが限界だと思います。Blenderで仕上げるなら、すでに無駄な作業が大杉蓮。
機銃の音は、武器と同じ名前に変更して、やってみましたが、変化なし。少し調べてやってみます。
soundsフォルダでの音の変更は、エンジン音とか、風の音なども出来たと思いますが、場所が固定される、花火の音はどうですかね?
重量の赤帯の件は、日本版Wikiのデータを入れたら解消しました。元の数値はどこから持って来たか忘れました。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/21 13:18削除
武器の音は、兵器の名前をつけずgun.wavだけにしたら、R17で使っている音が出ました。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/21 18:30削除
なるほど。Resources / sounds / systems / gun.wav に機体のフォルダ内容を上書きしていたのですね。音は出ました。
sounds / weapon / wpn_gun_fire.wav はどういう役割なんでしょうね?敵弾?
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/15 11:41 (No.28486)削除
今朝、ピッコロ社にいるポルコを作りました。飛行服姿ではありません。これで、あと少しの小道具をこれから作ってフィオやオヤジさんとポルコを配置すればピッコロ社は出来上がります。すでに武庫川に社屋は仮置きしています。倉庫から川へ降りることも試してみました。遅くとも明日にはアップできそうです。
ポルコ
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/19 12:18削除
ピッコロ社とポルコの秘密基地
Porco Piccoro と japan_porco いただきました。
驚きました、Piccro社工場、じいさん 、フィオ、ポルコ、映画に近いと思いました。
映像を解析し丹念に作られていて大変な作業だった事がを拝見してよく解りました、お疲れさまでした。

何度やっても上手く離水できないので、武庫川最下流にある 南武庫橋 を超えてから フルスロットルで離水しました。
コース :方位 263°ー距離 118nm ー IAS 平均:160 ノット ー CLZALT 5,000Feet. で約 30分?。
Hotel Adriano は発見出来ませんでしたが、走島漁協の方々に挨拶
XJPORへアプローチ 、だが 速度落としきれず クラッシュ 残念無念。
有り難うございました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/19 17:01削除
Hotel Adrianoは、江戸独楽さんからいただいたシーナリーを静岡から瀬戸内海へ移し、さらにジーナとシープレーンストッパーをつけました。江戸独楽さんからはご自由にお使いくださいとのことメールをいただいていますから、再配布しても良いのかと思いましたが、まだアップしていません。それで瀬戸内海にはまだ私のパソコンにしか存在しないのです。

ジーナさんだけでなく、テラスで飲んでいる空賊たちも足そうかと思っているので、私からの再配布はしばらく後になります。
江戸独楽さんの伊豆半島のHotel Adrianoは、WEDのツールの右上の点線の四角で全体を囲めば、ドラッグして移動できます。静岡からだと何回かに分けての移動になります。あるいは、緯度経度を入力し直しての移動は可能です。

秘密基地への接岸はかなり難しいです。シープレーンストッパーはありますが、トンネルを抜けたらエンジンを切らないとストッパーがあっても突っ切ってしまいます。その前にアンカーをブレーキがわりに断続的に使って速度を落とすこともちょっとしたコツになります。アンカーを使いぱなしにするとグルグル回ってしまいますから、直進を失わない程度に断続的に使うことになります。

あと、Ogawaさんにお願いなのですが、柏の「まつばR」でコロナが収まったらフライトシムの体験講座を開催しようという話があります。もし、Ogawaさんも協力いただけるのでしたら、まつばRで新聞を作っているWさんと連絡を取って欲しいのです。まつばRで訪ねるか、あるいは私のホームページの問い合わせメールを通して連絡先をお伝えできるようにしたいと思っています。
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/7/19 19:22削除
皆さんこんばんは。

