-
- BBS v2.0 掲示板
- ページ14
X-Plane Japan BBS v2.0 掲示板
X-Planeの楽しい話題をお待ちしておりますy
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/22 17:12 (No.32343)削除pbookさんのポルコシーナリーアドリア海版が、orgにアップされていることに、今朝気がつきました。
やはり、日本とは地形からして雰囲気が違います。
ピッコロ社のあるミラノの運河はアニメに近い雰囲気です。
川幅が狭いので、倉庫から着水して旋回するのはとても難しいです。アニメでもロープを使って旋回していましたから。
一度成功しました。あとはダメです。
ミラノの市街は、ピッコロ社から見るとアドリア海とは、反対側ですが、ミラノ方面の方が運河は走りやすいです。両側の街並みが西洋の建物で雰囲気があります。
ミラノからアドリア海に出るまではえらく時間がかかります。
そこからさらにホテルアドリアーノ方面までは、もっと時間がかかります。でもアニメでもそのくらいの時間の経過で描いているので、これが正解なのだと思います。
ただ、映画ではホテルアドリアーノの方が秘密基地よりは手前にあるように見えます。
Pbookさんがホテルアドリアーノを設置した場所は、クロアチアの南端の方ですね。実景の写真を見ても美しい場所です。
アドリア海にある島々は、同じ方向に細長い形の島が多いです。地殻変動によるものなのでしょうか。アニメを見てもその島の感じが描かれていますから、このシーナリーは
アニメの雰囲気を忠実に再現してあると言えます。
秘密基地に行く前に給油に立ち寄った場所はどこなのだろうと思ったりしました。
ホテルアドリアーノからカーチスとの一騎打ちの会場まで、ジーナさんの乗る飛行艇がかなり時間がかかって飛んでいる様子でしたから、Pbookさんの設定の距離感で良いように思います。
私の方は、瀬戸内海のホテルアドリアーノの近くに「崖の上のポニョ」の宗介君の家を設定したりして、コンパクトに色々楽しめるようにして行こうと思っています。
やはり、日本とは地形からして雰囲気が違います。
ピッコロ社のあるミラノの運河はアニメに近い雰囲気です。
川幅が狭いので、倉庫から着水して旋回するのはとても難しいです。アニメでもロープを使って旋回していましたから。
一度成功しました。あとはダメです。
ミラノの市街は、ピッコロ社から見るとアドリア海とは、反対側ですが、ミラノ方面の方が運河は走りやすいです。両側の街並みが西洋の建物で雰囲気があります。
ミラノからアドリア海に出るまではえらく時間がかかります。
そこからさらにホテルアドリアーノ方面までは、もっと時間がかかります。でもアニメでもそのくらいの時間の経過で描いているので、これが正解なのだと思います。
ただ、映画ではホテルアドリアーノの方が秘密基地よりは手前にあるように見えます。
Pbookさんがホテルアドリアーノを設置した場所は、クロアチアの南端の方ですね。実景の写真を見ても美しい場所です。
アドリア海にある島々は、同じ方向に細長い形の島が多いです。地殻変動によるものなのでしょうか。アニメを見てもその島の感じが描かれていますから、このシーナリーは
アニメの雰囲気を忠実に再現してあると言えます。
秘密基地に行く前に給油に立ち寄った場所はどこなのだろうと思ったりしました。
ホテルアドリアーノからカーチスとの一騎打ちの会場まで、ジーナさんの乗る飛行艇がかなり時間がかかって飛んでいる様子でしたから、Pbookさんの設定の距離感で良いように思います。
私の方は、瀬戸内海のホテルアドリアーノの近くに「崖の上のポニョ」の宗介君の家を設定したりして、コンパクトに色々楽しめるようにして行こうと思っています。

Flyingtak1さん (8fmgcxbv)2022/8/23 00:06削除
pbookさん、アドリア海版シーナリーありがとうございます。yoichiさんも、改めてありがとうございます。
ピッコロ工場から、ホテルアドリアーノ、決闘場を経由して、秘密基地フライトを存分に楽しませていただきました。
こういうコラボは楽しいですね。
https://flyingtak1.exblog.jp/29307089/
ピッコロ工場から、ホテルアドリアーノ、決闘場を経由して、秘密基地フライトを存分に楽しませていただきました。
こういうコラボは楽しいですね。
https://flyingtak1.exblog.jp/29307089/

p
pbookさん (8fryqaky)2022/8/23 20:59削除なんだか夏休みの宿題を提出した気分です。
映画には島影がたくさんでてくるので,島の多いアドリア海のクロアチア側,北寄りの場所で秘密基地の候補地をさがしました。
yoichiさんが言っておられる給油地は,「ガソリンがイタリアの3倍だって」というフィオの台詞からクロアチア側のいずれかの大きな島ではないかと推測します。
ホテルアドリアーノより南には小さな島はほとんど無いので,ポルコはピッコロ工場から南東に飛行し,ボローニャ~サンマリノを経てアドリア海に抜けホテルアドリアーノ上空から北上したのではと考えて,シーナリーを配置しています。
なお,元々のyoichiさんの作られたオブジェクトはよくできていますから,ここぞと思う場所に自由に配置し直して楽しめると思います。
映画には島影がたくさんでてくるので,島の多いアドリア海のクロアチア側,北寄りの場所で秘密基地の候補地をさがしました。
yoichiさんが言っておられる給油地は,「ガソリンがイタリアの3倍だって」というフィオの台詞からクロアチア側のいずれかの大きな島ではないかと推測します。
ホテルアドリアーノより南には小さな島はほとんど無いので,ポルコはピッコロ工場から南東に飛行し,ボローニャ~サンマリノを経てアドリア海に抜けホテルアドリアーノ上空から北上したのではと考えて,シーナリーを配置しています。
なお,元々のyoichiさんの作られたオブジェクトはよくできていますから,ここぞと思う場所に自由に配置し直して楽しめると思います。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/25 10:32削除pbookさん、Yoichiさん こんにちは。
「 The world of Porco Rosso in The Adriatic 1.0.0 」をいただきました。
ヨーロッパの町並みを見たのは初めてです。
先ず Flght Plane を ピッコロ工場 →秘密基地→レース場→Hotel Adoriano の順で組みました。
全長 約 428nm あり その約78% 338nm を占めるのが「 ピッコロ工場 →秘密基地」間でした、遠いですね。
これから挑戦させていただきます、有り難うございました。
「 The world of Porco Rosso in The Adriatic 1.0.0 」をいただきました。
ヨーロッパの町並みを見たのは初めてです。
先ず Flght Plane を ピッコロ工場 →秘密基地→レース場→Hotel Adoriano の順で組みました。
全長 約 428nm あり その約78% 338nm を占めるのが「 ピッコロ工場 →秘密基地」間でした、遠いですね。
これから挑戦させていただきます、有り難うございました。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/22 10:00 (No.32313)削除どのようにして、私の作った動画が知られて行くのかわかりません。Flyingtak1さんが作られた「雷電」は、まだ3Dコックピットのない試作品の動画が130件ほど視聴者がいました。その3週間後ぐらいに3Dコックピットありの「雷電」を飛ばす動画を作りました。最初は一桁だけの視聴者でした。ついに昨日、試作機バージョンを追い抜きました。記念ではないですが、たまたまスーパーで見つけた「雷電ビール」を買いました。こちらの雷電は相撲とりのことのようです。
昨日から、宮崎駿監督のアニメ「崖の上のポニョ」に出てくるポンポン船を作っています。動くようにはなりましたが、Flyingtak1さんに試してもらおうと思っているところです。
昨日から、宮崎駿監督のアニメ「崖の上のポニョ」に出てくるポンポン船を作っています。動くようにはなりましたが、Flyingtak1さんに試してもらおうと思っているところです。


