この掲示板は、質問や回答、報告など、X-Planeユーザーの楽しい語らいの場としてお使いください。

X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板

X-Planeの楽しい話題をお待ちしております
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿や、匿名の投稿はお断りします。掲載の是非は管理者が判断いたします。予め御了承ください。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/10/1 01:56 (No.35900)削除
Blenderの法線について
私も2.79で経験しました。
調べて見るとスケールがマイナスだと裏返った状態なのだそうです。
私の場合、-1.0,1.0,1.0となっていてx軸方向がマイナスになっていました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/10/1 08:21削除
JESTER さん、ありがとうございます!なるほどです。スケールの確認は忘れがちですね。確認してみます。
Flyingtak1さん (8h83v6hk)2022/10/1 16:35削除
推察のとおりでした。適用/スケールで、青になりました。
スケールがX-1.0
適用/スケール
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/29 07:26 (No.35794)削除
Flyingtak1さんのブログは、試行錯誤(リハビリ?)の過程がとても参考になります。やはり、YS-11ぐらいの機体になって、各パーツの多さ、リアルさ、内装などたくさんやることがあると結構大変そうですね。
ノーマルが反転してしまう現象は、ダボハゼ号の時に私は経験しています。どうしてなのでしょうね。
12ではテクスチャー面に光沢が出る件は、航空機の場合は良いでしょうが、私は逆に困っています。鞆の浦シーナリーを12でも使えるように直しましたが、その時に、造船所の船をいくらBlenderで艶消しの設定にしてもテカテカの塗装面になってしまうのです。これは私は未解決です。まだ12でシーナリーを作る人が少ないのかネットでこの現象を検索してもこの話題は見つかりません。

ここからは少し余計な話になります。
私は、最近趣味で朗読をやっています。朗読に映像をつけたものを作っています。その映像化の一つとしてX-Planeを使えないかと考えています。
飛行機の出てくる本といえば、まずはサン=テグジュペリの本でしょう。『夜間飛行』の一部を朗読し、それにX-Planeで飛ぶ様子を映像として使おうと思っています。
Potez25という飛行機が『夜間飛行』で使われている飛行機のようです。
これはX-Plane11用にとても良い機体があります。

https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/55370-potez-25/

残念ながら、単座になっています。『夜間飛行』では複座になっていて、後ろに無線技士が乗っていることになっています。
しかし、このPotez25のファイルにはなんとBlenderのデータも添付されているのです。
それで、機体を加工して複座にする作業を今、行っているところです。
これが12で使えれば、リアルな気象の中で飛ばすことができます。
Flyingtak1さん (8h83v6hk)2022/9/29 08:47削除
yoichiさん、おはようございます。ノーマル反転現象は不可思議です。偶に発生するみたいですね。修正方法がわからないので、結局、裏面のまま出力しました。ダボハゼ号の件が参考になりました。おそらくBledner3.0の不具合の一つではないかと思っています。
v12のテクスチャーのテカリは、飛行機としても、ちょっと有りすぎな感じですよね。オブジェクトファイルテキストの、ATTR_shiny_rat の数値を0〜0.3くらいに小さくするとか、GLOBAL_speculer 1.0 (Normal map 使用時の設定らしい)の数値をいじると反射が無くなるのではないかと思います。拙 Blender3.0 Beginer's Manualにも記載があります。

Potez25のBlenderデータは作り方の参考になりますね。夜間飛行の朗読動画、良い作品になりそうですね。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/29 17:05削除
Potez25をX-Plane12に入れて飛びました。普通に飛ぶぶんには問題なさそうです。しかし、雲の中を飛ぶと、操縦席にある、小さな丸い玉で水平を維持するのは至難の技です。あの時代、機体の姿勢を示す計器はあんなものしかなかったのだろうかと思いました。計器の照明は、操縦席右側にスイッチがあります。オンオフしかなく、照度は調節できません。12では、その照度が強すぎて計器類が真っ白になってしまいます。11で飛ばしてみると、照明をオンにするとちょうど良い明るさです。12にした時には、計器類の照明も違ってくるようです。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/29 18:59削除
X-Plane12のPlaneMakerでPotez25の機内照明の数値を変更しました。1.00であった数値を0.08ぐらいまで落としてやっとちょうど良い明るさになりました。
雲の中を姿勢を保って操縦するのはとても難しいです。下手をすると自分が逆さまになっていても気がつきません。やっと雲を抜けた先は夕日に輝く雲海でした。
雲の中のPotez25
雲海の上のPotez25
返信
Flyingtak1さん (8gycqpzm)2022/9/25 02:29 (No.35517)削除
皆様こんばんは。

最近、拙ブログに、元エアライン機長さんで、YS-11には6年の乗務経験がある方からコメントを頂いております。
素人の弱小ブログに、元本職ならではの情報を頂き、大変ありがたく思っています。(最近のコメント欄を復活しましたので参照ください。)

エキサイトブログランキングの「鉄道/航空」カテゴリー1位の方です。ブログ村の「車旅」ランキングでも一位。
訪問した折に、ページに設置されたランキングのバナーをクリック頂けると、ランキングのポイントに加算される仕組みですので、もし訪問された際には、ぜひクリックして応援をよろしくおねがいいたします。
(ついでに私のページでもクリックよろしくお願いいたします。航空系は、鉄道系ブログに押され気味なのです。)
https://blogmura-help.muragon.com/entry/269.html
返信
Flyingtak1さん (8gujb8kj)2022/9/22 12:39 (No.35324)削除
Blenderでお助けください。作業中に、オブジェクトの選択ができなくなり焦っています。ネットで対処法を検索中ですが、こころ当たりがあれば御示唆いただけると助かります。
症状は、ソリッドモード、テクスチャーモード表示の時に、オブジェクト選択が効きません。ワイヤー表示にすると選択はできるようです。何か不意に触ったためと思われます。
ソリッドモードでも、どうやら、選択は出来ていて、オブジェクトの編集も可能なのですが、オレンジ表示にならない状態です。
ワイヤー表示では選択できるが、、
Flyingtak1さん (8gycqpzm)2022/9/22 12:58削除
解決しました。レイヤーの表示?のアイコンが消えていました。不意にショートカットを押してしまったみたいです。。
これが消えてました
返信
Flyingtak1さん (8gujb8kj)2022/9/20 14:02 (No.35182)削除
操縦桿に隠れた部分の計器が何だか分かる資料などお持ちでしょうか? 計器類の配置を確認中ですが、隠れて見えない下の方が曖昧です。
NAUT MILES #1 #2 と、RUD AIL EL と書かれた計器は何だか分かりません。R-1はどのような計器か知りたいです。