以前にお話しいたしましたが、HWのトラブルの影響でいろいろと悩んでおりました。
yoichiさんのお声かけのおかげで、古いHDDの中を探し回って、作成途中のパーツ類をつなぎ合わせて、Hotel Adrianoを何とか復元できました。この作業をきっかけとして少しは前向きな気持ちになることができました。

yoichiさん、Hotel Adrianoの件ですが、伊豆の淡島近くの単体より、yoichiさんの”世界”の一部として配布された方が使いやすいかもしれませんね。いかがでしょうか。

その後も、古いHDDや壊れかけたHDDなどの「捜索作業」を進めています。少しでも利用できるデータがないか探しています。

幸いにも、原爆ドームのパーツをいくつか見つけられましたので、それらを組み上げてみました。すべてがそろっていたわけではありませんが、テクスチャー貼りができていたものは、少ししかなく、ほとんどがやり直し状態です。
欠けている部分の追加作成作業とテクスチャー貼りとが遅々として進みません。
この状態から8月6日までの復元は無理だと思います。でも少しずつでも進めていきたいとは考えおります。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/21 12:22削除
原爆ドームは、欠けている部分があったとしても、8月6日前に一度アップされたら良いのではないかと思います。実際のドームの修復作業も最初から全部できてはいなかったのではないでしょうか。 

ホテルアドリアーノの空賊たちは、映画の最初の方に出てくるのは地下のバーのようですが、私が作ろうとしているのは映画の最後の場面に出てくるものです。衣装を変えてポーズを変えるだけなのですが、1日かかってしまいました。
空賊たち
空賊11
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/12 16:26 (No.28257)削除
ダボハゼ号バージョン2.4を私のホームページにアップしました。
2分弱の紹介動画を作りました。

Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/7/12 17:50削除
出来ましたね!素晴らしいです。

スポンソン下のMisc.Body オブジェクトは、見えない設定にしてくださいね。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/13 13:12削除
yoichiさん、こんにちは。
ダボハゼ号 V2.4 改 いただきました、スポンソン下部フロート見えなくなりました。
かわいい子供たちと マンマユート団のひげ面がとてもよく描けていて楽しくなりますね、有り難うございました。でも飛べない。
マッキM5のテストフライト動画を拝見しました、凄いですネ普通は訓練でも実施しない前転宙返りを軽くこなしておられます。
私がやったら レッドアウト で 即 ボチャンです。

Flyingtak1さん、CessnaA152 Light V2.0いただきまして パネル回りのみテストさせていただきました。
SW を操作してみて、他の飛行機にも装備してもらいたいと思いました、凄いですね。。
クレジット欄に作者の 「 パネルと照明のサポートをしてくれたFlyingtak1に感謝します。 」を見て大変誇らしく、ご苦労が報われたようで私もうれしいです。
ご教示下さい。Dabohaze V2.4
フルスロットルでも速度: 30ノットしか上がらず、ウオーターラダー上げ、FLAP 30または 0 にしても離水出来ません 、が 「Dabohaze V1.1」 では 60ノットまで上がり 離水します 。
何か手立てがあればごお願い申し上げます。
セスナA152のパネルライトSW 快挙
Flyingtak1さん (8dw4vrok)2022/7/13 17:26削除
Ogawaさん、文字のダブりのご指摘ありがとうございます。それ、私じゃないです。投稿者の cardinalbrian君の仕事です。雑だなぁ…。
私は、室内ランプのレシピを教えただけです。実は、つい先ほど、計器のバックライト照明付きバージョンを彼に送りましたので、近いうちにアップデートされると思います。

室内ランプの「他の飛行機に装備して欲しい」とは?なにか具体的な御希望ありますか?
Davohaze V2.4改については、これからダウンロードしますので、速度の件はあとで試してみます。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/13 17:51削除
Ogawaさん、v2.4改で離水テストをしました。私のところでは、特に問題なく、60ktあたりで離水しました。今一度お試しください。何故でしょうね??