Flyingtak1さん (8fmgcxbv)2022/8/22 15:02削除
雷電ビール、面白いですね。
YouTubeの動画はひょんなところで注目されて再生回数が上がることがありますね。
私の動画は、X-Plane Japan BBSの皆さんに見てもらって掲示板でも会話の補足的な意味合いなので、これまでの再生回数は平均、一桁とか二桁程度の極控えめです。(最初にオカメインコを紹介したくて、つくったアカウントなので、いまだ動物カテゴリーのままです。)しかし、セスナで実施した「左ひねり込み?」動画が、変な受け方をしていて、すでに数万回再生されています。随分前にアップしましたが、いまだにコメントくれる人もいます。おそらくは、どこかのヒコーキかミリタリーのゲームおたく的な掲示板等で紹介されたとか、そんなことだろうと思います。
ポンポン丸を試乗いたしました。いやぁ〜和みますね。
これは面白いと思います。船シリーズが始まりそうな予感...?
実は、実験だけでしたが、以前に、ポルコシリーズの飛行艇を改造して、水中翼船っぽい機体を試してみたことがあります。
胴体は浮かんでも、翼は沈むので表現は可能です。ただ、空中に飛び上がらないように制御するのが難問で、実験段階で頓挫したままです。
YouTubeの動画はひょんなところで注目されて再生回数が上がることがありますね。
私の動画は、X-Plane Japan BBSの皆さんに見てもらって掲示板でも会話の補足的な意味合いなので、これまでの再生回数は平均、一桁とか二桁程度の極控えめです。(最初にオカメインコを紹介したくて、つくったアカウントなので、いまだ動物カテゴリーのままです。)しかし、セスナで実施した「左ひねり込み?」動画が、変な受け方をしていて、すでに数万回再生されています。随分前にアップしましたが、いまだにコメントくれる人もいます。おそらくは、どこかのヒコーキかミリタリーのゲームおたく的な掲示板等で紹介されたとか、そんなことだろうと思います。
ポンポン丸を試乗いたしました。いやぁ〜和みますね。
これは面白いと思います。船シリーズが始まりそうな予感...?
実は、実験だけでしたが、以前に、ポルコシリーズの飛行艇を改造して、水中翼船っぽい機体を試してみたことがあります。
胴体は浮かんでも、翼は沈むので表現は可能です。ただ、空中に飛び上がらないように制御するのが難問で、実験段階で頓挫したままです。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/8/17 10:47 (No.31839)削除ラピュタのシーナリーや機体のアップは明日になりそうです。今朝は、天空の城の手直しで5時間ぐらいかかってしまいました。昨日、少し樹木部分を修正したのですが、その影響か、セスナでも着陸できる場所のHard化が崩れてしまいました。設定上はhard deckになっているのですが、なぜか、落とし穴に落ち込むように部分的にHardになっていない箇所が出来てしまうのです。その試行錯誤で3時間ぐらい、諦めて、別に滑走路オブジェクトを作って上に乗せてみたのですが、同じ位置で落とし穴が出来てしまうのです。何かその場所にはエラーを起こす原因が潜んでいるようです。
そこで、別の場所に滑走路を持って行くと、すんなりと落とし穴は消えて全面hard deck状態になりました。
英文の解説書はこれからなので、アップは早くて明日午前中ということになりそうです。
Pbookさん。ピッコロ社の置き場所は難しいですね。私は、倉敷、神戸、大阪を候補地にS21で飛び回って候補地を探しました。橋の下を潜って離陸する場面は作りたかったので、2つ以上連続して橋の下を通れる場所を探しました。その結果、武庫川になった次第です。
シーナリー作りでは、ヘリコプターの操縦はどうしても必要です。それで自然と上達したのですが、やはりしばらく操縦していないと感が鈍ります。特に、全く違う機種を久しぶりに操縦する時には、えらく下手になってしまったような気がします。
そこで、別の場所に滑走路を持って行くと、すんなりと落とし穴は消えて全面hard deck状態になりました。
英文の解説書はこれからなので、アップは早くて明日午前中ということになりそうです。
Pbookさん。ピッコロ社の置き場所は難しいですね。私は、倉敷、神戸、大阪を候補地にS21で飛び回って候補地を探しました。橋の下を潜って離陸する場面は作りたかったので、2つ以上連続して橋の下を通れる場所を探しました。その結果、武庫川になった次第です。
シーナリー作りでは、ヘリコプターの操縦はどうしても必要です。それで自然と上達したのですが、やはりしばらく操縦していないと感が鈍ります。特に、全く違う機種を久しぶりに操縦する時には、えらく下手になってしまったような気がします。
p
pbookさん (8fks0vaq)2022/8/18 20:17削除ピッコロ工場の立地場所にするためナヴィリオ地区にある運河の岸をさがして道路が切れている場所を見つけました。
デフォルトメッシュでは実際の水面とはかなり異なっており,橋もひどい形状だったので,とりあえずMUXPで運河の浚渫をしてIconA5で滑走できる水面を作りました(最初の画像)。
橋は,良いオブジェクトがないので出来合いのライブラリーから仮置きしています。(2番目の画像)
ZL17のフォトシーナリーでは,運河の浚渫は必要ありませんでした(3番目の画像)。
立地場所ができたので,工場の移設に入ります。
デフォルトメッシュでは実際の水面とはかなり異なっており,橋もひどい形状だったので,とりあえずMUXPで運河の浚渫をしてIconA5で滑走できる水面を作りました(最初の画像)。
橋は,良いオブジェクトがないので出来合いのライブラリーから仮置きしています。(2番目の画像)
ZL17のフォトシーナリーでは,運河の浚渫は必要ありませんでした(3番目の画像)。
立地場所ができたので,工場の移設に入ります。



p
pbookさん (8fmeaf47)2022/8/19 23:28削除ピッコロ工場の移設を完了しました。
場所は,1枚目の画像の黄色い矢印のところです。
移設では,2枚目の画像のようにフィオを椅子に座らせるのに苦労しました。
X-Europeを使っているので窓の景色が洋風になっています。
運河に水上飛行場を設置したので,3枚目の画像のようにスタートできます。
工場内には駐機場所を設置してあるので,そこからもスタートできますがA5のような両用機か,セスナの両用機でないと陸上滑走は難しいと思います。
S21だとかなりパワーを入れないと動かないと思います。
S21で運河から離水してみましたが,水中舵がないのでA5に比べて操縦が少し難しく4回目の挑戦で離水できました。
これから橋のオブジェクトの作成をしていきます。
場所は,1枚目の画像の黄色い矢印のところです。
移設では,2枚目の画像のようにフィオを椅子に座らせるのに苦労しました。
X-Europeを使っているので窓の景色が洋風になっています。
運河に水上飛行場を設置したので,3枚目の画像のようにスタートできます。
工場内には駐機場所を設置してあるので,そこからもスタートできますがA5のような両用機か,セスナの両用機でないと陸上滑走は難しいと思います。
S21だとかなりパワーを入れないと動かないと思います。
S21で運河から離水してみましたが,水中舵がないのでA5に比べて操縦が少し難しく4回目の挑戦で離水できました。
これから橋のオブジェクトの作成をしていきます。




