-
- BBS v2.0 掲示板
- ページ10
X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板
X-Planeの楽しい話題をお待ちしておりますF
Fumitoさん (8jvekp2i)2022/12/5 01:25 (No.40580)削除初めて書かせていただきます。XP12、XP11をVRで飛んでいます。
XP12ですがだいぶ修正が入りよくなってきましたが、私が普段飛んでいるホンダエアポートの滑走路の坂道はいまだに治りません。XP11のように「滑走路は等高線に従う」という設定がなくなってしまったので、一体どうやったらいいのかと頭を抱えています。これはどうしたらいいのでしょうか?
あとセスナ172が上昇時に強く右ラダーを踏み続けなくてはならないのですが、これを修正するやり方等もありますでしょうか?
上記2点は開発チームにメールを入れたのですが、まだ治していただけいてない状況です。
XP12ですがだいぶ修正が入りよくなってきましたが、私が普段飛んでいるホンダエアポートの滑走路の坂道はいまだに治りません。XP11のように「滑走路は等高線に従う」という設定がなくなってしまったので、一体どうやったらいいのかと頭を抱えています。これはどうしたらいいのでしょうか?
あとセスナ172が上昇時に強く右ラダーを踏み続けなくてはならないのですが、これを修正するやり方等もありますでしょうか?
上記2点は開発チームにメールを入れたのですが、まだ治していただけいてない状況です。
Flyingtak1さん (8jurpggf)2022/12/5 07:27削除
Fumitoさん、はじめまして。当掲示板の管理人です。まだデモ版でやってます。
言われて初めて気づきましたが、「滑走路は等高線に従う(チェック外すと、滑走路は常に水平となる)」の項目が無くなったということは、常に地形に従う状態となった(より現実に近づいた)訳ですね。そうなると、不自然な地形に滑走路がある場合は、(私は、経験はありませんが、)地形メッシュそのものの修正が必要なのかと思います。このあたりは、pbookさんの得意分野です。すでにV12でシーナリー制作も始めておられるので、なにかヒントを頂けるとありがたいです。
C172の右ラダーの件ですが、今、改めて試してみましたが、それなりに右ラダーは必要ですが、それほど違和感があるほどではありませんでした。
強く、というのは、右ラダー目一杯。の意味でしょうか?XP12になって、単発プロペラ機の特性が、XP11より顕著に出ているような気はします。
ところで、コントローラのキャリブレーションは調整済みでしょうか? ( Plane Makerで機体の修正は可能ですが、オススメはしません。)
ラミナーの回答が来たましたら、内容教えてください。
今後とも宜しくお願いします。
言われて初めて気づきましたが、「滑走路は等高線に従う(チェック外すと、滑走路は常に水平となる)」の項目が無くなったということは、常に地形に従う状態となった(より現実に近づいた)訳ですね。そうなると、不自然な地形に滑走路がある場合は、(私は、経験はありませんが、)地形メッシュそのものの修正が必要なのかと思います。このあたりは、pbookさんの得意分野です。すでにV12でシーナリー制作も始めておられるので、なにかヒントを頂けるとありがたいです。
C172の右ラダーの件ですが、今、改めて試してみましたが、それなりに右ラダーは必要ですが、それほど違和感があるほどではありませんでした。
強く、というのは、右ラダー目一杯。の意味でしょうか?XP12になって、単発プロペラ機の特性が、XP11より顕著に出ているような気はします。
ところで、コントローラのキャリブレーションは調整済みでしょうか? ( Plane Makerで機体の修正は可能ですが、オススメはしません。)
ラミナーの回答が来たましたら、内容教えてください。
今後とも宜しくお願いします。
F
Fumitoさん (8jvekp2i)2022/12/5 11:51削除お返事ありがとうございます。やはりメッシュの修正が必要なのですねぇ・・・。ホンダエアポートのRW14で上がるとカタパルトみたいになってしまいますので何とかしたいなと思っています。
セスナの右ラダーの件ですが、右ラダー一杯というわけではありませんが、半分以上踏み込んでいる感じです。コントローラのキャリブレーションは購入時に実施しましたがもう一度やってみます。
ありがとうございます。
セスナの右ラダーの件ですが、右ラダー一杯というわけではありませんが、半分以上踏み込んでいる感じです。コントローラのキャリブレーションは購入時に実施しましたがもう一度やってみます。
ありがとうございます。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/12/5 12:18削除Fumitoさんこんにちは
質問の内容が今ひとつはっきりしないので教えて下さい。
お使いのHONDAエアポートはデフォルトのものか、カスタムシーナリーでしょうか。
また使っておられるメッシュはデフォルトでしょうか、あるいはフォトシーナリーでしょうか。
また坂は滑走路のどこに発生するのでしょうか現象を再現したいので教えてください。
質問の内容が今ひとつはっきりしないので教えて下さい。
お使いのHONDAエアポートはデフォルトのものか、カスタムシーナリーでしょうか。
また使っておられるメッシュはデフォルトでしょうか、あるいはフォトシーナリーでしょうか。
また坂は滑走路のどこに発生するのでしょうか現象を再現したいので教えてください。
F
Fumitoさん (8jvekp2i)2022/12/5 13:17削除pbookさんお返事ありがとうございます。ホンダエアポートはデフォルトでその上に「Ortho4XP」を展開しています。坂はRW32側末端部、タクシーウェイでいうとE4~E5のあたりです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
p
pbookさん (8e9pe550)2022/12/5 19:09削除Fumitoさん
Ortho4xpで表示するとZL19でも確かにかまぼこ状の傾斜になっています。Google earth proで滑走路の標高を調べたら14端で12m、32端で11mと緩傾斜でした。滑走路地形をX-plane11上でMUXPを使って修正すれば良いのですが、駐機場の標高との整合を取る必要があるので大工事になりそうです。
インスタントに修正するなら、gatewayからシーナリーをダウンロードしてWEDで飛行場をフラット化設定すればかまぼこは無くなります。周囲に山が無いのでフラット化の影響でOrtho4xpの崖が出来ることはないと思います。
現在私は日本全国の空港についてOrtho4xp上での整合を確認中です。ホンダエアポートは私も新潟空港への出発地に使うので優先順位を上げて修正するつもりです。完成したらMUXPファイルは公開いたします。
Ortho4xpで表示するとZL19でも確かにかまぼこ状の傾斜になっています。Google earth proで滑走路の標高を調べたら14端で12m、32端で11mと緩傾斜でした。滑走路地形をX-plane11上でMUXPを使って修正すれば良いのですが、駐機場の標高との整合を取る必要があるので大工事になりそうです。
インスタントに修正するなら、gatewayからシーナリーをダウンロードしてWEDで飛行場をフラット化設定すればかまぼこは無くなります。周囲に山が無いのでフラット化の影響でOrtho4xpの崖が出来ることはないと思います。
現在私は日本全国の空港についてOrtho4xp上での整合を確認中です。ホンダエアポートは私も新潟空港への出発地に使うので優先順位を上げて修正するつもりです。完成したらMUXPファイルは公開いたします。
p
pbookさん (8jwnt5lh)2022/12/5 22:37削除先ほどお試しでGatewayファイルをダウンロードしてFlat化してみました。
X-Plane12は基準が厳しくなっていて,読み込んだファイルをそのまま出力してもエラーがかなり出るので出力出来ません。WEDを初めて扱う方にはこれらのエラーを解決することはハードルが高いと思われます。
乗りかかった船なので,エラーの出る項目を無効化してとりあえず使える様にした物を作りました。
周囲のOrtho4XPデータにも悪影響は出ていないようなので,MUXP用修正データが出来るまでのつなぎに使ってください。
ダウンロードは下のURLにあります。
https://pbook.jp/wp-content/uploads/2022/12/A0_RJT1-Honda-X12-Flat.zip
Flat化した飛行場の画像を載せておきます。
X-Plane12は基準が厳しくなっていて,読み込んだファイルをそのまま出力してもエラーがかなり出るので出力出来ません。WEDを初めて扱う方にはこれらのエラーを解決することはハードルが高いと思われます。
乗りかかった船なので,エラーの出る項目を無効化してとりあえず使える様にした物を作りました。
周囲のOrtho4XPデータにも悪影響は出ていないようなので,MUXP用修正データが出来るまでのつなぎに使ってください。
ダウンロードは下のURLにあります。
https://pbook.jp/wp-content/uploads/2022/12/A0_RJT1-Honda-X12-Flat.zip
Flat化した飛行場の画像を載せておきます。