ところで、yoichiさんに、お送りした、計器盤のMODバージョンでは、バックライト照明が出来ていませんでした。
Dabohaze_v1.1のcockpit_3Dのファイルの内容に倣って(コピペOKです。)、2DパネルのOverlayの設定は、ご自分でトライされてはいかがでしょうか?
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/13 18:06削除
まず、Cockpit_3dフォルダ内の「generic」フォルダを丸ごとコピペしてください。これが夜間照明用の、Overlay計器の元ネタになります。他の計器ファイルもコピペ頂ければ良いです。(v2.4には、不要なファイルが多々入っています。)
次に、panel_3D (2Dパネルは間違いでした。)の右の一覧内のOverlayと名付けられた夜間照明用の計器の直下に、元の計器があります。が、配置がずれたままになっていますので、調整ください。
元ネタ、オーバーレイとをカチカチ切り替えながら、オーバーレイのオレンジ枠を少しづつ動かして(矢印キーが便利です。)、元ネタ計器のオレンジ枠と完全一致させればOKです。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/13 20:42削除
Flyingtak1さん ありがとうございます。ちょっと読んだだけではどうしたら良いのか理解できません。
コピペとはどこのものをコピーしてどこへペーストするのでしょうか。
1.1の「generic」を2.4へ入れるということでしょうか。
元ネタ、オーバーレイとをカチカチ切り替えながらというのも、やってみたらわかるのでしょうが、現時点では意味不明です。
やりながら理解するのが良いのでしょうが、私は文章よりも視覚系で理解をするタイプなので、動画で説明していただけるとありがたいです。でも何とかやってみます。

今までピッコロ社のオヤジさんを作っていて、今日はパソコンでの作業をやりすぎたので、ダボハゼ号は明日トライします。
オヤジさん
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/13 20:51削除
はい。v1.1の genericフォルダ(夜間照明用のOverlay計器の画像セット)を、2.4に入れる。です。これがないと盤面(バックライト)は光りません。
その他の項目は、位置合わせ以外は、設定済みなので、元の計器と重ねた、Overlay計器の位置合わせをするだけで作動するはずです。試してみて難しかったら言ってください。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/14 08:38削除
昨夜Flyingtak1さんに計器盤のライティングを作ってもらったものをそのままv2.5としてアップしました。

自分でやり方を覚えても良かったのですが、ピッコロ社も早く作り上げたかったので、いただいたものをそのままバージョン名を変えてアップしました。

Ogawaさんがダボハゼ号を離陸させることができないのは不思議です。試しに、ウォーターラダーを降ろしたまま滑走しましたが、それでも離水しました。さらにアンカーを下ろしたまま滑走しましたが、距離は長くなりましたが、それも離水できました。

着水してから桟橋に横付けする時は、エンジンを切らないとどんどん走って行ってしまいます。
完全に横付けするには、アンカーだけではダメで、シープレーンストッパーの設置が必要なようです。

ピッコロ社はだいたい出来てきて、あとは壁にかける絵や書類箱、工場の工具類などの小物です。
今日、武庫川の用地に仮置きしてみようと思っています。

ポルコも作らなければならないなあと思っています。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/14 10:40削除
アンカーの取り付け点がノーズ先端(デフォルト位置)のままでしたので、重心直下に変更してみましたが、静止には至らず、その場で小さく回ってしまいます。
XP12では、水面の表現や水上機関連では、かなりの進化が予定されているようですから、水上機止まらない問題も、おそらく修正されるだろうと思います。
なので、シープレーンストッパー的な方策は、いまから追究しても無駄になる可能性がありそうですね。
水上の停止、取り回し用に、プロペラのリバースを付けたほうがよいかもしれませんね。。

yoichiさん
その確認中に気づいたのですが、しっぽ部分の迷彩柄が、左右で違っていて、意図的なものではなくて、右側は作業ミス?のように思いました。
左の部分をコピペしてみましたが、コピペした部分に白縁がついています。これはNormal Mapを変更していないことによるものかな?と思います。
別に急ぐ話ではありませんが、ご確認頂き、次のアップデートで御対応お願いします。