Flyingtak1さん (8fmgcxbv)2022/8/20 00:26削除
S21のウォーターラダーですが、装備しています。オブジェクトは作っていないので見えませんが、コクピットのレバーで上げ下ろし出来ます。
離水は、映画の設定どおり、もともと難しい機体でしたので、最初のバージョンでは、水平尾翼の迎角をマイナスにして、無理矢理、尻下げモーメントをつくっていました。が、yoichiさん指摘で、前周り宙返りが出来ないことがわかりましたので、今の公開版では、水平尾翼をニュートラルに戻しました。映画と同じように、トリムタブ(エレベータトリムをフルアップ)を使うと離水が少し楽になると思います。イタリアっぽい街並みがいい感じですね。
離水は、映画の設定どおり、もともと難しい機体でしたので、最初のバージョンでは、水平尾翼の迎角をマイナスにして、無理矢理、尻下げモーメントをつくっていました。が、yoichiさん指摘で、前周り宙返りが出来ないことがわかりましたので、今の公開版では、水平尾翼をニュートラルに戻しました。映画と同じように、トリムタブ(エレベータトリムをフルアップ)を使うと離水が少し楽になると思います。イタリアっぽい街並みがいい感じですね。
p
pbookさん (8fmgz6f1)2022/8/20 00:43削除Flingtak1さん
そうなんですか、失礼しましたm(_ _)m
次回チャレンジしてみます。
それはそうと、このS21はフォルゴーレを積む前の型なんですね。
運河から飛ぶ時にはフォルゴーレを乗せた機体もあるとうれしいですね。
そうなんですか、失礼しましたm(_ _)m
次回チャレンジしてみます。
それはそうと、このS21はフォルゴーレを積む前の型なんですね。
運河から飛ぶ時にはフォルゴーレを乗せた機体もあるとうれしいですね。
Flyingtak1さん (8fmgcxbv)2022/8/20 00:56削除
v10用に公開された機体があります。すごく良く作り込まれていて飛びやすいです。(私のより緩慢ですが。)これがあったので、私のS21は、前期型にしました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/25628-savoia-s21-porco-rosso-for-x-plane-1031/
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/25628-savoia-s21-porco-rosso-for-x-plane-1031/
p
pbookさん (8fmz2c53)2022/8/20 09:09削除Flingtak1さん
ご教示ありがとうございました。
リンクをクリックして見たことがあるなと思っていたら,私が2018年に「たぶろぐ」で紹介していたものでした。
https://pbook.jp/?p=7420
4年前のことをすっかり忘れていたのですからどうしようもありませんね。
自分の記事には,この機体に「エンジンがかからないことがある」ようなことを書いているのですが,2015年以降改修されてはいませんね。
11.55で試してみることにします。
ご教示ありがとうございました。
リンクをクリックして見たことがあるなと思っていたら,私が2018年に「たぶろぐ」で紹介していたものでした。
https://pbook.jp/?p=7420
4年前のことをすっかり忘れていたのですからどうしようもありませんね。
自分の記事には,この機体に「エンジンがかからないことがある」ようなことを書いているのですが,2015年以降改修されてはいませんね。
11.55で試してみることにします。
p
pbookさん (8fntdvsn)2022/8/20 23:18削除アドリア海バージョン"Adriatic Porco Rosso"の初回版が完成しました。
江戸独楽さんとyoichiさんが承諾されましたら,とりあえず"ぴーぶっく"にて公開します。
江戸独楽さんとyoichiさんにダウンロード後にチェックしていただき,不具合がなければドキュメントを整えてorgに投稿しようと考えておりますので,ご検討よろしくお願いいたします。
江戸独楽さんとyoichiさんが承諾されましたら,とりあえず"ぴーぶっく"にて公開します。
江戸独楽さんとyoichiさんにダウンロード後にチェックしていただき,不具合がなければドキュメントを整えてorgに投稿しようと考えておりますので,ご検討よろしくお願いいたします。
p
pbookさん (8fp54ci5)2022/8/21 21:35削除アドリア海バージョン"Adriatic Porco Rosso"の初回版のorgアップロードの件,yoichiさんの前の投稿で公開して欲しいとの書き込みがありました。
なお江戸独楽さんも黙認ということで,ドキュメントを整えてorgにupしてみることにしました。
受諾されるか不安ですが,しばらくお待ちください。
なお江戸独楽さんも黙認ということで,ドキュメントを整えてorgにupしてみることにしました。
受諾されるか不安ですが,しばらくお待ちください。

p
pbookさん (8fp54ci5)2022/8/21 23:36削除アドリア海バージョン”"The world of Porco Rosso" in the Adriatic 1.0.0”がorgに受け付けてもらえたようです。
返信
Flyingtak1さん (8fjizddq)2022/8/17 23:16 (No.31888)削除



What Plane Did You Fly Today?
.orgのこのスレッドはご存知でしょうか?まだ投稿はしたことありませんが、最近よく眺めています。江戸独楽さんは常連ですね。
美しい画像が沢山アップされていて、眺めていて楽しいです。知らない機体やシーナリー、アドオンなども参考になります。
そんな中に自分の作品が出てくるとちょっと嬉しくもあり、恥ずかしくもありです。
.orgのこのスレッドはご存知でしょうか?まだ投稿はしたことありませんが、最近よく眺めています。江戸独楽さんは常連ですね。
美しい画像が沢山アップされていて、眺めていて楽しいです。知らない機体やシーナリー、アドオンなども参考になります。
そんな中に自分の作品が出てくるとちょっと嬉しくもあり、恥ずかしくもありです。




y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/18 10:55削除このスレッドは知りませんでした。江戸独楽さんはここに投稿されていたのですね。色々な方のX-planeの楽しみ方がわかって面白いです。
先ほど、orgに天空の城のシーナリーと機体をアップしました。
一つ直すとあちらこちら直さなければならなくなり、昨日から結構時間がかかりました。
先ほど、orgに天空の城のシーナリーと機体をアップしました。
一つ直すとあちらこちら直さなければならなくなり、昨日から結構時間がかかりました。
Flyingtak1さん (8fk95tcl)2022/8/18 11:29削除
yoichiさん、アップロードおめでとうございます。また、お疲れ様です。どんな反応があるか楽しみですね。
最近は、このスレッドはじめ、.orgの他のフォーラムもよく覗いています。(機械翻訳を駆使)あれこれと参考になる記事も多いです。
私は、ヘリコプター訓練キットをアップしました。どんな評価を頂けるか?興味深いところです。
最近は、このスレッドはじめ、.orgの他のフォーラムもよく覗いています。(機械翻訳を駆使)あれこれと参考になる記事も多いです。
私は、ヘリコプター訓練キットをアップしました。どんな評価を頂けるか?興味深いところです。
江
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/8/21 14:35削除Flyingtak1さん こんにちは。
What Plane Did You Fly Today?
いろいろありまして、昨年の八月以来しばらく投稿していませんでした。
今年の八月になってからいくつか投稿しています。
次回は八月三十日を予定しております。
機種と場所は?
What Plane Did You Fly Today?
いろいろありまして、昨年の八月以来しばらく投稿していませんでした。
今年の八月になってからいくつか投稿しています。
次回は八月三十日を予定しております。
機種と場所は?
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/8/21 11:52 (No.32225)削除OSMによる横浜シーナリーを公開します。
以下よりダウンロード出来ます
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1173
先に公開した作成手順(下記)により横浜エリアのシーナリーを作成しました。
この程度のシーナリーなら4日程度で作成できます。個々の部分のこれ以上の修正は手間がかかるので諦めました。
この手順はWorld2XPlaneとは関係ありませんので、作成物を自由に公開することが出来ます。世界でここだけの公開になります。
XP11用OSMシーナリー作成:
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1146
以下よりダウンロード出来ます
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1173
先に公開した作成手順(下記)により横浜エリアのシーナリーを作成しました。
この程度のシーナリーなら4日程度で作成できます。個々の部分のこれ以上の修正は手間がかかるので諦めました。
この手順はWorld2XPlaneとは関係ありませんので、作成物を自由に公開することが出来ます。世界でここだけの公開になります。
XP11用OSMシーナリー作成:
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1146

返信
Flyingtak1さん (8dy5g5mo)2022/8/19 21:34 (No.32072)削除


今年も河口湖 飛行館に行ってきました。一式陸攻のレストアが進んでいます。水平尾翼が装着されて、機銃や、爆撃の照準など内装も見られるようになりました。



y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/20 13:53削除やはり行かれましたか。 私も、行ってみようと思っていたところでした。 一式陸攻の内部が見られるのが興味深いです。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/8/20 06:52 (No.32119)削除ピッコロ社の配置も決まり、Pbook版PolcoRossoシーナリーが完成しそうですね。私もぜひ使ってみたいです。
天空の城の機体セットのorgでのアップページに、英語版紹介動画を今朝添付しました。6月に作った日本語版の動画の字幕を英語版に変えたものです。機体やシーナリーが微妙に今のものと違います。
先日、天空の城シリーズの製作の合間に、奥秩父の山へ行ってきました。笠取山のピークからチラッと見えた山をフライトシミュレーターで確かめに行きました。合わせて、山頂への道や、笠取小屋も作りました。10分ほどの少々長い動画ですが、その様子をまとめた動画を作りました。
天空の城の機体セットのorgでのアップページに、英語版紹介動画を今朝添付しました。6月に作った日本語版の動画の字幕を英語版に変えたものです。機体やシーナリーが微妙に今のものと違います。
先日、天空の城シリーズの製作の合間に、奥秩父の山へ行ってきました。笠取山のピークからチラッと見えた山をフライトシミュレーターで確かめに行きました。合わせて、山頂への道や、笠取小屋も作りました。10分ほどの少々長い動画ですが、その様子をまとめた動画を作りました。
Flyingtak1さん (8fmgcxbv)2022/8/20 08:19削除
yoichiさんの機体セットが、今週の機体に選ばれていました。連続受賞?おめでとうございます。