F
Fumitoさん (8jwl50n5)2022/12/5 22:49削除pbookさんご丁寧にありがとうございます。pbookさんのファイルを使わせていただきます。非常に助かりました!
F
Fumitoさん (8jwl50n5)2022/12/5 23:46削除pbookさん早速ホンダエアポートでのTGLを楽しみました!ありがとうございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/12/7 12:22削除Flyingtak1さん、こんにちは。
Fumitoさん、初めまして。
XP12\Aircraft\Laminar Research\のVans Aircraft RV-10、Cirrus SR22、Lancair Evolutionの3機
のステアリングについては解決致しましたが、離陸滑走時右ラダーを限界まで踏みこみ機をセンターラインへ、今度はいき過ぎて左ラダーを踏みこみ、そしてまた行き過ぎの繰り返し。
しかし、エアボーンに近い速度(だと思いますが)まで来れば直進します。
単発機のプロペラ後流が有るとしても、セスナ172等と比較しても異常では?と感じました。
当然コントローラーのキャリブレーションは実施済みです。
XP11_ではこの症状は無いのです。
X-plane12.00r2 になっても修正されていませんでした、きっとその内修正されると信じて待ちます。
さて”舞ちゃんがソロフライトへ”当然合格でしょう、次のステップは双発機ですよね「Beechcraft Bonanza G」でしょうかね、楽しみワクワクです。
”雷電”20㎜機関砲大迫力、一日もも早く見てみてみたいです、こちらもワクワクです。
誤字脱字お許しください、有り難うございました。
Fumitoさん、初めまして。
XP12\Aircraft\Laminar Research\のVans Aircraft RV-10、Cirrus SR22、Lancair Evolutionの3機
のステアリングについては解決致しましたが、離陸滑走時右ラダーを限界まで踏みこみ機をセンターラインへ、今度はいき過ぎて左ラダーを踏みこみ、そしてまた行き過ぎの繰り返し。
しかし、エアボーンに近い速度(だと思いますが)まで来れば直進します。
単発機のプロペラ後流が有るとしても、セスナ172等と比較しても異常では?と感じました。
当然コントローラーのキャリブレーションは実施済みです。
XP11_ではこの症状は無いのです。
X-plane12.00r2 になっても修正されていませんでした、きっとその内修正されると信じて待ちます。
さて”舞ちゃんがソロフライトへ”当然合格でしょう、次のステップは双発機ですよね「Beechcraft Bonanza G」でしょうかね、楽しみワクワクです。
”雷電”20㎜機関砲大迫力、一日もも早く見てみてみたいです、こちらもワクワクです。
誤字脱字お許しください、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8jurpggf)2022/12/7 14:37削除
Van’sなどでは、スロットルを一気にフルスロットルにすると、機体が暴れて左向きに、それをラダーで修正しょうと、踏み込み過ぎて、ジタバタしてしまいますね。視点は、地平線、滑走路の先端に合わせて、スロットルは、ややゆっくりとアップ。真っ直ぐ走りはじめてから全開に。足は、ほんの微修正でセンターラインキープ出来ると思います。XP11の時より、滑走路のセンターラインキープはシビアになっているように思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/12/7 15:21削除Flyingtak1さん、訓練いたします。
有り難うございました。
有り難うございました。
p
pbookさん (8k2954du)2022/12/9 20:27削除Fumitoさん
HondaエアポートのOrtho4XPデータ修正用MUXPファイルの暫定版が出来ました。
滑走路の傾斜を再現しようとすると,誘導路に段差ができるので今回は諦めました。
https://pbook.jp/wp-content/uploads/2022/12/35139-airport_RJT1-1.0.zip
にありますので,X-Plane11上でMUXPを使って+35+139タイルを修正してください。
画像はX-Plane12で表示したものです。
HondaエアポートのOrtho4XPデータ修正用MUXPファイルの暫定版が出来ました。
滑走路の傾斜を再現しようとすると,誘導路に段差ができるので今回は諦めました。
https://pbook.jp/wp-content/uploads/2022/12/35139-airport_RJT1-1.0.zip
にありますので,X-Plane11上でMUXPを使って+35+139タイルを修正してください。
画像はX-Plane12で表示したものです。

F
Fumitoさん (8jvekp2i)2022/12/10 17:19削除pbookさんありがとうございます。わからないことがありましたら、また書き込みさせていただきます。
返信
Flyingtak1さん (8jurpggf)2022/12/9 01:43 (No.40898)削除
水色レバーは何?
雷電のクアドラントのレバー配置についての疑問です。水色はプロップでしょうか?スロットルでしょうか?御存知でしたら御教示くださいませ。
xjiiさんのIL-2に雷電入っていませんでしたっけ?コクピットはどうなってましたでしょうか?
通常は外がスロットルだと思うのですが、雷電のコクピットは広いので、手近な黒レバーがスロットルのように見えますが、今のところ確証がありません。他にも不明点が多々あるので、雷電コクピットの確かな資料が無くて探しています。造形村の1/32プラモデルを参考にしていますが、他に、なにか良い資料をご存知でしたら教えて頂けると助かります。
xjiiさんのIL-2に雷電入っていませんでしたっけ?コクピットはどうなってましたでしょうか?
通常は外がスロットルだと思うのですが、雷電のコクピットは広いので、手近な黒レバーがスロットルのように見えますが、今のところ確証がありません。他にも不明点が多々あるので、雷電コクピットの確かな資料が無くて探しています。造形村の1/32プラモデルを参考にしていますが、他に、なにか良い資料をご存知でしたら教えて頂けると助かります。

Flyingtak1さん (8jurpggf)2022/12/9 17:29削除
スロットルでした。
これは零戦用
見つけました。Warthanderの雷電コクピット解説。レバーの上面には、零戦と同じようなモード切り替えスイッチと、チャリのブレーキみたいな発射レバーが見えます。(造形村雷電には見当たらず。)下記リンクの頁に、零戦用スロットルの記事がありました。http://hikokikumo.net/AT-A6Mslotl.htm 同じ設計者、同じメーカーなので、共通の思想で出来ているはずです。配置はスロットル&発射レバー、ミクスチャー、プロップ(たぶんロックレバー付き)で間違いないだろうと思います。FSXの雷電コクピット解説でもレバー配置は同じでした。しかし、何故に水色なんでしょうか?当時も本当にこんな色だったのか?ちょっと腑に落ちません。が、クアドラントのレバー配置は確定できました。


x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/12/10 11:51削除Flyingtak1さん
私の方では画像の様にプロペラピッチでした。
この色は、クワドランドの色、青、赤、黒(グレー)に合わせた様ですね。
歴史的に正確に再現しようとすると大変ですね。雷電の作者は、その点をはぶいた様な印象を受けます。
私の方では画像の様にプロペラピッチでした。
この色は、クワドランドの色、青、赤、黒(グレー)に合わせた様ですね。
歴史的に正確に再現しようとすると大変ですね。雷電の作者は、その点をはぶいた様な印象を受けます。

Flyingtak1さん (8k39ud65)2022/12/10 13:34削除
xjiiさん、ご確認ありがとうございます。
配置は、外からスロットル、ミクスチャー、プロップならば、正解です。添付頂いた、画像は、以前に私の作ったGasthood 改造機と思われます。
配置は、外からスロットル、ミクスチャー、プロップならば、正解です。添付頂いた、画像は、以前に私の作ったGasthood 改造機と思われます。
返信
は
はせさん (8k22g5u5)2022/12/9 17:20 (No.40929)削除皆様お久しぶりです。
こちらには、初めての書き込みになります。
皆様それぞれ.ご活躍でなによりです。
Flyingtak1さん、遅くなりましたがÝS11の公開おめでとうございます。
やっとネット環境を回復しました。
シムはまだまだ無理そうです。
それでは。
こちらには、初めての書き込みになります。
皆様それぞれ.ご活躍でなによりです。
Flyingtak1さん、遅くなりましたがÝS11の公開おめでとうございます。
やっとネット環境を回復しました。
シムはまだまだ無理そうです。
それでは。
Flyingtak1さん (8jurpggf)2022/12/9 17:46削除
はせさん、ネット環境復活なによりです。シムへの復帰もお待ちしております。
返信
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/12/3 17:41 (No.40493)削除pbook.jpで豊栄飛行場のX-Plane12シーナリーを公開しました。落葉樹の四季変化を楽しめるのでご覧いただけたら幸いです。
滑走路の北寄りにヘリポートもあるのでULPだけでなくヘリコプターでも楽しめます。
滑走路の北寄りにヘリポートもあるのでULPだけでなくヘリコプターでも楽しめます。
Flyingtak1さん (8jurpggf)2022/12/4 14:44削除
まだ、XP12製品版を購入していないので、ダウンロードさせて頂くのは少し先になりますが、
pbook.jpの画像を拝見しました。四季の変化が良いですね。特に冬景色が嬉しいですね。
pbook.jpの画像を拝見しました。四季の変化が良いですね。特に冬景色が嬉しいですね。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/12/4 22:35削除Flyingtak1さん こんにちは
冬景色なんですが、この雰囲気を出す為に3種類の植生を重ねて貼り付けています。1種類だけでは単純すぎて不自然な景色になってしまいます。また離着陸に支障がないように背の高い一部の植生だけ除外区域を設けたりして、満足のできる風景に仕上げるまで結構時間がかかりました。
冬景色なんですが、この雰囲気を出す為に3種類の植生を重ねて貼り付けています。1種類だけでは単純すぎて不自然な景色になってしまいます。また離着陸に支障がないように背の高い一部の植生だけ除外区域を設けたりして、満足のできる風景に仕上げるまで結構時間がかかりました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/12/7 11:27削除pbookさん、こんにちは。
豊栄飛行場のX-Plane12シーナリーを戴き、ウルトラライトプレーンで一回り見学させていただきました。
こじんまりしていてとても気持ちの良い飛行場だと思いました。
四季の設定が解りませんので勉強して雪景色を見てみたいです。
私も XP12 r2に UPDate しましたが ベータ版となんら変わりが無いように感じます。
これから楽しみです、お身体無理なさいませんように、有り難うございました。
豊栄飛行場のX-Plane12シーナリーを戴き、ウルトラライトプレーンで一回り見学させていただきました。
こじんまりしていてとても気持ちの良い飛行場だと思いました。
四季の設定が解りませんので勉強して雪景色を見てみたいです。
私も XP12 r2に UPDate しましたが ベータ版となんら変わりが無いように感じます。
これから楽しみです、お身体無理なさいませんように、有り難うございました。
返信
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/12/5 19:18 (No.40622)削除X-plane12のβがとれて正式版になりました。先程ダウンロードしました。
返信
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/11/30 23:58 (No.40332)削除Ogawaさん
NHK朝ドラ”舞いあがれ”の情報ありがとうございます。見落とすところでした。飛行学校のシーンでプロシージャ―を行うところを興味深くみてます。どんなドラマや映画でも飛行機が飛んでいるのを見るのはいいもんですね。
ところで、最近、Netflix(990円)に入りました。そこで色々な映画やドラマを楽しんでますが、その中でインドの映画で「ジンジャン・サクセナ」というのがありました。インドで初めても女性パイロットの物語で実話だそうです。偵察、救助のヘリの物語ですが、女の子が空に憧れて、カースト制度の因習を乗り越えて、成長し、活躍するものです。中でも、難しいオートローテション、ホバリングなど、実機でやりますので見応えがあります。娘の夢を支援するお父さんのセリフも泣かせます。地味だけれども、脚本演出が光る映画だと思いました。インドの踊りは余分かもしれませんが、それほど気にもなりませんでした。
NHK朝ドラ”舞いあがれ”の情報ありがとうございます。見落とすところでした。飛行学校のシーンでプロシージャ―を行うところを興味深くみてます。どんなドラマや映画でも飛行機が飛んでいるのを見るのはいいもんですね。
ところで、最近、Netflix(990円)に入りました。そこで色々な映画やドラマを楽しんでますが、その中でインドの映画で「ジンジャン・サクセナ」というのがありました。インドで初めても女性パイロットの物語で実話だそうです。偵察、救助のヘリの物語ですが、女の子が空に憧れて、カースト制度の因習を乗り越えて、成長し、活躍するものです。中でも、難しいオートローテション、ホバリングなど、実機でやりますので見応えがあります。娘の夢を支援するお父さんのセリフも泣かせます。地味だけれども、脚本演出が光る映画だと思いました。インドの踊りは余分かもしれませんが、それほど気にもなりませんでした。
Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/12/1 08:28削除
今朝も見ました。朝ドラにしては、プロシジャの台詞回しなど、細かいところがリアルで良いですね。インド映画も興味ありますが、配信は、Netflix だけなんですかね?
x
xjiiさん (8j7tj2j0)2022/12/1 08:38削除Amazonプライムでは見かけなかったような?多分なかったと思います。レンタルDVDならあるかもしれません。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/12/1 10:39削除xjiiさん、お久しぶりでございます。
朝ドラ”はとても良いですね、岩倉学生のRwyアプローチ等為になります「PAPI」の赤、白を識別してアプローチするところは臨場感があって素晴らしいと思います。
私も北海道の区分航空図を引っ張り出して参考にしていますが平成7年発行でして「Taiki-XRJ000K」は未だ掲載されていません(うーん古い。
「 Netflix 」の情報有り難うございました。
正月休みに 「 Flyingtak1さんの YS-11_A200 」でラバウル ー ガダルカナルへの鎮魂慰霊飛行に出る予定でおります。
有り難うございました。
朝ドラ”はとても良いですね、岩倉学生のRwyアプローチ等為になります「PAPI」の赤、白を識別してアプローチするところは臨場感があって素晴らしいと思います。
私も北海道の区分航空図を引っ張り出して参考にしていますが平成7年発行でして「Taiki-XRJ000K」は未だ掲載されていません(うーん古い。
「 Netflix 」の情報有り難うございました。
正月休みに 「 Flyingtak1さんの YS-11_A200 」でラバウル ー ガダルカナルへの鎮魂慰霊飛行に出る予定でおります。
有り難うございました。
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/12/1 14:57削除Ogawaさん こんにちわ
国土地理院の地図はどうですか?
ネットで見て、必要なところをPDFにできますので、保存するも良し、プリントアウトすることもできます。A4で小さいと思った他、USBファイルに落として、コンビニで印刷すればA3のサイズにできますよ。
国土地理院の地図はどうですか?
ネットで見て、必要なところをPDFにできますので、保存するも良し、プリントアウトすることもできます。A4で小さいと思った他、USBファイルに落として、コンビニで印刷すればA3のサイズにできますよ。