先ほど月間エアライン2001年9月号 YS-11特集 YS-11ハンドブック付きを、つい先ほど落札しました。詳しい解説があると嬉しいのですが。。

https://flyingtak1.exblog.jp/29335957/
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/20 16:07削除
先にご紹介したページの左下、”Back”からホームページのTOPに行けます。
一つの参考資料としてチェックしてみてください。
Flyingtak1さん (8gujb8kj)2022/9/20 16:57削除
ありがとうございます。不明点がかなり解消されました。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/20 17:26削除
NAUT MILES #1 #2は多分ですがDME、RUD AIL ELはトリム(正真正銘の)インディケーターですかね。
それにしてもこれだけ色々なバリエーションのある機種はなかなかないのではないでしょうか。
時計一つとってみても右にあるのと左にあるのとでは随分感覚が違ってきます。
右にある機体から左にある機体に乗った時に「あれ?時計時計...」なんてこともあったのでは?と推察します。
Flyingtak1さん (8gujb8kj)2022/9/20 18:31削除
ああ、そうか!トリム。ラダー、エルロン、エレベータ。DMEも納得です。

量産とは言いながら、受注のためには客先の無理難題を取り入れて、一機づつ、その都度、設計変更して、サービス価格で売ったのでしょうね。もしくは、量産という名の設計開発。
そんなエピソードがしっくりくる計器盤のバリエーションの多さ。しかし、またそこが味わい深いですね。知ればしるほど変な、、というか変わった機体ですよね。実に面白い機体です。
返信
Flyingtak1さん (8go4vbve)2022/9/18 20:59 (No.35022)削除
ご存知でしたら教えてください。これ、何でしたっけ?
わからないので、とりあえず、「ベントーボックス」と部品名称をつけています。

https://flyingtak1.exblog.jp/29334422/
これ何でしたっけ?
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/19 06:37削除
Flyingtak1さん、おはようございます。 それはIIS Mode selectorと言います。
Flyingtak1さん (8gttoofd)2022/9/19 08:53削除
ヒントをありがとうございます。IIS Modeとは、何の略で、どういう風に運用する装置なのでしょうか?何か入手可能な資料はありますか?
ズバリこれですね
矢印用の切り欠きを追加
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/19 09:17削除
何の略だったのかは、もう一度調べてみます。

ただ、IISについて言えるのはHZ-4(姿勢指示器)と連動した動作をするはずです。(HZ-4姿勢指示器と連動するだけです)

IISについて、現段階分かる事

SB:Standby用。
BL:?(何に使う時のモードが不明です、調べてみます.)
FI:いまいちわかりません、手持ち資料等で調べてみます。おそらく計器飛行に関係あると予測?
VOR/LOC:文字通り、計器飛行を行う際に使います。(HZ-4にsymbolが表示される)(資料で確認済み)
APP:計器飛行で着陸の際に使用?(資料で確認済み)
GA:ゴーアラウンド用のモード(資料で確認済み)
TRIM:微調整用。フライトコントロールのトリムと無関係。(資料で確認済み)
ALT ON:高度関連だと思いますが、情報を調べてみます。

ALT ONの隣の丸いもの:Voice recoderなどのマイク
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/19 11:36削除
Flyingtak1さん、青空日記さんこんにちは。
またひとつ勉強になりました。
ググってみてこんなサイト見つけました。
http://www.aerosim.co.jp/eigo/ys11coll_description/htm/iis.htm
参考まで。
Flyingtak1さん (8gttoofd)2022/9/19 13:12削除
青空日記さん、JESTERさん、ありがとうございます。スッキリしました。...と思ったのですが、

BL ( Blue Left )モードは、ILSバックコースのことですね。「まだ空の青が残ってます。」的な? 何故これだけ、詩的な表現なんですかね?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/19 13:52削除
笑)ほんとですね、面白い。
バックコースに対してフロントコースはなんと表現するのでしょうね?
解答がわかるまでなんとなくADI関連じゃないかな...とは思っていましたが略語が難解すぎて確信が持てずにいました。
そもそも、SBすら解りませんでしたから。STBYに慣れすぎていた?
TRIMとALT ONがさらに理解を苦しめていた感じがします。
Flyingtak1さん (8gttoofd)2022/9/19 16:38削除
”TRIM”の機能でその表記は無いだろ。と思います。そういや、頂いたリンク先の機種には付いていない、ALT ONは何のことでしたっけ?お分かりになります?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/19 17:24削除
あ、そういえばALT ON付いてないですね。
解りません。青空日記さん、いかがでしょう?
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/19 20:43削除
ALT ON、調べていますがよく分からないですね... 同じYSでもIIS Mode Selectorが微妙に違ったりするものがあって、ALT ON Swがない機体もあるみたいですが。

もう少し調べようと思います。
Flyingtak1さん (8gujb8kj)2022/9/19 20:50削除
ALTなので、一見、Altitude関係のようにも思えますが、装置の性質上、水平方向の機能のはずですし、”高度ON”では文法的におかしい。確証はありません。まったくの推測ですが、代替姿勢計の、オンオフ。Altanative ONではないでしょうか?
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/19 20:57削除
あっ...確かにそうですね。

YSには、HZ-4(メインの)姿勢指示器と予備用の姿勢指示器があるのですが、予備姿勢指示器でIISを使うためのSwかもしれませんね...