返信
Flyingtak1さん (8fha0ypz)2022/8/16 23:13 (No.31817)削除

>アプローチからホバリングへの移行
pbookさん、拙ブログ記事を参照いただきありがとうございます。
私の思うヘリ操縦の要点は色々ありますが、肝は、計器のクロスチェック(特にエアスピードと昇降計)と、横滑りしないよう、ボールをセンターにキープを意識すること。だと思います。
あとは、サイクリックは、優しく摘んで(ぐいっと握らない)ミリ単位で繊細に操作すること。コレクティブレバーの上下とアンチトルクペダル操作が連動するよう意識する。(ボールキープ)
うまくいかない場合は大抵、エアスピードが速すぎるか、横滑りしていて姿勢が安定しない状態。もしくは両方です。垂直に近い急降下は、VRS(セットリングウイズパワー)に要注意。
...とか偉そうに講釈を垂れつつ、実は、私も今日は、ヘリで、アプローチの練習をしていました。ここしばらく機体制作やらアップロードなどで、ヘリ操縦から遠のいていました。
てきめんに下手くそになっていました。やはり日々の鍛錬が大切なようです。
Japan Shikoku 88 の、XJS8800 Zennyuji、Kamawshjima_Tora、Japan Bando 33 の辻堂海浜公園に、アプローチ練習用のスロープガイドを設置してあります。
3°(ブルー)、5°(グリーン)、15°(オレンジ)のラインにぴったり沿って降下すれば、滑り台のように、ターゲットのヘリパッドの上でホバリングに入って着地できる算段です。
よろしければ試してみてください。面白いです。速度、降下率が適正でないと、アプローチアングルガイドに乗っかれません。最初は3〜5°で練習するのが良いです。
本日練習しつつ、シーナリーオブジェクトとして単品で、.orgに公開したら喜ぶ人がいるかも??と考えていたところでした。
pbookさん、拙ブログ記事を参照いただきありがとうございます。
私の思うヘリ操縦の要点は色々ありますが、肝は、計器のクロスチェック(特にエアスピードと昇降計)と、横滑りしないよう、ボールをセンターにキープを意識すること。だと思います。
あとは、サイクリックは、優しく摘んで(ぐいっと握らない)ミリ単位で繊細に操作すること。コレクティブレバーの上下とアンチトルクペダル操作が連動するよう意識する。(ボールキープ)
うまくいかない場合は大抵、エアスピードが速すぎるか、横滑りしていて姿勢が安定しない状態。もしくは両方です。垂直に近い急降下は、VRS(セットリングウイズパワー)に要注意。
...とか偉そうに講釈を垂れつつ、実は、私も今日は、ヘリで、アプローチの練習をしていました。ここしばらく機体制作やらアップロードなどで、ヘリ操縦から遠のいていました。
てきめんに下手くそになっていました。やはり日々の鍛錬が大切なようです。
Japan Shikoku 88 の、XJS8800 Zennyuji、Kamawshjima_Tora、Japan Bando 33 の辻堂海浜公園に、アプローチ練習用のスロープガイドを設置してあります。
3°(ブルー)、5°(グリーン)、15°(オレンジ)のラインにぴったり沿って降下すれば、滑り台のように、ターゲットのヘリパッドの上でホバリングに入って着地できる算段です。
よろしければ試してみてください。面白いです。速度、降下率が適正でないと、アプローチアングルガイドに乗っかれません。最初は3〜5°で練習するのが良いです。
本日練習しつつ、シーナリーオブジェクトとして単品で、.orgに公開したら喜ぶ人がいるかも??と考えていたところでした。