O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/12/2 19:35削除xjiiさんこんにちは。
国土地理院の情報有り難うございました。
以前、四国88ヶ所巡りで奮闘なさっていたのを思い出しました。
現在、ベッド横PCでのSimなので新しい仕事にチャレンジするのが少しキツイです。
「XP11のSR22」と「XP12のSR22」を飛び比べたところ 「XP11のSR22」がずば抜けて安定していましたので”朝ドラ”をみての予習復習は「XP12のSR22」に決めました。
有り難うございました。
国土地理院の情報有り難うございました。
以前、四国88ヶ所巡りで奮闘なさっていたのを思い出しました。
現在、ベッド横PCでのSimなので新しい仕事にチャレンジするのが少しキツイです。
「XP11のSR22」と「XP12のSR22」を飛び比べたところ 「XP11のSR22」がずば抜けて安定していましたので”朝ドラ”をみての予習復習は「XP12のSR22」に決めました。
有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/12/2 19:39削除記述間違いです。
正しくは”予習復習は「XP11のSR22」に決めました。”です
すみません。
正しくは”予習復習は「XP11のSR22」に決めました。”です
すみません。
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/12/3 23:37削除早とちりしてました。航空図でしたね。スカイベクターならどうでしょうか?
https://skyvector.com/?ll=42.733333333,143.217222222&chart=301&zoom=1
https://skyvector.com/?ll=42.733333333,143.217222222&chart=301&zoom=1

返信
Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/12/1 08:35 (No.40363)削除
Raiden_XP12
開発中のBlender雷電で、ようやく飛べるようになりました。開発経緯は、拙ブログ記事をどうぞ。
フライトモデルのチューニング、動翼やコクピットなどの作り込み、アニメーション、リバリーとまだまだ先は長いです。
https://flyingtak1.exblog.jp/29432938/
フライトモデルのチューニング、動翼やコクピットなどの作り込み、アニメーション、リバリーとまだまだ先は長いです。
https://flyingtak1.exblog.jp/29432938/

返信
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/26 11:44 (No.39770)削除Flyingtak1さん、こんにちは。
お忙しい所横っちょからすみません。
NHK朝ドラ”舞いあがれ”を毎日見ております、次週から RJCB帯広空港の分校に移動しいよいよ飛行課程が始まるようですね。
そこでの使用機種が”X-Plane 12”でも使われている「Van’s RV-10」に良く似ているので、私も”帯広空港の分校”前に読み出して色々いじっております。
ノーズギアのステアリングが言うことを効かない為なんとか だましだまし離陸、飛んでしまえばとても優れた航空機だと感じました。
まだ実験機のランクなのでその内改善されてくると期待しております。
YS-11_A200_ v1.1.0 のダウンロード数が530を超えました、素晴らしいブラボー!!。
この機は パワーが大きいので、羽田ー大阪伊丹間をストレス無く飛び大変気に入りました。
雷電の制作過程を毎日拝見してワクワクしております。
有り難うございました。
お忙しい所横っちょからすみません。
NHK朝ドラ”舞いあがれ”を毎日見ております、次週から RJCB帯広空港の分校に移動しいよいよ飛行課程が始まるようですね。
そこでの使用機種が”X-Plane 12”でも使われている「Van’s RV-10」に良く似ているので、私も”帯広空港の分校”前に読み出して色々いじっております。
ノーズギアのステアリングが言うことを効かない為なんとか だましだまし離陸、飛んでしまえばとても優れた航空機だと感じました。
まだ実験機のランクなのでその内改善されてくると期待しております。
YS-11_A200_ v1.1.0 のダウンロード数が530を超えました、素晴らしいブラボー!!。
この機は パワーが大きいので、羽田ー大阪伊丹間をストレス無く飛び大変気に入りました。
雷電の制作過程を毎日拝見してワクワクしております。
有り難うございました。

Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/26 14:17削除
n-w steering low/high speed
Ogawaさん、こんにちは。
拙ブログ記事を読んでいただきありがとうございます。一人寂しく、ちまちまBlender作業の日々は続く、、、、ではないと分かって、やり甲斐アップしましたです。
YS-11は、おかげさまで、自分のオリジナルファイルとしては、過去最高ダウンロード数を更新中です。ちなみに過去最高は、Scifixさんのv9機体をアップデートした、A6M2+ v1.0で592。
今のバージョンは、めっちゃパワフルで快適に飛べますが、反面、YS-11っぽさが足りないと思っていますので、青空日記さんが取り組まれている、チューンナップに期待しています。
青空日記さんの、リアルフライトモデル版がアップロードされれば、さらに上乗せになると思います。
朝ドラは、たまに見る程度でして、先日、宮崎の航空学校に入学したあたりで止まっています。Ogawaさんのコメントで、Van's RV-10に興味を持ちましたので、初めて起動してみました。
起動してまず驚いたのは、サンバイザーを動かせるんですね。G1000搭載で、スタイリッシュで軽快な飛びっぷり、もし所有できるなら欲しいかも?と思いました。(無理)
確かに、ステアリングの効きが悪いようなので、Plane Makerで確認すると、ノーズホイールステアリングの角度設定が、0.00/0.00 のままになっていました。(XP12デモ版だけかも?)
試しに添付画像のように、低速時 30°、高速時 2° にセットしましたら、快適にステアリング出来るようになりました。デファレンシャルブレーキと合わせるとタイトターンも可能です。
Plane Maker / Standard / Landing gear の頁で、n-w steering lo then hi speed の項目を、添付のような数値設定をお試しください。
ステアリングのアニメーションの反応は鈍いみたいですね。(YS-11も似たような症状。ひょっとするとXP側の問題なのかも?)
まだ殆ど飛ばしていませんが、XP12のデフォルト機のラインナップは、かなり魅力的なようですね。
拙ブログ記事を読んでいただきありがとうございます。一人寂しく、ちまちまBlender作業の日々は続く、、、、ではないと分かって、やり甲斐アップしましたです。
YS-11は、おかげさまで、自分のオリジナルファイルとしては、過去最高ダウンロード数を更新中です。ちなみに過去最高は、Scifixさんのv9機体をアップデートした、A6M2+ v1.0で592。
今のバージョンは、めっちゃパワフルで快適に飛べますが、反面、YS-11っぽさが足りないと思っていますので、青空日記さんが取り組まれている、チューンナップに期待しています。
青空日記さんの、リアルフライトモデル版がアップロードされれば、さらに上乗せになると思います。
朝ドラは、たまに見る程度でして、先日、宮崎の航空学校に入学したあたりで止まっています。Ogawaさんのコメントで、Van's RV-10に興味を持ちましたので、初めて起動してみました。
起動してまず驚いたのは、サンバイザーを動かせるんですね。G1000搭載で、スタイリッシュで軽快な飛びっぷり、もし所有できるなら欲しいかも?と思いました。(無理)
確かに、ステアリングの効きが悪いようなので、Plane Makerで確認すると、ノーズホイールステアリングの角度設定が、0.00/0.00 のままになっていました。(XP12デモ版だけかも?)
試しに添付画像のように、低速時 30°、高速時 2° にセットしましたら、快適にステアリング出来るようになりました。デファレンシャルブレーキと合わせるとタイトターンも可能です。
Plane Maker / Standard / Landing gear の頁で、n-w steering lo then hi speed の項目を、添付のような数値設定をお試しください。
ステアリングのアニメーションの反応は鈍いみたいですね。(YS-11も似たような症状。ひょっとするとXP側の問題なのかも?)
まだ殆ど飛ばしていませんが、XP12のデフォルト機のラインナップは、かなり魅力的なようですね。