(運用規定(手元にあるのは一部のコピーのみ)の説明と図には、予備の姿勢指示器本体そのもののON/OFFとIIS mode selectorの ALT ON 両方のSwが確認できました。)
Flyingtak1さん (8gujb8kj)2022/9/20 08:04削除
おそらく、それが正解ですね。「 HZ-4, R-1, C-6A と(必要に応じ、予備の姿勢計)の各計器に、飛行の状況に応じて、フライトデータを流し込んで、必要な情報を表示させる、オーケストラの指揮者みたいな装置。」こう理解すると腑に落ちます。

ー解説ページの機械翻訳ー
IIS Mode Selector は Integrated Instrument System の動作モードを変更するデバイスです。IIS は、HZ-4 ホライズン フライト ディレクタ、R-1 インジケータ、および C-6A ジャイロコンパスに、安全な飛行に不可欠なフライト データを提供するナビゲーション システムです
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/20 12:10削除
私の解釈では単にADI(HZ-4)のFDのモードセレクターだと理解しています。
予備のADIが高価なFDつきだとしたらなるほど、納得いきますね。
FDがついていない安価なADI搭載機の場合、このSWはない、と考えるとついている機体とそうでない機体があるのも腑に落ちます。
返信
Flyingtak1さん (8gttoofd)2022/9/19 16:47 (No.35108)削除
順調かと思っておりましたが、計器の配置を検討していて、室内寸法、縦横の関係が怪しいことがわかってきました。
もしかして、yoichiさんは、コクピットの寸法は測られませんでしたか?どなたか測定した方、いませんか? 寸法情報お持ちではないでしょうか?
また、調布かな?

https://flyingtak1.exblog.jp/29335143/
計器盤レイアウト検討中
最新の予測寸法
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/19 17:36削除
私の所持する高度計を計測してみました。
直径が78mm(外形寸法/黒フチの外側)でした。
Flyingtak1さん (8gttoofd)2022/9/19 20:43削除
JESTERさん、φ78の情報ありがとうございます。これは貴重かつ、確かな情報です。ありがとうございます!
グラフィックデザイン的には、円の直径は非常に重要なファクターです。円はほんの少しの直径の違いでも、全体の印象が違ってきます。
78mm径を基準として、レイアウトしてみました。良い感じになったと思います。(計器の両端、下の方はまだ情報不足で曖昧です。)
メーターの配列を基準に、センター部の幅も若干広げました。自分の感覚的にはシックリ来ています。この数値を持って、実機計測&検証してみたいです。
直径が大き過ぎ
良い感じです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/16 14:37 (No.34487)削除
百聞は一見にしかず。です。YS-11のコックピットを見に行ってきました。最初の感想は、「えっ こんなに狭いの?」です。大柄な外国人だったら狭くて、一旦座ったら抜け出せないのではないでしょうか。
写真も撮りましたが、Flyingtak1さんが近々訪れて、たくさん写真を撮るでしょうから、私はあまり気合いを入れては写真を撮りませんでした。せっかく一眼レフを持って行っていたのに出さずにスマホだけで撮影しました。
その後、神代植物公園へ行きました。この時期は花はほとんどなく、人もまばらです。かえって広々とした感じで良いです。X-Plane12で使う自作の3D樹木をなんとかもう少しマシにしたくて、葉っぱや幹の写真を撮りました。
YS11コックピット
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/9/16 14:41削除
なんと!ニアミスでしたね。午前中に行ってきたところです。午後は、神代植物園を散策中です。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/9/16 15:24削除
yoichiさんは、朝イチ10:00に行ったのでしょうか?付き添いのお姉さんが、さっきの人は熱心に見てました。と言ってたのを思い出しました。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/16 17:09削除
はい、10時15分ぐらいに入って、10時40分ぐらいに出ました。他の展示物はほとんど見ないで、YS-11だけじっくりと見ました。Flyingtak1さんはどのような感想ですか?スイッチ類で一つわからないのは、レバー類の下にオレンジ色のカバーがついたスイッチのようなものがあったのですが、それが何だかわかりません。
Flyingtak1さん (8go4vbve)2022/9/16 17:56削除
やはりそうでしたか。その直後に入りました。

(お姉さんとおしゃべりしながら、)YS-11をじっくり見た後、他の展示も見てお昼過ぎ。ランチの後で神代植物公園に行きました。
コクピットを作り始めて、いくつも不明点がありましたが、かなりの謎が解消しました。やはり「百検索は一見にしかず。」でした。
わからないことが出てきたら、また近いうちに行く(通う?)ことになるかもしれません。実機とは違って、空調完備なのが気に入りました。

当初、(オフセットで内装面を作ったのもあって)ピラーまわりの構造はモノコックか、内装のトリムカバーがあるはずと思っていましたが、
(数日まえに気づきましたが)H字型のフレーム構造リブに外板をリベット止めした機体構造が剥き出し。まるで戦闘機のつくりだと思いました。
たしかに興味深いですが、あまりに無骨。これをそのまま再現するのは如何なものか???テクスチャーで表現もアリ?とか、目の前の景色だけに悩ましいところです。

他にも、ネット画像ではわからなかった細かいところや、見えないところ、あれこれと確認できましたが、これらは再現するのは、大変というか、
やり過ぎても無駄な努力になりそうだし、データ量増加でフレームレートへの影響も馬鹿になりません。X-Plane機体として、どのへんまで作り込むべきか?
その見極めが、これからの課題だと思いました。個人的には、フリーウエア機体なので、ある程度の雰囲気を味わえれば充分と考えています。
(その、ある程度をどのへんにするか?が悩みなのですけどね。第一期工事、第二期工事。みたいな進め方もあるのかもしれません。)