Ogawaさんの、水上最大速度の件は、原因の見当がつきません。再度ご確認いただき、v1.1との違いなど詳細ご報告くださいませ。
v2.4
.pngを修正トライ
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/14 13:07削除
先ほどいただいたFlytingtaka1さんからの修正版をv2.6としてアップしました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/14 14:59削除
Flyingtak1さん、yoichiさん毎度お手間をお掛けして申し訳ありません。
Dabohazev2.6 では
全備重量:4,300kg、EL_Trim:20 、FLAP:30 、フルスロットル 42秒 70ノット で 離水
Dabohazev2.4では
同条件で 2分08秒 で 70ノット 離水できました。
なぜこの違いが出るのか私には解りません、よろしくお願い致します。
SeaplaneStop01を埋め込んだ場所で エンジンカットすると停止しますね、正しい設定かどうかはよく分かりませんが。
Dabohazeは素晴らしい機体ですので、派生型もほしいですね。

Flyingtak1さん、先日の添付写真は 文字のダブりを指摘したのではなく、ここにSWがありますよ、と言いたかった次第です大変失礼致しました。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/7/14 15:25削除
Ogawaさん、ともあれ、無事離水出来たようで良かったです。V2.4と、V2.6では、エンジンパワーやや重量は変化有りません。V2.6は、リバース機能をつけるために、プロペラを定速タイプになど少し変更しましたが、推力には変化は無いはずです。どちらも、操縦桿を一杯に引いたまま、全開滑走すれば、ノーフラップで60ノットあたりで離水すると思います。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/7/14 15:29削除
Ogawaさん、波の高さはどうなってますでしょうか? 上のコメントはベタ凪。ゼロフィートでの離水です。波が高くなるとだんだん離水が難しくなります。その辺りは充分な確認ができておりません。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/15 13:58削除
Flyingtak1さん、こんにちは。
お手数をおかけ致します、Dabohaze各バージョンを
全備重量: 4,399kg、FLAP 60、ELV_Trim:0 、無風、波高:0.5Feet. の条件でテストしてみました。
Ver 、、 離水速度、 時間
1.0 は . 52ノット 50秒(FLAP無し)
1.1 は 63ノット 96秒
2.4 は 65ノット 83秒
2.6 は 68ノット 41秒
いずれも 3回のテストを繰り返しましたがほぼ同じ数値で、ご教示の 「 操縦桿を一杯に引いたまま 」 を実行した値でもあります
結果、V2.6 が一番良いスコアを出しましてほっとしております。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/15 17:36削除
V2.6(yoichiさんに送った元のファイル)で試しました。
波高0.5ft、無風。フラップ0。エレベータトリムは0。(あ、重量は確認しませんでしたが、デフォルト状態です。)フル加速20〜25秒程度で、ほぼ 60ktあたりで、離水しました。
操縦桿は一杯に引いて、一気にフルスロットルにします。この時の加速が不足すると、船体前側が沈み気味になって水の抵抗で速度が上がりにくくなります。
フラップは、加速時の空気抵抗になるので、離水時はフラップゼロの方が調子良いです。着水時の速度調整用と考えてください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/16 11:29削除
Flyingtak1さん、ご教示感謝いたします。
V2.6 は・・FLAP 0 ・・ELV_Trim:0・・70ノット・・50秒で離水。
FLAP 60ではどうゆうわけか :64ノット・・25秒で離水 できました??。
何はともあれ、ほぼ Flyingtak1さんのデータに近くなりましたので満足です、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/16 12:03削除
これも水上機の面白さだと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/18 11:31削除
Flyingtak1さん、DabohazeV2.4に陸上運用型として ギア を付けてみました。
見かけは貧相ですが離着陸は水上よりも スムーズでした、ただ 私にスキルが無いため、ギア を希望の位置へ格納させることが出来ません。
ですから中途半端にギアが出ているので水面へ直水することができません。
Flyingtak1さんにお願いです。
Dabohazev2.6 の派生型として陸上運用型を検討していただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
DabohazeV2.4 離陸
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/18 12:47削除
Dabohaze_v1.2をアップしました。
この機体のギアのレシピを、yoichiさんの機体に書き写してください。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/7/19 11:27削除
Flyingtak1さん、ギアのレシピを移植させていただきました。
私の思っていた通りでした、特に メインギアをスポンソン内に格納する様は本当に素晴らしい。
後は ギア上げ下げの SW をコックピットに追加ですが、全く未知の流域でさっぱりです。
色々試してみます。