O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/27 14:56削除Flyingtak1さん、こんにちは。
ご教示いただき有り難うございました。
Plane Maker で設定致してみましたが余り変化が見られませんでした、
他の機種等は地上にいるとき、ラダーを踏むとシンクロしてノーズギアもその方向を向くはずなのに知らん顔。
ブレーキ解除 微速前進すると 左へ左へと向く、修正に右ラダーを限界まで踏み込まないと修正できません。
ラダーペダルは 0点をとっています。
うーむ困った、これを解決しないと ”朝ドラ”について行けなくなりますネ。
他に御座いましたらご教示下さいますようお願い申し上げます。
ご教示いただき有り難うございました。
Plane Maker で設定致してみましたが余り変化が見られませんでした、
他の機種等は地上にいるとき、ラダーを踏むとシンクロしてノーズギアもその方向を向くはずなのに知らん顔。
ブレーキ解除 微速前進すると 左へ左へと向く、修正に右ラダーを限界まで踏み込まないと修正できません。
ラダーペダルは 0点をとっています。
うーむ困った、これを解決しないと ”朝ドラ”について行けなくなりますネ。
他に御座いましたらご教示下さいますようお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/27 17:54削除

まず、Plane Makerの数値入力後、Saveをされていますでしょうか?
左左へ向くのは、プロペラ後流の影響でしょうね。作動角を入力しても変化が無いということは、.acfの設定が変わっていないのではないかと思います。
今一度、確認してみると、アニメーションの反応が鈍いと思ったのは、cycle timeの設定値が、5秒になっていて、ラダーを踏んでも、ステアリングが作動するのにかなりなタイムラグがあるとわかりました。
試しに最小の0.1にしてみましたら完全にリニアでは無いですが、応答性は良くなった気がします。片方のブレーキを踏めば(デファレンシャルブレーキ)、急角度にステアします。
全く知りませんが、もしかして、この機体のステア機構はゆっくり動く電動式なのかも?と思ったりします。実の所はタイムラグがあるのが正解なのかもしれません。
画像は、作動状態を確認するため、Plane Makerのギアも表示させています。
左左へ向くのは、プロペラ後流の影響でしょうね。作動角を入力しても変化が無いということは、.acfの設定が変わっていないのではないかと思います。
今一度、確認してみると、アニメーションの反応が鈍いと思ったのは、cycle timeの設定値が、5秒になっていて、ラダーを踏んでも、ステアリングが作動するのにかなりなタイムラグがあるとわかりました。
試しに最小の0.1にしてみましたら完全にリニアでは無いですが、応答性は良くなった気がします。片方のブレーキを踏めば(デファレンシャルブレーキ)、急角度にステアします。
全く知りませんが、もしかして、この機体のステア機構はゆっくり動く電動式なのかも?と思ったりします。実の所はタイムラグがあるのが正解なのかもしれません。
画像は、作動状態を確認するため、Plane Makerのギアも表示させています。


O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/28 09:52削除Flyingtak1さん、お早うございます。
ご教示の「cycle time」の設定値を変更しました。
ステアリングの反応は 左右とも 同じに改善されておりました。
これなら大丈夫のようです、本当に有り難うございました。
「雷電」のロールアウトを楽しみに待たせていただきます。
ご教示の「cycle time」の設定値を変更しました。
ステアリングの反応は 左右とも 同じに改善されておりました。
これなら大丈夫のようです、本当に有り難うございました。
「雷電」のロールアウトを楽しみに待たせていただきます。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/29 14:23削除Flyingtak1さん、こんにちは。
ノーズギアステアリングは改善されましたが制御が大変で、Rwy端まで行くのに疲れてしまいます。
そこで他の飛行機のノーズギア設定を参考にしてみました、Flyingtak1さんご教示の設定項目の数値の他に「 Castors 」のチェックを外してみました、ビンゴ 大当たり。
XP12\Aircraft\Laminar Research\のVans Aircraft RV-10、Cirrus SR22、Lancair Evolutionの3機が該当しておりましたので設定変更しました。
尾輪式の機体につきましては 「n-w steering lo then hi speed」 と「cycle time」の設定値を変更し解決しました。
また一つご教示下さい、「Lancair Evolution」のアイドリングが高すぎて困っています抑える方法をお願いいたします。
先日の投稿の中で「Van’s RV-10」に良く似ている機体が”朝ドラ”に出ていると書きましたがあれは「Cirrus SR22」でした、失礼致しました。
ノーズギアステアリングは改善されましたが制御が大変で、Rwy端まで行くのに疲れてしまいます。
そこで他の飛行機のノーズギア設定を参考にしてみました、Flyingtak1さんご教示の設定項目の数値の他に「 Castors 」のチェックを外してみました、ビンゴ 大当たり。
XP12\Aircraft\Laminar Research\のVans Aircraft RV-10、Cirrus SR22、Lancair Evolutionの3機が該当しておりましたので設定変更しました。
尾輪式の機体につきましては 「n-w steering lo then hi speed」 と「cycle time」の設定値を変更し解決しました。
また一つご教示下さい、「Lancair Evolution」のアイドリングが高すぎて困っています抑える方法をお願いいたします。
先日の投稿の中で「Van’s RV-10」に良く似ている機体が”朝ドラ”に出ていると書きましたがあれは「Cirrus SR22」でした、失礼致しました。

Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/29 23:15削除
アイドル 520rpm
最低500回転
Casterの件は、大発見でしたね。ご教示ありがとうございます。
能動的なステアリングが効かなくて、主脚のブレーキにつられて左右に切れているだけだったのですね。
製品版では、修正されると思います。
Lan-Evoのアイドル回転数ですが、Plane Makerで確認すると、最低回転数500と設定されています。Vansも同じでした。
立ち上げて確認してみると、520rpm(prop)ギアレシオは1.00なので、エンジンRPMも520です。正常だと思います。
アイドリングが高すぎるというのは、ひょっとしてプロペラピッチレバーを押し込んだままにしていませんか?
手前いっぱいに引くと設定値に近いアイドル回転数になります。
能動的なステアリングが効かなくて、主脚のブレーキにつられて左右に切れているだけだったのですね。
製品版では、修正されると思います。
Lan-Evoのアイドル回転数ですが、Plane Makerで確認すると、最低回転数500と設定されています。Vansも同じでした。
立ち上げて確認してみると、520rpm(prop)ギアレシオは1.00なので、エンジンRPMも520です。正常だと思います。
アイドリングが高すぎるというのは、ひょっとしてプロペラピッチレバーを押し込んだままにしていませんか?
手前いっぱいに引くと設定値に近いアイドル回転数になります。


O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/30 12:02削除Flyingtak1さんご教示有り難うございました。
プロペラピッチレバーとは気がつきませんでした、このような飛行機もあるのですね。
プロペラピッチといえば感動したことがございます。
YS-11_A200-V1.0を外部ビューで眺め一度ミクスチャーレバーとプロペラピッチレバーを手前に引きエンジン停止させます。
次に右エンジンに注目しておいて 「メニュー」、「エンジンを起動する」をクリック
プロペラピッチが変わるアニメーションがご覧戴けるでしょう。
プロペラピッチが変わる様を見たのは初めてで感動致しました、Flyingtak1さんのスキルの高さを物語っていると思っております。
動画mp4に落とし記録してございます、有り難うございました。
プロペラピッチレバーとは気がつきませんでした、このような飛行機もあるのですね。
プロペラピッチといえば感動したことがございます。
YS-11_A200-V1.0を外部ビューで眺め一度ミクスチャーレバーとプロペラピッチレバーを手前に引きエンジン停止させます。
次に右エンジンに注目しておいて 「メニュー」、「エンジンを起動する」をクリック
プロペラピッチが変わるアニメーションがご覧戴けるでしょう。
プロペラピッチが変わる様を見たのは初めてで感動致しました、Flyingtak1さんのスキルの高さを物語っていると思っております。
動画mp4に落とし記録してございます、有り難うございました。
Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/30 13:43削除
キングエアC90などのターボプロップ機と似ていますね。機体制作のスキルが高いのではなくて、Tanzaiさんの機体制作メモのおかげです。
ところで、今朝の朝ドラ見ました。鬼教官(似合ってますね)には厳しく指導されていましたが、たったの9フライト目ですから、舞ちゃんの着陸技術は、大したもんだと思いました。
しかもゴーアラウンドで、一回得した感じ。プロシジャーの暗唱や、ATCとのやりとり、本職は大変だなぁと思います。X-Plane12のATCは、進化があるのですかね?
ところで、今朝の朝ドラ見ました。鬼教官(似合ってますね)には厳しく指導されていましたが、たったの9フライト目ですから、舞ちゃんの着陸技術は、大したもんだと思いました。
しかもゴーアラウンドで、一回得した感じ。プロシジャーの暗唱や、ATCとのやりとり、本職は大変だなぁと思います。X-Plane12のATCは、進化があるのですかね?
返信
p
pbookさん (8jl3rh02)2022/11/27 20:24 (No.39934)削除みなさんご無沙汰しております。
約1ヶ月体調不良でめまいがひどかったのですが,2日くらい前からなんとか復調しました。
お休みをいただいていた間に,Flyingtak1さんのYS-11がリリースされましたが,これを飛ばすための広島西飛行場パッチも完成させました。
さて休みの間にX-Plane12 の3D樹木を扱えるWEDβ3がリリースされていました。このバージョンを使わないと3D樹木ライブラリーは扱えません。
さきほどお試しでOrtho4XPデータ上の豊栄飛行場の森林を3D楓で覆ってみたところです。フォトシーナリー上の建物位置もX-Plane11と少しずれがあるようなので手直し中です。
約1ヶ月体調不良でめまいがひどかったのですが,2日くらい前からなんとか復調しました。
お休みをいただいていた間に,Flyingtak1さんのYS-11がリリースされましたが,これを飛ばすための広島西飛行場パッチも完成させました。
さて休みの間にX-Plane12 の3D樹木を扱えるWEDβ3がリリースされていました。このバージョンを使わないと3D樹木ライブラリーは扱えません。
さきほどお試しでOrtho4XPデータ上の豊栄飛行場の森林を3D楓で覆ってみたところです。フォトシーナリー上の建物位置もX-Plane11と少しずれがあるようなので手直し中です。

Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/27 23:24削除
pbookさん
1ヶ月も目眩とは心配ですが、すでに復調され、YSのために飛行場パッチも完成させたとのことで、安堵いたしました。
豊栄飛行場、いい雰囲気ですね。WEDβ3の情報ありがとうございます。3D樹木が扱えるようになったのは朗報ですね。
1ヶ月も目眩とは心配ですが、すでに復調され、YSのために飛行場パッチも完成させたとのことで、安堵いたしました。
豊栄飛行場、いい雰囲気ですね。WEDβ3の情報ありがとうございます。3D樹木が扱えるようになったのは朗報ですね。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/11/28 05:47削除Flyingtak1さんおはようございます。
ご心配をおかけしましたが、集中力は戻ってきたようです。調べ物も進んだのでWEDも発見できました。
ちなみにWEDは2.5β3ですね。失礼しました。
それから3D樹木サンプルを表示できるXTESTというサンプルシーナリーがorgで公開されています。
ご心配をおかけしましたが、集中力は戻ってきたようです。調べ物も進んだのでWEDも発見できました。
ちなみにWEDは2.5β3ですね。失礼しました。
それから3D樹木サンプルを表示できるXTESTというサンプルシーナリーがorgで公開されています。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/28 09:45削除pbookさん、お早うございます。
お元気になられてほんとうによかったです、これからもお身体大切になさって下さい。
有り難うございました。
お元気になられてほんとうによかったです、これからもお身体大切になさって下さい。
有り難うございました。
返信
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/11/24 22:13 (No.39602)削除26番清滝寺から27番圓福寺までの78kmを左前方68度から10ノットの向かい風で飛行。
到着予定時間100ktだと26分半と見積もり、実際の到着時間は12時27分(12時00分に離陸)で、ほぼ計算通りでした。強目の横風でも、ほとんどズレてません。航法にもちょっとですが慣れてきました。
後、天候設定ですが、4枚目の画像のように、実際の気象に合わせると左上、更新、のところに「天候のダウンロードに失敗しました。」とアラートが出ます。
この時は過去の設定を手動で入れましたが、ダウンロードの失敗はMacだけの問題ではないようで、Windowsでも試してみましたが、結果は同じでした。XP11では、いつからこんな状態になっているのか?今後もこの問題は続くのか?悩ましいところです。そろそとXP12を買おうかな? MacとWinのハイブリッドDVDはあるのでしょうか?
到着予定時間100ktだと26分半と見積もり、実際の到着時間は12時27分(12時00分に離陸)で、ほぼ計算通りでした。強目の横風でも、ほとんどズレてません。航法にもちょっとですが慣れてきました。
後、天候設定ですが、4枚目の画像のように、実際の気象に合わせると左上、更新、のところに「天候のダウンロードに失敗しました。」とアラートが出ます。
この時は過去の設定を手動で入れましたが、ダウンロードの失敗はMacだけの問題ではないようで、Windowsでも試してみましたが、結果は同じでした。XP11では、いつからこんな状態になっているのか?今後もこの問題は続くのか?悩ましいところです。そろそとXP12を買おうかな? MacとWinのハイブリッドDVDはあるのでしょうか?




Flyingtak1さん (8j728p9f)2022/11/25 08:53削除

xjiiさん、こんにちは。航法技術がしっかり身に付いてきたのですね。お見事です。
さて、天候のダウンロード失敗の件ですが、私のXP11 でも同じ状況でした。100%ダウンロード完了の後に、アラートが出て、天気は嵐になってしまいます。
ダウンロード元のサーバーダウンを疑って、XP12 demoでも確認してみましたが、こちらは、正常にダウンロードされました。ただし、Metarファイルが見つからないとアラートが出ます。
.orgのフォーラム等でも、同様の問題に関する過去スレッドが沢山ありました。ズバリの答えには行きついておりませんが、どうやら時折発生している事象のようです。
Metarのデータサーバーになんらかの問題があるのかもしれません。XP12では、それでも作動するように改修されたのかもしれません。ともあれ、そのうち治ることを期待します。
スマホアプリの、Aeroweatherでは、Metarデータは正常に読み込まれていますので、X-Planeのダウンロード元は、それとは別のサーバーなのかもしれません。
ところで、XP12demo のリアウエザーをセットしようとして気づきましたが、「特定のMetarファイルを読み込む」のメニューが無くなっていますね。
それと、リフレッシュレートの時間設定も廃止されたみたいです。このあたりは、飛行に関して玄人向けなX-Planeが、素人向けゲーム方向にシフトしたみたいで、やや残念です。
尚、XP12は、まだベータ版での早期公開の状態で、まだ製品版のDVDは発売されていなくて、ダウンロード版のみ購入可能です。
さて、天候のダウンロード失敗の件ですが、私のXP11 でも同じ状況でした。100%ダウンロード完了の後に、アラートが出て、天気は嵐になってしまいます。
ダウンロード元のサーバーダウンを疑って、XP12 demoでも確認してみましたが、こちらは、正常にダウンロードされました。ただし、Metarファイルが見つからないとアラートが出ます。
.orgのフォーラム等でも、同様の問題に関する過去スレッドが沢山ありました。ズバリの答えには行きついておりませんが、どうやら時折発生している事象のようです。
Metarのデータサーバーになんらかの問題があるのかもしれません。XP12では、それでも作動するように改修されたのかもしれません。ともあれ、そのうち治ることを期待します。
スマホアプリの、Aeroweatherでは、Metarデータは正常に読み込まれていますので、X-Planeのダウンロード元は、それとは別のサーバーなのかもしれません。
ところで、XP12demo のリアウエザーをセットしようとして気づきましたが、「特定のMetarファイルを読み込む」のメニューが無くなっていますね。
それと、リフレッシュレートの時間設定も廃止されたみたいです。このあたりは、飛行に関して玄人向けなX-Planeが、素人向けゲーム方向にシフトしたみたいで、やや残念です。
尚、XP12は、まだベータ版での早期公開の状態で、まだ製品版のDVDは発売されていなくて、ダウンロード版のみ購入可能です。


Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/25 09:38削除
訂正します。
XP12が素人向けゲーム方向と書きましたが、そうではなくて、XP12の天候の設定は、Metarファイルに依存していたX-Plane 11に比べて、参照データは、より複雑化されていて、ダウンバーストの発生など、より現実に近づいているのだそうです。そのために、「特定のMetarファイルを読み込む」のメニューが廃止になったようです。
XP12が素人向けゲーム方向と書きましたが、そうではなくて、XP12の天候の設定は、Metarファイルに依存していたX-Plane 11に比べて、参照データは、より複雑化されていて、ダウンバーストの発生など、より現実に近づいているのだそうです。そのために、「特定のMetarファイルを読み込む」のメニューが廃止になったようです。
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/11/25 21:19削除シム歴は長いですが、Flyingtak1さんやyoichiさんの後塵を拝する身ですので、せめて航法だけでも様になるように取り組んできましたので、お褒めいただくと嬉しいです。
天候のダウンロード失敗の件の情報、ありがとうございます。私だけでないとわかりホッとしましたが、いつ治るのか気が揉めます。
もう、XP12なのでしょうね。
完全版は2022年12月。購入先はX-Plane.comとSteamの二つがあって、DVD版は2023年初頭ということらしいです。
こんなことから、来年、どちらかで買おうと思ってます。Flyingtak1さんはどこで買われましたか?
私は、VRのこともあって、XP12はMacはやめて、Windws一本でやることを考えてますので、購入先はSteamになるかな?。
天候のダウンロード失敗の件の情報、ありがとうございます。私だけでないとわかりホッとしましたが、いつ治るのか気が揉めます。
もう、XP12なのでしょうね。
完全版は2022年12月。購入先はX-Plane.comとSteamの二つがあって、DVD版は2023年初頭ということらしいです。
こんなことから、来年、どちらかで買おうと思ってます。Flyingtak1さんはどこで買われましたか?
私は、VRのこともあって、XP12はMacはやめて、Windws一本でやることを考えてますので、購入先はSteamになるかな?。


Flyingtak1さん (8jhlsh6h)2022/11/26 00:27削除
いよいよ製品版が出るのですね。DVD版は、2023年初頭ですか、情報ありがとうございます。待ち遠しいですね。
私は、円安が落ち着くのを待っておりまして、まだ買っていません。YS-11を開発したのは、Demo版です。
私は、円安が落ち着くのを待っておりまして、まだ買っていません。YS-11を開発したのは、Demo版です。
返信
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/11/18 23:01 (No.39216)削除25番大御堂から26番青龍寺の飛行はこんなとこが限界ですかね。これ以上は無理かも。次の27番圓福寺に行きます。


Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/11/19 12:28削除
なるほど、通り過ぎて、180°ターン。この方がやりやすそうです。
返信
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/15 13:25 (No.39013)削除Flyingtak1さん
acfをいじってみても宜しいでしょうか? ReadMeにカスタムやチューニングなどに関する規約が無かったので質問しました。
acfをいじってみても宜しいでしょうか? ReadMeにカスタムやチューニングなどに関する規約が無かったので質問しました。
Flyingtak1さん (8j3iarrn)2022/11/15 13:59削除
青空日記さん、readmeにも記載しましたが、改善提案は歓迎です。(無断での転載や改変したものの公開は禁止です。)
acfを改良して御提案頂ければ、次のアップデートへの反映を検討させて頂きたいと思います。実は、すでに、スウェーデンの、ダートエンジンマニアの方から、早速、エアフォイル含めて改変した、acfと Fmodの提案を頂いております。私のいい加減な設定値を出発点にしているので完璧ではありません。青空日記さんの実機スペックを再現した設定と、彼の改変ノウハウを組み合わせれば、かなり良いものになりそうな気がしていました。他にも、3Dコクピットを作りたいとか、4kテクスチャー化とか提案頂いています。
正直、これだけ皆んなに人気ある機体の、フライトモデルや機体、コクピットの改善は、私には荷が重いです。みんなで楽しく協力しあってて良い機体に育てることが出来たら嬉しいです。
acfを改良して御提案頂ければ、次のアップデートへの反映を検討させて頂きたいと思います。実は、すでに、スウェーデンの、ダートエンジンマニアの方から、早速、エアフォイル含めて改変した、acfと Fmodの提案を頂いております。私のいい加減な設定値を出発点にしているので完璧ではありません。青空日記さんの実機スペックを再現した設定と、彼の改変ノウハウを組み合わせれば、かなり良いものになりそうな気がしていました。他にも、3Dコクピットを作りたいとか、4kテクスチャー化とか提案頂いています。
正直、これだけ皆んなに人気ある機体の、フライトモデルや機体、コクピットの改善は、私には荷が重いです。みんなで楽しく協力しあってて良い機体に育てることが出来たら嬉しいです。
Flyingtak1さん (8j3iarrn)2022/11/16 10:39削除
v1.1をアップロードしました。ダートエンジンマニアさんのレシピを元にしたフライトモデルに変更したものです。こちらを出発点に修正検討を宜しくお願いします。
Flyingtak1さん (8j4us767)2022/11/16 11:29削除
ダートエンジンマニアさんは、スウェーデンの方で、3Dコクピットとか、4k化したいと言っていて、今回のフライトモデルの提案は、別の英国の方からでした。訂正します。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/18 17:04削除Flyingtak1さん
なるほど。 わかりました。
4kテクスチャ、fmod、夢が広がっていいですね。そういえば、先ほど、試しに自分でいじったacfをテストフライトをしてみました。 (v11です)
なるほど。 わかりました。
4kテクスチャ、fmod、夢が広がっていいですね。そういえば、先ほど、試しに自分でいじったacfをテストフライトをしてみました。 (v11です)
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/11/18 18:26削除
リアルな飛び味を期待しています。V11用リアル版、是非ご提供ください。それをベンチマークとして、V12もチューニングしたいです。v1.1 XP12は、パワーありすぎ、飛び過ぎな気がします。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/18 18:43削除パワーがありすぎるのは私も感じました。 動画見てもあそこまでパワーは無いように見えましたし本で読んだものと違うと感じましたね。
パワー、上昇率、舵の動く範囲、加速性を出来るだけ手持ち資料通りにチューニング中です。(v11) 上昇率、加速性、応答性などは青空日記版YSと近くなりましたが、失速速度と着陸時の感覚がまだ動画や資料通りに調整できていません。 ちなみに与圧と電気系統、エンジン設定の一部に調整を入れました。また各種の舵可動範囲なども資料通りに進めています。
ただ、私が作ったYS-1-100とFlyingtak1さんのYS-11A-200ではacfの作りが違うため、時間が少しかかるかと思います
パワー、上昇率、舵の動く範囲、加速性を出来るだけ手持ち資料通りにチューニング中です。(v11) 上昇率、加速性、応答性などは青空日記版YSと近くなりましたが、失速速度と着陸時の感覚がまだ動画や資料通りに調整できていません。 ちなみに与圧と電気系統、エンジン設定の一部に調整を入れました。また各種の舵可動範囲なども資料通りに進めています。
ただ、私が作ったYS-1-100とFlyingtak1さんのYS-11A-200ではacfの作りが違うため、時間が少しかかるかと思います
Flyingtak1さん (8j728p9f)2022/11/18 18:57削除
宜しくお願いいたします。納得いくまで修正ください。
ところで、青空日記さんは、.orgのアカウントはお持ちなのですよね?別のハンドル名ですか?差し支えなければ、.orgからDMください。
改変中のファイルの授受とか、公開の仕方などについて相談したいと思います。私のファイルのアップデートに反映させて頂ければ嬉しいですが、青空日記さんの作品として、YS-11_A200_realflight_MODみたいな公開の仕方もあるかと思います。
ところで、青空日記さんは、.orgのアカウントはお持ちなのですよね?別のハンドル名ですか?差し支えなければ、.orgからDMください。
改変中のファイルの授受とか、公開の仕方などについて相談したいと思います。私のファイルのアップデートに反映させて頂ければ嬉しいですが、青空日記さんの作品として、YS-11_A200_realflight_MODみたいな公開の仕方もあるかと思います。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/18 19:25削除Orgのアカウントはちゃんと持っています。 ありがとうございます。さっそくDMさせて頂きます。
返信
x
xjiiさん (8j70ygkn)2022/11/18 00:33 (No.39167)削除下記の匿名さんの投稿は、私、xjiiがした物ですが、パスワードを忘れてしまい訂正ができませんでした。申し訳ありません。いくつか訂正箇所がありますので、補筆します。
3行目に追記、JESTERさんにアドバイスの通りでした。私のIOSへのシチュエーションの保存は、始まるとすぐにリアルウェザーを保存して、それからあれこれやっていたのですが、呼び出すと静止状態のまま、どうにも進めないので、保存できないと言いましたが、飛んでいるじょうたいなら保存できました。やり方が悪かったようです。
7枚目の画像が違ってましたので、再掲します。
フライトコンパス → フライトコンピューター
お騒がせしました。
3行目に追記、JESTERさんにアドバイスの通りでした。私のIOSへのシチュエーションの保存は、始まるとすぐにリアルウェザーを保存して、それからあれこれやっていたのですが、呼び出すと静止状態のまま、どうにも進めないので、保存できないと言いましたが、飛んでいるじょうたいなら保存できました。やり方が悪かったようです。
7枚目の画像が違ってましたので、再掲します。
フライトコンパス → フライトコンピューター
お騒がせしました。

Flyingtak1さん (8j728p9f)2022/11/18 00:36削除
あともう一つ。ブラックアウトは、停電のことです。それを言うならフェードアウトのほうが適切ですかね?
x
xjiiさん (8j7tj2j0)2022/11/18 13:17削除そうなんですか。知りませんでした。コンバットフライトシュミレーターだったか、IL2で宙返りすると画面が真っ暗になったり、逆宙返りで真っ赤になるのをブラックアウト、レッドアウトと言ってたようなので、そのつもりで使ってみたのですが適切なでなさそうですね。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/11/18 13:41削除
英語の意味は広いので、色んな意味に取れます。暗くなって、外に出る感じですから、xjiiさんの使い方で合っていたと思います。失礼致しました。
返信
匿名さん (8j70ygkn)2022/11/17 23:57 (No.39162)削除







皆さん、ご無沙汰してます。6月2日の投稿を最後にブラックアウトしてました。
特に、JESTERさんにアドバイスいただきながら、その検証も思うようにできず、時間だけが経ってしまいました。
というのは、今年の参議院選挙戦がありましたが、そこで諸政党の主張をYouTubeで聞いているうちに、私の心情とぴったりな政党が見つけたので、そうだ、そうだ、とその主張を聞いているうちに、いつの間にか私も参加してしまいました。おかげで、ただでさえ時間がないところに、ますます時間を取られ、飛んでいる時間がほとんどなくなってしまいました。
掲示板は気になるので時々覗いていました。皆さんの試みの多彩さと、進化してゆく速さに感心したり、驚いたり。私も、これではいかんと、わずかな時間を利用して、途中で投げ出した取り組みを、また、始めたところです。
課題は、パゴパゴ島からノーフォーク島まで1,475マイル(2,732km)をリアルウェザーで飛行することです。そのためには偏流などの航法の技術を体得する必要があると思いました。そこで Flyingtak1さんの作ったくれた坂東33観音。ここに33ヶ所の固定翼機の滑走路があるので、これをリアルウェザーで攻略すれば必要な知識と技術を体得できるだろうと思ったのです。
わずかな時間を利用して、ポチポチと少しずつ進めてきました。偏流はなんとか克服できたのではないかと思います?。
画像1、2は、21番日輪寺へのアプローチです。風が18度方向と98度方向から吹いていますが、フライトコンパスでの計算通り、風向きが違ってもほぼ同じように飛行できました。
しかし、着陸はなんとかできていても、グライドスロープに沿って綺麗な着陸にはなりません。(画像3)
うまく着陸するには、あらかじめしっかりと地図を見て速度、時間、高度を把握する必要があると思いました。(画像4)
地形が頭に入っていると、すこし余裕ができるせいか、なんとかグライドスロープにのれました。(画像5)
だんだん地図作りも慣れてきました。(画像6)
グライドスロープに沿うのも、いくらかマシになってきました。(画像7)
(画像8)しかし、難題は続きます。25番大御堂と26番青龍寺の距離は8kmあまり。場周経路に沿おうとしても、距離が近すぎて、どのようにアプローチすべきか、考えがまとまりません。110でストレートインならできそうですが、間に460mの山があるので、80mの高度の滑走路に滑り込むには、グライドスロープ通りに行かないでしょう。
290への進入コースをとるべきなのか?、その場合追い風になるので、弱いので、出来なくはないけど、管制官がいるとしたらゆるしてくれるかなー?とか。場周経路に沿おうとしても、目標物がないのと、滑走路が草地なので、視認しずらいのですぐ見失ってしまうから、うまく乗れない。何かいい方法はないか?。などなど悩んでます。
特に、JESTERさんにアドバイスいただきながら、その検証も思うようにできず、時間だけが経ってしまいました。
というのは、今年の参議院選挙戦がありましたが、そこで諸政党の主張をYouTubeで聞いているうちに、私の心情とぴったりな政党が見つけたので、そうだ、そうだ、とその主張を聞いているうちに、いつの間にか私も参加してしまいました。おかげで、ただでさえ時間がないところに、ますます時間を取られ、飛んでいる時間がほとんどなくなってしまいました。
掲示板は気になるので時々覗いていました。皆さんの試みの多彩さと、進化してゆく速さに感心したり、驚いたり。私も、これではいかんと、わずかな時間を利用して、途中で投げ出した取り組みを、また、始めたところです。
課題は、パゴパゴ島からノーフォーク島まで1,475マイル(2,732km)をリアルウェザーで飛行することです。そのためには偏流などの航法の技術を体得する必要があると思いました。そこで Flyingtak1さんの作ったくれた坂東33観音。ここに33ヶ所の固定翼機の滑走路があるので、これをリアルウェザーで攻略すれば必要な知識と技術を体得できるだろうと思ったのです。
わずかな時間を利用して、ポチポチと少しずつ進めてきました。偏流はなんとか克服できたのではないかと思います?。
画像1、2は、21番日輪寺へのアプローチです。風が18度方向と98度方向から吹いていますが、フライトコンパスでの計算通り、風向きが違ってもほぼ同じように飛行できました。
しかし、着陸はなんとかできていても、グライドスロープに沿って綺麗な着陸にはなりません。(画像3)
うまく着陸するには、あらかじめしっかりと地図を見て速度、時間、高度を把握する必要があると思いました。(画像4)
地形が頭に入っていると、すこし余裕ができるせいか、なんとかグライドスロープにのれました。(画像5)
だんだん地図作りも慣れてきました。(画像6)
グライドスロープに沿うのも、いくらかマシになってきました。(画像7)
(画像8)しかし、難題は続きます。25番大御堂と26番青龍寺の距離は8kmあまり。場周経路に沿おうとしても、距離が近すぎて、どのようにアプローチすべきか、考えがまとまりません。110でストレートインならできそうですが、間に460mの山があるので、80mの高度の滑走路に滑り込むには、グライドスロープ通りに行かないでしょう。
290への進入コースをとるべきなのか?、その場合追い風になるので、弱いので、出来なくはないけど、管制官がいるとしたらゆるしてくれるかなー?とか。場周経路に沿おうとしても、目標物がないのと、滑走路が草地なので、視認しずらいのですぐ見失ってしまうから、うまく乗れない。何かいい方法はないか?。などなど悩んでます。