かなり状態のよい展示だと思いますが、残念なのは、計器盤の保護用の、アクリル板の反射で計器がよく見えないこと。
各計器の個々のクローズアップ写真を撮りたかったのですが、JESTERさんの御期待には添えませんでした。本日撮った写真は、これからブログにアップします。


yoichiさんの疑問は、これのことですね?
フラップレバー(推測ですが、初期の電気式スイッチタイプと思います。)ですが、展示用に保護カバーされています。

https://flyingtak1.exblog.jp/29317146/
https://flyingtak1.exblog.jp/29323185/
これですね?
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/16 21:16削除
実機検証、お疲れさまでした。
近くで実機を見ることができる環境が羨ましいです。
ブログの方で写真拝見しました。計器類は残念でしたね。
しかしながらコックピットマニアの私からすれば喉から手が出るくらい見たい箇所がいくつもあって楽しめました。
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/9/16 21:58削除
JESTER さん、楽しんで頂けてよかったです。四国だと、さぬき子供の国に展示機があって座れるみたいなので、今度帰省した折に行ってみようかと思ってます。ただし、計器盤、ペデスタルは、アクリル板でフルカバーみたいですが。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/16 23:51削除
なんと!灯台下暗し...
HP見ました。機内見学、土曜、日曜、祝・休日、春休み、夏休み期間中...
今度、平日の見学は無理か聞いてみようと思います。
アクリルは残念ですが。
ありがとうございました。
Flyingtak1さん (8go4vbve)2022/9/17 01:53削除
ダメ元で聞いてみる価値はありそうですね。マニアのオジサン向けに特別公開してくれそうな気がします。
返信
p
pbookさん (8ghri0mp)2022/9/10 22:19 (No.34142)削除
お試し飛行報告です。

X-Plane12のシーナリー描画表現は秀逸です。
広島湾をZL18のフォトシーナリーで表示したら素晴らしい景色になりました。
X-Plane11と比較して少し彩度が上がったかなという感じでMSFSの表現に近くなっています。
添付画像は,フォトシーナリー+X-Asia+Global forestsを使って4K表示しています。
残念だったのは,X-Plane11用のGlbal forestsの針葉樹が3Dはなく十文字型で表示されていたことです。
他のX-Plane11用のシーナリーでも同様な表示になるようですので,X-Plane12用のシーナリーを別に作る必要があります。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/9/11 10:35削除
お早うございます。
皆様の X-plane12 の投稿をみて、私も導入を考えております。
また「Windows 11 」の無償アップグレードも間近に迫っておりますのでご教示戴きたくお願い申し上げます。
1.どちらを先にすればよいか解りません。
2.「Windows 11 」でも 「X-plane12」は問題なく作動しますか?
3.おなじドライブに「X-plane11」と「X-plane12」を置いても問題ありませんか?
よろしくお願い申し上げます、有り難うございました。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/9/11 17:14削除
Ogawaさん

X-plane11を2種類、X-plane12の3つを1つのドライブに入れて問題なく動いてます。
12をインストール後にWindows 11にバージョンアップして、すべて順調に動いています。(^^v
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/9/11 21:31削除
pbookさん、忙しい中 ご教示いただき誠に有り難うございました。
今までOSのアップグレードは経験が無く、心細い限りです。
明日から、ご教示いただきました通り作業を進めて行きたいと思います。 オッカナイ、南無三。
順調にいきましたならば御報告させていただきます、有り難うございました。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/9/16 11:58削除
pbookさん、こんにちは
先日、ご教示いただきました手順で X-plane12 と Windows11 をアップデートしました。

Windows11 は難なく アップデートできましたが 「音」が出なくて手こずりました、訳も分からずにいじくり回したので 何処をどのようにして直ったのか不明ですが、3日間掛けて解決致しました。
お恥ずかしい限りです。
また、ダウンロードに時間が掛かりすぎるようになりました?。

X-plane12を入れてから初めて飛びました。
X-plane11のジョイスティックプロファイルはX-plane12では仕えませんでした。
X-plane11のフライトプランは X-plane12 で使えました。
Little NAVImap は Xpconnect を X-Plane 12\Resources\plugins\Little にCopyすれば使えます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします、有り難うございました。
返信
Flyingtak1さん (8go4vbve)2022/9/15 09:19 (No.34423)削除
どこかで東京近郊で、YS-11を見学出来ないかな?と探しておりましたが、JAXA調布でコクピットを見られることを知りました。これは是非いかねば。です。
https://fanfun.jaxa.jp/visit/chofu/pdf/exhibition.pdf

Blenderのほうは、いよいよコクピットに取り掛かりました。資料あさりの過程で上記情報に辿り着きました。
https://flyingtak1.exblog.jp/29330899/
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/15 12:16削除
ブログは見ています。JAXAでYS-11のコックピットを公開展示しているのは知りませんでした。Googleの写真マップで上空から見ると、客席より前の機体が屋外に展示されているのがわかりました。私も東八道路はよく通りことがあるのですが、こんなところでコックピットが見られるのは知りませんでした。他にも興味深い展示があるので、今度行ってみようと思います。

私の方は、鞆の浦のシーナリーを12でも使えるように直しています。水没した林のシーナリーは捨てがたい光景なので、昨日は、3Dの樹木を新たに作っていました。そのために、善福寺池まで樹木の撮影に行ったりしました。12のフォレストファイルにあるような樹木はできませんが、十字パネルタイプよりは少しマシなものにしようとしています。

11と12ではマテリアルの設定が違うのか、造船所の船がテカテカになっていました。松本城の樹木のテカテカと同じです。
11と12では地形が違うので、当然MSLで設定したオブジェクトの高さは全て変更する必要が出てきました。走島は細かいものがMSLで設定されているので手間がかかりそうです。