p
pbookさん (8fks0vaq)2022/8/18 20:20削除Flingtak1さん
記事は本当に役立っています。
ジョイスティックの設定だけでかなり操縦しやすさが変わりました。
.orgに練習シーナリーがupされていましたね。
役に立つシーナリーですので喜ばれると思います。
記事は本当に役立っています。
ジョイスティックの設定だけでかなり操縦しやすさが変わりました。
.orgに練習シーナリーがupされていましたね。
役に立つシーナリーですので喜ばれると思います。
Flyingtak1さん (8fk95tcl)2022/8/18 23:26削除
pbookさん、お言葉、ありがとうございます。ダウンロード数は低調な中、心強いです。ぜひお試しいただいて、レビューコメントなど頂ければ幸いです。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/7 15:46 (No.31050)削除暑中お見舞い申し上げます。
Flyingtak1さんがポルコのバリューセットをorgにアップしたのを受けて、私もすぐにポルコのシーナリーシリーズをorgにアップしました。
ホテルアドリアーノは、江戸独楽さんの作られた建物をできるだけ壊さずに、芝生や石畳などのメッシュを減らしてフレームレートが上がるようにしました。
カーチスとポルコが一騎打ちをした島ですが、数日で作ってしまいました。
たくさんの人々をどのように表現するかについては随分前から頭の中では試行錯誤していました。試しに数メートル単位の群衆をブロックのように作りました。
しかし、それを重ねたところで、角ばった建物のようなものなので、無駄な努力はせず、島全体を広いテクスチャーで埋めた感じです。これに部分的に看板のような群衆を立てれば、もっといい感じのシルエットができるだろうと思いましたが、やめました。
大きな島を作ったつもりですが、上空から探すのは意外と難しいです。
ホテルアドリアーノの桟橋には、Seaplane stopperを新しく作って配置してあります。
アンカーを時々ブレーキがわりに聞かせて速度を落として接岸すれば、止めることが可能です。
水上機は、アイドリングでも結構走ってしまいますから、アンカーをちょこちょこと断続的にブレーキにして使うのがコツです。ずっとアンカーを効かせると回転してしまいます。
そうすれば、秘密基地への接岸も可能です。
秘密基地は、ホテルアドリアーノのアンカーとは違うので、接岸直前でエンジンを切った方が良いかもしれません。
Flyingtak1さんがポルコのバリューセットをorgにアップしたのを受けて、私もすぐにポルコのシーナリーシリーズをorgにアップしました。
ホテルアドリアーノは、江戸独楽さんの作られた建物をできるだけ壊さずに、芝生や石畳などのメッシュを減らしてフレームレートが上がるようにしました。
カーチスとポルコが一騎打ちをした島ですが、数日で作ってしまいました。
たくさんの人々をどのように表現するかについては随分前から頭の中では試行錯誤していました。試しに数メートル単位の群衆をブロックのように作りました。
しかし、それを重ねたところで、角ばった建物のようなものなので、無駄な努力はせず、島全体を広いテクスチャーで埋めた感じです。これに部分的に看板のような群衆を立てれば、もっといい感じのシルエットができるだろうと思いましたが、やめました。
大きな島を作ったつもりですが、上空から探すのは意外と難しいです。
ホテルアドリアーノの桟橋には、Seaplane stopperを新しく作って配置してあります。
アンカーを時々ブレーキがわりに聞かせて速度を落として接岸すれば、止めることが可能です。
水上機は、アイドリングでも結構走ってしまいますから、アンカーをちょこちょこと断続的にブレーキにして使うのがコツです。ずっとアンカーを効かせると回転してしまいます。
そうすれば、秘密基地への接岸も可能です。
秘密基地は、ホテルアドリアーノのアンカーとは違うので、接岸直前でエンジンを切った方が良いかもしれません。
p
pbookさん (8f4utxxc)2022/8/7 16:51削除Yoichiさん こんにちは
素敵なシーナリーの公開,ありがとうございます。
暑さのせいで日中はX-Plane11を動かせるPC部屋に近寄れないので,クーラーのある居間で昔使っていたノートPCを取り出してきて投稿しています。
私も「紅の豚」ファンで,映画公開時に見に行ったことをスタートに,現在ではブルーレイから資料集,コミック本・音楽・資料CDやパンフレットまで公開されている資料を,おそらく全部コレクションしているので家族にあきれられています。
私はアドリア海全域のZL17のOrtho4XPタイルは完成させたので,できたらホテルアドリアーノをアドリア海のフォトシーナリーの中で眺めたいと考えています。
素敵なシーナリーの公開,ありがとうございます。
暑さのせいで日中はX-Plane11を動かせるPC部屋に近寄れないので,クーラーのある居間で昔使っていたノートPCを取り出してきて投稿しています。
私も「紅の豚」ファンで,映画公開時に見に行ったことをスタートに,現在ではブルーレイから資料集,コミック本・音楽・資料CDやパンフレットまで公開されている資料を,おそらく全部コレクションしているので家族にあきれられています。
私はアドリア海全域のZL17のOrtho4XPタイルは完成させたので,できたらホテルアドリアーノをアドリア海のフォトシーナリーの中で眺めたいと考えています。
Flyingtak1さん (8f4j887y)2022/8/7 17:48削除
yoichiさん、大作シーナリーとフィギュアの乗った機体の公開、ありがとうございます。あらためて公開版を一式頂戴いたしました。
江
江戸独楽さん (8dbaj8l7)2022/8/7 19:59削除こんばんは。
yoichiさん Flyingtak1さん、ありがとうございます。早速orgよりいただきました。
暦の上では秋とはなりますが、暑さはこれからも厳しさが続くものと思われます。
お互いに、健康には気をつけてこの夏を乗り越えましょう。
yoichiさん Flyingtak1さん、ありがとうございます。早速orgよりいただきました。
暦の上では秋とはなりますが、暑さはこれからも厳しさが続くものと思われます。
お互いに、健康には気をつけてこの夏を乗り越えましょう。
Flyingtak1さん (8f5bcbiu)2022/8/8 00:33削除
江戸独楽さん、これから益々、身体が一番ですよね。適度な食事。適度な運動。適度な睡眠。適度なX-Plane。を心がけます。
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/8 04:10削除pbookさんと同じく、私のPC部屋も扇風機だけなので、早朝にしか作業ができません。近年のこの暑さは尋常ではないです。皆さんもお体大切に。
「紅の豚」はDVDを買って繰り返し観ています。『飛行艇時代』という本も良いです。こうした機会に黎明期の飛行機についての本を読んだり、第一次大戦やその後の歴史についての本も読むようになりました。
アニメの本当の舞台である、アドリア海にシーナリーを作ることも考えました。Pbookさんだったら、ホテルアドリアーノや秘密基地をどこに設置するのか興味があります。
ただ、瀬戸内海は、以前私が作った走島や弓削島のシーナリーがありますし、Flyingtak1さんの四国巡礼シーナリーもそのまま入っています。ですから、ポルコのシーナリーとそれらを結んで飛び回る楽しみもあります。夕暮れの瀬戸内海の島々の景色は本当に美しいです。実際に見たのは2回ぐらいしかありません。また実際に行って見たいです。
「紅の豚」はDVDを買って繰り返し観ています。『飛行艇時代』という本も良いです。こうした機会に黎明期の飛行機についての本を読んだり、第一次大戦やその後の歴史についての本も読むようになりました。
アニメの本当の舞台である、アドリア海にシーナリーを作ることも考えました。Pbookさんだったら、ホテルアドリアーノや秘密基地をどこに設置するのか興味があります。
ただ、瀬戸内海は、以前私が作った走島や弓削島のシーナリーがありますし、Flyingtak1さんの四国巡礼シーナリーもそのまま入っています。ですから、ポルコのシーナリーとそれらを結んで飛び回る楽しみもあります。夕暮れの瀬戸内海の島々の景色は本当に美しいです。実際に見たのは2回ぐらいしかありません。また実際に行って見たいです。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/10 12:40削除yoichiさん、ポルコシリーズ大作をいただきました。
Hotel Adoriano の空族には驚き、もっと驚いたのは 城壁(ではないです)に佇み 沖を 眺めている ジーナさんの姿です、きっと ポルコとヤンキーの決戦場に思いを馳せているのでは、と勝手な想像をさせてくれます。ウレシイ。
暫くは、ピッコロ工場と 秘密基地の 往復飛行訓練を楽しませていただきます。
yoichiさん と Flyingtak1さんにお願いが御座います。
「Porco Rosso_S21_b_v1.1」 機関銃の発射音を 「DabohazeV2.7」の機関銃発射音と入れ替えていただくことは可能でしょうか?。
いつもお願いばかりで申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。
Hotel Adoriano の空族には驚き、もっと驚いたのは 城壁(ではないです)に佇み 沖を 眺めている ジーナさんの姿です、きっと ポルコとヤンキーの決戦場に思いを馳せているのでは、と勝手な想像をさせてくれます。ウレシイ。
暫くは、ピッコロ工場と 秘密基地の 往復飛行訓練を楽しませていただきます。
yoichiさん と Flyingtak1さんにお願いが御座います。
「Porco Rosso_S21_b_v1.1」 機関銃の発射音を 「DabohazeV2.7」の機関銃発射音と入れ替えていただくことは可能でしょうか?。
いつもお願いばかりで申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。
Flyingtak1さん (8f5bcbiu)2022/8/10 14:12削除
Ogawaさん、ご要望ありがとうございます。
yoichiさん作の機銃発射音と発射炎と着弾効果(Gun-barrel effect)を追加して、.orgに、value pack 1.01としてアップしました。
よろしくお願いいたします。
yoichiさん作の機銃発射音と発射炎と着弾効果(Gun-barrel effect)を追加して、.orgに、value pack 1.01としてアップしました。
よろしくお願いいたします。
O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/11 09:53削除早速お願いをお聞き届け下さいまして誠に有り難う御座います。
orgから「value pack 1.01 」をいただきました。
迫力が段違いで大大満足です、有り難うございました。
orgから「value pack 1.01 」をいただきました。
迫力が段違いで大大満足です、有り難うございました。
p
pbookさん (8fgopt4x)2022/8/15 23:33削除ホテルアドリアーノをアドリア海へ仮移転しました。
マウス2つを使うことで楽に長距離移動することができました。
原作のモデルになったもう少し南寄りのドゥブロヴニク付近も考えましたが,かなり町並みが濃いので,北寄りの場所に置いています。
少し離れた場所にレース場候補になりそうな島があります。
レース場の移転はこれからです。
マウス2つを使うことで楽に長距離移動することができました。
原作のモデルになったもう少し南寄りのドゥブロヴニク付近も考えましたが,かなり町並みが濃いので,北寄りの場所に置いています。
少し離れた場所にレース場候補になりそうな島があります。
レース場の移転はこれからです。

p
pbookさん (8fi0f87d)2022/8/16 21:59削除yoichiさん
別の投稿にも書きましたが,原作の設定資料からやはりドゥブロヴニク付近に置くのが良いと考えて調整しています。
おなじ設定資料には,ポルコがバルカン諸国から空賊対策を委託されているという記載がありますので,地理的な舞台はバルカン半島側のアドリア海(現在のクロアチア)ということになります。
これと作画資料からポルコの秘密基地などを移設していきます。
別の投稿にも書きましたが,原作の設定資料からやはりドゥブロヴニク付近に置くのが良いと考えて調整しています。
おなじ設定資料には,ポルコがバルカン諸国から空賊対策を委託されているという記載がありますので,地理的な舞台はバルカン半島側のアドリア海(現在のクロアチア)ということになります。
これと作画資料からポルコの秘密基地などを移設していきます。
p
pbookさん (8fi20m49)2022/8/16 22:33削除とりあえずデフォルトメッシュでの画像を報告します。
ピッコロ工場の立地は運河沿いなのですが滑走できる運河はナビリオグランデ運河しか無いのですが,この運河の両岸は幹線道路があるので入り江を探している段階です。
ピッコロ工場の立地は運河沿いなのですが滑走できる運河はナビリオグランデ運河しか無いのですが,この運河の両岸は幹線道路があるので入り江を探している段階です。