Flyingtak1さん (8j728p9f)2022/11/18 00:33削除
この投稿は、匿名になっていますが、内容からxjiiさんですね。お久ぶりです。もし削除キーワードをお忘れ等で削除できなくて、修正したいのであれば、同じ内容をコピペして再投稿してください。私が、管理者権限で不要な方の投稿を削除可能です。
Flyingtak1さん (8j728p9f)2022/11/18 00:46削除
一旦、800〜1000ftくらいの高度で滑走路の軸線に合わせてから、必用な分の高度を下げながら、計器をみながら標準ターンで360°しては如何でしょう? 現実世界ではアリなのかどうかは知りませんが。坂東には管制官はいませんので。
返信
Flyingtak1さん (8j3iarrn)2022/11/15 12:51 (No.39012)削除
X-Plane.orgに、XP11バージョンのリクエストがありましたので、YS-11_A200_XP11_v1.0 をX-Plane.orgにアップしました。
XP12と同じダウンロードの場所にあります。もし宜しければどうぞ。即席の移行バージョンなので、不満な点が色々ありますが御容赦ください。
当面は、V12の改良を優先したい考えです。
.orgに公開しましたので、当掲示板のダウンロードのYS-11暫定版は、削除いたします。
XP12と同じダウンロードの場所にあります。もし宜しければどうぞ。即席の移行バージョンなので、不満な点が色々ありますが御容赦ください。
当面は、V12の改良を優先したい考えです。
.orgに公開しましたので、当掲示板のダウンロードのYS-11暫定版は、削除いたします。
返信
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/14 08:49 (No.38924)削除
YS-11_A200_v1.0を X-Plane.orgにて公開しました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/83921-ys-11_a200/
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/83921-ys-11_a200/

O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/14 12:27削除Flyingtak1さん、大変お疲れ様でした。
org 公開の「YS-11_A200_v1.0.0 いただきました。
RJTT羽田タラップ#69へ設え各点検、メインギアホイルキャップがメタル処理してあるらしく 隣の飛行機が映っていました。
本日一番は 5段階のファウラーフラップです出したり入れたり飽きませんね、またコクピットキャビン照明、ゲージ照明等良くできてるな~と感激致しております。
技術的な事は解りませんので、例により「RJTT-Rwy-34RからRJTL下総基地上空通過そしてRJTT-Rwy-34Rへアプローチ」このコースを VFRで飛びました。
離陸時もたついた以外順調な飛行ができ、もしかして腕上げたかな?と錯覚するほどでした。
次はオートパイロットを予定しております、有り難うございました。
org 公開の「YS-11_A200_v1.0.0 いただきました。
RJTT羽田タラップ#69へ設え各点検、メインギアホイルキャップがメタル処理してあるらしく 隣の飛行機が映っていました。
本日一番は 5段階のファウラーフラップです出したり入れたり飽きませんね、またコクピットキャビン照明、ゲージ照明等良くできてるな~と感激致しております。
技術的な事は解りませんので、例により「RJTT-Rwy-34RからRJTL下総基地上空通過そしてRJTT-Rwy-34Rへアプローチ」このコースを VFRで飛びました。
離陸時もたついた以外順調な飛行ができ、もしかして腕上げたかな?と錯覚するほどでした。
次はオートパイロットを予定しております、有り難うございました。

J
JESTERさん (897rojcg)2022/11/14 15:05削除Flyingtak1さん、お疲れさまでした。
コックピットマニアからすると計器関連等ちょっと寂しいですが機体は素晴らしいと思います。
XP12はまだベータ版ですが私もそろそろ購入を考えています。
そのあと、ゆっくりと操縦させていただきます。
ありがとうございました。
コックピットマニアからすると計器関連等ちょっと寂しいですが機体は素晴らしいと思います。
XP12はまだベータ版ですが私もそろそろ購入を考えています。
そのあと、ゆっくりと操縦させていただきます。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/14 15:41削除
Ogawaさん、JESTERさん、ありがとうございます。至らぬ点など多々ありますが、まずは大勢の方に楽しんで頂ければ幸いです。
コクピットについては、現状は、レバーや計器などに、代替機能の割り当てが多々あったり、オーバーヘッドなどは見てのとおり完全手抜き。基本機能が暫定仕様のまま細部を作り込むのは時間の無駄になりそうなので、ここらで一段落ということにして一旦公開しました。実機に近づけるには、もっと他に良い手がありそうに思っています。なにか改善策を見つけたら、今後少しづつ改善したいと思っています。公開により、良い知恵も出てくるのではないかと期待しています。
.orgのダウンロード頁で、XP11バージョンのリクエストがありました。V11のPMSモデルを元に、早速着手したのですが、思ったほど単純な作業ではなさそうです。同じ数値スペックでもパワーの出方はかなり違うようですし、何故かランディングギアの高さが違って車輪が浮いていたり、見た目では、Normal Metalnessの金属部がかなり黒っぽく描画されるとか機体の艶感もあまり無い。3D計器については、v12機体からインポートを試みましたが、反応無しでしたので、また一から配置し直しが必用みたいです。(v12の位置合わせ用画像はある)室内灯の調整も厄介かもしれません。
コクピットについては、現状は、レバーや計器などに、代替機能の割り当てが多々あったり、オーバーヘッドなどは見てのとおり完全手抜き。基本機能が暫定仕様のまま細部を作り込むのは時間の無駄になりそうなので、ここらで一段落ということにして一旦公開しました。実機に近づけるには、もっと他に良い手がありそうに思っています。なにか改善策を見つけたら、今後少しづつ改善したいと思っています。公開により、良い知恵も出てくるのではないかと期待しています。
.orgのダウンロード頁で、XP11バージョンのリクエストがありました。V11のPMSモデルを元に、早速着手したのですが、思ったほど単純な作業ではなさそうです。同じ数値スペックでもパワーの出方はかなり違うようですし、何故かランディングギアの高さが違って車輪が浮いていたり、見た目では、Normal Metalnessの金属部がかなり黒っぽく描画されるとか機体の艶感もあまり無い。3D計器については、v12機体からインポートを試みましたが、反応無しでしたので、また一から配置し直しが必用みたいです。(v12の位置合わせ用画像はある)室内灯の調整も厄介かもしれません。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/14 18:27削除Flyingtak1さん
お疲れさまでした。 v1.0の公開おめでとうございます。
お疲れさまでした。 v1.0の公開おめでとうございます。
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/14 21:39削除
ダウンロード頁へのコメントや、DMなど、結構な反響があります。自分が思っていた以上に、世界には、青空日記さんのような、YS-11愛好家が沢山いることがわかりました。早速、3Dコクピットを作らせてくれ、とかフライトモデルを改修したので試してくれとか、続々メッセージが届いています。(ある程度の交通整理は必用だと思いますが、)世界のYS-11ファンと一緒に、より魅力的な機体に育てることが出来たら素晴らしいことだなと思いました。そのキッカケを作れたのは誇らしいと思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/15 12:20削除Flyingtak1さん、オートパイロットで飛んでみました。
私の腕では、離陸時のBoost:は使用しない方が安定するので、このフライでは使いませんでした。
マニュアルでフライトプランのコースに乗せ、安定させたら「 e-Tec55 」の NAVI:ON、G530-CDI_GPS:ON。
速度は 180ノット付近を、高度はV/Sで調整し任意の高度で ALT:ON
今日は RJTL下総基地からRJTY横田ABへのコースなので、横田_ILS18で APR:ON、ALT:OFF、これで何もしなくてもRwyにランディング。バンザイ。
ランディングランプ、先日ブログに書かれていた OIL 汚れ 、客の目線よりかなり低い窓等本当に良く作り込まれていると思います。
それに青空日記さんの エンジンサウンド、聞き覚えがあるので臨場感は一層盛り上がりますね
XP12では本当に綺麗に機体が表現されるので尚盛り上がります。
Flyingtak1さん、青空日記さん有り難うございました。
私の腕では、離陸時のBoost:は使用しない方が安定するので、このフライでは使いませんでした。
マニュアルでフライトプランのコースに乗せ、安定させたら「 e-Tec55 」の NAVI:ON、G530-CDI_GPS:ON。
速度は 180ノット付近を、高度はV/Sで調整し任意の高度で ALT:ON
今日は RJTL下総基地からRJTY横田ABへのコースなので、横田_ILS18で APR:ON、ALT:OFF、これで何もしなくてもRwyにランディング。バンザイ。
ランディングランプ、先日ブログに書かれていた OIL 汚れ 、客の目線よりかなり低い窓等本当に良く作り込まれていると思います。
それに青空日記さんの エンジンサウンド、聞き覚えがあるので臨場感は一層盛り上がりますね
XP12では本当に綺麗に機体が表現されるので尚盛り上がります。
Flyingtak1さん、青空日記さん有り難うございました。