12は空も良いですが、海も波の音が聞こえて寄せる波もあるので、船も良いですよ。今はポンポン丸で楽しんでいますが、水中でキールの働きが作動するのなら、ヨットも良いかもしれません。
J
JESTERさん (897rojcg)2022/9/15 14:52削除
Flyingtak1さん、すばらしいです!
これからが大変だと思いますが、がんばってください。
YS-11見学に行ったらぜひ、計器類のアップ写真、撮ってきてください。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/14 08:25 (No.34369)削除
今朝の毎日新聞に立飛ホールディングスという会社が旧陸軍の複葉練習機 通称赤とんぼ を飛行可能な状態で復元しようとしているとの記事がありました。同じ経営者のOlyinposという会社のHPにその記事がありました。この会社は他にも飛行きを作っており、ニューポールという昔の複葉機の縮小版を操縦できるような形で作って飛ばす動画も紹介されています。また小型水上機も作ろうとしているようです。

https://www.ac-olympos.com/index.html
Flyingtak1さん (8gmwlu1q)2022/9/14 12:40削除
立飛の赤とんぼ復元に着手のニュースはネットで読みました。ここは、あの、メーべを制作した会社なんですね。前職場の近所に、こんな面白そうな会社があったとは驚きです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/13 07:22 (No.34289)削除
おはようございます。連投になりますが、X-Plane12についてです。昨日は、北アルプスを飛んだあと、Flyingtak1さんの松本駅と松本城を12に入れて試しました。配置そのものは大きな問題はなさそうです。Flyingtak1さんが作った樹木が11の時は良かったのですが、12になるとマテリアルの感じが違ってくるようです。かなりテカリがあり風船のようになってしまいます。あと、ライトアップの照明が11よりも明るくなります。明るすぎるぐらいです。遠くからは良いのですが、近ずくとほぼ真っ白なぐらいに明るくなります。

松本城の後、松本空港から高ボッチ経由で霧ヶ峰へ向かいました。11と同じつもりでセスナを操縦していたら、上昇しきれず高ボッチの手前で山腹に激突してしまいました。11ではもっと楽に上昇したのですが、リアルになっているのか、上昇率がそれほど高くありません。松本盆地で旋回して上昇してから霧ヶ峰へ向かいました。その後八ヶ岳へとさらに飛びました。
白樺湖、女神湖も存在しました。

11ではpbookさんに作ってもらった北八ヶ岳の湖沼群ですが、12では、特別なメッシュを入れなくても、双子池、雨池、白駒池が存在しました。やはり11とは地形が違うようです。
ただ、稲子岳の形が実際と違うのと、しらびそ小屋の前のみどり池は存在しませんでした。
その後、清里の方へ向かいました。美ヶ原や霧ヶ峰もそうですが、12では草原が少なくなっています。清泉寮のや県営牧場のあたりは11ではそのまま牧草地のような感じでしたが、12では樹木が多く。伐採して牧草地へと開墾しなければならないようです。

小海線沿いに小淵沢駅まで飛びました。小淵沢駅から長坂駅、日野春駅方面へと向かうと中央本線は列車がたくさん走っています。11では列車の動画を撮影するために、10分以上待ったこともあるのですが。12ではダイヤ改正なのか列車本数が多いです。
日野春駅があると思われる場所の道路にセスナを着陸させ、この日のフライトは終了しました。

Flyingtak1さんはブログにYS-11のBlenderでの製作の様子を掲載していますね。楽しみに見ています。勝手なお願いですが、ぜひ機内もよろしくお願いします。

私は、鞆の浦と走島を12用にシーナリーとして完成させ、orgにアップしようと思っています。
多分Mister-XさんやThe Handy objecksなどのサードバーティーオブジェクトも12で使えると思うのですが、今は、それらのサードパーティーオブジェクトを使わずに使えるシーナリーにするため、小物などを自作中です。

12は樹木がobjectではなく、フォレストファイルしか無いように見えます。あの3Dの樹木フォレストをどのように作るのだろうと思ってしまいます。自作のフォレストファイルは、十字のパネル式樹木しか作れないでいます。
12の松本城夜
12の松本城昼
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/13 08:07削除
松本城の御確認ありがとうございます。
先日、更地を見せていただきましたが、なるべく、そのまま使って、城、城壁、橋のオブジェクトだけ配置したほうが、自然かも?と思いました。
いづれ、v12用シーナリーの表現方法についても研究が必要なのですね。さて、いつ買うか?

YS-11のBlenderのほうは、プラモデル制作みたいな感じで楽しんでいます。客室は、簡易的なモデリングですが、一応できています。コクピットはこれから着手します。
内装
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/13 11:00削除
早い! もう座席もできている。

私の方は、12用の樹木で悩んでいます。11のフォレストファイルが使えない感じです。12の1200forestの中身を見るとこれまでの画像ファイルと違います。ノーマルマップを活用しているようです。サイズも違う感じです。12は季節に応じて変化させるために、複雑になっているようです。

通常は、デフォルトのフォレストファイルを使うのが良いです。しかし、鞆の浦シーナリーのように水没した樹木には使えません。そこで、オブジェクトで柳の木を作ろうとしています。最初に作ったものは破れ傘のような感じになってしまい、失敗です。
破れ傘の柳
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/13 16:50削除
X- Plane12のフォレストファイルの3D樹木は、真似のできないレベルです。中途半端に立体的な樹木を作るのは諦めます。
ポニョの宗介の家の周りに、WEDを使ってフォレストファイルの樹木を配置しました。12には二種類のフォレストファイルがあります。従来の十字パネルのものも存在します。3D立体樹木のフォレストファイルの方は、樹木の葉一枚一枚が表現されていました。写真手前の木はコナラやカシワなどの葉や幹の特徴がよく出ています。よくここまで細かくしてもフレームレートが落ちないものだと思います。作り方がどのようになっているのかいずれ解明したいと思います。
ポニョのシーナリーは、半分水没した樹木の林が独特の雰囲気になって面白いのですが、それを12でも味わえるようにするのは無理なようです。
X-Plane12の樹木
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/14 05:09削除
X-Plane12では、樹木は遠くから見えるものと、近くで見るものの二種類があるようです。近くで見るタイプのものが3Dタイプです。昨日、飛んだ時に、少し葉が揺れたような気がしたのですが、どうやら気のせいでは無いようです。そうしたアニメーションも設定してあるようです。
解説のページを見つけました。Blenderでそのような設定ができることを初めて知りましたが、今の私にはとてもできそうにありません。