返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/8/16 06:55 (No.31726)削除シーナリーのグループ移動をマウス2つを使って行うとPbookさんが書いていましたが、その手があったかと初めて知りました。
シーナリーオブジェクトのグループ移動では、移動し損なったものがあったためか、エラーが起きたことがあります。調べるとEarth nav dataフォルダの中に、緯度軽度の違うファイルが2種類できていました。片方を削除してginaさんを置き直したところエラーが無くなりました。
Pbookさんはホテルアドリアーノをアドリア海に置いたとのことですが、ピッコロ社を置くような場所はあるのでしょうか。
あったら素晴らしいのですが。
アドリア海版ができたら、pbookさんの方で、orgにアップしてもらえないでしょうか。read meに私や江戸独楽さんのオブジェクトが使われていることを書いていただければ、私は結構です。江戸独楽さんもOKだと思います。
そうしたら、私はアドリア海版も楽しんでみたいです。
Flyingtak1さんのゴリアテやDora1がアップされたので、私もVultureやDorakiteやFlappterなどの飛行機と天空の城や鉱山の町、ティディス要塞シーナリーなどをアップできるように進めています。今朝は、Vultureの透明カウリングができました。あと、気がついた箇所いくつかの修正があります。今日は、これから用事があるので、明日朝にアップすることになりそうです。
このところの猛暑で、早朝での作業しかできない状況です。
今日は一段と暑くなりそうです。みなさんお体大切に。
シーナリーオブジェクトのグループ移動では、移動し損なったものがあったためか、エラーが起きたことがあります。調べるとEarth nav dataフォルダの中に、緯度軽度の違うファイルが2種類できていました。片方を削除してginaさんを置き直したところエラーが無くなりました。
Pbookさんはホテルアドリアーノをアドリア海に置いたとのことですが、ピッコロ社を置くような場所はあるのでしょうか。
あったら素晴らしいのですが。
アドリア海版ができたら、pbookさんの方で、orgにアップしてもらえないでしょうか。read meに私や江戸独楽さんのオブジェクトが使われていることを書いていただければ、私は結構です。江戸独楽さんもOKだと思います。
そうしたら、私はアドリア海版も楽しんでみたいです。
Flyingtak1さんのゴリアテやDora1がアップされたので、私もVultureやDorakiteやFlappterなどの飛行機と天空の城や鉱山の町、ティディス要塞シーナリーなどをアップできるように進めています。今朝は、Vultureの透明カウリングができました。あと、気がついた箇所いくつかの修正があります。今日は、これから用事があるので、明日朝にアップすることになりそうです。
このところの猛暑で、早朝での作業しかできない状況です。
今日は一段と暑くなりそうです。みなさんお体大切に。
Flyingtak1さん (8fha0ypz)2022/8/16 09:30削除
pbookさん、アドリア海版の公開、ぜひお願いします。
ところで、”マウス2個つかう方法”というのが理解出来ていないです。遠隔移動の方法について等、WEDのノウハウ情報も合わせて公開されては如何でしょう?
yoichiさんのラピュタシリーズ公開、お待ちしております。
ところで、”マウス2個つかう方法”というのが理解出来ていないです。遠隔移動の方法について等、WEDのノウハウ情報も合わせて公開されては如何でしょう?
yoichiさんのラピュタシリーズ公開、お待ちしております。
p
pbookさん (8fi0f87d)2022/8/16 21:49削除Flingtak1さん
今現在,アドリア海版は微調整の段階です。
仮置きしたホテルアドリアーノですが,わたしの持っている「 The ART OF PORCO ROSSO」 の20ページにある初期設定資料によるとドブログ市に隣接するとなっていてイラストもあるのを見つけました。
実際の街の名前は「ドゥブロブニク」ですので,この街の近くに移動することにしました。
さてマウス2個による移動というのは,次の手順です。
①動かすシーナリーは,一つのグループ内に入れる必要がありますので,yoichi版シーナリーの構成を少し変えて,ひとつのグループにします。
②右手のマウスでグループをセレクトし,WEDの四角いアイコンをクリックします。つぎにまとまりの中央の緑の四角をクリックしたままにします。
③この状態で,左手のマウスのスクロールダイヤルでWEDの拡大率を変え世界地図レベルまで広げます。
④右手のマウスで,画面上で10cm位ドラッグして動かせば日本からアドリア海まで移動できます。
⑤大きく動かした後は,地図の範囲を変えて細かく移動しますがそのときも,左右のマウスの役割は変わりません。
慣れると遠距離の移動も短時間で完了しますので,お試し下さい。
追伸:Flingtak1さんのサイトにあるヘリコプター関連の設定説明のおかげで,離陸からアプローチまでなんとか飛ばせるようになりました。
アプローチ後のホバリングへの移行が下手で,数回に1回は着陸出来るのですが目標地点への着陸は出来ません。
毎日練習したいのですが,暑さに負けています。
今現在,アドリア海版は微調整の段階です。
仮置きしたホテルアドリアーノですが,わたしの持っている「 The ART OF PORCO ROSSO」 の20ページにある初期設定資料によるとドブログ市に隣接するとなっていてイラストもあるのを見つけました。
実際の街の名前は「ドゥブロブニク」ですので,この街の近くに移動することにしました。
さてマウス2個による移動というのは,次の手順です。
①動かすシーナリーは,一つのグループ内に入れる必要がありますので,yoichi版シーナリーの構成を少し変えて,ひとつのグループにします。
②右手のマウスでグループをセレクトし,WEDの四角いアイコンをクリックします。つぎにまとまりの中央の緑の四角をクリックしたままにします。
③この状態で,左手のマウスのスクロールダイヤルでWEDの拡大率を変え世界地図レベルまで広げます。
④右手のマウスで,画面上で10cm位ドラッグして動かせば日本からアドリア海まで移動できます。
⑤大きく動かした後は,地図の範囲を変えて細かく移動しますがそのときも,左右のマウスの役割は変わりません。
慣れると遠距離の移動も短時間で完了しますので,お試し下さい。
追伸:Flingtak1さんのサイトにあるヘリコプター関連の設定説明のおかげで,離陸からアプローチまでなんとか飛ばせるようになりました。
アプローチ後のホバリングへの移行が下手で,数回に1回は着陸出来るのですが目標地点への着陸は出来ません。
毎日練習したいのですが,暑さに負けています。
返信
y
yoichiさん (8c1apylf)2022/8/15 04:06 (No.31624)削除Pbookさん、早くPCが使えるよう猛暑がおさまると良いですね。
Flyingtak1さんがorgにアップするタイミングを見て、こちらもアップするようにしています。
以前私が作ったユーチューブの動画で、Dora号とフラップターが飛ぶ動画へのアクセスが最近伸びています。Flyingtak1さんの方では、Dora号のorgへのアップの準備が出来ているようです。
ゴリアテは、アニメで見ると不気味な感じの照明が効果的ですね。
私の方も、昨日は、天空の城ラピュタに出てくる軍の飛行機(勝手にvultureと名付けています)のコックピットの作り直しをしていました。
現時点では、カウリングのガラスは無しにしてフレームだけになっています。透明なガラスだけのオブジェクトを作って乗せた方が良いのかこれから試してみます。
アニメを見て、フラップターも少し形を小さく変えました。
今日は早朝から奥多摩へ絵を描きに行く予定です。帰りにシーナリーにも作った瑞穂町のジョイフル本田に寄るつもりです。X-planeならあっという間に自宅から小河内ダム、そしてジョイフル本田なのですが、やたら信号機の多い青梅街道は時間がかかります。
天空の城ラピュタシリーズのorgへのアップは明日か明後日頃になる予定です。
Flyingtak1さんがorgにアップするタイミングを見て、こちらもアップするようにしています。
以前私が作ったユーチューブの動画で、Dora号とフラップターが飛ぶ動画へのアクセスが最近伸びています。Flyingtak1さんの方では、Dora号のorgへのアップの準備が出来ているようです。
ゴリアテは、アニメで見ると不気味な感じの照明が効果的ですね。
私の方も、昨日は、天空の城ラピュタに出てくる軍の飛行機(勝手にvultureと名付けています)のコックピットの作り直しをしていました。
現時点では、カウリングのガラスは無しにしてフレームだけになっています。透明なガラスだけのオブジェクトを作って乗せた方が良いのかこれから試してみます。
アニメを見て、フラップターも少し形を小さく変えました。
今日は早朝から奥多摩へ絵を描きに行く予定です。帰りにシーナリーにも作った瑞穂町のジョイフル本田に寄るつもりです。X-planeならあっという間に自宅から小河内ダム、そしてジョイフル本田なのですが、やたら信号機の多い青梅街道は時間がかかります。
天空の城ラピュタシリーズのorgへのアップは明日か明後日頃になる予定です。
Flyingtak1さん (8fdvde3k)2022/8/15 13:56削除