Mitsubishi Raiden J2M3 いただきました。
少し触ってみました、なかなかの暴れん坊のようで御し得ません、先ず 離陸ができることから初めています。

Cessna152A_Ver3.0 .org公開されていました、照明確認 :良くできていますね。
コクピットが少しせまっくるしい感じがしますが。
有り難うございました。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/19 12:09削除
Ogawaさん ランディングギアは、毎度探してしまいますが、button カテゴリー内にあります。
3D Panelを開いて、左の一覧から所望のレバーを、希望の場所にドラッグ&ドロップするだけです。

雷電は、あのGeeBeeにも似た、オーバーパワーな機体だったようです。かなりジャジャ馬ですね。
離陸は特に神経を使います。PPCKの滑走路で何度も脱輪、水没しました。
さきほど、キャノピー透明化バージョンをアップしました。お試しください。

Cessna 152、確かに狭い感じはしますね。ピラーが太いせいもあるかと思います。
実機もそんなに広くはないと思います。乗ったことはないですが。
ボタン/ランディングギア
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/18 20:23 (No.28843)削除
ポルコの秘密基地をホームページにアップしました。
愛媛県某所にあります。

ピッコロ社から秘密基地へ向かって飛ぶ様子を、途中を省略して5分弱の動画にしました。
江戸独楽さんのホテル・アドリアーノも岡山県沖に持ってきました。

Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/18 23:14削除
これは見応えありますね! BGMもそれっぽいです。制作お疲れ様です。
返信
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/16 23:07 (No.28663)削除
脈絡はないのですが、ふと思いついて、ここ数日、三菱 雷電 J2M3 に取り組んでおります。元ネタは、Gasthoodさん作の、Mitsubishi J2M-3 Raiden 1.0.0 です。XP11用としては、現在唯一の雷電です。
Blenderオブジェクトはよく出来ていて、飛びっぷりもなかなかなモノのなのですが、3Dコクピットに計器が無いなど、残念な点も少なからずあります。それでもお気に入りで、以前に、リバリーを作ったことのある機体です。

今回、PlaneMaker機体の .acfをあらためて観察してみると、案外、雑な作りというか、適度にシンプル化されていることが分かりました。最大出力はじめ、各種スペックも実機とは違っているようです。
そこで、3Dオブジェクト形状を頼りに、実機スペックを入れて、Plane Makerの.acfを作り直しました。改造acfというよりは、結果的には、完全な新規機体です。基本形状はほぼ完成しましたが、試験飛行はこれからです。
とりあえずの初飛行には成功しましたが、まだ飛行特性(特にエンジン、プロップのチューニング)は煮詰まっていなくて、最高速は実機より遅いですし、宙返りなど運動性能にも課題があります。

Plane Makerだけで何処まで作り込めるか?これは、模型飛行機作りにも似た、あるいは、短歌や俳句のような、侘び寂びの世界観にも通じる?(たぶん)日本人の感性に合う楽しみ方?のような気がします。
これで納得のいく飛行特性にまとまったら、さらに見た目を、Blenderオブジェクトで作り込む。(長編小説みたいな世界?)というのが、この趣味の王道なのかな?とか思いながら、一人悦に入って楽しんでおります。
Raiden_J2M3
フライトモデル開発中
機銃テスト。銃身を短くしました。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/7/18 10:33削除
宮崎駿監督が描く架空の飛行機もPlane Makerで作ることによって、宮崎駿さんが飛行機のことをよく知って描いているということが立証されたように思います。