https://developer.x-plane.com/article/building-custom-3-d-trees/
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/14 08:12削除
凄いですね。でもBlednerで出来るのですね。v12に移行が楽しみになってきます。
同時に、v12から始めて、シーナリーや機体を作ろうとする人には、ハードルがまた上がりましたね。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/12 12:09 (No.34240)削除
X-Plane12の地形メッシュはどのくらいなのだろうと思います。11とは地形が違うようです。今日は、R22で松本空港から梓川を遡って上高地へ向かい、さらに、明神池、横尾から槍沢を遡って槍ヶ岳まで行きました。11では妙に盛り上がった川がありましたが、12では逆に川は無くなります。河童橋あたりは川がありません。明神池は存在しました。槍沢から槍ヶ岳へ向かいました。槍ヶ岳は尖った山頂部分はやはり存在しませんでした。しかし11の標準メッシュよりは三角形に盛り上がっており、山肌もリアルです。そこに山頂部分を新たに作って足すしかないようです。
そのあと、常念岳から安曇野へ下り、松本駅、松本城のあたりを見ました。そのままFlyingtak1さんの松本城が置けそうな感じです。あとで試してみます。
そこから美ヶ原の方へ上がりました。牧草地は樹木が増えており、牧草地が減っていました。
X-Plane12のフォレストファイルを見ると、水面以外に配置するようなコマンドが一行入っていました。それを消せば、鞆の浦の海面にも植樹できるのでしょうが、そうしたファイルを作ってシーナリーに入れて配布することはできないのでしょうね。
12の槍ヶ岳
松本城の場所
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/12 10:22 (No.34227)削除
orgを見ると、X-Plane12用のカスタムシーナリーはまだ1つだけです。現在、私は、自作のシーナリーが12で使えるか試しています。北浦近くのはまなす公園シーナリーはそのまま使えます。走島は、the handy objectsを使っていたので、その部分を作り直しました。微妙にMSLの数値が11とは違うらしく、同じ数値では浮いてしまう部分や逆に11よりも下がる部分があります。この辺の作り直しが必要です。

12の標準ライブラリーのフォレストは3Dでなかなか美しいです。鞆の浦に植樹しました。しかし、海面がある部分にはフォレストファイルは置くことができないようです。自作の柳のフォレストファイルもチラつきが出るなど変な感じで使えません。オブジェクトの樹木は設置できます。フォレストファイルの仕組みが変わったのでしょうか。
まずは、鞆の浦と走島のシーナリーを12で使えるように直そうと思っています。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/10 12:48 (No.34090)削除
Pbookさん PC組み立て完成おめでとうございます。おっしゃる通り、12はインストール中にエラーメッセージが出て席を離れることができませんでした。これから色々試していきたいと思います。

DEMO版の12でFlyingtak1さんのS21で気持ちよく飛べたので、動画にしました。

Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/10 13:05削除
良いですね〜。飛行機が生き生きとしてるように見えます。
pbookさん、PC組み換え、XP12導入おめでとうございます。
p
pbookさん (8e9pe550)2022/9/10 19:39削除
動画拝見しました。
カッコいいですねー。
カメラワークも大事なんですね。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/10 20:01削除
動画を見ていただき、ありがとうございます。気持ち良く飛んでいるでしょう。編集した動画からはカットしたのですが、バレルロールをすると、Gがかかってコックピット画面だと画面が赤くなりました。宙返りではそういうことはなかったので、バレルロールの方がGがかかりやすいのかもしれません。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/9/10 08:40 (No.34061)削除
今朝、X-plane12を購入しました。日本円で9033円でした。入れたエリアはアメリカ西海岸、日本、東ロシア、インドネパール東南アジア、南太平洋です。ヨーロッパなどはまだ入れていません。
やはり、自分が作ったシーナリーが12ではどのようになるのか気になったのです。

PPCK滑走路は北浦の水面下ですね。近くに私が作ったはまなす公園は無事そのまま存在しました。なんの問題もなさそうです。
江ノ島は、まずシープレーンストッパーが丸見えでした。11では水面下数センチに隠れているのですが、透明度の増した12では丸見えです。それに必要もなさそうなので、削除しました。
エラー表示が出るので何かと思ったら11のlibから使ったフォレストファイルが12では存在しないためとわかりました。同じlibから使った桟橋や堤防は形が違ってきましたが、何もせずそのまま表示されました。12は樹木の形がちがうので、11の標準libのフォレストファイルは多分使えないのだと思います。
完全に自前のオブジェクトだけでしたら問題なさそうです。

江ノ島のシーポートからセスナフロートで出発しようとしましたが、難しいです。まず、右に舵を切りたいのですが、それがなかなかできません。水路が狭いので細かくコントロールしたいのですが、それも今の所所、出口ギリギリまで行けてもそこから脱出できません。水路をもう少し広くする必要がありそうです。
波の音がするのはとても良いです。
江ノ島
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/10 09:24削除
さっそく購入しましたか、9000円!円安を感じますね。ドルの値段は変わらないのに。。

デモ版にPPCKを入れています。滑走路は、数十センチ水面下。ということは気づきておりました。修正はできなさそうです。

そういえば、v12では、Anchor deployed が見当たらないですね。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/10 09:26削除
波に限らず、鳥のさえずりとか、クルマの騒音など、環境音が入っているそうですね。それから、ATCがお国訛りの英語になったそうです。東京はどうでしょうか?
p
pbookさん (8gh5kpun)2022/9/10 12:05削除
yoichiさん私も購入しました。