返信
Flyingtak1さん (8ii0aott)2022/11/2 12:19 (No.38028)削除
YS-11_A200_v0.6_工事中をアップしました。
v0.5からの変更内容は、主翼の防氷ブーツを4枚に修正。JACリバリー追加。レドーム、ブーツなどの黒部品を艶消し化。(今後さらに微修正する予定)
主翼 incidence(取付け角)を根元で3°、翼端で0°への「捻り下げ」を追加。エルロン動作角度を、上25°、下15°にしてみました。
まだ十分なテストはしていませんので、感想などお寄せください。ちょっと飛んだ感じでは、操作感覚の重さがアップし、しっとりしたような気がします。
エンジンパワーの出方については、まだ修正方向がわかっていませんが、
次に気になっているのは、フラップの設定です。私の.acfでは、青空日記さんの機体とはかなり違っている部分ですが、違和感など無いでしょうか?
Plane Maker機体は見えないので、PMSで気にしていた隙間の件も問題ないですから、青空日記さんの設定に倣ったほうが良いかも?と思案中です。
ところで、今日は(関東地方は)素晴らしいお天気ですね。我が家の近所でも紅葉が見頃になってきました。XP12の世界より現実のほうが美しいです!
明日から関西方面へ旅行(兼ちょっと帰省)に出ますので、しばらくはYS-11のアップデートはありませんのでご了承ください。
v0.5からの変更内容は、主翼の防氷ブーツを4枚に修正。JACリバリー追加。レドーム、ブーツなどの黒部品を艶消し化。(今後さらに微修正する予定)
主翼 incidence(取付け角)を根元で3°、翼端で0°への「捻り下げ」を追加。エルロン動作角度を、上25°、下15°にしてみました。
まだ十分なテストはしていませんので、感想などお寄せください。ちょっと飛んだ感じでは、操作感覚の重さがアップし、しっとりしたような気がします。
エンジンパワーの出方については、まだ修正方向がわかっていませんが、
次に気になっているのは、フラップの設定です。私の.acfでは、青空日記さんの機体とはかなり違っている部分ですが、違和感など無いでしょうか?
Plane Maker機体は見えないので、PMSで気にしていた隙間の件も問題ないですから、青空日記さんの設定に倣ったほうが良いかも?と思案中です。
ところで、今日は(関東地方は)素晴らしいお天気ですね。我が家の近所でも紅葉が見頃になってきました。XP12の世界より現実のほうが美しいです!
明日から関西方面へ旅行(兼ちょっと帰省)に出ますので、しばらくはYS-11のアップデートはありませんのでご了承ください。

青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/2 16:26削除Flyingtak1さん
さっそくDL、また後程コメントさせていただきます。
Flap及び各種設定についてですが、あの設定は実機と同等のAirfoilを使用する場合の設定ですので、デフォルトのAFLを読ませる場合、使えるかは怪しいです。
さっそくDL、また後程コメントさせていただきます。
Flap及び各種設定についてですが、あの設定は実機と同等のAirfoilを使用する場合の設定ですので、デフォルトのAFLを読ませる場合、使えるかは怪しいです。
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/2 17:58削除
そうですね。以前に、V11で試した時には、浮き上がりが強すぎて着地が難しい傾向でした。V12でもトライしてみる価値はあるかもしれません。場合によってはエアフォイルの変更も考えます。ただ、翼の部品構成が違うので、全く同じにはなりませんが、実機っぽさを目指すと、当然ながら、だんだん青空日記さんのレシピに近づきますね。( .orgに公開時は、フライトモデルのアドバイザーとしてクレジットさせて頂きます。)
https://flyingtak1.exblog.jp/29323616/
テストフライトよろしくお願いいたします。
https://flyingtak1.exblog.jp/29323616/
テストフライトよろしくお願いいたします。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/6 04:29削除Flyingtak1さん
テストフライトをしてみた感想ですが、エレベータが重すぎるような気がしまします、最大重量の時にそう感じました。 もう少し舵の面積を増やしてもいいかもしれません。
また、フラップは"現段階では"このままでいいような気がします。
エルロンの効きですが、もっさりした感じが出ていいなと思いました。
テストフライトをしてみた感想ですが、エレベータが重すぎるような気がしまします、最大重量の時にそう感じました。 もう少し舵の面積を増やしてもいいかもしれません。
また、フラップは"現段階では"このままでいいような気がします。
エルロンの効きですが、もっさりした感じが出ていいなと思いました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/11/6 07:59削除
青空日記さん、テストフライトありがとうございます。
エレベーターは、重さを出すため、意図的に、効きを悪くしましたので、少し戻しても良いかと思います。
エレベーターは、重さを出すため、意図的に、効きを悪くしましたので、少し戻しても良いかと思います。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/6 11:48削除なるほど、そうでしたか。 ところで、もしよろしければですが、私が収録した実機音(機内、機外の音)があるのですが、カスタムサウンド用にいかがでしょうか。
やや音が不自然ですが、音声編集ソフトでピッチと音質を調整すればよいと思います。
やや音が不自然ですが、音声編集ソフトでピッチと音質を調整すればよいと思います。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/11/6 17:56削除
音源提供のお申し出ありがとうございます。カスタムサウンドの追加は今後の課題ですので、是非検討させて頂きたいと思います。
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/12 01:30削除
青空日記さんに、以前頂いた機体のサウンドファイルを、私の機体にお借りしてテスト飛行してみました。デフォルトのターボプロップ音も品があって好みなのですが、やはり実機からのサンプリングだと迫力が違いますね。もしお許し頂けるなら、このまま、次の公開用バージョンに使用しても良いかも?と思いました。上記の実機音は、これとは別の音源でさらに良いのでしょうか?
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/12 02:47削除Flyingtak1さん
著作権と制作者の表記をしてくださるのであれば、そのままFlyingtak1さんのYS-11で使用しても構いません。(上記の実機音はあまり変わりはないですね。)
(微調整しようかなとは思っていますが)
著作権表示にはこれを記載するようにしてください。
「エンジンサウンドの著作権は収音・編集した青空日記に帰属します。いかなる場合も転載及び転用は固く禁じさせていただきます。 」
著作権と制作者の表記をしてくださるのであれば、そのままFlyingtak1さんのYS-11で使用しても構いません。(上記の実機音はあまり変わりはないですね。)
(微調整しようかなとは思っていますが)
著作権表示にはこれを記載するようにしてください。
「エンジンサウンドの著作権は収音・編集した青空日記に帰属します。いかなる場合も転載及び転用は固く禁じさせていただきます。 」
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/12 07:56削除
音源使用の許可をありがとうございます。著作権表示の件は承知いたしました。
返信
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/11 04:20 (No.38667)削除Flyingtak1さん
Blog拝見いたしました。
TDA機のコックピットですがパネルの塗装含めて、基本的にJAS/JACの機体と同じです。
Blog拝見いたしました。
TDA機のコックピットですがパネルの塗装含めて、基本的にJAS/JACの機体と同じです。
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/11 07:27削除
ありがとうございます。コクピットはそのままで、社名と外装塗装が変遷したのですよね。
青
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/11/11 20:26削除Flyingtak1さん
はい、その通りです。
ただし、後期のJAC機はTCAD(簡易的なTCASの様なもの)がついているので完全に同じというわけではありません
はい、その通りです。
ただし、後期のJAC機はTCAD(簡易的なTCASの様なもの)がついているので完全に同じというわけではありません
返信
Flyingtak1さん (8il8jn65)2022/11/10 09:58 (No.38622)削除
昨日旅行から帰宅いたしました。Ogawaさんと青空日記さんに報告頂いていた件を確認しました。
ランディングギアの格納タイミングについては、改善効果は有りましたが、解決には至っておりません。
どうやらX-Planeの仕様に絡むのか?アニメーション発動のタイミングがバラつくことがあるようです。
エレベータの効き具合は、少し翼面積を増やして自然な感じになったと思います。
https://flyingtak1.exblog.jp/29414289/
ランディングギアの格納タイミングについては、改善効果は有りましたが、解決には至っておりません。
どうやらX-Planeの仕様に絡むのか?アニメーション発動のタイミングがバラつくことがあるようです。
エレベータの効き具合は、少し翼面積を増やして自然な感じになったと思います。
https://flyingtak1.exblog.jp/29414289/
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/11/11 09:57削除Flyingtak1さん、お帰りなさい。
折角のご旅行中に、お邪魔をしてしまったようで誠に申し訳ありませんでした。
ギアは何回か出し入れしていると、タイミングぴったりの時があるんですね。
解りませんでした。。
有り難うございました。
折角のご旅行中に、お邪魔をしてしまったようで誠に申し訳ありませんでした。
ギアは何回か出し入れしていると、タイミングぴったりの時があるんですね。
解りませんでした。。
有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/11/7 09:22 (No.38394)削除
以前、バス運転手さんが紹介してくれた、ダウンロードサイトが稼働しています。携帯から少し覗いて見ただけですので、まだ全貌は掴めておりませんが。
https://x-plane.to/featured/trending-right-now/
https://x-plane.to/featured/trending-right-now/
返信