飛ぶ機体のacfファイルを借りてハリボテのオブジェクトを飛ばすことは簡単ですが、Plane Makerだけで作り込むと、それがどのような飛行特性を持っているのかがわかってくるようです。

ライト兄弟のライトフライヤーは、エルロンの代わりに翼を捻ることで機体を傾けて横滑りを無くし、旋回できるようにしました。翼を捻るだけでなくヒンジで動くエルロンも含めて特許にしたものだから、カーチスは複葉の間に3番目の小さな翼をつけてそれをエルロンの代わりにしたそうです。そうしたことがどの程度の飛行特性になるのかもPlaneMakerで確かめられそうです。翼をねじる動きを作れるかはわかりませんが。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/18 12:08削除
yoichiさんの投稿を読んで、そういや昔、.orgにWrightFlyerがあったと思い出し、ダウンロードしてみました。
オリジナルバージョンは、旧仕様で開かなくなっていて、V11用にアップデートされた機体がありました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/78451-wright-flyer-now-deprecated-see-httpsforumsx-planeorgindexphpfilesfile78463-wright-flyer/

飛ぶ前にPlane Makerで観察してみると、借り物のパイロット以外は、Plane Makerだけでのモデリングでした。
ヒンジタイプのエルロンが装備され、Airfoilがなんだか分厚いものになっていました。機体フォルダ内のAirfoilフォルダをみると、Wright1903.aflというのが入っていましたので、おそらくオリジナルの作者さんが作った断面だと推察。

ラダー以外の、水平の翼をWright1903.afiに置き換えて、各動翼の設定は、incidence(全体が動くタイプ)に変更しました。
Control geometryで、動作角を少なめに変更。Airfoilの頁でvaluable inchidenceというのがあったので、チェックをいれました。

ダウンロードした機体より、ライトフライヤーらしくなったので、X-Planeの機体フォルダに格納してテストフライトしてみました。
主翼は全体が捻る感じになるかと期待していましたが、真ん中で分割されて互い違いに動きました。エルロンよりは、それっぽいです。ともあれ、ほんの30分程度の改造作業でしたが、なかなか良い感じで飛びました。

改造機なので公開は出来ませんが、ご希望あれば、レシピをお教えします。
即席改造機
ダウンロードした機体
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/16 07:04 (No.28567)削除
ピッコロ社が出来たので、私のホームページにアップしました。
Flyingtak1さんのサボイアで発進してみてください。
倉庫の中からの発進が南西向きH1Sを選択してください。
ピッコロ社から上流の橋の下は低いので通れませんが、下流側は橋の下を通過できます。
ピッコロ社
ポルコ
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/16 12:05削除
○ブリから文句が出そうな素晴らしい出来ですね。いづれ、RorcoRosso 3D版ができたらこんな感じなんでしょうね。力作、お疲れ様です。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/16 19:09削除
ピッコロ社シーナリーを試された方はいるでしょうか。ピッコロ社のシーナリーは、そこから川に出て離水するのは比較的簡単です。
しかし、大阪湾から入ってきて、着水し、ピッコロ社前に停泊するのは難しいです。元々アニメではピッコロ社へは鉄道とトラックで運ばれているので、ピッコロ社へ飛んで行くということはありません。それでもX-Planeでやってみると、よほど速度を落として着水しないとバウンドしてしまい、橋の下を無事くぐることはできません。秘密基地から飛んできた時も、もうすぐピッコロ社というところで橋に機体の頭をぶつけてクラッシュしてしまいました。

ジーナさんのホテルアドリアーノを伊豆半島から瀬戸内海へ移しました。今は岡山県宇野沖にしてあります。赤穂から倉敷にかけてはたくさんの小島が点在しています。宇野沖ではなく、小豆島を目の前に見る赤穂でも良いし、倉敷沖でも良い感じです。まだどこにしようか迷っています。