せっかくですので、Goliath-Xのテクスチャーを手直ししました。Valtureのオブジェクトをお借りしています。


Flyingtak1さん (8fg8xlff)2022/8/15 16:11削除
.orgにアップロードしました。

返信
Flyingtak1さん (8fd32ra9)2022/8/13 11:04 (No.31478)削除


X-Plane.orgに、Blender3.0 Beginner's Manualと、善光寺、松本城+松本駅、を公開しました。



p
pbookさん (8ff55kw6)2022/8/14 21:42削除Flyingtak1さん,orgでの公開ありがとうございます。
まだPCに近づけずインストールしていないので,記事の画像でしばらく我慢します。
フォトシーナリー環境で見るのを楽しみにしています。
まだPCに近づけずインストールしていないので,記事の画像でしばらく我慢します。
フォトシーナリー環境で見るのを楽しみにしています。
返信
y
yoichiさん (893x3f1r)2022/8/14 16:25 (No.31573)削除先ほど、orgにSnow Monkey Park シーナリーをアップしました。Flyingtak1さんの松本シーナリー及び善光寺シーナリーがアップされたのに合わせて、楽しんでもらおうと思いアップしました。以前アップしたものよりBlenderで猿のメッシュ量を減らしてあります。
緑十字機の動画を見ました。このことは全く知りませんでした。
終戦直後は、やはり色々あったのですね。
orgのNews欄を見ることはほとんどなかったので、私のシーナリーが取り上げられているのは知りませんでした。
地獄谷温泉には、泊まりがけで昔行きましたが、7割は海外の旅行者でした。
X-Planeをやっている人の中にも地獄谷温泉を知っている人がいるかもしれません。
緑十字機の動画を見ました。このことは全く知りませんでした。
終戦直後は、やはり色々あったのですね。
orgのNews欄を見ることはほとんどなかったので、私のシーナリーが取り上げられているのは知りませんでした。
地獄谷温泉には、泊まりがけで昔行きましたが、7割は海外の旅行者でした。
X-Planeをやっている人の中にも地獄谷温泉を知っている人がいるかもしれません。
p
pbookさん (8ff55kw6)2022/8/14 21:38削除早速にダウンロードさせていただきました。
リアルな猿たちにビックリしました。
PCに近づけずインストールはまだなので,記事の画像でしばらく我慢します。
フォトシーナリー環境で見るのを楽しみにしています。
リアルな猿たちにビックリしました。
PCに近づけずインストールはまだなので,記事の画像でしばらく我慢します。
フォトシーナリー環境で見るのを楽しみにしています。
返信
Flyingtak1さん (8fdvde3k)2022/8/14 01:30 (No.31530)削除
YouTube
磐田市埋蔵文化財センターにて
磐田市埋蔵文化財センターにて
みなさん、緑十字機と呼ばれた一式陸攻のことはご存知でしょうか?
私は、2〜3年前に磐田市埋蔵文化財センターを見学(実は縄文土器ファン)した際に、展示館の奥の方にあった小さな展示ケースを見て初めてその存在を知ったのですが、
ポツダム宣言受諾、玉音放送の直後の降伏受理協議のために、マニラの連合司令部へ派遣された、日本代表団を乗せた2機。マッカーサーの指示で白地に緑十字で塗装されていました。
沖縄 伊江島まで飛んで、その先は迎えに来た米軍機に乗り換えてマニラへ向かいます。故障のため帰路は、1機となり、夜間、途中燃料切れで静岡に不時着水するも、全員が生還したそうです。
展示されていたのは、その時の残骸。尾翼のエレベータの一部でした。
これまで日本ではあまり語られていないと思いますが、そのストーリーが濃密に再現されたドキュメンタリー映像がyoutubeにアップされています。
何気なく見始めたのですが、磐田で見た残骸の記憶と繋がって、内容にハマり込みました。いつか映画化してほしい内容です。飛行機好きの方は必見だと思います。
おそらくは、終戦記念日近くなので期限付きで公開されているのかと思います。お見逃しなく。
私は、2〜3年前に磐田市埋蔵文化財センターを見学(実は縄文土器ファン)した際に、展示館の奥の方にあった小さな展示ケースを見て初めてその存在を知ったのですが、
ポツダム宣言受諾、玉音放送の直後の降伏受理協議のために、マニラの連合司令部へ派遣された、日本代表団を乗せた2機。マッカーサーの指示で白地に緑十字で塗装されていました。
沖縄 伊江島まで飛んで、その先は迎えに来た米軍機に乗り換えてマニラへ向かいます。故障のため帰路は、1機となり、夜間、途中燃料切れで静岡に不時着水するも、全員が生還したそうです。
展示されていたのは、その時の残骸。尾翼のエレベータの一部でした。
これまで日本ではあまり語られていないと思いますが、そのストーリーが濃密に再現されたドキュメンタリー映像がyoutubeにアップされています。
何気なく見始めたのですが、磐田で見た残骸の記憶と繋がって、内容にハマり込みました。いつか映画化してほしい内容です。飛行機好きの方は必見だと思います。
おそらくは、終戦記念日近くなので期限付きで公開されているのかと思います。お見逃しなく。



返信
Flyingtak1さん (8fdvde3k)2022/8/14 00:16 (No.31527)削除
yoichiさんの、PorcoRosso Japan sceneryが、.orgの、今週の What's new in the world of X-plane に紹介されていましたよ!

返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/8/11 14:29 (No.31366)削除OSMによるシーナリー作成資料を公開
OSMデータを使ってシーナリーを作成する手順を XP11用OSMシーナリー作成 により解説します。この手順で使うテクスチャ画像やPythonスクリプトなどをOSM scenery starter にまとめました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1146
従来の日本のシーナリーは日本の風景とは少し違う感じがしていました。例えば、
・家の並びがもっと密のはず
・屋根の形が違う(日本の場合4寸勾配は標準でひさしが出ている)
・道路の幅が広すぎる。
現在、OSMから建物や道路のデータを使ってシーナリーを作る方法が有るので、以下の点を注目し作成手順をまとめました。
●OSMデータを切り出すエリアは、東京の様な大都市の場合で緯度0.04°、経度0.05° にするのが適当と考えました。地方都市では再考の必要がある様です。
●建物の高さにより高層建物、中層建物、低層住宅のグループに分け、3種のテクスチャ画像で貼りつけました。こによりテクスチャ画像は計8M程度のサイズで済みました。
●各建物の表面パターンは、テクスチャ画像からランダム(重み付)に選んで貼りつけました。
●建物グループにはLODを設定し、建物数が1万6千程度を超える場合は
遠くに見える建物を半分間引きました。
●低層住宅(2階建て以下)は屋根勾配を4寸勾配にし庇(ひさし)を出す様に建物データを修正しました。
●以上の建物のグループ分け、表面パターンの貼りつけ、屋根勾配の修正などはPythonスクリプトを使って自動的に処理しました。(本来ならばBlenderアドオンに仕上げれば良いのでが、クリエイターの範疇を超えソフトエンジニヤの領域に入るので出来ませんでした。)
本手順に従い作成した Tokyo by OSM は 9 x 18 kmのエリアで 1.26 GB の容量にもなってしまいましたが、PCのファンはうるさいものの正常に飛行する事が出来ました。
最後に、この手順を参考に日本各地のシーナリが作成される事を願っています。
OSMデータを使ってシーナリーを作成する手順を XP11用OSMシーナリー作成 により解説します。この手順で使うテクスチャ画像やPythonスクリプトなどをOSM scenery starter にまとめました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1146
従来の日本のシーナリーは日本の風景とは少し違う感じがしていました。例えば、
・家の並びがもっと密のはず
・屋根の形が違う(日本の場合4寸勾配は標準でひさしが出ている)
・道路の幅が広すぎる。
現在、OSMから建物や道路のデータを使ってシーナリーを作る方法が有るので、以下の点を注目し作成手順をまとめました。
●OSMデータを切り出すエリアは、東京の様な大都市の場合で緯度0.04°、経度0.05° にするのが適当と考えました。地方都市では再考の必要がある様です。
●建物の高さにより高層建物、中層建物、低層住宅のグループに分け、3種のテクスチャ画像で貼りつけました。こによりテクスチャ画像は計8M程度のサイズで済みました。
●各建物の表面パターンは、テクスチャ画像からランダム(重み付)に選んで貼りつけました。
●建物グループにはLODを設定し、建物数が1万6千程度を超える場合は
遠くに見える建物を半分間引きました。
●低層住宅(2階建て以下)は屋根勾配を4寸勾配にし庇(ひさし)を出す様に建物データを修正しました。
●以上の建物のグループ分け、表面パターンの貼りつけ、屋根勾配の修正などはPythonスクリプトを使って自動的に処理しました。(本来ならばBlenderアドオンに仕上げれば良いのでが、クリエイターの範疇を超えソフトエンジニヤの領域に入るので出来ませんでした。)
本手順に従い作成した Tokyo by OSM は 9 x 18 kmのエリアで 1.26 GB の容量にもなってしまいましたが、PCのファンはうるさいものの正常に飛行する事が出来ました。
最後に、この手順を参考に日本各地のシーナリが作成される事を願っています。
Flyingtak1さん (8faxnray)2022/8/11 22:57削除
OSM資料の公開ありがとうございます。Tanzaiさん以外に、.org等で、OSMシーナリーを公開している人はいるのでしょうか?
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/8/12 17:00削除.org でW2XPによるシーナリーが公開されていますが、私が公開したものはW2XPとは違うロジックでつくられています。W2XP以外のOSMシーナリーの事は分かりません。
補足ですが、今回の Tokyo by OSM は.orgに公開する予定は有りません。前回作成したHiroshima updated の掲載を.orgに拒否された為です。
補足ですが、今回の Tokyo by OSM は.orgに公開する予定は有りません。前回作成したHiroshima updated の掲載を.orgに拒否された為です。
返信
Flyingtak1さん (8fa2oodu)2022/8/11 08:30 (No.31346)削除
X-Plane 12の記事です。Google翻訳のウエッブサイト翻訳で斜め読みしましたが、アレコレと凄そうです。
長らく放置されてきた、Plane Makerのユーザーインターフェイスもついに更新されるみたいです。(基本はあまり変わってなさそうですが)
https://developer.x-plane.com/article/x-plane-12-flight-model-report/
長らく放置されてきた、Plane Makerのユーザーインターフェイスもついに更新されるみたいです。(基本はあまり変わってなさそうですが)
https://developer.x-plane.com/article/x-plane-12-flight-model-report/
返信
T
Tanzaiさん (8au1zqwi)2022/8/7 21:13 (No.31077)削除Tokyo by OSMを更新
OSMデータを使った東京シーナリを更新しました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1114
道路や鉄道の追加と低層住宅の壁の追加をしました。
9 x 18 kmのエリアで 1.26 GB の容量にもなってしまいましたが、
PCのファンはうるさいけど正常に飛行出来ました。
作成手順もほぼ固まって来たので、近々公開したいと思います。
Blender 2.8 さえ使えれば、日本各地で同様なシーナリーが作れる様になるはずです。
OSMデータを使った東京シーナリを更新しました。以下よりダウンロード出来ます。
https://sky-dreamer.lsv.jp/air-museum/?page_id=1114
道路や鉄道の追加と低層住宅の壁の追加をしました。
9 x 18 kmのエリアで 1.26 GB の容量にもなってしまいましたが、
PCのファンはうるさいけど正常に飛行出来ました。
作成手順もほぼ固まって来たので、近々公開したいと思います。
Blender 2.8 さえ使えれば、日本各地で同様なシーナリーが作れる様になるはずです。