自作シーナリーを更新する必要があるという名分で導入しました(^^v

Paypal支払いで換算すると8600円になりますが,手数料を入れると決済時に9000円になるのかもしれませんね。

早速X-Plane12を日本のシーナリーだけをダウンロードし,X-Planeのパフォーマンス比較をしました。

今もサーバーが混み合っているようで,今朝すべてのシーナリーをダウンロードするときエラーが頻発しました。
ダウンロード時には席を離れられませんでした。

パフォーマンス比較対象は,重くて困った東京都市街地を,デフォルトメッシュだけ,表示するオブジェクトを最大にする,影を表示するなどグラフィックを一番重めの設定で比較しました。

セスナ機をオートパイロットで羽田から北に飛行した時のFPSを比較しました。
X-Plane11の4KとUHD表示では,ほぼ30FPS前後でキープできています。
X-Plane12の4KとUHD表示でX-Plane11よりFPSが2~3UPしているようです。
ちなみに解像度をHD表示にしてもあまりFPS向上につながらなかったのは意外でした。
旧PCではFPSは18~25前後でしたから,性能は向上しているようです。

組み替えはCPUをCorei7-4790KからRyzen9-5900Xに,RAMをDDR3-32GBからDDR4-32GBにグラフィックカードをRTX2060S-8GからRTX3060-12Gにしています。
おもえば,旧PCの主要パーツは8年間使用,電源ユニットは11年使っていたので,起動時に不安定になっていました。
一昨日までに分解して清掃作業,夕方から夜中の1時までかかって,PCの組み替えを終わらせました。
今回の電源入替で,電源投入時に画面が表示されなくなるなどの現象は無くなるといいのですが(-- ;
返信
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/8 10:54 (No.33834)削除
XP12デモ版を試しています。PPCKを入れてみましたが、デモエリア外は、地面のシーナリーがインストールされていないのでウォーターワールドでした。
お天気を弄って気温を下げると、雪景色になりました。これは良い変化ですね。雲も進化したようですが、(設定低めだと?)ジラジラ感が気になります。
気になるのはやはりFPS。試しにグラフィック設定を最低にしてみましたが、あまり効果はなくて、せいぜい30弱程度止まり。中くらいまで上げても20〜30の間というところです。
現状XP11では、PPCKあたりですと、中の下くらいの設定、METAL使用で、FPS70前後は出ていますので、今のマシンでXP12は、やや不安かもしれません。
皆さんのところでは如何でしょうか?.orgフォーラムを読むと、下がる人が普通ですが、中には、XP11の時よりFPSが良化している人もいるみたいです。
雪景色
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/8 11:26削除
PMSモデルの雷電で飛ぶのは問題ないですが、位置関係がズレていることを発見。(バッチコンバートで治るのか?手修正するのかは不明です。)
Gasthoodさん仕様のほうは問題無いようです。今後アップするコンテンツは、XP12でのトライをしたほうが良さそうです。
ひとつ気になったのは、Bボタンでのブレーキ解除が効かなかったような気がします。(雷電、YSでは、コクピットのワーニングボタンを押すか、ペダルブレーキを両方踏むと解除されます。)
位置関係が崩れている
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 02:23削除
修正を試みましたが、尾輪の高さは動かせました。Misc.Bodyで作った主脚カバーは、数値入力しても動かせませんでした。
それから、プロペラとスピンナーの位置もずれています。おまけにプロペラブレードも変形しているようです。
スピンナーはエンジンナセルで作ったのですが、なんとメニューそのものが無くなっています。(パイロンも無い)
さらには、バッチコンバートも無くなっています。問題ある部位は新Plane Makerで作りなおさないとダメなのかもしれません。やれやれ。。
バッチコンバートが無い
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 02:25削除
Bボタンの件は、気のせいでした。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 10:20削除
https://flyingtak1.exblog.jp/29325342/
本件に関して、ブログを更新しました。YS-11、(おそらくPorcoシリーズ全部)のプロペラが変形しています。
青空日記さんの機体は、問題が無いように見えます。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 10:47削除
幸い、Porcoシリーズのプロペラは無事でした。ただ、ランディングギアが無い機体を、間違って滑走路で起動すると、墜落認定?で、大音響のノイズ?が鳴り響くようです。ご注意ください。
コルセアのスペックを参照してProp2のページをカスタムして、雷電。それを双発化して、一式陸攻。それを民間機に変形して、YS-11。という過程作りましたので、これら機体でプロペラの変形が発生しています。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 11:35削除
まだテストフライトはしていませんが、プロペラの変形を修正できました。一旦、青空日記さんの設定に倣って、再入力して、Prop2頁で、若干端末形状を調整しました。
しかし、この機体をXP11にコピーしてPlane Makerで開こうとしたらダメでした。つまりは、同じ設定をXP11で、修正すれば、XP12と互換性を確保できる。ということみたいです。
xp12で修正しました。
しかし、XP11に持ってくると、、
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/9/9 11:41削除
flingtak1さん こんにちは

8年使ってきたPCの電源が不安定になってきたので、Windows11とx-plane12に対応するためストレージ以外のパーツを更新することにしました。
PCを分解して清掃、組み替え中のこのタイミングで12公開に歯痒く思うところです。夜の暑さが収まってきたので、この週末に組み替えを終えて早速試してみようと考えています。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 13:13削除
pbookさん、自作PCですか、凄いですね。macな人はその辺はズボラ派です。

さて、YSですが、XP11で、上記のプロペラ形状の修正をしました。当然ながら、エンジンパワーとの相性が良くないみたいで推力が充分に出ておらずまともに飛べません。
そこで試しに、エンジン関連スペックを、青空日記さんのYSから丸ごと拝借してみましたが、何故か、やはり推力が不十分なようです。プロペラの先っちょのほんの僅かな違いのはずなのですが、、。
なんだか迷宮に入ってしまったかのような感覚です。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 13:21削除
延々、連投が続いていて申し訳ないのですが、、