アニメでは、ポルコとカーチスが勝負をする舞台となる砂の島があります。実は、瀬戸内海を調べていたら、高洲の浅瀬というまさにアニメの舞台のようなところがあることを知りました。春から夏にかけての大潮の時に砂の島が出現するのです。もしかしたら宮崎さんはこのことを知っていたのかもしれません。ここもシーナリー化するなら、宇野は少し近すぎます。

もう一つ、ポルコの秘密基地があります。実はもう1年以上前から瀬戸内海に設置してありました。巨大迷宮のある弓削島のさらに広島寄りにあるのです。場所としては周囲の島に馴染んでいて、私が作った島とは思えないかもしれません。ただ、岡山あたりからだとここまで飛んでくるのにかなり時間がかかります。岡山を飛び立った時、はるかかなたに巨大迷宮らしき陰影が小さく見えるぐらいの距離です。
それで、秘密基地も移動することを考えました。しかし、それが簡単では無いことに気づきました。島だけなら簡単なのですが、そこへ桟橋やポルコの椅子やテント、ワインの瓶なども別のオブジェクトとして設置してあるのです。樹木も1本1本位置やMSLを決めて設置してあります。これを別々ではなく丸ごと移動させる方法はないものかと思っています。

できなければ、強いて移動させないでアップしようかと思っているところです。
p
pbookさん (8e9pe550)2022/7/16 21:38削除
yoichiさん
お久しぶりです

オブジェクトのまとめて移動の方法ですが、滑走路を含め移動対象をひとまとめのグループにして一括選択すれば移動できます。
私は豊栄飛行場ver2をこの方法でオルソに合わせました。
なおver2は近々公開予定です。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/16 22:04削除
一発勝負でトライしてみました。(音声はたぶん入ってないと思います。)なかなか離水できない映画のあのシーンみたいで面白いです。


pbookさん、お久しぶりです。なるほど、ひとまとめにする方法ですね。メモメモ。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/17 06:20削除
pbookさん ありがとうございます。 ひとまとめにしてグループにすることはできますが、それを移動させるのはどのようにするのでしょうか。ドラッグするのはできますが、グループ内のどれかのオブジェクトの緯度経度を変更しても、そのオブジェクトだけの変更になってしまい、グループ内の個々のオブジェクト緯度経度が自動的に修正されるようではなさそうです。
Flyingtak1さん (8e56y5ct)2022/7/17 07:08削除
試しに、ひとまとめにズルっと動かしてみましたが、こんなの出ました。此処で止めましたが、初めての体験。
pbookさんの、移動は、こういう方法でしょうか?
全部選んで、ズルっとドラッグですか?
p
pbookさん (8eagkyiw)2022/7/17 10:19削除
Flingtak1さんの方法で正解です。
グループの囲みの中真ん中にある緑色の四角をドラッグします。
回りの四角に触らないようにしてください。
失敗したらやり直しが出来ます。
p
pbookさん (8eagkyiw)2022/7/17 10:27削除
グループ化後の移動は、グループを選択しWEDのメニューアイコンの一番上右にある四角いアイコンをクリックしてFlingtak1さんのような警告がでたらOKです。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/17 10:43削除
ドラッグしての移動しかないのですね。できないことは無いですが、瀬戸内海を広島の方から倉敷まで移動させることになるので秘密基地の移動は何回かに分けて調整をすることになるのかもしれません。瀬戸内海はpbookさんのエリアですよね。ホテルアドリアーノの方は置くのにふさわしい場所がたくさんあってどこにするか悩みます。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/18 06:52削除
WEDのツールの右上にあるMarqeeという点線の四角を使って、シーナリー全体を囲むと、それごと移動ができました。ホテルアドリアーノは、最初、鞆の浦の仙酔島東に移動しましたが、鞆の浦付近は、そのままの景観にした方が良いと考え、少し東に移動して白石島の東に設置してみました。ここは良さそうです。
鞆の浦は、宮崎駿さんが『崖の上のポニョ』の構想を得た場所とされています。鞆の浦の南には走島があります。
弓削島より広島寄りに現在ある秘密基地はそのままの場所でアップしようかと思っているところです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/13 07:04 (No.28300)削除
ダボハゼ号は今朝、スポンソンの下のフロートを見えないように直しました。