Flyingtak1さん (8f59byou)2022/8/7 23:37削除
Tanzaiさん、更新お疲れ様です。作成手順の公開、期待しています。軽量化の策もありましたら掲載をご検討ください。
返信
Flyingtak1さん (8f213auu)2022/8/5 17:23 (No.30806)削除
3Dコクピットを追加
爆装を増槽に換装
暑中お見舞い申し上げます。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
Plane Makerだけの雷電に、GasthoodさんのBlenderオブジェクト一式を載せました。此の機会に、オリジナル機には欠落していた3Dコクピットを自作しました。
私にとっては、初めての、実機風コクピットと、操縦桿、ラダーペダルのアニメーション化でした。詳細は拙ブログ記事をどうぞ。https://flyingtak1.exblog.jp/29289311/
作者のGasthoodさんには、この改造機の公開可否を打診中ですが、今バケーション中で、X-Plane環境が無いので、9月にトライして回答します。との返事をもらいました。
拙い出来栄えではありますが、X-Plane 唯一の雷電の魅力が少なからずアップしたと自負しています。良い返事がもらえることを期待しております。
乞うご期待。
Plane Makerだけの雷電に、GasthoodさんのBlenderオブジェクト一式を載せました。此の機会に、オリジナル機には欠落していた3Dコクピットを自作しました。
私にとっては、初めての、実機風コクピットと、操縦桿、ラダーペダルのアニメーション化でした。詳細は拙ブログ記事をどうぞ。https://flyingtak1.exblog.jp/29289311/
作者のGasthoodさんには、この改造機の公開可否を打診中ですが、今バケーション中で、X-Plane環境が無いので、9月にトライして回答します。との返事をもらいました。
拙い出来栄えではありますが、X-Plane 唯一の雷電の魅力が少なからずアップしたと自負しています。良い返事がもらえることを期待しております。
乞うご期待。


O
Ogawaさん (897jyqmi)2022/8/7 11:32削除暑中お見舞い申し上げます。
私、コロナワクチン4回目 接種 後 強烈な倦怠感で起きることも出来ない症状で、現在も少し引きずっており PCの傍に ベッドを設えて楽しませていただいております。
「 Raiden_J2M3 」 最新版期待しております。
.org のUTILITIES に「Fmod Porco Rosso S.21 1.1.0」が投稿されておりました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/82307-fmod-porco-rosso-s21/
このファイルは Flyingtak1さん、yoichiさんの 「Porco Rosso S.21」に適用されるものでしょうか??
.org から「Porco Rosso Seaplane value pack 1.0.0」 いただきました、格納庫へいらさせてもらい体調が良くなったら整理致したいと思っております。
yoichiさん。
.org から「 Japan hashiri 2.0」 いただきました、後ほど入れ替えさせていただきます。
有り難うございました。
私、コロナワクチン4回目 接種 後 強烈な倦怠感で起きることも出来ない症状で、現在も少し引きずっており PCの傍に ベッドを設えて楽しませていただいております。
「 Raiden_J2M3 」 最新版期待しております。
.org のUTILITIES に「Fmod Porco Rosso S.21 1.1.0」が投稿されておりました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/82307-fmod-porco-rosso-s21/
このファイルは Flyingtak1さん、yoichiさんの 「Porco Rosso S.21」に適用されるものでしょうか??
.org から「Porco Rosso Seaplane value pack 1.0.0」 いただきました、格納庫へいらさせてもらい体調が良くなったら整理致したいと思っております。
yoichiさん。
.org から「 Japan hashiri 2.0」 いただきました、後ほど入れ替えさせていただきます。
有り難うございました。

Flyingtak1さん (8f4j887y)2022/8/7 11:42削除
Ogawaさん、こんにちは。Fmodは、別の方のv10用のS21(おそらく後期型)用につくられたものです。タイミング的にちょっと紛らわしいですよね。私のS21(初期型のつもり)に使えるのかどうかは不明です。
非公開バージョンとして、Fmodにも興味ありますので、私のフライトモデルに、このv10セットを適用して実験してみようかな?と思います。体調の早期回復をお祈りしております。
非公開バージョンとして、Fmodにも興味ありますので、私のフライトモデルに、このv10セットを適用して実験してみようかな?と思います。体調の早期回復をお祈りしております。
Flyingtak1さん (8f4j887y)2022/8/7 12:13削除
v10機体に、Fmodファイルを入れてみました。それっぽい勇ましいエンジン音になりました。
私のS21にも同様に入れてみましたが、想像どおり変化無し。機体の名称か何処かの設定と紐づいているのだと思います。
私のS21にも同様に入れてみましたが、想像どおり変化無し。機体の名称か何処かの設定と紐づいているのだと思います。
返信
Flyingtak1さん (8f4i7itv)2022/8/7 10:58 (No.31026)削除
.orgに公開しました。
紅の豚シリーズを、.orgにアップしました。この機に、当掲示板のダウンロード頁の同じファイルは削除しました。yoichiさんの、シーナリーも公開お待ちしております。

p
pbookさん (8f4j3vh4)2022/8/7 11:23削除早速ダウンロードさせていただきました。
ありがとうございました。
私はこれらの機体をいつも見ていたいので,オブジェクト化してプライベートシーナリーに置こうかと考えています。
暑さのせいでPC部屋に近づきがたく本日は4日ぶりに電源を入れました。
飛行もままならず,つらい日々です(T_T)
ありがとうございました。
私はこれらの機体をいつも見ていたいので,オブジェクト化してプライベートシーナリーに置こうかと考えています。
暑さのせいでPC部屋に近づきがたく本日は4日ぶりに電源を入れました。
飛行もままならず,つらい日々です(T_T)
Flyingtak1さん (8f4j887y)2022/8/7 11:26削除
pbookさん、ダウンロードありがとうございます。この機体の造りだと、一通りテスト飛行したら、シーナリーオブジェクトとして飾るのが一番かもしれませんね。
掲示板もこのところの暑さのせいか、静かそのもの。みんな何処にいったの?と心配しておりました。(笑)
掲示板もこのところの暑さのせいか、静かそのもの。みんな何処にいったの?と心配しておりました。(笑)
返信