一方、XP12でプロペラを改修した機体ですが、エンジンスペックは、変更していません。テストしてみると、元気に離陸しました。むしろパワーが出過ぎているような。
そもそも、V11とV12の機体を両立させるのは難しいのかもしれません。
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/9 22:44削除
Flyingtak1さん、 V11とV12は別々のアドオンとして作った方がいいような気がします。 (私はまだV12は試せていません)

Flyingtak1さんのPMSモデルのYS-11のFlightmodel(*.acf)の中身をじっくり観察させていただきましたが、私のYS-11の作りとだいぶ違うと思いました。そこに解決のヒントがある気がしますね。

>そこで試しに、エンジン関連スペックを、青空日記さんのYSから丸ごと拝借してみましたが、何故か、やはり推力が不十分なようです。プロペラの先っちょのほんの僅かな違いのはずなのですが、、。
なんだか迷宮に入ってしまったかのような感覚です。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/10 00:49削除
PMSモデルは、Plane Makerで作ったある程度の見た目を重視した作りになっています。それが飛ばせるのが魅力と考えていますので、現状のv1.31をもって、v11用のPMSモデルは完成ということにして、今後は、YS-11_PMS_v12用を別物として進める方向を考えています。(当面はv12そのもののお試しが優先になりそうですが、)と云う訳で、v11用としてv12汎用化を狙った、エンジンスペックを拝借した上記の試作バージョンは削除しました。
返信
青空日記さん (8gb3ne6d)2022/9/9 22:32 (No.34034)削除
皆さまこんばんは。
今日は、(私、青空日記作)YS-11-100の時期アップデート版(ver1.61b)のテスト飛行で、丘珠空港にて離着陸のテストを行いました。
(ver 1.61bでは、エンジンの挙動の調整、パネルの調整、計器の追加調整とサウンドの調整をしました)
今回のテスト飛行はほぼ最大重量での離陸でしたが、さすがはYSです、やや短い滑走路でも、離陸できました。
問題は着陸です、今回は、いつもよりだいぶオーバースピード(通常は95-100ktだが、今回は120ktだった)で進入してしまい、さらにフレアとウインドミルも遅れたので危うくオーバーランするところでした。
返信
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 19:38 (No.34006)削除
v11用に作ったC172, バロンのリバリーの互換性を確認しました。湯上がりのような、とぅるんとぅるん です。
機体が水面に浮かびますね。不時着水も再現できそうです。この状態からプロペラを回して離水出来てしまいました。(笑)

波がリアルになった反面、水飛沫は寂しいですね。また、リプレイ再生では、白い航跡も表示されないのも残念です。
Plane MakerのInvisible parts ページの、Use built-in prop wash particle effectにチェックを入れましたが、目に見えた効果はありませんでした。
v11リバリーOKです。
誤って水上で起動
折角なので、、
離水成功!
返信
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 15:36 (No.33988)削除
100発100中ではありませんが、なんとか C172seaplaneで離水できるようになってきました。
こちらの頁の下のほうに、水上機の解説があります。一読をお勧めします。XP11に比べて、水の重さがリアルに表現されているってことを感じます。
https://developer-x--plane-com.translate.goog/article/x-plane-12-flight-model-report/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

一方、Porco S21は、未だ離水出来ていません。左右のバランスをキープするのが難しいです。エンジンパワーも今の設定では充分出ていないように感じます。
一方ジーナ艇はパワーは低いのに素直に離水します。舟形と段差形状がよく出来ているため、水の切れが良いのだと思います。
S21船底形状は、アニメを踏襲しているので、水上機らしい段差はほとんどありません。一方、v10機体はセオリーどおりの段差を作ってあります。
この違いが離水性の差としてクッキリ出ているのだと思われます。

私のPorcoシリーズの機体ですが、XP12で起動したとたん、はた迷惑なくらいの大音響のノイズがビィ〜〜!っと鳴り響きます。出現して着地する瞬間に、低めの許容G設定値を超えてしまうためです。
お手数ですが、v12で楽しまれる方は、Plane Makerで開いて、viewpoint /General の最下段、posG/ negG (limit) をあらかじめ、最大値99.99にしておくことをお勧めいたします。
v10機体の段差
tak1 S21の船底
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 16:40削除
追記します。

私のPorcoシリーズの機体ですが、XP12で起動したとたん、はた迷惑なくらいの大音響のノイズがビィ〜〜!っと鳴り響きます。出現して着地する瞬間に、低めの許容Gや、ストールの設定値を超えてしまうためだと思われます。お手数ですが、v12で楽しまれる方は、Plane Makerで開いて、viewpoint /General の最下段、posG/ negG (limit) をあらかじめ、最大値99.99にして、systems ページの左下のストールワーニングをオフにすることで、防げます。

エンジンパワーは、飛行状態だとそれなりに出ているようですね。。ということは船体にかかる水の抵抗が大きいのですね。いやぁこれは難しい。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/9 16:56削除
セスナフロートでの離水はX-Plane12の解説を読んで、機首を抑え込む形で滑走したら3回連続で離水できました。
離水直前に不安定になりますが、ふとヘリコプターのことを思い出して操縦桿のすりこぎ操縦をしたら比較的安定して離水できました。それが正しい方法かどうかはわかりません。最初は、セスナフロートはX-Plane 12の不具合だと思っていたのですが、そうでは無いのですね。しかし、実機もあんなに難しいのでしょうか。
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/9/9 17:09削除
S21はエンジンパワーを9000にすればそのままでも離水できます。ほんの少し段差のところを手を加えたら8000でも離水できるようになりました。微妙なものです。
Flyingtak1さん (8g6j34dr)2022/9/9 18:28削除
ベタなぎだと難しいですね。波高を1.5〜2.5ftくらいにすると離水しやすくなりました。その状態だと、Porcoも6000hpで離水可能でした。(段差部を少しいじりましたが。)カーチス、ダボハゼはノーマル仕様で離水できました。マッキは、元々船体が沈み過ぎているようで、どうしても滑走速度があがりません。XP12を買う理由がひとつハッキリしてきました。
返信