ピッコロ社は、テクスチャー貼りと、室内の小物作りに入っています。
大きな倉庫とフィオがいる建物は内部も作っています。
フィオは少し細身な感じですが、出来ました。ピッコロ社のオヤジさんも作りたいところです。
フィオ
返信
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/7/12 18:02 (No.28265)削除
yoichiさんのお勧めの、「発想の航空史」を読了しました。ヒコーキ黎明期の開発者のストーリーと機体の構成など、興味深いですね。挿絵が殆ど無いのは残念ですが、今ならWikiなどで確認しながら読み進められます。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/7 12:04 (No.27814)削除
Flyingtak1さんと私の共同で作っているダボハゼ号ですが、こちらは意外とスムーズに機内照明のセッティングができました。機内にもキャラクターを配置しているので、1つのライトは後ろ向きに機内を明るいオレンジ色で照らすようにしました。
もう少し手直しをしたらアップしようと思っています。このあと別の仕事が入っているのでアップできるのは日曜日になるかもしれません。

同時進行で、『紅の豚』のピッコロ社を作り始めていました。アニメの画面から推測して建物の配置を作っています。これが意外と難しいです。イメージボードか何かで宮崎駿さんがピッコロ社の作りを説明してくれていたら良いのですが、それも見つかりません。
アニメの場面から推測して建物を作る様子を動画で解説しました。

Flyingtak1さん (8dw4vrok)2022/7/7 13:25削除
推理が面白いです。
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/7/7 18:59削除
oichiさん、こんばんは。

ピッコロ社の建築楽しみです。
短いシーンから、その周りの景色まで推測するのはとても難しいことですね。

Hotel Adrianoでも、未だに理解できない場所がいくつかあります。

もっとも気になっているのは最後のシーンで、Fioの語りのバックに流れるHotel Adriano の場面(1:28:52頃~)は、いったいどこなのだろうかと…
一面が外に開けた海を望むテーブル席。あるとすれば、たぶん作品上でほとんど表現されていない側にあるのではと考えていますが、決心がつかず、作成していません。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/7/10 11:22削除
何度も繰り返しアニメを見ました。江戸独楽さんの言われるとおり、海を望むテーブル席は、建物の向こう側でしょう。同じような糸杉のような木が向こう側にありますし、光の方向から言っても向こう側と思われます。アニメの前半にホテルアドリアーノを拡大した場面が出ます。パラソルの席はありますが、このように屋根があって外に開けた感じではないので、向こう側にこのようなつくりがあるのでしょう。
私の方は、ピッコロ社のテクスチャー張が始まりました。しかし、窓から見える設計図に向かうフィオが欲しくなり、フィオも作り始めました。時間がかかりそうです。
返信
R
Ru-Skiさん (8dy3vq39)2022/7/8 18:50 (No.27943)削除
Flyingtak1さま 皆さま

大変ご無沙汰しております。

BBS移行お疲れ様でした。わたくし、自身のBBSの移行もどうしようかというところでしたが、同じTeacup でしたので、こちらのことも気にはなっていたところでした。

もうしばらく飛んでいませんし、バージョンアップもしていない状態です。完全な浦島状態で、ときおりROMをしてもみましたが、みなさんの話題にはほとんどついて行けません(^_^;) 

im 管理人さまもお元気とのこと知らせていただき良かったです。
ともあれ、今後も情報交換の場として継続していけるであろうこと、おめでとう&ありがとうございました。 Ru-Ski
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/7/8 19:34削除
おお〜!Ru-Skiさん!お久しぶりです。お元気そうで何よりです。カキコミありがとうございます。その節は色々とご指導頂きありがとうございました。あの東京ヘリポートから私のヘリ修行が始まって、最近はヒマになったので、シーナリーやら機体やら、あれこれとスキルアップしている次第です。新掲示板、やって良かったです。またのカキコミお待ちしております。
返信